【SNS×公選法】ホストクラブ代表に独自取材「圧力はかけていない」割引で投票誘導?従業員全員で特定政党に…弁護士の見解は|アベヒル - Moe Zine

【SNS×公選法】ホストクラブ代表に独自取材「圧力はかけていない」割引で投票誘導?従業員全員で特定政党に…弁護士の見解は|アベヒル

【SNS×公選法】ホストクラブ代表に独自取材「圧力はかけていない」割引で投票誘導?従業員全員で特定政党に…弁護士の見解は|アベヒル

今月7月20日参院戦東海表ですが、 そんな中で普段意識することが少ない公職 選挙法ですが、違反に気づかずにSNS などに投稿してしまう可能性もあります。 事前に注意しておいた方がいい点などを 実際の事例などから考えていきたいと思い ますが、まずSNSで話題になったのは このケースです。 え、投票証明書で割引きをするという趣旨 の内容に投票の例として賛成党東京選挙区 のさや候補の名前と政党名が書かれた イラストを投稿。候補者本人もこのポスト に行為的なコメントをつけて投稿してい ました。え、この投稿についてはこの候補 に投票したら割引きと言っているわけでは ないが全体として見ると割引きを利用した 投票の呼びかけ買収ではという指摘が相 ました。またその後投稿者は謝罪し当該の 投稿を削除しています。またその後賛成党 は候補者の認識不足により当選法に定職 する可能性のある投稿へを投校へ投票の 感謝に対するコメントを行ってしまいまし たなどとしてSNSで謝罪さや候補本人も 謝罪当該の投稿を削除しましたがでは佐藤 さん投票の証明書で割引きと特定の候補者 の名前を書いた投票用紙の見本これは毎週 に当たるのでしょうか?法的にどう見ます か ま、公職選挙法上の買収剤っていうのはその今回のケースでは当選させる目的で有権者に、ま、財産上の利益を約束したと言えるかどうかが問題になるんですけれども、ま、今回のを見てみますと、その特定の政党とか特定の候補者に投票したら割引きしてあげるよではなくて、 これも完全にアウト。 そうですね。そうではなくて、えっと、投票したらってことですよね。 その投票書を持っていったらことなので投票誰でもですね、誰に対してでも投票したら割引きしてあげるよというような投稿なので、ま、これ自体は買収剤には当たらないのかなとは思うんですね。 はい。 ま、ただこれ見る人によってはその例としてあげられたその党の名前とですね、特定の候補者の名前を見て、あ、こうやって書けば割引きしてもらえるんだと誤解してしまう人も出てきてしまうかもしれないので、ま、やはりその書き方も少し工夫した方がより良かったのかなとは思うんですね。で、さらに、 え、こちらが投稿したホストクラブ代表のコメントになります。 ね、恥ずかしながら認識しておりません でした。認識不足による投稿本当に申し訳 ありません。法律のプロに相談してから 投稿するべきでした。警察の方も本当に 細かく難しい法律とおっしゃっていました 。選挙期間前に禁止行為一覧にしたものを 目に届きやすいよう啓発してくださると弱 年層世代にも分かりやすくより選挙に参加 しやすくなると思います。 ということで、ま、有権者側はなかなか光戦法ってこう日々意識することってないですね。 本当そうだと思います。で、本当ここの警察の方がおっしゃってるっていう通りに、あの、かなり公職選挙法っては分かりにくて、こう皆さん馴染みがないのかなとは思うんですね。 ただ有権者に無関係かというと全くそんなことはなく、例えば今回問題となってる買収とかあとやはりえっとま、あの選挙の自由を侵害するとかそういう問題があの起こった時にはそれはあの有権者も規制の対象になりますので、ま、無関係ではないというところですね。 はい。 だからこそみこて必要あの、ま、例え務とあと選挙管理会とがんな情報を出してますから、そこをこう見て分かりやすくまとめてくれてるのを見て理解するっていうのが大事かなと思いますと。私も光戦法について仕事から勉強したことあるんですけど、なんであんなにこうね、やこしく難しいと困っていますよね、私もいつも。はい。 ちなみにこちらですね、あのに削除されていてさに投稿者の方警察に申し出たとのです。 え、さらに事例見ていきましょうか。え、このホストクラブの代表者の投稿で話題になったのがこちらでした。え、多数の従業員の前で、え、全員で特定の政党に投票しますという趣旨の発言を動画で SNSに投稿した。SNSでは従業員の 圧力ではないか、上下関係の利用ではない かという批判もあったんですけれども、え 、さらに見ていきますよ。こちらが、え、 代表の方から頂いたコメントになります。 はい。 え、改めてですが、え、以下のよう、え、 警察には選挙期間中の僕の全てのSNS 投稿について以下のように相談確認をし ましたとのことです。え、そしてキャスト たちに圧力をかけたり、投票先を管理して いる事実は一切ありません。え、ホスト 業界の現状だけでなく、現在の日本が 抱える深刻な課題について考えるように なり、意見をかわす場を設けたことで キャストたちが政治や社会問題に関心を 持つようになったと実感しています。 こちらです。え、一緒に投票所まで行こう と思っていましたが、当日の投票所は キャストによって違いますし、実際に キャストたちが投票するかどうかについて は私には分かりません。 え、今回の発信が少しでも若い世代が政治に関心を持つきっかけになれば幸いですとのことですが、先ほどの投稿についてはどう見ますか?法的にですね。 そうですね。ま、あの、え、まず一般の会社でもそうですけれども、その従業員に対してですね、特定の政党とかに投票しようっていう風に声をかけたりとか、ま、依頼するっていうことは実際あるんですけれども、ま、それもあの依頼すること自体は選挙運動の一環ということで、ま、選挙運動期間中に民間の会社とか団体が行う分については特に法的な問題にはならないんですね。 そんな問題ないんですね。はい。 それで、ま、ただそれが強制に渡る、あの、絶対にこの党に投票しなきゃだめだとかそういうことを言い出すと、それはやはり問題ですし、ま、投票の秘密っていうのが憲法で保証されてますから、ま、従業員もどこの党に投票したとか、あと誰に投票したとか、投票行ったとか言ってないとか、そんなことを報告する必要もないんですね。 うん。あの、結構日常でどこに入れたって聞いてくれる人っているんですけど、それは投票の秘密があるので答えなくていいってのは結構分かるんですけど、もうあの、投票に行ったか行ってないかも投票の秘密に当たると考えていいんですか? そうですね。もう行く行かないも本人の自由に委ねられているところなので、それを例えば会社があの、行ったかどうか報告しなさいとかって言われた時にそれを報告しなきゃいけないかっていうと全くそんなことはないのでも断ることができます。 あ、そうなんですね。これもし結構必要に聞かれたら、あの、弁護士村に相談すればいいですか? そうですね。もうあまりに必要に聞くのはそれ自体パワハにもなりかねないので、もう相談して大丈夫だと思います。 わかりました。え、さらにこんな事例も見ていきましょうか。最近こう増えている投票用紙を投票所で撮影して SNS にアップするという動きについてなんですが、これはですね、不安の声も届いてます。 名前や政党名をこう書いた投票撮影し、 SNSに投稿を呼びかける候補者や政党も いますが、え、千葉県の選挙管理委員会は 過去の選挙で投票所内での撮影を巡り、 シャッター音で不安になったという声が 届いたそうです。装飾選挙法上は直接禁止 する規定はないんですけれども、投票の 手続きが阻害される場合は注意、静止さ れる場合もあるということで、これはどう ですか?あの、もし投票の撮影などが、ま 、今もできますけれども、ま、当たり前に なると指示通りに投票したか確認するため の手段になってしまう可能性はありますか ?そうですね。 あの、自分自身の取ってきなさいとかで、その撮った画像を見せなさいていうこと自体がもう投票の秘密をすることなので、ま、違法無効ということなんですね。それもし明治だとしても違法無効になるので、ま、それを見せなさいっていうこと自体は、ま、あの、違法無向効なのでやりませんって断ることができるっていう理解でいいと思いますね。 はい。あと 映り込みがちょっと心配だっていう方もいると思うんですけれども、それについてはどうでしょうか? まさにそこはすごく大きな問題だと思います。やはりそのシャッタオンがするってことはどこかでこうカメラで取ってるっていうことで取っているものが自分の投票用姿なのかたまたそこにいる船長も移り込んでいるのかっていうのは非常にその優先者として不安になる方いると思うんですね。 まさにその船長の秘密っていう投票の秘密を外する可能性がある、危険性がある。だから怖いっていう風に思う人もいると思うので、ま、そこはやはり各投票所でこうきちんとそういうことがないように、ま、静止するでしょうしうん。そうやって、あの、投票の秘密を守る運用をする必要があると思います。 あの、先ほどのお話で言うと、行ったか行ってないかも投票の秘密に当たるということはもしそれを移り込みをネットで上げてしまった場合は投票の秘密が守られていないことになりますよね。 そうですね。 ま、本当投票の秘密も返してしまいますし、ま、肖像権としても誰か特定できたら問題になってしまうので、ま、決してそういうことはもうしないようにで、投票所でも投票する時には起立を守る必要があるので、それをこう侵害する行為ですから、こうむやみやたらと携帯を出してどこかを写真撮るってことはもうやめた方がいいということだと思います。 分かりました。3 員戦前に公職選挙法について伺いました。最後までご視聴いただきありがとうございます。 安マヒルズキャスターの柴田彩です。こき にチャンネル登録もお願いします。

.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce

◆過去の放送回はこちら
【参院選×デマ】外国人政策は「エリートが気づかない庶民の違和感」を代弁?各党が飛びつくワケ|アベヒル
▷https://youtu.be/Nf-ht75x8qk

【仕事×旅行】節約ハワイで“親子ワーケーション”「徹底的に調べたのは…」企業にもメリット?エコノミストが回答|アベヒル
▷https://youtu.be/t-bcqWZORUw

◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:佐藤みのり(弁護士)

「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中

#アベヒル #ホストクラブ #SNS #参院選 #選挙 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

12 Comments

  1. ABEMAの配信が選挙前大事な時期の特定政党を脅かすかも、想像力持って配信を

  2. 会社の労組でもさ、特定の候補者を応援するために任意だから後援会加入やらハガキ書いてくれみたいなのがあるけど断れない雰囲気出されてほぼ強制で書かされるし、あんな後援会やらハガキやらで支持者増えると思ってるのがバカだよね
    そんなことしてくるやつには誰であろうと絶対投票しない

  3. 参政党公認の扇さや氏はシンガーソングキャスターという肩書なのに公職選挙法も知らずに「いいね」したりしているのかな?大阪芸大に存在しないピアノ科について募集しても誰も来ないと言ってみたり…w そりゃあ存在しないんだから誰もこないよね?ww

  4. よく候補者になれたねって感じ、レベルがあまりにも低く、それに賛同する誇り高き同レベの日本人(笑)のみなさん、、、もっと質のいい政治家って他にいるよ。

  5. 都議選から薄々感じていたが、投票率が上がっても政治が良くなるわけではない良い例がホストクラブの一件

Write A Comment

Exit mobile version