アポロ計画からおよそ半世紀。再び月に宇宙飛行士を送り、将来的に火星の有人探査を行うという人類の夢が現実のものになろうとしている今、太陽系の先にある深宇宙の謎へ向けた、人類の新たな挑戦を体感する特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond(以下、深宇宙展)が、2025年7月12日(土)~9月28日(日)、日本科学未来館1階企画展示ゾーンにて開催される。
【インタビュー】声優・小西克幸が壮大な宇宙の旅へ誘う
本展では、「アルテミス計画」のために日本が開発している、有人月面探査車「有人与圧ローバ」の実物大模型を世界で初公開するほか、大画面で体感する火星ツアーなど、最新宇宙探査技術とその成果が一堂に集結。小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」が地球に持ち帰った粒子の展示をはじめ、子どもにもわかりやすい解説や体験コーナーも多数設置するなど、宇宙への挑戦を続ける人類の最先端の「知」に触れられる機会となっている。
本展で、壮大な宇宙の旅へと来場者を誘う音声ガイドナビゲーターを務めるのは、声優の小西克幸さん。2025年3月14日(金)~6月1日(日) まで、日本科学未来館で開催されていた特別展「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」 の題材にもなったアニメで、地動説を信じる人々の想いを受け継いだ代闘士・オクジー役を演じたことでも知られている。そんな小西さんに音声ガイド収録直後にインタビューを実施。特別展へ抱いた思いなどを聞いた。
■音声ガイドナビゲーターは声優の小西克幸さんが担当。壮大な宇宙の旅へと誘う
――「深宇宙展」音声ガイドナビゲーターのオファーをいただいた際の率直な印象をお聞かせください。
【小西克幸】「チ。 ―地球の運動について― 」でオクジー役を演じたことがきっかけでお話をいただいたと思うので、演じていてよかったな、と思いました。
――小西さんと宇宙との最初の出会いについてお聞かせください。
【小西克幸】子どもの頃、ボーイスカウトに所属していたので、ある季節のある場所に見える星座で方角を確認することを学んでいました。その頃、親に天体望遠鏡を買ってもらって、月のクレーターを観察して「ここが地球からだとウサギに見えるのかな」みたいなことを思っていましたね。
――本日、音声ガイドを収録していて、気になった内容はありましたか?
【小西克幸】今日読ませていただいたナレーションの中で「宇宙には1000億以上の星がある」とあったのですが、宇宙は自分たち以外の知的生命体が絶対いると思うので、その人たちのことが気になりますね。未知の異星文明に向けてメッセージを送り、異星人に地球文明を発見してもらおうとする「アクティブSETI」のことを聞くと、とってもワクワクするんですよね。早くそのメッセージを受け取った人たちが現れるような世の中になったらいいのになあ、と思いますね。
――会場となる日本科学未来館の印象をお聞かせください。
【小西克幸】特別展「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」の時にお邪魔させていただいたのが初めてだったと思います。「チ。」展で、いろいろな展示を見た時に、話だけ聞いていても理解が難しかったものが、目からの情報によって、一気にわかったうえにさらに興味が沸く感覚がありましたね。なので、「深宇宙展」の展示がどんな感じになるのか、すごく楽しみにしています。
――「深宇宙展」でご自身の目で見てみたいと思う展示物はありましたか?
【小西克幸】それはもう全部ですね!今回、音声ガイドナビゲーターとして読ませていただいたことは、知らないことばっかりだったので、開催期間中に実際に自分の目で見て、「これはどういうことだったんだろう」という疑問を一つずつ、答え合わせしたいな、と思っています。
――もし、小西さんが宇宙を旅するとしたら、行ってみたい星や、宇宙でやってみたいことはありますか?
【小西克幸】他の生命がいる惑星です!実際に行くとなると、意思疎通がはかれるのかだったり、大気の成分が人体に害がないのかわからなかったり、得体の知れない怪物みたいな生き物がいるかもしれない、と思うとちょっと怖いですけど、生命がいる星に行きたいですね。あと、月の裏側にも行ってみたいですし、火星のように生命がいたかもしれないような惑星を訪れて、その痕跡を見つけられたらおもしろいな、と思います。
――最後に、音声ガイドをお聞きになる皆様へメッセージをお願いいたします。
【小西克幸】僕が担当させていただいた音声ガイドが、どれくらい来場者の皆さんのお役に立てるのか自信はありませんが、聞いていただくことで、展示物への理解度が深まると思います。楽しんでいただけたらうれしいなと思いますので、ぜひとも足を運びください。よろしくお願いいたします。
■特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond
会期:2025年7月12日(土)~9月28日(日)
開館時間:10時~17時(入場は閉館の30分前まで)
休館日:7月15日(火)、9月2日(火)、9日(火)、16日(火)
会場:日本科学未来館(東京都江東区青海2丁目3-6)
主催:日本科学未来館、NHK、NHKプロモーション、東京新聞
後援:文部科学省、内閣府宇宙開発戦略推進事務局、東京臨海高速鉄道、ゆりかもめ
協賛:TOPPANクロレ
協力:宇宙航空研究開発機構(JAXA)、自然科学研究機構国立天文台(NAOJ)、東京大学、 理化学研究所(RIKEN)、一般社団法人SPACETIDE、一般社団法人宇宙旅客輸送推進協議会、東急電鉄、ブリッジリンク
監修:戸梶歩(宇宙開発エバンジェリスト)
天文分野監修:平松正顕(自然科学研究機構国立天文台 天文情報センター副センター長)
※展示内容等は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※東京展終了後、愛知・豊田市博物館(2025年10月18日~2026年1月18日)に巡回します。