須田慎一郎「石破茂総理、退陣表明の舞台裏!来週には須田・茂木会談が・・?」「自民党総裁選は『フルスペック』で、誰が有利になる?気になる注目ポイントは?」「国土交通省がJALを厳重注意!」9月11日 - Moe Zine

須田慎一郎「石破茂総理、退陣表明の舞台裏!来週には須田・茂木会談が・・?」「自民党総裁選は『フルスペック』で、誰が有利になる?気になる注目ポイントは?」「国土交通省がJALを厳重注意!」9月11日

須田慎一郎「石破茂総理、退陣表明の舞台裏!来週には須田・茂木会談が・・?」「自民党総裁選は『フルスペック』で、誰が有利になる?気になる注目ポイントは?」「国土交通省がJALを厳重注意!」9月11日

こっからはす一郎さんでございます。スタさんおはようございます。 はい、おはようございます。 もうスタさんゴブ沙汰じゃないですか? いや、本当ですよね。 2 周いらっしゃくて選手僕は休みもらってましたから。ええ、 あの、今ほぼ1 ヶ月ぶりということで、ま、でも先週ね、あの、カと穴の見事なですね、仕切りぶりにですね、私感動覚えましたですね。もうね、あの、カ藤さんだけでもう番組成立すんじゃないかなと。 [音楽] ありがとうございます。田さん、 ちょっと待って。一緒に頑張りましょう。 しかも先週はあれらしいですね。カイトのためにスクープを用意してくれたということですから当然さん、今週もそれを上回る大スクープがあると私は待ってますからね。 はい。ま、ダイスクープというかエピソードをちょっとね、 1 つご紹介りました。では楽しみにしております。ではまずはこちらからです。さんはどうご覧になったでしょうか?石茂総理対人表明のまずは舞台浦でございます。 朝新部によりますと、村上誠一郎総務大臣 が9日午前の閣閣議後の会見で石葉総理の 対人表明について総理自身が政策で失敗し たり失現したりしてわけではない非常に 残念だったと語りました。ま、村上氏は ですね、総理と関係が近い閣僚の1人と いうことで、え、総理が対人を表明する およそ3時間前の、え、3日の午後3時に 総理工定に入りまして、え、石総理から 解散もしなければ総裁戦にも立候法しない 、そして今回辞任するとちげられたという ことを会見で明らかにしています。 ではまずはですね、その総理大臣の舞台裏について菅田さんに聞いていきたいと思いますが、まさん考えたらこの日曜日の夕方でしたよね。ですから、ま、それからもうね、 [音楽] 4 日ほど経っておりますけれども改めてですが菅田さんは今回の対人劇というのはどうご覧なりました? はい。 あの、ですから今ねごさん言われたように日曜日の夕方 6 時からの対人記者会見だったんですけども、まだ数日が経ってない随分昔のように。 [音楽] そう。うん。そうですね。 ええ、この政治の動きと随分スピードが早いなと思いますけれどもね。 え、 総務大臣のですね、え、昨日午後のですね、え、午前ですか、え、家の会見で、ま、言ったあの言葉ってのある種のキーワードだったんですよ。それ何かと言うと総理自身が政策で失敗したり出現したりしたわけではない。非常に残念だった。 政策でも出現でもないというようなところで。 で、これ何を意味してるのかって言うと、だとしたならばやっぱり、え、国民に問うべきだと信していたのが村上一郎総務大臣だったんですね。 おお。ということはつまり解散ということですか? そうですね。 あの、ですから、え、ま、言ってみればですね、 8、え、失礼9月8 日以降のシナリオってのはいくつかあったんですけども、大きく分けて 3つ、 え、辞職を、え、選択するのか、え、それとも解散選挙に打って出るのかね。で、はたまた、え、総裁が前倒しなどになった場合にはですね、え、石総理総裁が総裁に打って出るのかというですね、この 3つの選択肢があった。はい。 た目のとは仮にてたとでですね。ま、前回の戦がそうだったように果たしてそもそも総裁に出きるのかどうなのか。前回あのね、え、推薦人のですね、推薦人 20 人は他のね、グループから借りてきたっていう経緯もありますし、果たして総裁に、え、再認されるかどうかというとこも見通しがないですから実上私は自職通するかもしくは解散選挙に打って出るしかなかったんだろうなと。うん。 ああ、 ただこの選挙の可能性って、え、相当そういう意味では高かったんですよ。 いや、僕それが気になったんですけど、本当にやるつもりだったんですか? ええ、あの、やる可能性も高くてですね、周囲にそういったことも匂わせていたことも事実で、なおかつですね、あの、国会の会がではない、え、国会が開かれてない時の解散、 え、そしてですね、ま、言ってみればあの大義がない中での解散っていうことがね、果たして法律上、法律というかね、憲法ね、あ 各書法律上許されるのがどうなのかね、可能なのかどうなのかというところ、この可能性探ってたんですよ。 うん。はい。 うん。 あの、ですからこれ内閣法制局の見解は憲法上意見ではないけれども ただ後になってね、じゃあこれが憲法違反じゃないのかというね、訴訟が提起された場合、仮にこれが定期された場合、必ずしも勝てるとは限らないというグレーなね、判断を下たんですよ。 [音楽] はい。はい。うん。 で、私もですね、じゃあこれ一体国民に何の、え、を問うのかという点においてはですね、え、タが、え、ね、取れないというところもあってですね、ま、解散は、え、ま、普通ないだろうなと思っていたんですけれども、これかなりですね、その金迫の度合を高めていったっていうのが実態なんですね。党内でですね。 あの、先週ね、えっと、この菅田さんがカ藤さん、川君と進行してきた時、進行してくれた時の YouTube がアップされてて、それがあの 30万回ぐらいま、回ってるんですよ。 の前の院議会がかなり荒れてたというのを見たように菅田さんが喋ってたんですけれども、 あんたおったんかいなっていうレベルだったんですけどでただねと思った時にとなると党内は あの仮に解散となった時に 逆に党内が大丈夫なのかと思っちゃいますよね。 そんなお話だったとしたら、 そうですね、あのですからですね、これでね、ここで解散だと国民認証を問うぞという党内の意思が図られてませんから、 これ選挙になったらね、じゃ、有権者に指示者に何を訴えたらと。 そう、そう、そう、そう。 うん。 で、私は反対したんですけどなんていうね、え、ことで、え、ま、選挙なんてのなったらこれ勝てる選挙も勝てなくなっちゃいますからね。 そうですね。 いずれにしてもね、例えば今回、ま、あくまでたられ場なんですけれども、仮に、ま、石葉さんやめずに月曜日、え、その前倒しをするだしないだっていうの、え、その意思確認をってった場合っていうのはかなりの部分で、あの、やはり前倒しがもう濃厚だったていうことなんですね、いずれにしても。 そうですね。あの、私もですね、表しましたけども、これ間違いなく前倒しは決定されるだろうと。むしろですね、踏み合を踏ます。 つまり、え、この前倒に参戦する議員だけがすに当本部に 10時から3 時まで来なさいと、えね、いうことで顔をさらして要するにね、半期を昼返した人が晒らされるというところをね、プレッシャーかけたんですが、むしろそれがですね、こうそうしたっていうとおかしいですけれども、噴気を裏しましてね、だったらもう 10 時にみんなでとを組んで、と組んでっていうね、表現もあれなんですが、一緒で、え、もう堂々と、え、マスコミのですね。 え、カメラの前を横切って停止に行こうじゃないかっていうのはですね、ま、そんなような動きまで起こってたんですね。 ほんま見てきたんですかあなたはって言うからそんなぐらいの動きだったんですね。え、 そうなんですね。 で、なってくるとですよ。じゃあやっぱりのところで極端にと自民党分裂はある意味、え、回避されたっていうイメージなんでしょうかね。 うん。 ええ、ま、そういう選択を取ったということで、なんか石さんいいことをやったかとようにも聞こえるんですが、そうじゃなくてやってはいけないことをやってはいけない選択肢を取らなかったということで、ま、逆に言えば当然と言っちゃ当然最後にですね、正気を取り戻したんだなと思いますけどね。 うん。 ああ、でも確かに人間ってこれ、あの、追い込まれるとね、 なんかいや、もうそのご覧心ではみたいなところがあったとしてもいいやいや大義のためにっていうのはなんか人の気持ちとしたら菅田さんね、なんかわからいではないっていうのはありますよね。今となってはですけれども。 うん。そうですね。 ま、本当にたらバの話なんですが、え、最悪のというかですね、ま、これ野党にとってもですね、大変な状況になっていたでしょうからね。 うん。そうでしょうね。で、今スタさん おっしゃったように、え、日曜日にその話 がありました。1明けて月曜日にはもう すでに、え、次の動きに向けてぐっと進ん でいまして、この3日の時の流れが非常に 早いなと感じるんですが、では続いてのお 話になるのはこちらです。自民党総裁戦 フルスペックで気になるポイントは、え、 産経新聞によりますと、自民党のモ木俊光 全幹事長は昨日国会内で記者会見をいたし まして、対人する石の公認を決める総裁戦 への立候補正式に表明をいたしました。え 、少数与党化の政権基盤を固めるため、 基本的な政策が一致できる政党と新たな 連立の枠組を追求すると述べ、日本維新の 会や国民民主党との協議に意欲を示しまし たが、さあ、いわゆるフルスペックで行わ れることが決まった自民党の総裁戦、ス さんに注目ポイントを聞いていきたいと 思います。 さ田さん、まずはこの番組でもよく名前が出てくる茂木俊光さんが、え、ま、正式に立候法を表明いたしましたが、まずはこのお話から聞いていきたいと思いますが はい。うん。 あの、やはりですね、え、さんとしては、ま、正直言ってですね、え、政策面と言ったんですかね、その政策を実行するその力と言ったらいいんですが、やっぱりこの 5人の中、ま、5 人というのもおかしいんですけれども、え、質場が予想される 5 人の中ではピカチ、ま、そこの部分だけは認めさせていただきたいなと思うんですけれども、 ですからやっぱり自分としてはね、やはりその中でやっぱり自信を持って手を上げることができるんだと。 やっぱり、え、今自民が南極にある、で、やらゃならない課がしているという状況の中でね、やっぱりそれを解決するのは自分だけしかないという強烈な。強烈な。 強烈な。強烈な。 ま、え、これは本当に思ってるかことか分かりませんが、少なくとも大本命とされる小泉慎郎なんかよりもはるかに俺の仕事できるんだというぐらいのですね、え、強烈な自フはあることは間違いないなと。 そらまだってあれだけピカピカの経歴でらっしゃってね、やっぱり政策でもあるし、幹事長までを務めだとなるとそれそうでしょうね。ええ、 あのですからそういった意味で言うとですね、ま、手を上げて、ま、ずれにしてもですね、総理総裁補であるということをですね、アピール続けるんだろうなと。ただね、これ来てね、ちょっと変わったなと思うことが一見あるんですよ。でしょ。 これがね、先ほど申し上げたエピソードなんですが、実は来週 某番組で私と木さんの対談が実現するんですよ。え、え え、 これは大スクープですね。エナー的には。 しかもですよ。しかもですよ。繰り返しますが、そのね、え、番組が茂木さんにオファーを出した時に対談相手がす田一郎だったら受けるっていうね。 うん。ええ、 ちょっと待ってください。 これはあのあえて掘り返しますが菅田さんは常にですよ。茂元木さんのことを小物会の大物といろんな高く評価してきた。 はい。 はい。非常に高く評価してきますよね。この そうですね。それはボテさんはご存知だということなんでしょうか? ご存知の上でというね。 ええ、 ちょっと待ってよ。その映像ちょっとそんなんやずにさ、うちでやってよ。 で、だからね、何が言いたいのかって言うと、ご本人がそうやってあえてね、ま、あの、批判をしてる人と、え、ま、対談をしようというね、 そういう意識を示したっていうのはやっぱりね、あの、政治家どうなんでしょうね。え、ま、そういうところで出ていくと 1 つはですね、ま、出現をしてしまうというかですね、色々と痛くね、痛くもない腹を探れるかもしれないというところでやっぱり安牌選うもんですよ。普通はそうですね。 [音楽] っててのあるでしょうけどもね。え、で、そういった中で好感度上げていくってのは普通のやり方なんですがね、ここはあえて過中の首を拾うというところで、ま、だからですからよほど自信があるということに加えてですね、やっぱりそういった人たちをね、え、批判的な人たちをですね、ま、あの、納得させないとね、え、ま、言ってみ総裁での勝ち目はない。もちろん勝ち目はないだろうし、やはり、え、今後ですね、政治家として、え、やっていく。 ためにはですね、そういったところもですね、味方に引っ込んでいかないとダめだという風な。うん。うん。 え、なんか素朴な疑問なんですけど、こう木さんほどこう今までこう先ほどピカピカの経歴とおっしゃってますけど、ていう人がこう総裁に出る人ってアピールがまだ必要というかしたいってなるものなんですね。 うん。 ええ、やっぱりね、あの政治家たるものを普通だったらね、え、やっぱりそのトップになりたい、総理総裁になりたいというのはじゃ、どのために国会議員になったんですかってなるとやっぱり総理大臣になるためです。 そうでしょね。はい。うん。 普通なんじゃないかなと。 で、なおかつ経験も積んできた、実績も積んできたね。で、なおかつ能力があるとするならば、やはりそこが手を上げ続けるというのは私は [音楽] 1つの選択だと思いますけどね。 うん。 考えたらね、ス田さん、ボテさんももう 69なんですよね。 そうなんですよ。 そう。なってくるとね、ま、今回、ま、あの、ま、もちろんこれ選挙やってみないと分かりませんけれどもとなってくるとそうチャンスもね。 うん。 うん。な、あの、あと何回も何回も手を上げられるって感じもないですもんね。 そうなんですね。で、普通ね、これね、最近はそういった意識の気迫になってきたんですが、 要するに、え、かつてね、あの、小泉純一郎さんが総裁に出しました。 ま、総理総裁になって5年5 ヶ月務められた方ですけどね。ただこの方 3 回目でようやく、え、総裁に就任してるんですよ。染してるんですよ。 で、その時にですね、ま、今回でダだったら、普通だったら 2 回出てダったらもう、え、総理総裁の資格がないねという楽がされるんだけども、まあ [音楽] 3 回目を出ることになって、もう本当に排水の陣だと ですから出ればいいっていうものじゃなくて、 出て結果的に負けるにしてもどういう結果を残すのかというのが問われている。 うん。 それでもやっぱりがですね、限界考えてくるとですね、やっぱりさんとしてはまだ目なってはませんけれどもとは言ってもですね、やっぱりもう年齢からしてですね、最後の戦いこれなっていくのかなとね、思いますけどね。 というまではあの井1 番に、ま、手を上げられたっていうのはそのメッセージのあられでもあるということはじゃス田さん、モテさんに関して言うと例のあの、え、菅田さんのつけられたクレジタご本人の前でおっしゃるんですか? いや、もちろんです。 うわあ、これはちょっと楽しみや。 本ん当ですね。 うわ。え、それ来週? 来週です。 うわあ、なるほど。ちょっとじゃあそれもあのこっそりと楽しみにしておきますがさあ、ス田さん一方で、ま、このフルスペックになったというところで、さっきも、ま、お話ありましたけれども、ま、やはり 1 つは小泉さんか高石さんかってのこれずっと言われてますよね。まずは有力なところっていうことで言うとズバり はい。どっちなんですか? いや、あの、私ね、小泉さんの方が今有利に展開しているなと思いますよね。 ですから周囲をね、確かに今回ですね、今言われてフルースペック方式か方式かということで、え、会員式っていうのは、え、これは党員投票ないんですよ。党員投票がない。で、結果的に地方表と国会議員表の割合が一対 1になっていない。うん。 国会議にし地方 141 ですから、ま、今ね、自民党は非常にですね、世論から厳しい目をけられてるということもあって、広くやっぱり、え、党員のですね、声を反映させようじゃないかということで、え、フルスペックが選ばれたと。ま、これは縦の説明なんですね。 はい。はい。 で、私ね、思ったんですよ。 実は言うとですね、というかルールによってですね、フルスペックってこういう形でやりなさいよっていうことが決められているんですけれども、 そこをよくよく読んでみるとある種の意図が透けて見えてきたんですね。 それ何かというと、フルスペックでやる場合には選挙期間は 12 日以上取りなさいよという規定があるんですよ。 はいはいはい はい。 うん。 で、今回12日ぴったりなんですよ。 あ、あの国事から投票まで。うん。 そうです。 ね。 で、そうすると、え、ま、最短でフルスペックで行われるということで、最短で行うってことはどういうことが言えるのかって言うと、ある人のボロが出てこないんじゃないかなと。 なるほど。 で、あんまり長くやってしまうとボロが出てくるんです、その人。 うん。そのボロが出るというのはズバり 小泉慎郎さん。 はあ。 ね、 あの、前回の総裁の例えばあの、演説会なんかもそうでしたよね。 え、 言われましたよね。ええ、 だから3 週間もやってしまったにボールが出てしまって決戦投票残れなかったという状況がある。 ああ。 ただね、ス田さんね、ま、今のご時世もちろん 9月22 の告事でありますけれども、当然もうこれぐらいの段階から各メディアでは、ま、インタビューがあったりとか、え、その、ま、その人となりみたいなものってのはこう出てきますよね。 うん。 ええ。ええ、 それでもやっぱり告似されてからのとではやっぱり違うってことなんですか? そうですね。 というですね、あの同士の討論会というのが形で複数会行われるはずなんです。はい。そうですね。うん。 で、こういうね、想定外のというか台本がないようなやり取りが全く苦手なんですね。 もうないんてのさっぱりわかんなくなるんですよ。 あの、前回なんかはそういったところが少し指摘されましたよね。はい。 うん。え、 ですからメディア各者のインタビューと言ってもですね、ま、おそらくそん相当な配慮が、 あ、そうか。 行われるでしょうから答えやすいやすさと考えは我々ほら上さんねインタビューって言うと結果的に相手やり込めようっていうことよりも相手からいかに情報を引き出すかっていうとこに点おっから答えやすいように質問しますよねあ あ僕らなんかそうしてもついついもし小泉さんと単独インタビューできるって言ったら なそうですね ちょっとちょっとそういう風になると思うとどっか こちらがロパするとかではないですからね。確か ないですよね。 うん。小泉さんセクシーですねとかなんかそういうに ま、多分1 回ぐらいは言うと思うわ。あの、どっかで言うと思うわ。うん。そらながら。うん。 うん。でも討論会になるとそうはいかないですもんね。 うん。そう。いかに小泉慎郎さんより自分の方が政策なのか要するに深い考えを持ってるのかというのを競い合うのが討論会ですから。 で、特にですよ。 え、高というピカピカの人を向うに回すわけですから、ま、それ以外にもあれですね、小林おらくていうとこでしょうね。 え、この方も政策面ではですね、同年代とはいえですよ。運定のさのさが小泉さんとありますからね。 はさんも出るんですかね? 林さんも出るようですね。 ああ、てことやっぱり、ま、はさんにしてもそうですもんね。 うん。 そうですね。うん。 ま、そのにはですね、討論が番手な、え、人物ですからでね、もう 1 つ情報があって、要するに今原職の大臣じゃないですか? はい。 ですからね、この国会室礼総裁のさ中に どうもね、外国へ海外ですね、 え、ね、訪問するという噂も立ってるんですよ。 うん。ほう。 はい。 はい。え、 うん。 つまりあのね、公務で、え、外国へ行くというね。 [音楽] うん。はい。 いうですね、そういう噂がね、昨日辺りから流れていて、ま、前日ではないにしてもですね、ま、なるべく日本にいないようにするという戦略もなんか取るような そんなような話が出てきちゃった。 そうか。つまり討論会にかけていても公務だからすいませんは通用するということですね。 あ、なるほ。でもそうなっちゃうとですよ。 あ、でにその新次郎さんぐらいだったら席を外してても例えばうん、党員の皆さんだったりとかの指示というのは、ま、一定数ね、絶人気ありますから そこはじゃあ最低でも決戦には残れるだろうみたいなイメージがあるわけですか? そうですね。うん。 で、加、ま、リモートで出るんでしょうけども、リモートの場合は、え、なん、おっしゃってることはちょっと聞こえないんですがとかなんか言え、 いや、そこまで、そこまでただ、あの、小泉さんもあの言っても農林水産大臣経験されましたから、その意味では今までとはちょっとね、確僚ど真ん中入ってくるとまたちょっと変わるんじゃないんですか?いや、でも最近のやり取り見せてもすね、 え、ちょっとなんかなっていうような、 え、感じがします。とはいえですよ。 え、ね、やっぱりね、小泉さんを押されている方、え、例えば岸田さんであるとか、もちろんね、最大の貢献役の菅さんを含めてですね、ま、当、え、住賃というね、え、いう方がたくさんいらっしゃるんですよ。 場合によったら今回、え、麻さんもそこに乗ってくるんではないのかとも言われていてですね、やっぱりね、小泉さんの最大の進骨長というかですね、最大のセールポイントね、あえて言いますけれども、こんなことを言う、え、解説者はいないと思いますが、じ事殺し ああ、大事な要精ね。 ええ、 うん。 だ、その辺がやっぱり同年代以上のところにやっぱり人気が高いと言ったらいいんですかね。 うん。 あの、意味で年上受けする人っていうのはいらっしゃいます。うん。え え。 うん。え、で、なんかね、あの、問題発言したりですね、色々とですね、改革をしようとして、やっぱりそれに反発する人たちに呼び出されると、相手のじっと目を見てですね、こんな弱牌の私にですね、え、そこまで熱心に熱意を込めて言っていただけるね、え、ま、そういったことを気問にして、え、ね、今後改めていきたいと思いますとかなんか言われるとですね、やっぱりコロっと人間ちゃうもんですから ね。 で、しかも、ま、獣の人たちも、ま、お前がそこまで言うならみたいなとこもあるかもしれませんしね。あの、交渉の時代によっては。 そうですね。え、これね、ま、本当まだあの正式に小泉さんも立候補してないし、あの、高幸さんも立候補してません。ま、もちろん駒出揃うまでなんですけど、とはいえ一般的に言われてますが、あの、あのス田さんどうなっていくんでしょうね。 今後あのなんか大きく変わっていく要素みたいなものったのはどういったところが今後の相裁のポイントになってくるんですかね。 うん。あのですからそういった意味で言うと今自民党で残っている派閥というのは麻葉畑なんですよね。 とはいえですね、それぞれの旧派閥はですね、グループ的な活動してることもこれ間違いない ね。 え、ですからその辺りでね、かつての総裁というと、やっぱり派閥の移行というか、派閥の合唱連行が結構大きな影響を持っていたんですけれども、じゃ、今回の総裁でそれはどの程度影響を及ぼすのか、要するに派閥のトップが、あるいは元派閥のですね、トップや幹部がですね、じゃこいつで行こうと言った時にそれぞれの国会議員はそれに従うのかどうなのか、 というところが1 つの注目ポイントなんではないかなと思いますよね。 あの、今まででもね、なんか、あの、投票箱っていうのか、あの、記入所の前に行った時にこう格数なんかもこうなんかうまくごまかしながらとかちゃ、あの、あの、手の動きはちゃんと入れたなみたいなチェックがあったなんて話がありますけど、今回はそれで言うとあくまでその歯とかグループの縛りはないわけですよね。 ええ、ええ。 うん。うん。 で、ただそうは言ってもですね、え、間違いなくでそういう意向行というかだってやっぱり 1人で行動してるっていうのが 1番ちょっと不安じゃないですか? あるいは誰に入れれば総裁選挙後のですね、自分にとって得なのかプラスなのか その辺りのですね、存感情も働かさなきゃいけないですから、ま、情報収集等も含めて、え、例えば当選同機であるとか、旧派閥であるとか、そういった何らかの繋がりを持っているグループの会がもうずっと朝からう で開かれてるんですよ。 やっぱそうだ。この水面かそっからこっからしばらくそのずっとその動きでしょうね。え え、僕なんかもやっぱり年下ですけど西センター長には最近敬語で喋るようにしてますね。やっぱり色々怖。 そうなんですか。 はい。やっぱ僕もね、その方がいいと思いますよ、やっぱり。はい。そうするとやっぱいい仕事を回してくれるかもしれないじゃないですか。彼だって人の子ですからね。 うん。だからこうまさに国会議員の皆さんなんていうのはもうそんもうそれがもっとリアルになるわけですもんね。 うん。そうなんですね。 うん。 ですからそういったところを考えていくとね、え、やっぱりその小泉慎郎さんていうね、やっぱり、え、自民党内でのあの実力者あるいは役職についてるから方が皆さんこってついてますからやっぱりでなおかつですね、もう 1 点言うとするならば今回の、え、総裁というのはある意味でね、え、どうなんでしょう? 2つポイントがあって、1 つはですね、え、すぐに、ま、すぐにというのは、え、少なくとも来週までには、来まにはです。 総選を行われる可能性が高いんです。 あ、はい。可能性あるみたいですよね。はい。うん。 で、これは1点目。え、そしてやっぱり 2 点目としましてはですね、え、やはり今回の総裁の、え、 1 つの隠れ大きなポイントというのはどの野党と組むんですか? ああ、そうですね。そこですよね。うん。 え、で、つまり、え、事項、え、自行政権はですね、衆算両院で少水予与予等ですから、やっぱり野党と組むことができないと政権限がまならない。 そうです。ま、これは、え、ね、広者の討論会で出てこないにしてもマスコミ組各者は必ず引きますからね。 そうですよね。 ですからその辺の展望がないとなかなか総裁になれないという様子があるんですね。 さあ、自民党の総裁野党との連携はこの後 7時30 分頃からのコーナーでお伝えをするといたしまして、続いてのニュースこちらでございます。国道交通省が JAL を厳重です。飲酒トラブルがなくならないわけとは。 毎日新聞によりますと、JAL日本航空の 国際戦の基長が8月乗務の前の日に飲酒を いたしまして、ハワイ初の3便が遅れた 問題で、え、国交省は昨日ですね、JAL の管理監督が不十分だったとして厳重の 行政指導を行いまして、社員1人1人に 安全意識が徹底されていないと指摘した上 で、再発防止策を9月末までに報告する よう求めました。え、JALではですね、 パイロットの印によるや遅延が続発した ことによって、国交省は去年の12月に 業務改善を出していましたが、ま、飲酒 トラブルがなくならないのはなぜなのか さんに解説という風に思いますが、ま、田 さん特にね、あの8月とかというとやはり あの高山の事項の話というのがま、え、 必ず出てくるわけですよね。 社員の皆さんにとってもやはり、え、忘れてはならない、ま、大きな事故だったと思うんですが、ま、ちのそれとは直接関係ないわけなんですけど、え、でもそん中でこういうニュースが出てくるってのはちょっと、ま、昨日お伝えした残念だなという感じはしますよね。 うん。 あの、ですからね、気が緩んでいるとかいうあるいは、え、組織の我慢なんですかどうなのかというね、え、ところが問われているんですけれども、ただね、これここのですね、え、ま、あの、パイロットというかですね、長さんやなんかも含めたね。 少り下げてくのにはですね、結構深刻な問題があるんだろうなと思います。 さ、その深く掘り下げていくという部分なんですがさんいかがでしょうか? はい。あのこれねジャルというとちょっと思い出していただきたいんですけども、え、かつてですね、経営破綻に追い込まれて、 え、国がですね、出資する形で再生処理という形が取られたんですね。 はい。 で、元々J というとですね、え、のマーク、日の丸に鶴のマークということで、ま、言ってれば日本のフラッグシップということもあって、で、ま、反カ反の会社というようなイメージだったんですね。で、その時にですね、ま、前盛には 7 つものですね、え、労働組合があったんです。ロソがあったんですよ。 7つ。うん。うん。 ええ、で、そういった中にあってですね、え、 JAL の社員に対してはですね、結構ね、え、ま、優遇されたというかですね、その権利が保証されていた時代があったんですね。で、時代も経験が良かったものですから、例えば、え、ね、え、キャビンアテンダントや、え、パイロットさんなんかはですね、私たちのですね、取って見るっていうと憧れの職業だったこと間違いないんですよね。 あれね、藤さん僕らぐらい僕とかまね、あのなんか僕ら今 56歳まさにバブル絶長期1990 年代前半なんて言うと本当にもう航空業界っていうのはあの当時やっぱり女性の方今はあのキャビンアテントさんという方ですけど本当憧れの職業に当時スチュアーデスさん男の子はパイロットに上位でしたもけれどもカ藤さん世代の時はもう随部買ってるでしょ? そうです。 ま、でもやっぱりまだそのイメージはもちろんありますけど、でもそことあのやっぱりすごく大変とか そういうイメージもあるので、こうどちらを取るかじゃないですけど、憧れの職業だけど大変そうがやっぱりつくイメージですね。 そう。だから菅田さんもうちょっと僕らって言うと、あの大変なのはそうなんだけどそれ以上になんか華やかな仕事だし一方でなんかなんだろうな。 えっと、例えば海外国際戦なんかつくと向こうでちょっとゆっくりしていいよね。海外旅行も仕事で行けてみたいな感じでも少なからずこう 1面だけぶってありましたもんね。 そうですね。あのですからハワイ便なんか乗るとですね、え、ほのね、一流ホテルかなんかに止まって 23パック体休めてね、 で楽しんでんだろうなとかね。やっぱり国際戦って言うと非常以降憧れが強かったんですけれども、 ただですね、え、もうこれ軽破の、え、勤務体系を見るとですね。 うん。 の務員もですね、え、数が絞り込まれましてね、ついてまあ 1泊ね2泊することないかな。 え、で、また翌日の無というような状況になって、で、また移動する時間もったいないから、え、ほ内ではなくて、 え、空港すぐ近くのですね、え、ホテルに泊まらされてという状況で、これ国内戦なんていうところ見てみると定時出発、定時到着というのを徹底されましてね。ですから例えばキャビンアテンさんが本来だったら清掃要因の方がやるような清掃作業なんかもやってたと いう状況があるんですよ。 うん。うん。 ですから、え、そういったですね、え、ま、時間に余裕がないということで、もう明日、え、ね、なんだけれども、え、なかなか夜寝られない。これじゃね、なかなかね、え、きちんとした仕事ができない。どうしよう、どうしようっていうことでちょっと飲酒なんていうところに頼る人が出てくる、え、ところもあったわけなんですね。 まあ、でも確かに、あの、おっしゃるように例えば国際戦なんかでついて 1 泊ってやったってそれも本当体休めるだけってことですよね。 うん。 あの、バカではなくて休憩という意味での一泊でで、そのまま次乗んなきゃいけないということなのか。 うん。え、 で、精神的には非常にですね、緊張しられる。そうですよね。 やっぱりさっきね、ワンさん意区もお宝場の事故を言われましたけれども、やっぱり航空機の事故と言うとですね、離陸着陸の時の事故率は非常に高いんですよ。 そうですよね。え、 で、そこってのはやっぱり、え、ね、パイロットなどね、え、乗務員のですね、議料というとこに大きく依存するところがありますからね。相当緊張していられるそういう職業だという面もあるわけ。 ま、だからある意味ではそのロソ、ま、7 つあるということなんですけど、その パイロットあるいは乗り組員の皆さんの、 えっと、安全とか健康というの考えた時に はそれ我々サラリーマンとして働くガウと するとね、え、もちろん分かるんだけど、 え、やっぱり人の命は余裕持った スケジュールできるように会社と交渉し たいのはこれ当然ありますよね。うん。 うん。 んんどん低いですからの能力というのが非常に大きく衰えたんですよ。 なるほど。 で、やっぱり、え、ま、これは結果論なんだけれども、そういう素でね、力を持っていた人たちがどんどん対職に追い込まれていった。ま、これが意図的なものなのか、あるいは結果論なのかちょっと分かりませんけれどね。 だ、そういったところでやっぱりその、え、働いてる人たちのですね。 権利と言ってるんですか?健康をですね、え、主張するような、え、そういった仕組みがですね、どんどんどんどん薄らいでいったっていうのも、ま、今回の 1 つの背景にあるのかなと思いますけどね。 今って僕わかんないですけど、あの、お聞きしたらあれなんですね、なんかもう本当、え、何時間前とかじゃなくって基本的にフライトの前を飲んじゃいけないみたいな状況なんですよね。 そうなんですね。あの、ですからそれをやると残っている可能性はありますからね。 確かにな。まあ、あの、なんか本当一般論 として例えばね、ハワイに、ま、もちの頃 お仕事で行く、ま、1泊ぐらいはちょっと 、ま、お疲れさんぐらいはなんかやりたい なっていう人の気持ちはもちろんわかるん だけれども、確かにもう次の日すぐ フライトとなるとそうはいかない。しかも 何百人の命預かってる。うん。で、この 辺りがなかなかそのガバナンスが今聞いて ないっていうことでもあるんですから、 その辺りどうなんでしょうね。そうですね 。 界でちょっと労働力強化をしてですね、え、率を高めていったという側面もある。だからと言ってね、え、そのルールを破っていいというわけじゃないですよ。 [音楽] ただじゃなぜこれだけ続したのかっていう背景というのもやっぱり見ていく必要があるし、そこをちょっと改善しないと なかなかですね、え、ね、あの事態がですね、良くなっていくっていう方向にはならないんじゃないかなと私は思いますけどね。 実際あの先日も日経新聞の記事出てましたけど、特に国内戦なんかでは JルとAN とで例えばそのシステムを統合してね、少しでも人員を楽にしていこうっていうところと、あと国内戦事場って今聞いたら JALルもAN も非常に厳しいらしいですね。LCC の対当もありますから。 うん。 そうですね。うん。 で、特にですね、え、国際においても中距離、短距離というのはここも ACC がどんどんどんどん入しているところですから、 え、要するに価格体でも競争していかなきゃならないし、で、あるいはですね、あの、ま、フルスペックの、え、サービスを提供している、こういうね、え、大きな航空会社にとって見るっていうとですね、やっぱりこの [音楽] LCC というの競争、価格競争っていうのはやっぱり相当力奪ってることもこれ間違いないんですよ。うん。 ある意味ではだって、ま、本当須田さんとか、ま、僕ら、ま、若干年代離れてますけど、それでも海外に行くってお仕事だったですけど、カトさんの世代からするとヨーロッパなんかでもちょっとお金貯めたら LCCでもいけるよねってのは。 そうですよね。あともっと近いところ韓国とかもうすごく手軽というか値段も安いですし、時間の幅も LCC は深夜便とかがあったりします。早朝便もあるしていところ。 だからもう須さん本当あのファーストクラス、ビジネスクラスでゆったりという 1 番お金落としてくれる人たちは一定数いるとしてもそれ以外のところでの回収って非常に難しい時代になってるんでしょうね。 そうですね。あのですからやっぱりその傾向率をどんどんどんどんね、追い求めていくというところも、え、 1 つその背景にあったというところでやっぱりことはいえですね、やっぱり運行というかですね、こういう仕事というのはやっぱり安全安心というのが最優先ですから。うん。 うん。 そことの、そことのというのをどう今後取っていくのかっていうとこが問われてくることになるんじゃないのかなとですから今日冒頭申し上げたようにですね、これ個人の気の緩みとか個人の支出に問題があるんじゃなくて、そういう運行体制あるは競争の激化ていうところも背景にあるんだというところをです。やっぱり認識する必要があるのかなと思いますね。 [音楽] これと、ま、当然9 月までに国校交渉とすると再発防止策というところで、これ我々もサラリーマンやってたと思うんですが、あの再発防止策となってるさらに厳しいなんだろうみたいなものっていうのは当然出てくると思います。自己防止のためにもしかしたらこれがこうさらに厳しくなってくるとますうパイロットの皆さん、乗務員の皆さんにとってあ、もちろん安全大優先としてもかなり厳しい条件が出てくるんじゃないかなということになりますもんね。これ見てるとね。 で、そうなってくるとですね、え、そのままね、え、を続けて、あの、触れるのかどうなのかなんてことを選び出すとですね、 ますますですね。 そうですね。え、こういう状況でですね、日本のその航空産業っていうのはですね、え、非常にこう衰退していく方向になるんじゃないかなと思いますけどね。 [音楽] うん。そうなってくるとやっぱりこれは確かにおっしゃるように個人の指術もちろんなすが、あの、航空業界自体がどうなのかというところね、問われているところもあると思いますが。 ではさん、後半戦、え、いよいよ野党との連携というところのお話を伺っていきたいと思います。後半戦もよろしくお願いいたします。 はい、お願いします。 トれ立てピックアップニュース こだわりの朝ドレニュースをご紹介。まずはこちらの話題からです。毎日新聞によりますと、自民党の茂木都市密光全幹事長は昨日国会内で記者会見し、石橋ゲ総理の公認を決める総裁に立候補すると正式に表明しました。 [音楽] 少数与党の現状を変えるため拡大を目指し 外交安全保障エネルギー政策憲法など 基本的な政策が一致できる政党と新たな 連立の枠組を追求し力強い政権基盤 を固めていくと語りました。ま、あの 元前幹事長はですね、井1番でまずは立候 法の意思があるということを表明して正式 にというところでした。ではこの辺りのお 話を含めてさんにたっぷりと聞いていき たいと思います。続いてのニュースは こちらです。毎日新聞によりますと、自民 党派閥の政治資金パーティー裏金事件で旧 安倍派から受け取ったおよそ5100万円 を政治資金収支報告書に記載しなかったと して政治資金規制法違反に問われた元参議 院議員の安泰被告は昨日東京地裁で開かれ た初後半で元秘書との共暴を否定して無罪 を主張しました。 ま、これ検察側はですね、当然裏金だというところを追求していきますし、弁護側はですね、あくまで一時的な預かり金だというところ、これ想点になりそうなんですが、方法の判断どうなりそうでしょうか。 続いてはこちらのニュースです。朝新聞によりますと、学歴差枠により市議会から不審任決議を受けた静岡県伊藤市の久保牧市長は昨日市議会を解散しました。 [音楽] 辞職ではなく解散を選択した理由について卓保は議会改革で真を問いたいというのが [音楽] 1番と述べました。 はい。これ昨日石田さんの深わり中でも話してくれましたけれどもおそらく昨日のうちに解散するだろうという話でその通りでした。さあ、この後選挙行われます。果たしてその卓保さんを支示する議員の人が何人当選するのか。 それによってはまたままた不信人が出ておそらくそっからまた出直しの視聴になるだろうと考えるとやっぱ今年 1 ぱぐらいこの騒動は続きそうということですよね。その間まえのま、姿勢は停滞するという形になりますが皆さん市民の皆さんの判断いかがでしょうか? 続いての話題はこちら。 読売り新聞によりますと、ポーランド国防 省は10日ロシアによるウクライナ攻撃に 際して重大な領空審判があり、複数の ドローンを激墜したと発表しました。 ポーランド政府によりますと、2022年 のウクライナ侵略開始後 、東加盟国の領空内でのドローン激墜 でヨーロッパ各国は警戒を強めてます。 ロシアがですね、もちろん狙ったものではないということなんですが、何にしてもやっぱり両空を審判するというのはここまにとって非常に大きなことですから、え、さらにまたこれがどんな風にして戦になっていくのかというのが心配ですよね。 はい。続いても気になるニュースです。毎日新聞によりますと、イスラエル軍は [音楽] 9 日パレステナ地区ガザのイスラム組織ハマスの幹部を殺害するためカタールの主と同派にある住宅を空爆しました。 同派にはハマス政治局の事務所があり、カタールはイスラエルとハマスの停戦交渉を仲回してきましたが、ハマスの生命などによりますと、ハマスカブラ 5人と地元警察官 1人が死亡したということです。 これ、ま、特にイスラエルと非常に親密な形であるアメリカのトランプ大統領はですね、何をやってくれてるんだというところの不審感をかなり現わにしてるというところですね。 今中回をしているカタールに対してということですから、ま、本当先ほどのウクライナ情勢もそうですし、この中都東そうなんですけれども、和フェが近づきそうだなとなってくると、またまこういうことがあるんだなということありますよね。 そうですね。はい。 続いては芸能の話題です。 スポーツ日本によりますと、俳優の吉田作さんが昨日妻で女優の内山リ奈さんとの間に第一師が誕生したことを自身の [音楽] SNSで報告しました。 はい。 吉田さんは第一師の手の写真をアップし、我が家に待望の第一師が誕生しました。僕も父親になりました。 56 歳の心マパオールドキーですと嬉しそうに綴りました。 あの、吉田さん、私と同い年番組でもなんとかインタビューさせていただいてですね、ま、本当に向こうは時代を象徴したね、ダイスターでらっしゃるんですけれども、でも同じく 56歳で第1 種なんかお気持ちはなんかわかるな。 [笑い] おめでとうございます。はい、 おめでとうございます。 続いてはこちらの話題です。 毎日新聞によりますと、将棋の第 66期大一戦7番勝負の第6局が9日10 日の両日東京都渋谷区の将棋会館で刺され 藤井蒼太大王大井が挑戦者の長瀬拓也九段に 151手で勝ち4 勝2敗で防衛6連覇を果たしました。 はい。 藤井大井はタイトル獲得通算 31期で渡辺明九段と並ぶ歴代 4位となりました。 今回の大い戦は電をしたというところがニュースになるということぐらいですから本当にあのイメージ阪神タイガス的な強さでいいで この後はいよいよ竜王をかけてということですからこの人の会進撃劇もどうやら止まるはない感じがありますよ Ne.

MBSラジオ朝の情報番組。
MBSアナウンサー上泉雄一が、
月:高橋洋一 火:週替り専門家 水:石田英司 木:須田慎一郎 金:石田英司
と曜日ごとの専門家とニュースを深堀りして紹介します。
また日替わりアナウンサーは
月:西村麻子 火:河西美帆 水:山崎香佳 木:海渡未来 金:松川浩子が登場。
お便りは uwa@mbs1179.com 
#須田慎一郎#総裁選

45 Comments

  1. 航空業界の話はしらないけど、違うと思うなあ。
    労組がしっかりしたら、飲酒なんて取り締まれないのじゃないかな?
    翌日仕事があるから飲酒は控えめにってどの職業でも当たり前だよ。古き良き昭和って考えているのかな?
    航空産業で不祥事が続出というのはダメになったのではなく、隠せなくなったのではないかと想像します。
    昔からやっているんだから平気だ、と思って飲んだら、取り締まられた、というのが真実なのでは?
     私は学校に勤めていたが、40年前の先輩たちはひどかったよ。飲酒運転は当たり前、飲んだついでに保健室に宿泊、生徒とやってしまったのを先輩がかばってなかったことにする、とか最低な人たちがいっぱいいたよ。
    自分が学校長になって、不祥事がいくつも出たよ。それは見つけたら隠さず全部発表してやった。労組が逃げられないように全部明るみにしてやった。(笑) 結果保護者からは今後も同じように正直に発表してもらえますか?
    だったよ。

  2. 石破茂、ちょっとは、田久保伊東市市長を見倣って、何で、衆議院解散総選挙を行わなかったのか‼️😡😡😡

  3. 小林氏は、裏切り者ですね‼️
    自民党の増税派ですね!
    小林市は国民の敵です‼️‼️‼️

  4. 村上は「学級会」でもやっていたのか?
    イシバ、ガンバッテタノニ……で涙とかマジ草。
    国や国民のことは何も考えてない肉塊。

  5. 小泉新首相 ー> 衆院解散 ー> 選挙大敗 ー> 辞任 ー> 新首相???

  6. 総裁選の期間が短いから進次郎のボロが出てないっていちいち記憶リセットされてんのかな?

  7. 知能的に低い方が上にいた方が良いってことですね、そう受け取りましたが

  8. 村上「石破総理は政策で失敗したわけじゃない」って…
    そりゃ挑戦してなきゃ失敗もしないでしょ…。

    国民生活の負担が軽くなる努力は申し訳ないけど就任から今日まで感じられませんでしたよ。

  9. 小泉が出ず、小林が出るみたいですね。次は林かな。
    さよなら自民党😅

  10. 石破の功績

    ・何の責任も無い人間が言う勇ましい言葉には何も意味が無い事を証明

    ・衆参両院で自公過半数割れ。(衆議院はワンチャン解散して自公過半数超えの可能性あるけど、参議院は75議席以上獲得しないといけないので絶対無理。)

  11. 進次郎なら、次の衆院選で自民は壊滅。「自民党をぶっ壊す」子が成し遂げるのか。

  12. 茂木氏が政策通で仕事ができるといっても、多様性のある多民族社会の形成、外国人地方参政権を目指す人であることを忘れずに・・・。

  13. それでもあなたは党内クーデターを平気でやるような自民党を信用しますか?

    高市、小泉、林、茂木、小林を信用しますか?

    自民党の選挙3連敗の原因は石破ひとりのもの

    ではない。自民党丸ごと次の通りだ。

    国民は許さなかった。

    お題 イカサマ

    仲良し小道は 自民党

    統一・創価のみよちゃんとお

    仲良く並んで 腰かけてえ

    ニッポン 沈んで 行きましたあ

    なかよし小道

    https://www.youtube.com/watch?v=IKujM8jHzC0

    ほらそこにも統一票/創価票で当選した

    自民党議員がいるww

  14. 石破茂
    『歪んだ私怨』 を抱えて一生を終える男
     余りにも惨めな人生(笑)
    そのまま一生を終えて下さい(笑)
     日本人は貴方を決して評価しないだろう

  15. ワルは政党だけではない。

    それでもあなたは読売新聞を信用しますか?

    お題 アメリカの日本総督府 【国産ミサイル 配備】で検索

    憲法 無っ視 無っ視 読売新聞

    (中露北攻撃)国産ミサイル 軍国化あ

    ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン

    あめふり

    https://www.youtube.com/watch?v=HfvzmosmdEo

    ーー

    憲法9条より

    国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、

    国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する

    日本は【平和主義・日本国憲法】のもと国際紛争は

    外交によってのみ解決が許される。

    武力による威嚇や武力の行使による解決は許されない。

    読売新聞は中露北朝鮮が日本を攻撃してくる高いリスク

    があるという記事を長年続けてきた。

    政府/自民党はこの高いリスクを回避するために何の

    外交努力をやってきたのだ。言ってみろ。

    読売新聞=無教養=野蛮人

    国民はだまされるな。

  16. 石破のままだったら立憲と組んでたと思うと、やはり引き摺り下ろして正解だったな

  17. バスの運転手やタクシーの運転手も他人の命を預かっている
    なのでパイロットも毎日飛行しても問題無い
    しかもパイロットは勤務時間が短いので庇える要素も無い
    甘すぎる勤務体制が倒産の要因ですよ
    飲酒運転はどこもチェックしてるので言い訳にもならない

  18. 解散すれば
    1.インフラ中のインフラの米価の高騰 2. 円安=日本売りによるインバウンドのオーバーツーリズム
    3.コンビニ、介護施設、タクシー、農漁業現場等での人手不足による移民への依存 4.道路の陥没などの
    基本的インフラの劣化の放置 この現状を突かれて、誰れと首をすげ替えても自公は必敗ー下野の一択です!

  19. 先ずは、国費で作った議員バッヂ以外のチャラチャラしたバッヂを外して、国会議員の自覚を持ちましょう!

  20. 虚偽報道専門の毎日新聞系MBSが須田さんに向かってまるで観て来たかのような⁉️ってツッコミ笑えない!それは、須田さんがオマエらMBSに言う言葉だろ⁉️

  21. 茂木、「日本を韓国のような国にしたい」と言ったトカ、、、
    自民党には、こんなのしか居ないのか?

  22. 無能の岸田・石破の後に無能を総理にしてどうするんだ 自民党 そんなに党として終わりたいのだろうか?

  23. バカなコメントするな。そんな事言ってるからメディアもSNSも信頼されなくなる。

  24. 空振りチョロにOB無し!
    失言はするものじゃなく、切り取られて作られるもの。

  25. 爺い殺しで総裁になっても、国民に何のメリットももたらさないんじゃ、よけいに自民党離れが進むだけ。消滅の道を選ぶのか、高市氏で再生を目指すのか。問題はそこだろうに。

  26. それでもあなたは自民党を信用しますか?

    高市、小泉、林、茂木、小林を信用しますか?

    財務大臣・加藤勝信/日銀総裁・植田和男を信用しますか?

    それでは みなさん ご一緒に/要するに

    お題 財務省/日銀による

       【日米金利差の放置=円安インフレ政策=国民の貧困化】

    大きな 国会の木の下でええ

    (自立国維)大政翼賛会

    国民だましましょ

    円安 物価高 (国民)貧困化あ

    大きな栗の木の下で

    https://www.youtube.com/watch?v=o6_8hkD_y04

    政策金利 アメリカ4・5% 日本0・5%

    立国維はこれを糾弾することもなく自民党と手を

    たずさえて推進した。

    政治が沈めるニッポン

    ▼「円安インフレ政策」は国民の実質可処分所得=手取りを

     減らす増税と同じことだ。

    ▼国民は貧困化する片方で、3年にも及ぶ「円安インフレ政策」

     でしこたま儲けたのは誰か分からんか?

    。。。。

    NHKと新聞テレビは円安インフレ政策の【沈黙と隠ぺいによる正当化】

    はやめろ。

  27. 茂木さんは親のリーチ一発のタイミングでドラ筋&安牌以外の牌を切って勝負に出てきましたね。上手くテンパることが出来るのか、それとも、序盤で親のリーチ一発に振込むのか、須田さんの心積り次第ということでしょうか?

Write A Comment

Exit mobile version