今年の夏も暑い! 北海道も連日30℃を超す暑さ どう乗り切っているのか 家庭内では静かな攻防も… エアコンの設定温度がキニナル
[音楽] 今年の夏も暑い。連日 30°す熱さをどう乗り切っているのか街ゆく皆さんに聞いてみると暑い日続いてますけどと窓開けて一歩通行になるようにして風通るように [音楽] 扇風機です。 あ、 扇風機と窓開けてクーラー欲しいです。内心は 欲しいです。 内心は欲しい。 今後エアコンをつける予定は 今のところはないんですけども偶車の方はつけてほしいようなことは言っておりますね。 ですからそこはこれから家族緊急家族会議を開いて 2021 年にウェザーニュースが行った調査では北海道のクーラー保有率はおよそ 42%でした。 ただ続いていることや電気点などでエアコンがし直すになるほどの人気からさらにその数字は上がっていると見られます。 寝室は去年か昨年ね。 それはどうして? いや、もう寝苦しくてなんかリビングに 1 階に降りて寝ることが増えたんで寝室にもつけようかなと思って。 えっとですね、28°から27° にしてますね。 うん。 ま、節約の意味で主人が帰ってくる前後に 設定して涼しい状態で はい。 その前はつけてなくても大丈夫なんですか? もう我慢ですね。窓、窓開けて。北海道の夏にも欠かせなくなってきたエアコン。ただ設定温度を巡っては家庭内で静かないようで。 [笑い] [音楽] [音楽] 夫は寒がるようにな、年齢的か体の調子かちょっと寒がるようになってきたので うん。私の方が暑い。暑いっていう感じ。 ご主人が見てない間に下げたり [音楽] その辺は上手にやります。そしたら夫はまた自分のいいところに戻す。 ああ、なるほど。 い立ちごっこと言えばいい立ちごっこかもしれないけどお父さんが暑い。暑い暑いって言っててお母さんはちょっと寒いっていう最終的にはお母さんかもしれないです。 やっぱそのサ、 サメ方に合わせる感じですね。 はい。 その時にちなみにお父さんは何て言ってるんですか? お父さんはもうなんかちょっとああって感じの反応ではい。首につけるひんやりするやつを 冷凍庫から出してつけてますね。 お母さんやっぱ強いなって思いますね。 お母さんまた勝ってるな。 強いって思いますね。はい。 うん。快適に感じるのって人それぞれ温度違いますよね。 そうですね。熱狩り、寒がり。 うん。 え、多分長さんは今ちょっと寒いって感じてるのかもしれませんけども、私はジャケット着てちょっと暑かったりするんですけど難しいね。 はい。難しい。なので家庭内で静かな戦いが起きているということだったんですが。 [笑い] はい。鶴さん、ま、これはどうしても家の中での力関係っていうのはなんか見えてきますけどね。 もう今ドキッとしたんですけど、 僕あ狩りなのでエアコンの 23°ぐらいにしたいんですね。でもは結構寒狩りなのに高くしたいので結局そっちの熱い方に行くんすよね。 それで今あの首につけるやつをまさに僕ねつけられてる。そか いや本当似たような状況だなと思いましたね。 寒いっていう方に合わせるしかないですよね。 うん。寺井さんいかがですか? そうですね。 うちは賃貸なのでスポットクーラーで 過ごしてます。 ほあ、どう?スポットクーラーは ちょっと音はうるさいですけど、割とあの気温も下がるのでまあまあ快適だなと感じですね。 そうですね。そのスポットクールだからこうほらこうね、口をこうやってさ、こっちに向けたりとかあれね、それの攻防もあるのかなと思いますけどね。はい。 色々ありますけれども、あの、北海道ではこれまで暑さは数日乗り切れば涼しくなるという風に言われていたんですが、最近の暑さでは親世代を心配するこんな声も聞かれました。 未だにうちの親はもうエアコンつけようよって言ってもいいらないって言うんですよね。 うちは風通りがいいからと言うですけどや本に大丈夫と思うんだけど 未だにいらないってこちらの女性は今年寝室にエアコンを設置。 [音楽] 横浜に住む息子さんからこんなことを言われたそうで 私なんか息子が横浜で 息子のあのスマホで私の部屋のこの調節できるような AIの入った エアコンなんだってだから私は何もしなくていいよって言われました。 はい。 最近ね、あの、スマート家電と言って iPhone とかアプリでね、操作できる家電が多くなっているんですが、あの、不在時に質音を調整しておく使い方が多かったと思うんですが、今話していたように離れた両親の家の温度設定も管理している自分たちができるという時代になりました。 [音楽] あの、お、熱中症の何割かってやっぱ室内でなってるケースがあるので鶴岡さん、ま、ここは離れている子供たちからすると心配だってことですよ。 いや、今時だなと思いましたし、あの、私の親も鹿児島にいて、鹿児島ってもう絶対的にクラ来そうで、 もうつけてると思は思うんですけど、やっぱりこうやって目に見えて、あ、つけてるなとか思ったらすごい距離ありますけどね。 でもそういえば安心すんだったらこれ1 つのね、手段ですよね。 そうですね。はい。 あと寺井さん、あの、年の方に時寄りあるのがその寒いとか暑いっての感覚がだんだんちょっとこう鈍くなってくる面もあって、実は脱水してるんだけれどもいや実は寒くないよなんて、あ、暑くないよなんて思ってる方、ここもやっぱ難しいとこでしょうね。うん。 いや、そうだと思います。私の祖母も少し認知症が始まっていたんですけども、あの、夏の日でも暑い長袖を着ていて、もう私が一生懸命窓を開けたりとかしてましたね。そうですね。 うん。できることをやってるのは安心します。今のこうツールをね、うまくいかしていたとこなんでしょうね。 うん。 ということで今後も気になるのが北海道内のお天気なんですが今後も心配な暑さが続くということです。こだまさん。 そうなんです。特に今週は同内40°近い記録的な暑さになります。 エアコンは積極的に使いましょう。
今年の夏も暑い!
連日30度を越す暑さをどう乗り切っているのか、街ゆく皆さんに聞いてみると…
10代
「窓を開けて(風通しを)一方通行になるように風が通るようにしてなんとかしてます」
30代
「扇風機を窓を開けて(使う)クーラー欲しいです、内心は」
60代
「(今後エアコン設置は?)今のところはないが配偶者の方はつけてほしいと言っている。これから緊急家族会議を開いて…」
2021年にウェザーニュースが行った調査では、北海道のクーラー保有率は約42%でした。
ただ猛暑が続いていることや、電気店などでエアコンが品薄になるほどの人気から、さらにその数字は上がっていると見られます。
30代
「寝室は去年かおととしつけた。寝苦しくて(元々エアコンのあった)リビングで寝ることが増えたので」
50代
「(設定温度は)27度~28度にしている、節約の意味で夫が帰ってくる前後に設定して涼しい状態で。(その前は)我慢ですね、窓を開けて」
北海道の夏にも欠かせなくなってきたエアコン。
ただ、設定温度をめぐっては家庭内で静かな攻防が起きていたようで…
70代
「夫が寒がるようになった、年齢的なのか体の調子か。私の方が暑い暑いと言う感じ。(夫が見ていない間に下げたり?)その辺は上手にやります!そしたら夫はまた自分のいいところに戻す、イタチごっこといえばイタチごっこ」
20代
「(父が)暑い暑い言っていて母がちょっと寒いと言う。最終的には母(が決定)、寒い方に合わせる感じ(その時父は?)父はあぁという感じ、ちょっと我慢みたいな感じで。首につけるひんやりするやつを冷凍庫から出してつけている。お母さんやっぱり強いなと思う」
世永聖奈キャスター)快適に感じる温度は人それぞれですよね。そのため家庭内で静かな戦いが起きているということなんですが…
堀啓知キャスター)これはどうしても、家の中での力関係というのが見えてきますね。
鶴岡慎也さん)もう、今ドキッとしたんですけど…。僕暑がりなのでエアコンの23度くらいにしたいんです。でも妻は結構寒がりで高くしたいので、結局そっちの熱い方にいくんですよね。それで首に着けるやつをまさにつけられているんですよ。(先ほどのインタビューのと)似たような状況だなと思いましたね。
堀啓知キャスター)寒いという方に合わせるしかないですよね。
寺井裕美子さん)うちは賃貸なのでスポットクーラーで過ごしています。ちょっと音はうるさいですけれど、わりと気温が下がるのでまあまあ快適だなと。
世永聖奈キャスター)北海道では「暑さは数日乗り切れば涼しくなる」と言われてきました。
ただ最近の暑さでは親世代を心配するこんな声も聞かれました。
50代
「いまだにうちの親はエアコンつけようと言ってもいらないと言うんですよね。うちは風通りがいいからとか言うんですけど、本当に大丈夫?と思う」
こちらの女性は今年、寝室にエアコンを設置。
横浜に住む息子さんからこんなことを言われたそうで。
80代
「息子が横浜でスマホで私の部屋の調節ができる、AIの入ったエアコンなんだって、だから私は何もしなくていいよって」
世永聖奈キャスター)最近ではスマート家電といってスマホのアプリなどから操作できる家電が多くなっています。
不在時に室温を調整する使い方が多かったと思うんですが、他にも離れた両親の家の温度管理にも使えるんですね。
堀啓知キャスター)熱中症の何割かって、やはり室内でなっているケースが多いので、ここは離れている子どもたちからすると心配だということですよね。
鶴岡慎也さん)今どきだなぁと思いました。私の親も鹿児島に居て…鹿児島は絶対クーラーが必要なのでつけているとは思うんですけど、やっぱり目に見えて「つけているな」とわかれば…安心するんだったら、一つの手段ですよね。
堀啓知キャスター)年配の方に時折あるのが、寒いとか暑いとかの感覚が段々鈍くなってくる面もあって、実は脱水しているんだけれども「暑くないよ」なんて思っている方も…ここも難しい所ですよね。
寺井裕美子さん)そうだと思います。私の祖母もすこし認知症が始まって居たんですけども、夏の日でも長袖を着ていて。私が一生懸命窓を開けたりとかしていましたね。
堀啓知キャスター)そうなると遠方からでもできることをやってあげるというのは、今のツールをうまく活かして、ということなんでしょうね。
世永聖奈キャスター)気になるのが北海道内のお天気なんですが、今後も心配な暑さが続くということです。
児玉晃)そうなんです。特に今週は道内、40度近い記録的な暑さになります。
エアコンは積極的に使いましょう。2025年07月21日(月) 17時07分 更新
#北海道 #ニュース #HBC
◆HBCニュース チャンネル登録お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCCTp
3 Comments
今後クーラー無いと辛すぎる💦
寒い方は着ろw
防音性を高めたスポットクーラーを作ってほしい