【自民党】総裁選の争点は?各候補者の主張を比較 ゲスト:木内登英(野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト)久江雅彦(共同通信特別編集委員)9月18日 BS11 インサイドOUT - Moe Zine

【自民党】総裁選の争点は?各候補者の主張を比較 ゲスト:木内登英(野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト)久江雅彦(共同通信特別編集委員)9月18日 BS11 インサイドOUT

【自民党】総裁選の争点は?各候補者の主張を比較 ゲスト:木内登英(野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト)久江雅彦(共同通信特別編集委員)9月18日 BS11 インサイドOUT

連日総裁戦立候補射のニュースが流れる中 、日経平均株価が上昇しています。今月7 日の石理自任表明後から日経平均株価が 上昇。今日の終わり値は初めて4万 5000円大に乗る4万533円43戦と なりました。さん、1 年前の総裁の時もですね、上がったんですが、今回はどんな背景がありますか? はい。あの、やっぱり次の政権に対する政策に対する期待っていうのがあると思いますね。で、ま、今回で言うとやはり高一さんだけちょっと政策があの、他の候補者とだいぶ違うので、ま、その積極財政、積極入緩和という期待が、ま、非常に寄り込まえてですね、ま、それが高一トレードとか高一ラリーと、ま、呼ばれてます。 ただ足元の株価はですね、ま、総裁だけじゃなくて世界的な現象なんで、 あの、昨日FBが利下げしましたけども、 FB の利下げ期待でですね、あの、お金がこう、ま、日本にも来ると、ま、いうことで株高になってる面がありますんで、全てがこう国内の政極で動いてるってわけじゃないと思います。そう。うん。 これ、あの、こう市場の方ってのはね、 これ的な空白こんだけこう相手いいのかと 言って、あの、いわゆる自民党の問題、 よやの、ま、も題もありますけども、これ 言ってんですか、市場ってのはこれどう見 てるんですかね?あの、基本的には マイナスだと思いますね。政治不安 ですし、ま、さらにこう足元だけ、ま、 自民党がずあの少数野跡になってるわけで 、少数になってるわけですから 政策は簡単に進まない。 あの、非常にこうペースが遅くなってるわけなんで、これ自身はやっぱりあの、ま、計算にとってはマイナスですし、あの、金融師にとってはマイナスだった、 ま、それが、え、 もしかしたら変わってくれるんじゃないかなと。ま、それはその強いリーダーが生まれるのか、あるいは、ま、野党との連携とかですね、年とかそういうものによってより安定した政権のもで政策が済むって期待も、ま、折り込まれてると思いますね。 うん。うん。 久々さん、あの、ま、先ほどもね、お話出ましたけども、ある程度いろんな形の中で今のタイミングで今日だからとはさんにしてもですね、高一さんということになったとは思うんですが、ただ、ま、全体的には、ま、あの、小泉さんであるとか高一さんというような形、下馬場表というかですね、中では今のところはある程度戦闘団にいるんじゃないかとも言われてるんですが、今後やっぱり相当、 ま、さでもこう少しずつ認知度が上がってきてるって 話もあるんですけど、これはどう展開してく思いですか? ま、あの、詳しくは後ほど出るんでしょうけども はい。 あの、基本的には今出ている5 人の方は去年出ている 9人の中の5人なんですよ。 はい。です。はい。 そう、去年のその反省もあるわけです。例えば小泉さんで言えば結構スタスタッシュも早くて開規制 えみたいなをこう緩和解雇しやすくする的なねものとかあるいは選択的夫婦別性 1 年でやるとかね。 あの、ライドシェアとか、ま、非常にこう尖った政策でやったんだけれども、逆に、ま、ちょっと生き切れ感とかですね、あるはその答弁発言が不安定であるというか で、高さんの場合には安国神社参拝しますみたいなことを言って、え、格的だったんだけども逆に 強い指示の一方でそっから逃げてしまった人もいるということで、今回お互いある程度寄ってくると思うんですよね。 はい。 ああ。はい。 あの、去年の反省もあるので、ま、その名前が売れてるが故えにこの週末、明日、あるいは新郎さんのバイテスト土曜の予定ですけども、 もあるんですが、やはり去年の反省を踏まえて少し慎重に政策をあるいは発言、応答容量、 もうちょっと言えば10月の4 日までの全体のスケジュールか、そういうものを調整してるからちょっと時間がかかってるということです。 なるほどですね。そんな中で共同通信の 世論調査では自民党指示者が1番総裁に ふさわしいとしたのが小泉市で36% 続いて高一市が15.7%、林市市が 14.9%となっています。 これ全体を見てみますと、高一さんが指示が 1 番多いわけなんですが、自民党指示者となると、ま、小泉さんになるとこれ逆転している現象があるんですけれども、自民党指示者が 1 番総裁に求めているものっていうのはここからどういう風に読み、読み解いたらいいでしょうか? うん。まずなぜこの全体と自民党層にこれだけ帰りがあるかということは結構分かりやすいんですよね。 あの、ざっくり言いますと自民党は、あの 、野党に、え、転落した後に安倍政権で 政権を戻すとその間にですね、やはり自分 たちの政党の色をもっと出そうということ で、しかもその政和会といういわゆる旧 安倍派、そこのところのどちらかといえば 自民党でもイデオロギー職右の思想が強い とそこが全体の派遣を握る形になったので 中心軸が右側に移ったんですね。はい。 で、しかもそこで野党になったがゆえにここが被大化したわけですよ。党内においても、あるいは世論についてもですね。 そこのところが 統一協会の問題、あるいは裏問題ということで、この広がった部分が議跡もしる去ることながら世論も含めてそこがすっとそこがパワーバキュム、力の空ができたと。 うん。そこのところにこのSNS の発達も合ってですね、やっぱり格的な分かりやすい賛成党であるとか、あるいは日本保守とあるいは国民民主党の一部右に軸が広がったそこが弾けたそこに入ってきたということなので結果としては 今の高石さんの指示が高いにはこれも含めて膨らんだ 賛成党日本星党の指示も含めて全体でやってますので高くなる 小泉さんの自民党というのはこの部分が外れていわゆる右のフランド部分が が流れたところを除外した中での 指示を聞いてるので結果として小泉さんの方が上に上がってくるとこういうような あの分析ですね。 なるほど。あと内様先ほど株価のお話もちょっとありましたけれども経済会からすればですね総裁細がいいっていうのはあるんでしょうか? ま、あんまり聞こえてはこないんですけども、ま、今の時点であの強い監視を持ってるのは多分トランプ関税の対応だと思いますね。これは 7 月に一中日米のあの完税合意がなさえたとはいえですね。 その後も本当にグズグズグズぐすとですね、 ま、あの、日米官であの約束したとかしないとかっていう話が続いてるので、 これはまだ次の政権まで続くと思いますね。場合によってはうん。 アメリカ側からこう、あの、えっと、約束反だってことで患を上げるって可能性もありますし、ま、そうならないようにしてほしいということとはい。 一応石橋政権は15% の関税で妥協したんですけどもいやもっと下げてほしいとまさんもおっしゃってますけども 多分あの産業会特に自動車ですけども あのまもっと完全を下げてですねえっとにアメリカに働きかけてほしいと うん いうのがやっぱり1 つ大きなあの願いとしてあるんじゃないかなと思います。うん。 そういう強力なリーダーシップというのは求められる分があるとは思うんですが。 さて、その総裁戦ですが、ま、被さんは 去年、ま、9人出て、そのうちの5人の方 がということになったわけですけど、ま、 前回とはだいぶ変わってきて、それから、 ま、元々石さんがも出ないわけですから、 その分の表はどうなるかとか色々言われ てるんですが、現段でのですよ、まだまだ これ、これずっとパトパ 形なんですが、久々さんどう見られてます か?これ、これはあの、やっぱり、ま、 社会科学とか人間がやることでいろんな 発言とかですね、不足の 事態によって要に入れ替るという前提で、あくまで現時点で言えばですね。 やはりあの、よく言われてる 2 トップは小泉さんと高幸さんって言われてるんですけど、私はむしろ 小泉さん12の順番は別にして上位 2人決戦投票に残るのは 小泉さんと高一さんという可能性が はい。 高いは高いんです。で、一般的にはもうこの 2 人でほぼほぼ決まりだよね。そこまで私言ってないですね。 多分この2 人になる確率が現時点ではそうですね、ま、 7割前後なのかなって。私 2割もしくは3割ぐらいの確率で林さんが 2 番手になる可能性もあると思うんですね。 それを見極める時に先ほど 岩さんがおっしゃった通りですね、去年の 9人のうち今回4人出ていないんですね。 はい。 この4 人のうちとりわけ去年の票で言いますと、石さんが 議員票で46取ってるんですね。 はい。で、党員地方、地方表で 108取ってるんですよね。 はい。 これ、ま、8 掛けというか議員が減ったのでこのままではないんですけれども、やっぱりこのボリュームは結構大きいと いうことで、この表は何かと言いますと、確かに ざっくり言うと反安倍的な、あるいはその安倍政治的なものに対して距離を置いてた人が、ま、少なからずいるわけですよね。 はい。 そう考えますと確かに一部は小林さんあるいは高下さんに行くんでしょうけども、ま、大方それが 8割か9 割かそこまだ分かりませんが大型がおそらく林さんと 小泉さんに分かれるんですよ。 ああ、はあ、はあ。 で、そのことは実は石葉さんとも話して、石葉さんもそこは強く意識してはいるんですけど、ま、どちらにどのくらい行くかってのは分かりません。 ええ、 で、その中でですね、この去年を見ると林さん結構、ま、 4番とは低いですよね。ええ、 でもこの石さんに言っている例えば議員票 はい。 減ったにして今の算で言うと 40弱になっちゃうんですけども でもそのうち例えば15 行きます。あるいは20行きます。 はい。はい。 で、そこに林さんがに乗っていきます。党員票も石葉さんに行った分の半分が例えば行きます。いや、 6 割行っちゃったよなんてことになるとですね。 ええ、 今の山で行くと林さんは例えば議員表で思いっきり伸ばせば 60ぐらいまで今50 代ぐらいく可能性そこそこあるんですよ。 ああ、はあはあはあ。 で、党員表でもお今言ったような石さんのものが流れあるいは他からも来ると いうことになりますと両方合わせて 110あるいは120 みたいなことになりますとね。 ええ、 高一さんがと並んでくると。 で、高石さんは逆に去年の 1回目は72取ってるんですけども、 この中の、ま、半分もしくは半分近くがですね、麻を中心とする元々の高石さんの基礎表じゃない部分があるんですね。 はい。はい。はい。はい。 で、小林さんの方があの失礼。えっと、林ハさんのが増えていく方で高石さんの方は今申し上げた通り去年の 72 の同台がちょっと上がっちゃってるんですよ。 はい。はい。 だから現時点で私の高一さんの表ってのは 30代前半ぐらいなんです。 ああ、 もしかしたらこれ行けば40 ぐらいまでいくかもしれない。それをこすかもしれないけども表ではないんですよね。 ええ、 で、同時に高一さんのこの 109票、 ま、これは高一さんはそうではないと言ってるんだけども、事実関係としてはやはりリーフレットを 30 万枚都市母中心に配って私の知り合いでもうちの代議師は高橋さん応援だと思って入れた人が結構いるんですよ。 ああ。はい。で、今回も22 日に配送するので、 25 日までみんなすぐかなり人が返信するんですよね。あ あ、はい。 それがない。それがどのくらいかわからない え ということも含めてあと小林さんがもう 1 つの変数で小林さんが意外とその保守の表をこれから取っていくとことになると高橋さんは倍日は削られる。林さんは増えていく可能性がある。 うん。はれる可能性もあるということで 110票20票でこう行ってくると2 番手争いになって思いになってくると そうなると言ってるんだ。その可能性が今んとこ高一小泉の組み合わせとを決めつけるのはまだちょっと早いなと思います。 れないというとこなんですが、ただ久被さん、ま、決戦投票になった時に先ほど、ま、麻生さんの名前も上がりましたけれども、菅さんや岸田さん、こうしたところの影響っていうのは出てきますか? この菅さんや菅さんのグループ、小泉さんと菅さんは前回石さんに最後決戦で乗ったわけですよ。今回菅さんやその外周演ガネ者の会とかですね。そこは初めから小泉さんです。 うん。 で、麻尾さんはどうかと言うと はい。1 回目に関しては私の取材では林さんを覗く 4 つの候補にある程度実際に任せているもののええ ま、ま、目人というかそういう方知ってるわけですね。例えば高河野太郎さんは前回 あの一発あの議員表で 22だったと思いますけども この人は小泉さんやるわけです。 ええ、 で、そういうこともあるので、あの、あ、失礼、今のは野さん、あの、岸者はあれでしたね。だから、あの、 麻生さんはいにしても最初は散らしてる状態で、岸田さんは 木原政誠治さんあるいは村井さんとかですね、小泉さんをやる人が何人かいるわけです。 うん。 で、参議院を中心に林さんをやる人がいる。 え、 だからよく岸田座さんはどうするんだって人いるんだけど、そもそもう両品に散っちゃってるわけですよ。 はい。はい。うん。 ですから決戦投票になると麻派はおそらく 1つ結果として1 つにまとまって我々が乗れば勝つという方に 立候法を表明した候補がそれぞれの政策を発表しています。 10日に質会見したモ市は2年以内に 物価高を上回る賃上げを定着させ、地方 自治体が自由に使える数兆円規模の生活 支援特別地方交付金を創設するとし、現金 給付は行わないとしました。昨日質馬会見 した小林市は若者や働く世代を支援する ための期限や所得制限付きの定立減税を 行うと発表しました。 また今日会見した林市は 3員戦での公約だった 2 万円の給付に臨気応変に対応すると述べ、消費税減税については今行うべきではないと述べました。内さんまず表岸市の案なんですけれども 2 兆円規模の地方交付金ま案というのはどんな風にご覧になりますか? えっとまずもう候補見てもなんか去年とそんなに違ないなって印象があります。 ま、木さんもこう成長率をこう高めて、去年も、ま、当初増やすが成長率が高まって所得が増えてってこと言ってましたけども、ま、ちょっとこう道筋が、 ええ、 示されてないってのがあります。で、ま、その中でですね、唯一と言いますか、具体策として多分準備したのがこのあの生活特別行付近なんですけども はい。 あの、多分こう現金給付ですね、選挙でもちょっと評判も良くなしと、ま、いうことで、ま、それをこうちょっとひねってですね、あの違ったぶカ対策をっていうことだと思うんですが、やっぱりこう超に投げてるような感じですね。物価高対策ではい。 腸の方が独自職があって、それぞれの地域であのできる物価高対策ってあんまりないと思うんですね。 基本的には税付 あとま物をげるとですねあるは対策とかってやっぱりこれは国ベースであるなので そう意味ではあのあんまりうまくいくそもないなと思いますね。あの地方に投げてちょっとこう変化起を出してるようなですね。 ま、そういう印象です。 勝手のあの故さと創生のなんていう話でね、一応検術なんてのはありましたけどえ、ま、その本がまだかもしれ、あの例えば公共投手とかでそれぞれ産業違った産業があるので産業政策とかですね、地色があるのはそうなんですけど物価高対策っていうと、ま、基本的には 1 つなんでそれを腸で地を絞ってっても、ま、無理ですね。そ実質タイミングが違うとか、基準人が違うとまた不幸化が出てくるとか だからぶっカ対策はちょっとこう小 2っていうのは馴染まない。 うん。あと木さんの言ってるこれ 2年以内に物価高を上回る賃上げ。 当然こ れってのはずっと、ま、色々な方が言ってきてる話なんですが、これ企業側で、ま、よりあのね、賃金のベースアップの話ってのも散々これ例えば政権側からっていうか歴代は経済会にもお願いをしてってな形の中で、それはその民間のね、ベースのものにあんまりそこまで介入していいかなって話もあったんですが、実際これ 2 年間で物価高上マの賃上げについてはどう見てますか? ま、可能性はあるとは思いますけども、あの、ま、岸田政権して 政権とも、ま、物価上回るち上げたわけ ですけども、ま、なかなか実現できてない のはですね、多分物価が高すぎるからだと 思いますね。で、ま、物価をつくように 賃上げと例えば今年も昨年もですね、で の上げ率は5%を超えてですね、ま、33 年、34年ぶりなわけです。でもそれは も物価の方が高い、じゃあそれを上回る もっと高い賃をですね、組が要求するかと 、い、企業が認めるかっていうと、ま、し なかったわけですね。 でうと、あの、連合でのこう、大企業向けの賃上げの要求って去年と同じ水準だったわけですね。 5%以上。 だ、これ以上上げてくともし経験悪くなった時に雇用がすごく削減されるとか はい。 ま、そういう不安があるのでちょっと賃上げで解決してくのは私は難しいと思うですね。 む今の高すぎる物価率を下げた方が多分近道なんで、 あの、ま、国民を支援する物価高対策という物価上所自体を下げると ですから米対策っていうのはやっぱりそれは 1つだと思いますし、え、 あとはあのやっぱり円安だと思いますね。円安をしっかり抑えてくことによって寝とか食業品価学が下がってくんで、ま、そっちを やるべきだと思いますね。 あの、賃上げて言っても、ま、あの、名目賃に上がってもこう物価の方が高ければ生活は良くなんないんで、ま、だからさんの言って自質賃金が重要っていうのはそうなんですけども、 ただそれはどうやってそれができるかっていうのを、ま、示さなくていないと うん。あと、あの、昨日もこちらの最ジに来られた小林早さんが提案してるのが 2年間程度の所得制限付き立減税と はい。 昨日もちょっとそれは質問させていただいたんですが、ただこれあのこうね富裕層含めてねのその限税ってことになると中間層も膨らまって言ってるんですが結構不裕層もということになりかねないからそれは所得制限がって言ってはお話されてましどう見てますか? まずあの所得税を限税を出してきたってことは消費限税ではないっていうメッセージだと思いますね。 大さんは、ま、消費税については、ま、野党時はすると、あるいはすごく経済なった考えとは言ってましたけど、基本的には やりたくないっていう感じだったんで、 そうすると消費限税じゃなくて、えっと、あの、所得罪の限税でぶ価が対策をやります。 ま、これ意味では、あの、いややこう国民主党にちょっと近いような感じなんですが、ただ次元措置として提税 2年やる、ま、あれは1年やると、 いうのは、なんて言うんですかね、こう効果があんまりない一方で、あの、すごくエネルギーが必要ですよね。短期間で税をこうじ退するのはあんまりこう有効ではなくて、それそれであれば別に給付金でも 1年2 年であればですね、給付金でもいいね。 ただ小林さんが言ってんのはそれは短期的な措置であってその後高級的な 所得税の見直しをするとでこれが何なのかよくわかんないんですけども例えば国民主党なども一応提定起したのが物価だくなるとですねえっと自動的にこう賃金が上がって税が上がってくるのでまインフレ税みたいになってくとまそうすそれを解消するために例えば活税最低限とか税の区分をインフエに連動させると物価連 これ他の国にはよくある話ですけども、例えばそういう見直しであればそれはまあ妥当なのかなと 高級的な制度の見直しはやっぱり考えた方がいいとは思います。 これは久々さん、あの、まあね、この5人 の方がいろんなことをね、当然これ陣営で 練って、ま、出てきてるんでしょうけども 、ま、その減税の問題であるとかね、その 現金給付の問題とかずっとこれ言われてき たテーマですから、ま、一応皆さんはこう と検討した上でのということなんですけど 、どう見ておられか? ま、あの、小林さんの話が出ましたんで、 ま、小林さんのこの公約と言いますか、 この政策はですね、あの、実 実は自民党の参議院選挙の総括報告書、 ええ、 この大きなポイントは2 つありましてね。え、 やはりその保守層が離れたと いうことが1つ。 もう1つは若者現役世代。 ここのところも離れてるね。 はい。 この2つが課題だよねっていうのが 総括報告書だったんですよ。 はい。ええ。 で、ま、その実現は、ま、これから 具体性もこれからなんでしょうけども、少なくともその 2 つの課題に対して私はこうするということを入れている。 はこの小林さんの政策だっていうの私ピンと来たんですよね。ええ、 それはま、まさにここにある通りその 2 年間でしょうけども低学税所得税でこれは実は財務省と打ち合わせをしていてですね 3兆円でしたかねブレ文とか再出会 でもう1 つはこの九先生もおっしゃったその後のことがどういう風にやるかってのはこれまだ具体的ではない。 で、もう1 つの星層の部分に関しては、ま、憲法改正とか定番なんですが、外国人政策であるとか防衛力の強化、 今3.5%ヨーロッパやりましたよね。 GDP。そういうことも積極的に数字あるきではなくてやっていくんだみたいなことを言って、まさにこの参金選挙で負けた 2 つの要因に対して一生懸命答えを出そうとしてるってのが小林さんの政策に関極めて見えることなんですよね。 そうした中で昨い自民党の森山幹事長と立憲民主党のあ事長が開談し給付き税学に関する協議隊の設置に合意具体的な制度設計について議論する見通しということなんですが被久さんこの森山さんとあさんのこうしたま合意って言いますかどんな風に見たらいいんでしょうか? ま、あのあずさんもあの幹事長になられてもうこの はい 森山さんあさん国 隊長時代から非常に強い繋がりがある。 ま、そして今回再び登板しました日本維新の会の遠藤さんということで、ま、ここはいわゆる政治の歯車の 1 番決説なわけですよね。で、ま、森山さんは、あの、今回新しい執行部になればですね、おそらく幹議長は退任されるんでしょうけども、 やはりこの証を残しておいて、これを自民党の中の事項の中の敷地に残しておきたい。 つまり本当はこれ野党で組めば話単純ですよね。 ええ、 でもそうならない。事故って 2本の柱だからテト家ができませんよね。 もう1本ないといけない。 で、この1 本は私は従来日本維新の会だと僕は思ってるんですね。 あ、はい。はい。 その時にじゃあ自分たちの敷地の外に誰がいるんだって話になると少なくともこのあさんは 森山さんとのこの合意踏まえて この敷地内の結果としてですよ。別に自民党に接近してるんじゃないけど自民事項接近競争みたい。 なっちゃってるわけですよ。野党がくっつかないんですよ。 で、柱ができちゃえばいいか敷地内にいて 大きな課題で一緒にやっていくかとそういう不責になると思うので次の政権でもこれはあの残ると思いますよ。 なるほどね。 そうです。 辺りはどんな風にご覧? ま、小林さんが言った、あの、提限税、所得限税だと、ま、税金払ってない人に恩恵がいかないと、ま、給料高い人は制限するってことですけども、 ま、そうするとより低所得の人にもこう支援するためにはどうするかっていうと、ま、答えの 1 つがこれだとは思いますよね。あの、給付きっていうのをやるということで、ま、所得が低い人、税金払ってない人もこう恩恵がいくと。 で、これやっぱり消費税だけは下げられないっていう思いの反映のような気もしますけどね、森山さんの。 うん。 そこはずっと抵抗してきたわけで、ま、所得税の見直しであればまだという、ま、消費税はやはり社会保障の基礎的財源に行って、 それ簡単にはやっぱりそれ損ことができないので、ま、低所得の人に支援をするんであれば消費税の限税ではなくて所得税しないとま、いけない。 ただその提限税だとですね、ま、あの現役世代だけだし、低所得の人には恩恵がいかないので、ま、そこら辺をこうなるような考えでもあるなと思って。うん。ですね。 減税と共に注目されるのが各、各補の財政へのスタンスです。高一市は積極財政派と見られ、昨年の総裁でも戦略的な財政を唱えました。 小泉市も昨年の総裁戦で財政にこだわり 成長を止めてはならないと主張。一方岸市 は10日の質馬会見でデフレ脱却を見極め つつ異次元の金融緩和を段階的に正常化し ていくのが基本的な方向と述べました。 ま、それぞれの候補におっしゃってるんですが、今の日本に必要なこの財政のあり方みたいなものはどんな風に見ています? あの、ま、政府が当初拡大してっていうのは多くの候補者が言ってるんですね。ま、去年も高一さんが言いましたし、ま、茂元木さんも言ってるし、小林さんも言ってると。 うん。ただそれはあの、政府が投資して需要作ればいいっていうのはやっぱりそれは違うと思いますね。 政府が作る需要ってのは 1 回で終わってしまうものなんで後には借殺金が残るって感じになっちゃいますから そうではいわゆるこうワイズスペンディングという使い方政府が呼びになって民間の投資が出てくるあるいはですね政府のえっと投資がまサイド供給力を強くするようなそうすれば供給力が増えてま高まるのでうん その何でもこうあの政府が投称すればいいってことではなくてやっ やっぱり基本的にはやっぱり活力は民間にあると思うんで、民間の活力を引き出すあるあいはそのための生産能力を つくようなですね、サプライサイドの使い方をしなくちゃいけないと思うんですけども、なかなかそういう話があの出てこないなと思いますね。 うん。ですね。だから政府に政府に政府に頼うっていうのもやっぱりあんまり良くないと思いますね。何かったら政府に投資してもらうっていうのは、ま、いい考えじゃないと思います。 新相裁祭が生まれても衆算ともに過半数の自民党には厳しい政権運営が待ってます。昨日番組に出演した小林市は政権運営についてこのように語りました。 その骨太の自民党のこの基本方針 それはあの党の党としての基本方針と政策ごとにもこう出てくると思うんですけどもそうしたものをしっかりと固めた上で、 え、他党と交渉しその政策ごとに連携できるところはしっかりと連携していくと。 一方、モテ市は個別政策ごとに野党に協力を求めていては政治は前に進まないとして新たな連立の枠組を模索するとしています。 だ、今の、ま、インタビューに生まれまし たけど、小林さんはね、だからそれはも まずど、どこと組むという前にこの基本 方針を決めなきゃいけないんだっていうの は、ま、ま、発言だったには思うんですが 、さん、ただ今の流れで言ったら事項 プラスっていう中で言うとですね、どう やってどっかと組まなきゃ何の政策もでき ないわけですが、今で言うとやっぱり1 番強いとこどこだっていう風に見てますか ?ま、これが実は誰が新しいかによっても 違うんですよ。はい。はい。 ただ私はあの政策の神話性であるとかですね。 はい。はい。 あまり極端なことを言ってネットを中心にバズらせるようなあり方ではないという意味とか諸々勘案するとやはり私はあの日本維新の会の可能性が高いとは見てるんですね。 はい。え、 ただ日本維新の会も はい。分かりました。やります。組みますとは言えないので やはりしっかりと政策協議をして ええ。 ある程度高いハードルも含めて協議すると同時に国民主党も はい。 お言われてる通り 政策実現によっては うん。 いきなり連立行くかどうか別ですけども組んでいく方向と言われてるんですがね。国民民主党に関してはやり最大のネックがあのいわゆる旧民党の はい。はい。4 つの産業別労働組合 はい。はい。 ま、その人たちを中心とする組織内候補が 3議確か7人ですかね。 はい。 で、この1 年で手取りを増やすということで産も爆発に議跡が増えたわけなので、 ええ、 自民党はこれ第1 次安倍政権以来連合を終わってその表というよりもそこの手足となってる部分をなんとかこちらにもいいでこっちに取りたいと いうことだったのではい。 その国民民主党も長くこの儀式が続けばいいんですけども、自民党の狙いはそこといよりもむしろ民間労訴の部分なんですね。 はい。 で、あのそれがじゃあ割れていわゆる旧総表系、いわゆる観光であるとか日教争、これ全体が連合というナショナルセンターなので、 これが割れるかというと、私は割れないと思います。 ああ。はい。 そういうこと考えますと、自民党が真欲しいのはここ 23年あるいは56 年国民主党の勢にも入れますけどもその全体とよりもやっぱりその根この部分なんですよね。え、 そういうことを考えるとその国民主が衆議院と参議院に分れるとかいろんなバージョンもなきにしもあらずですけども、やはり日本維新の会が政策的な側面から見ても あの、1番、 え、 可能性は高いかなという風に見てますね。 ですね。なんか、あの、こう福構想とかね、いろんな形出てきて、ま、それで言うと自民党もあるで乗りやすいというか、それを巻き込みたいっていうのはこれ維新の方にもあったりして、なんかそういうのはなんとなら見えてくるんですけども、じゃあ国民主党は確かに今連合の問題とかと必ず言われるんですけども、この辺りっていうのはた木さんなんかどう考えとられるんでしょうね。 これ、 ま、やっぱりあの2 的なとこととこもあってですね、去年の 11月、12 月はやっぱり国民主党で行こうねっていう感じがあったんですけども、 やはりその2 反というのはネットを中心に手ドルを増やすと、それは非常に支が多いんで、私はそれを否定するは全くないんですけども、それを強く打ち出してしまうとやっぱり政治の世界ってどっかで妥協になってしまうので ちょっとこれなかなか話し合い厳しいよねという感じで自民党執行部の方で これやりにくいなと。 うん。 やりにくいっていうのは要するにあの、ま、妥協が一定程度必要なんだけども はい。 で、そこがたまたまと言いますか、流れ上維新も小さくなってしまった。 うん。 なおかつ前原執行部が今回藤田執行部に変わった。 やはり路線が違うわけですよね。 そういうこと考えると小さくなったが故えに選挙協力にしても政策にしても逆に起動力があの強まったということとも言えるんですよ。 うん。だから維新側もだからざではないというかこういう流れの中で行ったらやっぱり事というか自民党という流れっていうのが強まってくるというか自分からもやっぱり積極的にってのは意識が出てくるんですかね。 たし日本新の会も指示してくれた人がいる。改革保守という看板があるですからなだけはできないんですよ。 はい。 だからそういう意味では今維新の藤田さんが YouTube で木さん川切りに各方者とやりますよね。これは ある意味で私政策協議が D始まってると見てるんですね。 だから10月の4 日のに総裁が始まって終わって一気にやるんじゃなくてその手前からセみしてるとも言えるということだと思いますね。 うん。 これあの岐さんなんか見ると今の流れ維新だ民主だどうやったってこれ事項だけはできないわけですから これどう見てますか? あの将来的には例えば立憲民主党が分裂して一部がとかいうのはそういうまあり得るかなと思いますけどもま現状だと確かにおっしゃり日本新の会が 1番う 近いしすでにこう 政作面での連携っていうのやってきたし はい あのま高校授業量無償化 はい。は、以学まで含めて教育 のがめて、ま、こもしかしたら自民受けられかもしれない。さらに あの保険料の引き下げと、 あの、社会保険料の引き下げっていうの、まってますが、ま、これもこうあの比較的受けられんじゃないかなと。そういう意味では受け入られやすいと思ますね。 あの、消費税、減限税と言ったらちょっと受けられないかもしれませんけど多分うん。 あの、各党は野党はですね、あの、特色のなある、ま、目、目玉のあの政策を持ち出して、ま、協議しようとすると思うんで、消費税はみんな言ってて、しかもそういう全部違うみたいな、これやっぱり難しいと思うんですね。ですから、ま、日本市の海外言ってる今の社会保険の引き下げとか教育費の無償化であれば自民は受けられる可能性はあるように思います。うんうん。 うん。これ久々さん、あの、これ間も昨日 になったガソリンですけどね。いやいや、 もう野党はもう全部まとまってるんですよ と言ったらこの間だ。これ自民党のまね、 あの議員の皆さんはいやいやまま野党だっ てばらがるかと言って、でも具体的な話に ならないて結構物かりみたいなあの会話に なりましたけどどう見てますか? これはなんだから11月1日からってあの 野党のもうもう無理ですよね。 あの、国会が始まるのはどう考えても 10月の20日以降になってしまうので、 ただ、ま、あの、立憲の、あさんが確かあの、国民主党が外れてんですかね、野党に呼びかけてっていうのがあるので、なかなかやっぱりこう寝したなっていう感じがしてですね、妥協できる人間って集まっていこうよっていうのがあるんで、野党の中でもちょっとまた、 ま、ま、文波と言いますか、あの、別の動きは出てますよね。ガソリン健全に関して。 はい。え、 これ久々さんの、ま、これ総裁は始まってです。 本格的に来週からみんな格好方が動きて、 ま、討論会が若干あったりですね、地方に も回ったりするっていうような予定のよう なんですが、ま、それにしてもね、これ 自民党の内話であることは間違いない話の 話だとよく言われてこれだけ空白作って いいのかっていう中できちっとそれを埋め てくよっていうか有権者から見てもあ、 これだけ日本を変えようとしてるような ことていう発信がこれ皆さんから出てくる かどうか今後の展開ってどう見てますか? うん。 だから、あの、やっぱりこのネットとか SNS の影響でどうしてもその世論も細分化し、極端な意見というのもそれほどそれであればあるほど拡散しやすいとかね。ということで、 やはりその本来の今の選挙制度があの予測した 2.5 大生徒ではなくて比例部分からより強くなって多化になってるわけですよね。 はい。 でもそれは選挙制度は一気に変えられないのでとはいえですね、やはり野党もですね、これやってください。 これやってよね。責任事項でお願いね。もうこれはね、やめた方がいいと思います。 やっぱり政策はたくさんあるし日本は国内外ともに非常にキに立ってるわけですよね。ですから一緒に責任を持ってやろうというような本当は野党でやればいいんだけどできないんだったらその野党がしっかりとした政策を掲げてね一緒にやろうじゃないかと。そういう意味で今の総裁の間で野党の動き野党がどういうに対応していくかも実は同じぐらい重要なんですよね。 はい。 ああ、確かにその通りですよね。これさ、あの、よくね、 いや、失われた30 年という中で言ったら日本はこのその今までは自動車は戦闘だったけどこれ反道体は中国だの韓国だのアメリカって話になった時に何か希爆剤を作んなきゃいけないと皆さんは言うんですが、そのためには何をしなきゃいけないってこと言ってくれなきゃと思うんですが、どう思、 ま、そうですね。 ま、関もリーディング産業がないと経済がずっと明するってわけではないんで、ま、あらゆる産業企業が全部がこう生産性が上かればそれは日本全体としては成長もし給料も増えてっていうので、ま、まずそれを目指すべきだと思いますね。アメリカの真って何かテクノロ人の分野でえ え、 あのスタートアップからたまたまいい企業が生まれるのを期待してみたいなやっぱりそれはダメだと思いますね。ですか、全体的な生産性として 押し上げるような成長戦略を出してくる。 これは成長戦略ってのは今回のあの候補の中であんまり聞えませんしも聞かえなかったんですね。ですからそれは例えばま す 少子化対策であったりま地方創生であったりとま石さんの地方創生って言いながらまほとんど政策はなかったわけですし、 ま、陰盤の戦略とかま、あのやっぱり力をつけるような政策あるんです。 さん、やっぱりこうなんかね、そういった日本をどう希爆させるかぐらいのなんか大きな構想を出して欲しいって気がするんですけど近未来のやっぱり日本の国像とかね、あるいは私たち持続できるのかそういうことをね、やっぱしっかりと議論してそういう議論をして僕ならこうやるってのでやってほしいと思いますよね。 え、明日は藤さんですからね。 はい。 え、お2 人は本当ありがとうございました。ありがとうございました。 [音楽]

参院選の総括で党勢の回復には「解党的出直し」が必要とした自民党。22日告示、来月4日投開票の自民党総裁選に立候補する顔ぶれがそろいつつある。党内改革だけでなく総裁としてどのようなビジョンを示しているのか?喫緊の課題の一つ、物価高対策は?「減税」の財源をどう捻出するのか?総裁選に出馬表明した候補者の経済政策に注目。
ゲストは、野村総研エクゼクティブ・エコノミストの木内登英氏と、共同通信特別編集委員の久江雅彦氏。自民党総裁選の最新の動きと共に、候補者の経済政策を徹底比較する。

#自民党 #総裁選 #争点 #候補者 #主張 #比較 #木内登英 #野村総合研究所 #エコノミスト #久江雅彦 #共同通信 #9月18日 #BS11 #インサイドOUT #解党的出直し #投開票 #立候補 #党内改革 #ビジョン #物価高対策 #減税 #財源 #出馬表明 #経済政策 #岩田公雄 #上野愛奈

1 Comment

  1. 去年の久江雅彦の予想は、一回目投票で小泉が過半数を確保した。とのたまわっていたけど・・久江の言うことになんの説得力なし

Write A Comment

Exit mobile version