【地方を鎖国する?】「来たくなる街」にするには?<3rdシーズン 第23回> - Moe Zine

【地方を鎖国する?】「来たくなる街」にするには?<3rdシーズン 第23回>

【地方を鎖国する?】「来たくなる街」にするには?<3rdシーズン 第23回>

結果を出している経営者しか出演できない 低言型討論番組フォフジャパン 9月のテーマは地方の経営 日本で最も成功している政令指定都市で ある福岡市 日本人の増が長らく日本1位なのだが今週 はその旗振り役である高島市長にこの成功 の秘密についても意見を聞いていきたい。 そもそも日本ではいよいよ68万人しか 子供が生まれないのだ。日本の人口は急激 に減っており、去年だけで55万人口が 減っている。 鳥取県の全人口が1年で消滅したわけだ。 日本全国でこんなにも人口現象が続いて いるのに、なんで福岡だけは外国人に頼ら なくても日本人が増え続けているのか。 今週のテーマは地方に人を呼び込め全ては日本の未来のためにポジャパン [音楽] 福岡市って人口が増えてるってことは 1番自慢にしていトップなんだけどえ 住み続けたいと答えた市民が 93.8% あいこれ私裸館であります。 うん。 福岡出身の友達、勤務で行った短期間住ん人みんなが 最後に住むなら福岡だって 必ず最後一旦出ちゃうにしても言うんですよね。 です。言うんです。 やっぱり、あの、どんなに素敵な場所でもそこにやっぱりそこで働く場所がないとどうしてもやっぱりそこに住むことはできないし、あともう 1 個やっぱりこうワクワクするやっぱり街が動いていくっていうことはすごく大事で、そのスタートアップ、特にその研究開発で長い時間かかるものはそれだけのコンセプト、そこに耐えるだけのコンセプトがいるっていうのはあったと思うんですけどやっぱり町にもこれから街が動いていく、変わっていくっていう、ここで自分がかけてみたいって思ってもらえるような、ま、方向性を示してい ってのは大事ですよね。 地方に人を呼び込め最初のボイスは小中一環の経営者育成学校を [音楽] これはどなたでしょうか? はい。 あ、 お、 これがノさんか。は、お願いします。 これです。 株式会社シトラス代表野口一郎。 2010年に起業した野口は広告不動産 飲食アパレル事業などこれまでに27もの 事業を展開し10事業をM&Aしてきた。 現在投資家としての一面や副のデザイナー 剣プロデューサーさらにはミュージシャン としての音楽活動と様々な分野で活躍する スーパー社長。 こんな野口がこの議題で思うこととは 飲食10 今日なんすよ。教育がめっちゃ呼べるんすよ。 あ、 で、さらにそこで育ってくれるんで貴族意識もあの残るしてっていうことで、ま、あの、いろんな広島とかにも僕のあの知り合いが学校ボーディングスクールやったりとか、今結構有名な軽井沢にボーディングスクールがあって、みんな引っ越してるんですよ。子供ごと軽、 親もついてくるですよ。で、何を言いたいかっていうと、やっぱ教育食事は結構みんなやってるんで僕。 僕はみんながやってないところでやっぱり地方に呼ぶっていうことで教育っていうことでで実際僕今岐阜県出身なんですけどももうこれスタートしていて何をしてるかって言うとまずは連携しないといけないんであの岐阜 IBっていう岐阜県のスタートアップと 10年間で1 億の企業を100社 で10億の企業を10社と上場企業を 3者作るっていうのをで 9月10 日にローンチパーティーをして岐阜県の検知事とか来ていただいてでなんでそれをしたいかって言う やっぱりがやっぱり現場の叩き上げの経営者っていう方がいいと思うんで、もう経営者をもうバンバン僕の知り合いの学校に入れていくと授業で でこれのポイントは高校生で 1回起業させるっていう もう失敗してもいいからっていうので教育としてもう実際に勉強していってやっていくっていうので実践がやっぱり大事だと思うんでやっぱりスタートアップが強ければ強いほど地方って僕伸びると思うんで教育だとねやっぱ親が 来るんですよ。 で、教育にお金をかけたい親っていうのはやっぱりしっかり考えてる人が多いんで、やっぱり結構その町自体もあの綺麗になるかなと。もうやはりこう教育からやっぱ家族まで来られるっていう仕組みを考えてられてるのがもうとても素晴らしいなと思っていて、ま、もちろんあの私もそうですけどやっぱ出ることで うん。 出た後に町の魅力をやっぱ分かってしまうので、やっぱ小さい時から絆創親が一緒にやっぱその魅力を学び体感して伝えていくっていうのがとても地域の活力になると思います ね。 私の出身大学ってつば台なんですけど、あそこすごく変わってて、あそこの周りだけですね、研究者とか先生が多いので、そういう人ってやっぱり教育熱心なんですよ。 そうするとあそこのその中学校とか高校 だけもう全国的に飛び抜けて偏差値が高 いっていうところが情勢されてでそこから スタートアップもすごいたくさん出てるん ですね。なのでその教育をま投資というか 勉強しなさいしないと起こるみたいな 構図子 が勉強できないそこをこうあの支援して ああげられるような制度というのはあると 思います。 これは私も非常に賛成でして、で、あの、私、あの、たまたま、あの、ある大学さんのあの、イベントで学生のピッチ合戦に参加したことがありまして、ま、学生中に必ず起業するっていう、そういう学部さんで、で、先生が皆さんの、ま、経営者の大学があるんですけれども、ま、そこの学生の発表を見ているとですね、非常にエネルギッシュで、もう自分の夢を実現するためにこのビジネス絶対やるんだと。 で、ビジネスプランも、あの、こうやって利益を上げていくっていうところをきちっとこう、あの、何分間に説明するっていう大会を、ま、参加しまして、今度はあの、海外も含めてそこでこう競い合うっていう、そういうあの、イベントに参加させていたことがありまして、まさにこういったことを、ま、若いう内でやっていければこういうこうスタートアップの卵とか種巻きが、ま、できてくんじゃないかなという風に思います。 私たち、私がやってるのは本当にそのエンジニアっていう分野でやっていくなんですけど、ま、そ、ま、いろんな人がいろんなこと好きな部分があるので、ま、昔からの技術ってところも大事ですから、そういった部分をつなげていくって意味では、あの、私やってことは正しいと思ってますけれども、さらに、あの、あの、大きく鼻開くためにはこういったことも必要かなという風に思います。 福岡で今そういった取り組みをして るっていうのでいくと、例えばその中学、 ま、全ての小中学校の図書館に企業家の コーナーを作って、ま、小さい頃からそう したものにこう親しむ。そして各中学校で は企業家が直接行って授業をする。なぜか と言うと、起業した人のほとんどは自分の 親族に誰か企業家社長がいてそういった 影響を受けてるっていうこともあるので そういったことをする。それからあの小中 高校生を対象にして地域の課題抽出から それをま、具体的なそのビジネスに、ま、 至るっていうところまでの一連のその プログラムみたいなことをマでやっている わけですよね。ま、そうしたことなかなか やっぱりこう環境的にやっぱり企業 にまだま子供たち環境 がないと向くことがなかなかないんで やっぱり意識的にするってすごく大事です よね。 のですね、企業化協にいいと思いますけど、もしかするとこれは小中校だけではなくて、いわゆるこう引退された方見にも是非学んでもらいたいと思っています。今まで我々がすごく熱中してやってきたようなゲームの開発者みたいなものが今ちょうどこちあの年で退職されるじゃないですか。 そういったあの能力を持った方たちが次なる時にもう 1 回こういうとこで勉強していただくともうさらなる日本からの強み IP というものを世界に発信することができたりすると思うので全国全部日本人全部がこういった企業化精神みたいなものを取り込めるような教育ができたりするとなおいなという風に いや子さんね僕は自分の出身大学で週に 1回客院教授として授業やってんですよ。 うん。 で、ものすごくセカンドステージで丁年退職されてからものすごく高学に燃えてガンガン勉強してる人いるんですよ。 いらっしゃい。 やっぱり頭下がるんですよ。それも含めるってことですね。子供のこと考えたらそっちまで行けるってことですね。 うん。もう経験値も地見もたくさんある方ですから。 こっから急に歩きが出ましたよ。私 地方に人を呼び込め続いてのボイスは [音楽] 元でフィンランドサウナ。 これは、あ、 これがさっき失礼しましたね。 あさん、じゃあお願いします。 はい。 コスモバンク会社代表斗。大手不動産投資会社の経験を生かし、収益用不動産の購入、管理売却をワンストップでトータルサポートする会社を立ち上げた。創業 6年にして売上 100億円を達成させるなど急成長を続けている。 地方に人を呼び込む龍の方法とは 地方にどう人呼び込むかとか、あのどう雇用を作るかっていうところでこれ本当にストーリー性がありまして、 たまたま私、あの、今会社で社長やらしてる あの人間がいるんですけど、 その出身、お父さんの出身地が穴水町だったんす。 お で、要はもうのあの穴水町ってもう地方加疎もうおじいちゃんおばあちゃんしかいないんです。 そうですよね。 で、みんなが結婚式を上げて、みんなが観総裁やった旅館が潰れますと。ただ潰れるだけだと潰せなくて持ってるだけでも固定資産税払わなきゃいけないとかそういうので誰か持ってくれないかっていうので買った旅館があるんですね。 加疎化する中で自信が起きたわけですからね。 そうです。勝手に2 ヶ月後に地震が起きて、 ほぼ全開したんですよ。うん。 で、ま、その時に関わった人たちとか従業員にしようとしてた人たちもたんで、ま、地震のところの復興支援だけして終わろうかなと思ってたんですけど、 町はそれだけで許してくれなくて、 もうさすがに若い会社って来ないので、もう君たちでホテルでも立ててくれと うん。 いう話になりまして、我々ちょっとこうずっと穴水をこう 23日ぐるぐる回りまして 何をしようかっていうのでもうの人は当たり前すぎて魅力を感じなかったところ。要は地元の当たり前をプロデュースするっていうのでもうでフィンランドサウナ、フィンランドのヘルシンキってもうサウナ有名なんですけど、元々は薬物中毒者とか変な人しかいなかったところにっこいいなってたんですよ。 アバントっていう設計会社がそしたらもう観光客も呼べたし治安も良くなったっていうのがあってそこにまさにフィンランド大使経由でアバントの設計者繋いでもらって お それを英語全く喋れないままでスチャーとパッションで 今設計終わって 同じようなものを穴水に立てるんですよ。 うわあ。あ、 そうすると空港から20 分ですし、金沢から帰る時に輝きで帰らずに空港から 40分で跳に帰ってくれです。 大昔ですけど僕は結構ヘル機 と外に長く滞在してずっと仕事やったことあるんですよ。 取材で黒板作るんで昔。はい。 毎日のようにロケもやりましたけどフィンランドサウナ入ったん やっぱり森の はい。 もうポッとしたところに小屋があってそこで60°以下ぐらいの そうなんです。 緩い温度のサウナで 40分ぐらい50分ぐらい入って でとことことことことこって 56段階段降りて 湖にどぼんですよ。 そうなんです。 で湖が水風呂になってまた何回か繰り返すんですよ。 もう本当にあの日本人のサウナはもうフィンランド人来てもらってあのこんなのはフィンランド人のサウナじゃないと暑すぎると。お前らの老流は間違えてると。 うん。もう全国 焼肉じゃないんだから。 そうなんです。全国の有名なサウナ全部一緒に待ったんです。 うん。 ほれでここの穴水にサウナだけで復興支援で呼ぶストーリーを作るから うん。 最高のサウナを立ててくれって言ったらやっぱり60°とか ま、赤ちゃんでも入れるぐらいの サウナっていうのがフィンランド人のサウナなんですって ね。 もう冬場なんかめちゃくちゃ寒くて底してる状態でじっくり入ることが大事だったのは地元の人にずっと聞かされてました。ラザさんが今おっしゃったそのサウナっていうことは私はあの実は日本の魅力をもう 1 回大きく引き出してくれる可能性があると思っていてそれなぜかと言うと日本の景色がいい場所とか絶景素晴らしいところて大体市街化調整区域って言ってそこには建物も立てちゃいけないとかいろんなもの作れないんですよね。 ただサウナでもがっちりした建物ではなくて自盤工事をせずに置くだけだったら日本の今全く手つかずの そのいわゆる自然の中 市街化調整区域に置けるんですよ。 バレル式さ。 そうです。そうするとこれまで何もないと思われていただ景、海沿い、山沿い森の中も 一気にこれはもう資源に生まれ変わることできますよね。 もうおっしゃる通りでなぜサウナに目をつけたかって言うともうサウナって交通費の 3万円の壁がないんですね。 うん。 要は東京から大阪の移動の時にある程度所得のところで 3万円の交通費の壁が出てくるんです。 うん。 ただ全国のサウナーはそんなの度返しで全国から飛んでくるんです。 うん。 その熱度を使おうと思って北陸の美味しいものかけるサウナっていうので そこに雇用を産むためにこれをやるんです。 はあ。でもそれビジョンとぴったりのことの話の流れになりましたね。 そう。ちなみに三岳連携で行くとね、 実はサウナをするには公習浴上法っていうものがあって、で、それに基づいて各都市が条例を作らなきゃいけないんですよ。 例えばこれは男女の行室が別じゃなきゃいけないとか色々あるんですが、ただ福岡市はちなみにこれも規制緩和をしてでもう水着を着ていればいいわゆる欲でいいと はい う風にしたんでこれ ヨーロッパの温泉とか大体そうですよね。 これ日本もだからそうやってのもしっかりそのポテンシャルを認識し、そしてやっぱり素晴らしい他にはないそのエリアの魅力値っていうところにやっぱりサウナを誘致していくとね、本当にもう魅力たくさんですよ、日本って。だから橋川さんどうですかね?もう広島も朝鮮技術から張りまでいろんなものあるんだからなんか予想外のものがポンとクでも広島市でもいいんだけど来てくれたりするとまた空気が変わりますよね。流れが。 そう。 今本当に真逆の広島県なんで そうですよね。だから人口が減ってるって話ありましたけどね。 はい。この度クれクレがね、あのなんつうのコ路が廃路になったりとかで はい。 ま、ただそこが今度国が あの防衛庁の施設を作るとか うん。 今度標的になるんじゃないとかやっぱり反対運動が起こったりして うん。なかなか 熱いところだから反対運動もあるとは思うんですけど、沢さんとか野信さんとかそういうね、 いろんなことを全国でこう 試す人とかが はい。 入ってきてなんか科学変化起きるといいですけどね。 そうですね。 広島も行ってきてポテンシャルめちゃくちゃ感じたんです。 もうここに音施設作ったら勝てるなとかただ町と我々が一体だからできる話であって [音楽] うん。 例えば広島だとかいろんなところ、もうすでにもうポテンシャルがあるところていうのはいろんな反対運動とかあるじゃないですか。今回穴水町は地震によって全て東開しちゃったんですよ。今何もないんです。 うん。 コンビニがやっとやってるぐらいなんです。 なので何もないところに誰か作ってくれないって言ってもそんな負け戦いかないじゃないですか。我々はもう地元の繋がりがあったんで、もうそこはやるからには勝ちに行こうと。 で、地元の工業高校、商業高校、就職先がないと作ろうっていう思いがあったんで、地元の人がみんな協力してくれて。 いや、そこはすごいんですよ。石原さんと鹿児島の、あ、で言うとこの一体感ありやなしや得権が強すぎるかどうかって話聞いてってどう思います? いや、どこも一緒だなと思ってですげ聞いとったんですけど。 あ、そうなんですか。 はい。ま、あの、私も社作る時に反対運動を食らってですね。 ああ。ま、本当の2年ぐらいあの住民運動 15 回重ねてようやくの作った経験がありまして、 ま、そういった同じようなことを経験されとるんだなと思って聞いてました。 あ、やっぱりそうなんだ。 はい。 だからそこはね、 なかなかスムーズにはいかんですね。 必ず壁が立ちかるでしょ ですね。 でもその風どっかありの一血じゃないけど、こう穴開けないと うん。 話は始まんないということなんですよね。 地方に人を呼び込め。続いてのボイスは バズらせるなら鎖酷せよ。 ああ、これ面白い。あ、これはカさんですか? はい。よろしくお願いします。 株式会社ミューズ代表勝つとみ。 2013 年に独立しオーダーメイドスーツ専門店レミューズを創業。 テーラー 業界では日本人で初めてパリコレに出点を果たした。そんなノりに乗っている勝つが考える地方に人を呼び込む秘作は あのもう剣を件ではなくて国として考えてみたんです。で、あの国として考えてみた時に結論皆さんが言ってくれたものの全てが必要です。 で、その最終系に一旦鎖酷してもいいかなっていうところのあの最後の最後のあのところのテロップだったんですけど、東京になくてこう他の都市をバズらせるためにこう生み出せるものって言ったら私は幸福度の高さで勝負ができるんじゃないかなっていう風に思っていて例えば土地があります。で、その土地に対して例えばその大手の企業さんだったりにもう無料で本社ていいよと。本社じゃなくても死者でもいいんですけどで、そうすると勝手に働く人が集まるじゃないですか。 で、その人たちの社も激安1/3ぐらいの 家賃で住んでもらって、で、残りの給料の 余ったものすごくたくさん貯金できると 思いますし、その都市でこう色々使って もらえるじゃないですか。っていうに経済 権作ったりとか教育権作ったりとかその 観光権作ったりとかあのしていくでプラス そのテーマパークだったりとかフェスだっ たりコンサートだったりとかそのスポーツ だったりとかそれこそそのなんか ディズニーランドまで行かなかったとして もそういうテンパクみたいなところが なんか例えばありますとそういうなんか1 つのこう国と言ったらこういうものが モーラされてたら幸福度が上がるよねって いうものがモ羅されてる地域を作ってで ここのこう国というか県はめちゃくちゃ 幸福度が高くてここで育った人たちはみ 生まれ変わってもここにこうもう1度 生まれ直したいし、出ていってももう1回 戻りたいしっていうのをなんかもうベース でその国づりというか県作りをしていくで ある程度それがそのフェーズが進んでいっ た時に1回クローズしてしまってで海外 からその来る環境客に関してはもうその国 に入ること自体にもうちょっとお金を いただくとかっていう風にしていく 極端に言うとあるがある地域が成功したら うん。 同じ国内から入ってる場合でも若干の入が必要ります。 ものすごい国政策ですね。 すごい あるレベルに来た時の鎖政策。 はい。すっごいもうすごい話なんですけど。 あのでもこれは面白い発想ですね。住むことにおける予約の取れないレストランになれってことでしょ。 そういうことですね。で、結局そのどう やってその地方価値が上がる方法ってじゃ 自分の会社のその会社の価値を上げようと 思うと認知度を高めて供給を絞る需要と 供給のバランスだと思うんですけど需要を 上げてでも供給を絞る最初は供給は絞らず になんかすごくこの件とかこの国もう超 幸せハッピーみたいなハッシュタグ楽エ みたいなそういうのでなんかこう全部は 見せないです。 一部幸せな景色だけをめちゃくちゃばらまいていってで、最初入れるで、入った人たちがめちゃくちゃこう上げていくで、あの、でもどこかの段階で行きたいきたいきたいの率が上がった時にめちゃくちゃ絞る。そうするとブランド化されるじゃないですか。 前にね、あの、プランナーの人で面白いこと言うなと思って印象に残ってんですけど、東南アジアで手がけたものすごくそのリゾートホテルに行きづらい、行くと難しいリゾートホテルを作ってみたら大当たりしたんですよ。 その間行く道筋が簡単に来るで行けないですよ、リクロで。そうするとトレッキングとかいう楽しみを入れてホテルのフロントにたどり着くんですよ。これが価値があるっつんで普通にすっとアクセスできるところに行って飽きた人がガッと来ちゃったん。 うん。 ある種鎖につがりますよ。 いや、そうなんですよ。なんかね、来て来て来て来てって言えば言うほど 価値がなくなるってこと。 んか福岡までもうてたらだぐらい 福岡まで行く段階が大変じゃないですか?でも そうあるところで木が熟した時の鎖政策っていうのはあるまんな言い方したら悪い食法みたいに ちょっとねものすごい価値が上がると思うんですよ。 ものすごい上がると思います。 だって手に入れたいのに手に入らないから欲しいんですから。 はい。 こういうの聞いてて長平さんどんな風に聞いてますか?一瞬鎖が入ったら。 いや、なんかもう今日話聞いてるとここのメンバーで本当に 1 つの国を順番に作っていけるんじゃないかっていう全国。 いや、本当にそうですよね。 はい。 もう取引する同士っていうもうウンの時代ってもうないと思っていて自分たちの行動がもうその地域だったり日本だったり全て良くなるていうオールウインの社会っていうのもま飲食通じてこう広げていきたいと思ってたんですけども今日話聞いてるともうサウナありのなんなりありいのっていう風にもう 1個1 個北海道から国作っていくかっていう いや本当ですね。でもうちょっと落とし込みならかさんが言ったことが参考になるなら木が熟したところで飲食のうちの 1レストランはうん。うん。 一切予約ないで欲しいんですよ。 ああ、 それでやっぱり枯感 うん。うん。 怪我感を行きたい人に味わってもらわないと うん。 やっぱりその顧客の育成にもなりますからね。断るってことは より行きたくなるわけでしょ。極端のこと。 そうですね。おっしゃる通り。 ある意味ね。でもこれから鎖をしなくても これまで鎖に近かってる気がするんです。 海外から来た人がなぜ日本に今これだけ来 てるかって聞くと日本は何を取っても唯一 無理だからだっていう風におっしゃるで それ理由なんでかなと思ったら私ね、ある 意味日本語の気がするんです。 さっきはえっと先週か先々週家の時にその英語の発信がないから例えば西日本も含めてね、まだ海外に知られてないっていうのはあったんですが びっくりするぐらいの割合だった。 はい。ところが逆に言えば日本語という壁があるから海外の人が入ってこれなかった。そして日本は独自のガラパゴスの進化を遂げた。で、ただ長平さんが焼肉だってね。 じゃあ、例えば韓国から仮に入ってきたの であればもう完全にこれ独自の進化を遂げ て日本のものになっていたり、カレー ライスだってそうだしあらゆるものがその 日本ってすごくある意味左国的な状況が あっ、ただこれからAIとか翻訳が入って きて言葉の壁がなくなったら逆に言うと 日本はピンチになるような気もしていて 発想もあるかなって不思います。なるほど 。 という考え方もあるか、何もあの国の政策が振ってさんのいう積極鎖策を取ってみるなんてことしてないのに長きにわってそうだったっていう。それともう 1つがもう1 回生まれ変わってもこの国に生まれたいっていうことを勝さんおっしゃったじゃないですか。 ということは他の国を知らなきゃいけないんですよ。 うん。 やっぱり自分の地元だけに私も福岡に生まれた子が福岡だけに行って欲しくなくて例えば福岡では一旦外に留学に行って帰ってきて福岡で就職をしたらそのお金返さなくていいよってことを始めてるんですけどあそうなんだ。 ええ、それはなぜかと言えば、やっぱり相対化してみた時に初めてその魅力に気づく。さんがおっしゃったような この困難を極めないと到着できないそのめんどくさを魅力と捉えられるのはそれは 1 周回った人であって普通はすぐに行けるってこと考えるんですね。 そう。ま、リゾート疲れした人でバカ受けしてるから。 だからやっぱりそういった意味では今日本 のね、パスポート取得率17%でしたっけ 、やっぱりこれをね、やっぱり若い人に どんどん海外に行って外を見る るっていうことした時に初めてじゃあ本当 に必要な我が町のブラッシュって何なん だろう 、そしてま、いわゆる価値 にこう繋がってくるんかなって思いました 。なるほど。 あの、なんですか、鎖酷と言っても出てはいけないとか、一切入ってはいけないとか、もう完璧なやり方ではなくて、 なんか程よいというか、 江戸、江戸の末ッキの鎖酷なんていうのはものすごい融下げで鎖酷の手をしてるけど長崎の出島だけじゃなくていい交流があったり、中層条約があったりするから かさんが言ってんのはジョンマン次郎はいっぱい色々行きながら一方では鎖酷メイタプランニングが一時大事だって言ってるから。 そうです。わざとです。その全ては通過点なんですけどはい。 ある程度のいろんなものが揃ったよねって なった時に結局簡単に手に入る。いつでも 来てねって言ってるところに結局人は 飽きると思うんですよね。 で、その噂ではなんかここのこの件に住んでる人がみんな生まれ変わってもこの件にまた住みたいっていうその正体何なんだろうっていう状態をずっとこう維持するための 1つの政策っていう感じです。 なるほど。今のその認知度を上げて供給を絞るっていうのがすごいあの共感っていうかいいなと思っててこれ あのま今色々問題になってその外国人の雇用についても繋がるのかなと思っててで今あの私の会社って外国人の技能実習を雇ってるんですよ。 で、今あのニュースとかで見るとやっぱりどうしてもネガティブな報道が多かったりするんですけど、でもあまりにも人が来過すぎちゃうとやっぱり今のね、埼玉のあの川口のクルドチンの問題になったりとかなっちゃうので、やっぱり需要を高めて供給を絞る。 で、ま、需を高めるためにはある一定の ところまでその例えば、え、私だった姫路 なんですけど、姫路とどっかの都市を有効 会結んで、その、え、都市の人が進み やすい町をなんかもう外国人特区みたいな 感じで行政が作っちゃう。それであ、あの 町行ったらすごい済みやすいらしいよって いうので需要を増やしていくんですけど、 ある一定のところで供給を絞れば、ま、 そういった、ま、言い方悪いですけど、変 な人が来れないようにちゃんと審査できる ようにする意味ではその需要と供の バランスをこうなんだろうコントロールし てくってのはすごい面白いのかなと思い ますね。 だからその時のタイミングとかもう本当それにもよると思うんですけど、谷さんここまででかがですか? そうですね、なんかあのお話伺ってるとそのイノベーターの方もそうですし、経営者の皆さんもそうですけど、やっぱり普通では考えないようなこう思考改良されてるのがすごく面白いと思ってて、あの、勝さんおっしゃったその鎖酷に関してもそうなんだけども、普通にこう鎖をしてしまうとどうしても属性って偏っしまうと、それって普通に経済的に見たら良くないことという風に言われてるけれども、考えても見れば例えば徳島県の勝活症とかそうですよね。 メディアの人間から見るとあそこっておばあちゃんたちがもみちとかいっぱい取ってるからそこにタグというものがすごくこう大きく貼ることによってすごく注目をされたわけですよね。なんかそういった形でやってくっていうことがもしかして今後そのあの戦略として正しいんだろうという風に思いました。一方でさんおっしゃったみたいにですね。 [音楽] なんかいわゆるこうシャンがしてるところに関してまた違った方法作をやるっていうのも面白くてやっぱサウナの話された時になんとなくサウナってすごく乱立をしているしでかつそのコンセプトがだんだん気迫化してるような気が私はしてたんですよね。でも一方でアナザーさんのこうアイデアっていうのはわ 60°のサウナーを作るとで今までサウナーというわゆる偏りをすごくこう増調してきたからこそあの行けなかった方たちがいっぱいいたと思うんですよ。 私もちょっと暑すぎるのが苦手だった人間だったんだけど 60°のサウナだったら行ってみたいと。で、多分そこに取り残されていた老の方たちが行くっていうことでまた大きな経済権ができるっていうそれがいわゆる地方が立っていくとかそれそれぞれのその場所だったりが立っていくってことのなんか重要な要素になっていくんではないかなっていう風に思いましたね。 なんかこう今の鎖酷とか含めて考えるべきことですね。 うん。 時と映を見てそういう両方ってすごく大事だと思うんですよ。 そうですね。 ちなみにサウナの完成はいつ頃なんですか? 今設計終わったんで、あと体も終わったんで、 2年から3 年ぐらいで完成するので、そん時はお呼びしますので。 いや、ありがとうございます。是ひ皆さん、 その時は菅田さんとのところと連携してくださいよ。 いや、もう、もう皆さんと連携しますんで。 いや、本当そう。いろんなことできますもんね。 実況に来ていただいて、 もちろん サウナ実況ってやったことないんでやらせてください。 描写だけはやりますんで。 次回 9月最終のテーマは高島市長に経営者がう 福岡が日本全体を引っ張っていくみたいなことは考えてはいらっしゃらないんですか? 地方がそれぞれの誇りとプライドを持ってそれが集まった時に日本っていう国は魅力の宝箱になるのかなっていう気がするんですよね。改めてこれからの福岡に期待していることビジョンをちょっと聞いてみたいなと。 やっぱり私は九州ってこ全体の発展っていう視点で考えていきたいと思っているんです。 どんなクエスチョンが飛び出すのか。 [音楽]

9月期テーマ:【地方をスタートアップせよ!!】
今週のテーマは 第23回「地方に人を呼び込め」

00:00 オープニング
02:18 「小中高一貫の【経営者育成学校】を」株式会社シトラス 野口代表
08:42 「能登でフィンランドサウナ」コスモバンク株式会社 穴澤代表
17:07 「バズらせるなら鎖国せよ!」株式会社muse 勝代表
28:54 次回予告 第24回「高島市長に経営者が問う!」

For JAPAN -日本を経営せよ-
放送時間:毎週金曜日21時30分~
放送メディア:ABEMA
https://abema.tv/video/title/221-273?s=221-273_s3&eg=221-273_eg0

◆番組メインMC:古舘伊知郎 氏
◆番組アシスタントMC:平井理央 氏
◆コメンテーター:高島宗一郎 氏

バブル崩壊直後の1990年代から続く「失われた30年」。
老後の不安や日本社会の未来に希望を感じない若者が増えている。
日本にはもっと【経営力】という力が必要なのではないか?
実際に経営力を持つ経営者たちが日本の様々な課題に対して本気トーク!

For JAPANプロジェクト2025 公式ホームページ:
https://forjapan-project.com/

For JAPANプロジェクト 3rdシーズン
番組に出演したい会長・社長を募集中!自薦他薦問いません!
こちらから▶https://forjapan-project.com/contact/

【SNSでも発信中!ぜひフォローお願いします!】
◆TikTok
 https://www.tiktok.com/@forjapanproject
◆Instagram
 https://www.instagram.com/forjapanproject_official/
◆X
 https://twitter.com/forjapan_2024

【ご出演企業一覧】
コスモバンク株式会社 (https://cosmobank.co.jp/)
株式会社橋川製作所 (https://www.hashikawa.co.jp/)
株式会社シトラス (http://citrus.co.jp/)
株式会社マリーゴールドホールディングス (https://marrygold.co.jp/)
株式会社CFL (https://cfl-home.jp/)
株式会社マル善 (https://ishihara-gyu.jp/) 
株式会社地域新聞社 (https://chiikinews.co.jp/)
株式会社サンテック (https://yamagata-suntec.co.jp/)
イワサキフーズ株式会社 (https://iwasaki-foods.jp/)
株式会社muse (https://re-muse.jp/)

#ビジネス番組 #経営者 #経済 #日本問題 #ForJAPAN #地方 #地方創生 #福岡市 #高島宗一郎 #スタートアップ #経営者育成学校 #フィンランドサウナ #能登 #人口減少 #鎖国

Write A Comment

Exit mobile version