Aile The Shotaが語る「向日葵花火」と平成ポップスの系譜 J-POPならではの「救い」の感覚(Rolling Stone Japan) - Moe Zine

同じく平成テイストを感じさせるミュージックビデオには、Netflixの恋愛リアリティシリーズ『オフライン ラブ』に登場した俳優/モデルのYUDAIこと島村雄大が出演。Aile The ShotaとYUDAIはもともと友人であり、この曲を聴いたYUDAIが涙を流したことが、出演オファーのきっかけだったという。

「向日葵花火」が、楽曲もミュージックビデオも含め、Aile The Shota自身が「満足度の高い作品に仕上がった」と言い切れる理由を語り明かしてくれた。そして、その話をする中では「J-POPとは何か」という大切なテーマを経由することになった。

―前回の取材が東京ガーデンシアターでのワンマンライブ『Aile The Shota Oneman Live “REAL POP”』の3日後で、そのとき「明後日に新曲のプリプロダクションがある」ということを話してくれていたんですよね。

Aile The Shota:「やべえ」みたいに言ってた時期だ! 今回も一緒です、秋に出す次の曲のプリプロが明後日ですもん(笑)。「向日葵花火」は、めっちゃ気に入ってます。歌詞、メロディ、歌い方、声のバリエーション、あと曲の展開含めて、自分がやりたいJ-POPにどんどん近づけている感じがします。「1番A→B→サビ→2番A→B→サビ→Dメロ→転調サビ」という展開は俺が聴いてきたJ-POPの定石で、やっとそれができました。5分ありますし。

―それ、思いました。今は3分台とか3分もない曲も多いのに、この曲はちょうど5分尺で。

Aile The Shota:この時代に5分のJ-POPを出すのはトライですけど、僕が聴いてきたJ-POPは5分だったので。秋の曲はしっかりと意味のある短さだったりするんですけど、「向日葵花火」は、この曲が5分を求めているから5分にしたという感じですね。

―前回の取材のときは「夏の音について歌おうかな」とチラッと話されていましたけど、できあがったものを聴くと、きっと紆余曲折があったんだろうなと思いました。どんな流れがあって「向日葵花火」ができあがったんですか?

Aile The Shota:トラック自体は「踊りませんか?」と同時期なので、1年半とか2年前くらいにはありました。去年のツアーで北海道に行ったとき(2024年7月)、ひとりで小樽の水族館に行ったんですけど、そこに向かうバスでこのインストを聴いていたのをめっちゃ覚えてます。「踊りませんか?」と同じように「J-POPの海に潜って、いいメロディを出すまで粘り続けよう」みたいな気持ちでやったセッションで出したメロディだったから、一度は納得していたんですけど、いざ「あのトラックを掘り起こしてやろう」ってなったときに、もう1個上ある気がしてまた悩みだして。やっぱりメロディに超こだわるようになりましたね。途中で「ギターがほしい」「ギターを入れた状態でメロディを考えたいかも」ってなって、SKY-HIバンド(THE SUPER FLYERS)の田中“TAK”拓也さんに次のセッションに来てもらって。歌詞も迷いました。今回、初めて「歌詞が書けない」っていう理由でレコーディングをリスケしたんですよ。あとは、☆Takuさんって、いわゆるリミックスみたいな作り方をされる方で、レコーディングしたあとに曲がめっちゃ変わるんです。音数が少ない状態のトラックでメロディを作って、そのメロディからインスピレーションを受けてビートを作られるんですけど、☆Takuさんが完成させたアレンジがよりサンバになっていて。僕の中で「今っぽい」というのは「踊れる」だと思っていて、「踊れるポップス」であることをすごく大事にしているんですけど、ダンスミュージックすぎると大衆には届きにくかったりもするから、そのバランスも含めて音の一個一個にめっちゃこだわりました。現状のポップスとしては最高到達地点にできたかなと思います。

―今の話を色々つっこんで深掘りたいんですけど、まずメロディに関して聞くと、とことん悩んだうえで、結果的にどういう手応えを感じられるものを書けたと思っていますか。

Aile The Shota:頭サビなので、とにかくグッとキャッチする、プラス、ブルーノートを使う。☆Takuさんには「カラオケで歌えるか否かの難易度」とか、色々な視点もあったので、「こうなんじゃない?」「いや、俺はこう思うんですけど」みたいなセッションをしながら作っていった感じでしたね。

―カラオケで歌えるか否かというラインについては、どんなことを考えたんですか?

Aile The Shota:言葉数かな。自分はリリックを重視する傾向があるので、言葉数とリズムが変則的になったりするところを、ちょっと言葉数を減らす意識をしたり。あとは裏声の使い方で、キャッチーにファルセットへ行く部分を考えながらやりました。

―歌詞については、これができあがるまでにどういう迷いがあったんですか?

Aile The Shota:最初は「さよならシティライト」みたいに、自分ではない目線で書こうとしたんですけど、ずっと書けなくて、とことん自分目線に変えました。この曲の主人公は「一番近い距離の親友に恋心を抱く男の子」ですけど、最初は主人公が「好きな男の子がいる女の子」でしたからね。でもそれだと届かない部分があると思って、自分色に変えたんです。等身大じゃないと納得できなくて。

―1番が男の子目線、2番が女の子目線、というふうにも捉えられる歌詞だなと思ってました。

Aile The Shota:“いいかな”とか、最初に書いていたテンションが若干残っているなと思います。みんなが知っている言葉だけど、並び替えることによって詩的になるみたいな、僕のアイデンティティ的な書き方が自然とできたなと思います。☆Takuさんも色々アドバイスをくれました。たとえば、最初はサビがもうちょっと情景っぽくて、“消えないで”とか“ならないでよ”みたいな心の叫びは全然なかったんです。自分の中で「これだ」と思える歌詞を要所要所で書けたことが嬉しいですね。僕は“「なんでも話せるよ」の代償に/「好きだよ」が言えなくなったんだ”が一番好きなんですけど。これはちょっと前からメモ帳に溜めていたフレーズで。こういう経験をしといてよかったなあって(笑)。

―はははは(笑)。

Aile The Shota:自分語りの曲って、共感性に結びつくことは少ないのかなと思いつつ、恋愛となると、ちょっと視点を変えるだけでみんなのものになる感があるというか。

―共感性の高いポップスって、実は自分が出発点だったりしますよね。

Aile The Shota:それこそ、こういう曲を作るときには決まってback numberをめっちゃ聴くんですけど、清水(依与吏)さんが書く言葉はすごいな、敵わないなって思います。

―Shotaさん、学生時代にback numberのコピバンでボーカルされていたんですよね?

Aile The Shota:やってました!

―back numberの歌詞に関して、具体的にどこが「すごいな」「敵わないな」って思いますか?

Aile The Shota:「この心情をそうやって描写できるんだ」と思うこともあるし、それこそ女性目線の歌詞も多いじゃないですか。トライしたからこそ、その難しさがわかりますね。やっぱり想像の範疇が深いなと思います。とことん傷っぽい曲に優しさがある、というバランスもすごいなと思う。詩を書く責任がある中で、重すぎると誰かを潰してしまう可能性もあるけど、「とことん落ちるけど救いがある」みたいなバランスがすごいと思います。詩を書く人としてめちゃくちゃ尊敬していますね。

―最後に救いがある、というのはJ-POPの特徴のひとつかもしれないですね。

Aile The Shota:どこかに救いがあるんですよね。優しい。気遣い。

―日本人の気遣いが音楽にも出ているのかも。

Aile The Shota:いわゆるJ-POP特有の救いみたいな要素って、日本人らしいんじゃないですか。それは大事なアイデンティティだなって思います。こないだソングライティングキャンプで海外のソングライターともセッションして、「歌詞を聴く」というのは日本やアジアのカルチャーだという話をしたんですよね。日本から距離が遠くなればなるほど「音を聴く」が強くなる。日本語は同じ意味を表すのに何パターンもあるので、難しいなって思います。どうしても「簡単にしたほうがいいのかな」って思う瞬間があるから、難しい日本語を使って大衆的になっているポップスや詩的なJ-POPが超好きですね。そういう曲には元気をもらえます。あと、ソングライティングキャンプでナオト・インティライミさんとも初めてお会いしてセッションしたんですけど、「日本人が作るメロディはすごいんだよ」とも言ってました。セッションが終わったあと、そこで出会った海外の友達が「向日葵花火」を聴いて、「やばいね」みたいなリアクションをくれたので嬉しかったです。

Write A Comment

Exit mobile version