目の寿命は60年/むき出しの臓器「目」に有害な習慣/100歳まで見える目を保つ方法/老眼は20歳から/スマホ、コンタクトは目をダメにする/黒いサングラスは危険/レーシック済みハセンの恐怖【健康新常識】 - Moe Zine

目の寿命は60年/むき出しの臓器「目」に有害な習慣/100歳まで見える目を保つ方法/老眼は20歳から/スマホ、コンタクトは目をダメにする/黒いサングラスは危険/レーシック済みハセンの恐怖【健康新常識】

目の寿命は60年/むき出しの臓器「目」に有害な習慣/100歳まで見える目を保つ方法/老眼は20歳から/スマホ、コンタクトは目をダメにする/黒いサングラスは危険/レーシック済みハセンの恐怖【健康新常識】

普段の生活でしてはいけないことってたくさんあるんですか? 目こすたりしてですな結構いまして [音楽] でそんなことでなるんですかと。目の寿命はですね 60代か70 ぐらいまでがせぜ寿命だろうと。だから短いわけですよね。アメリカ内症折強制手術学会の常人技議場を務めえ世界中の会を指導されていきております。 [音楽] 世界最高のガク外下界を表彰するクレチンガーアワード賞米以外にして初めて受賞。 ハさん元々禁止だったんでしょ? 禁止。はい。 でしょ?そういう名してるもんね。 え、目見たら分かるんですか?え、 手術されたんですか?
レーシックから。 はい。
ああ、 レーシック僕とドイツの先生で開発した手術だから。 レーシック開発された方コンタクトつけてる人すっごく多いと思うんですけど [音楽] 50代過ぎたらやめなさいと。 コンタクトは基本的に目をダメするドームですからね。 ええ、 サングラスかけてるとやっぱり暗いのでどこも開くじゃないですか。その時って逆に入ってきたら危険なようにも思におっしゃる通り [音楽] ゴルフの人なんて1日8 時間ぐらい外いるわけでしょ。 そうですね。
ほとんど自殺行為ですよね。 ええ、
情報の8割から9 割目から入ってくるって言われますけども、ちょなわけですけど。うん。うん。 [音楽] よく頭が痛くなることが多くてで、見て もらったりマッサージに行ったりすると、 あ、これはきっと目から来てますよって 言われることが多くてうん。でも目ってね 、使わずにはいられないものですし、 どうすればいいんだろうなっていうのは 悩んでます。 皆さん、こんにちは。三田ゆ香です。健康に関する新常識を紹介する健康新常識。今回もハさんと一緒に学んできます。よろしくお願いします。ちょっとですね、なんか演出が変わったのか、なぜか我々の間にこのベルが置かれてるんですよね。 気づきました。 このベルなんですけど、私やはさんが気になったところを質問したいタイミングでこのベルを鳴らそうという新たな 試みを導入しました。
いいですか?1回。 はい。
ああ、なるほどね。まあまあまあ。 これちょタイミング難しいですね。使うタイミングが。 難そう でもあれか、ちょっとこうトークの間で はい。 ここは聞かしてほしいっていう時に使えばいいということです。 はい。そうなんです。なんでどんどんね、このベル鳴らして専門家にお話伺っていきたいと思います。 はい。今日もよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 では今回の新常識を教えてくださいます。講師の方ご紹介いたします。え、眼科専門で医学拍の大作秀春さんです。よろしくお願いいたします。 [音楽] よろしくお願いします。 ということでプロフィールご紹介させていただきますけれども家専門でいらっしゃいます。え、アメリカ内症屈折強制手術学会の常人理事を務め、え、世界中のが会を指導されてきております。え、世界最高の願界を表彰するクリチンガーアワード賞欧米以外の意思で初めて受賞。 え、禁止屈折強制手術、白内症手術内症の手術猛膜術の方法や記具を開発。横浜と六本木にあります眼科の総委長でいらっしゃってプロの画家でもあるということですね。 画家でもいらっしゃるんですね。でもそうです。あの絵もプロとしてやってます。 すご
素晴らしいですね。
ちょ、使い方、 使いま違うか。あ、そういう使い方じゃないですね。はい。 でも素晴らしいですね。
はい。 今日だからちょっと目に関するね。 はい。気になりますね。 色々聞きたいなと思っております。お願いします。よろしくお願いします。 それでは深作先生が今回教えてくださる新常識のテーマはこちらです。目の寿命を伸ばせ。 え、目に寿命ってあるんですか? ね、そうですよね え。じゃ、寿命来たら見えなくなるみたいなことですか? どういうことなんでしょう?最初の身長式先生教えてください。 つですね。 はい。目はむき出しの臓器です。 え、
ということですが、 ま、あの、目っていうのは都角意識されにくいんですけど、例えば脳でしたら頭蓋骨で囲まれてますから、例えば少々叩いたってね、別に影響はほとんどないんですけど、 目っていうのは、あの、骨でも何でもこう囲まれてないわけですよね。 だから目にいろんなもちろん衝撃加ったら目にとって良くないってことも分かるだろうし ええ あといろんな空気光と水分の水なんかもそうですけどねそういうものあらゆるあの普通じゃ影響しないようなものが直接臓増器に 触れますから当たりますから それがあの目の寿命に非常に影響するんだっていう認識はなかなか皆さん持ってないですよね。 確かに
確かに 寿命っていうものがあるということですか? そうですね。 だから、あの、あと目っていうのは、あの、もうしょっちゅね、起きてる間 1番情報が入ってくる、ま、情報の 8割から9 割は目から入ってくるって言われますけども、ちょなわけですけど うん。うん。 あの、例えば車で言えば、あの、車体なんかはね、ほっといたって 10年、20年持ちますよね。
うん。 ところはブレーキやライトやらなかって、あの、やっぱりね、あの、動かなくなったりなんかちょっと危ないですから。 ええ、 ま、それちょっとイメージ近いんですけどね。 体の方は、ま、大した、あの、なんていうか、メンテランしなくても 70年、80 年持ってる、もっと持つかもしれない。これから 100 年の時代だと、そういう時代なのに目の寿命はですね、ま、人によって個人差もちろんありますし、例えば糖尿病の寿命ある人なんでもっと短くなるんですけど、大体 60とかですね、あ、 60代か70 ぐらいまでがせぜ寿命だろうと。 へえ。
だから短いわけですよね。
短い。 人生100 年時代って言われてる中で目の寿命はそう。 そうですね。で、なおさらあと向き出しの臓器って言いましたけど、 例えば今現代病の1 つですけど、皆さんあのこのタブレットもそうだし、え、 あの、スマホなんかも見ますよね。 あれ、LED が高原になって短い波長の光っていうのはですね、エネルギーが非常に強いんですね。 うん。 あの、目のとこにですね、障害を非常にしやすいと。 ああ、 大体その今みたいにスマホの時代になってくると 20 年ぐらい同じことやってると例えば膜がやられたりとかですね。 うわ。 やっぱりあの光による外っていうのも非常に強いとかですね。ですからあの目っていうのはむき出しの臓器っていうのは簡単に言うと他の臓器に比べて弱いんだと環境が悪い中にいるんだってことですね。 うん。
ああ。だ意識が
うん。 そこまで行ってない人の方が多いですよね。 確かに。で、目って例えばちょっと何か入っただけでもものすごく痛い。それぐらい繊細な部分。 そう。そうなんですよ。その時気づくんですよ。例えば綿箱に入ったっていたってね。 しますよね。そういう時、あ、目って弱いのかなと思うんだけど、普段はあんまり考えないですよね。 そうですよね。確かに。 ま、あの、昔ですと僕らの子供の頃はプールの授業の後目洗うっていうのはついてたんですか?い、ついてありました。これうと目洗うとこうやって ありました。 こうやってやってました。僕、 僕は、ま、学校やってたこともあって、そのこれは消しからんということで、あの、提言してですね。あの、え、今はもう亡くなったんですか?あれだって目を障害しますからね。 ええ。 いや、いや、洗うってこと自体が目にとっては良くないんです。決してね。 へえ。 ま、ゴミでも入ったら別ですよ。ゴミ出さんげ。 そういう以外の場合ですね。それとか、ま、プールで言えば小学生でも今 Googleと思うんですけどね。 うん。うん。 ま、あるお母さんからメールいて小学校 1 年の場合ね、あのなんゴーグルしちゃいけないんだっていうあの学校で言われたと。で、それは逆ですよと。僕はこう文章書くそれ校調見せなさいとね。 プールの水っての非常に汚染されてますからやっぱりゴールさつけてちゃんと泳ぎましょうと。で、それ以来その学校でも小学校 1 年からゴングルつけるっていう変わりましたけどね、やっぱり皆さんの常識の中に目って非常に弱いんだっていうものに対しての認識があまりないんですよね。 うん。うん。うん。 確かに目に対するね、意識って低いのかもしれないんけど、 今ね、目を洗っちゃいけないというのも驚いたんですけど、普段の生活でしてはいけないことってたくさんあるんですか? だから例えばですよ、花粉症なんかで 目しょっちゅこする人いますよね。 結構まして で、そんなことでなるんですかと 聞かれんですけど、例えば私とこのあの病院ですと、あのプロボクサーなんか大体私んとこ来るんですが、あのやっぱりプロボクサーだったらパシンって殴られるからね。盲膜になるってなんとなく分かりますよね。すごい衝撃だから。 うん。 でもそんなんじゃなくて目擦すってもね、 1つ2 つは大した力じゃないけどそれが何千とか繰り返しされるとですね、プロボクサーのパンジが当たるぐらいの衝撃に近いようなね、障害が来るわけです。で、女性の場合はね、あの、決晶する成果こうやって片めこうをつぶってねやりますから気づくんですよ。男性って普通決しませんよね。 だから片方が剥がれてんのに気づかないって人いっぱいいます。 え、
だから人逃げの目って2つあるから、 ああ、 ちょっとおかしいと思ったら固めずつこうやってね、確認すればいいんですけど、あ、 なかなかそういうことしない。だから目って弱いもんだと思うことが大事ね。 剥がれるって何ですか? あ、盲膜っていうのが光が、ま、目に入ってきてそれを電気信号に変えるとこがあるんですね。 はい。 で、それができなくなっちゃう。そこ、あの、あ、カメラで言えばフィルムですよ。 ああ。はい。 フィルムがあのダメになっちゃうとカメラ当然映んないですよね。だから目もそれ見えなくなると。 え、剥がれてたらこうやって見たら分かるんですか? うん。僕らは見ればあの激しくなればって色が変わるか分かりますけど普通の方は見えなくなるっていうだけですね。で、それも 2 つあるために片方がおかしいとね、気づかないってことよがあるんですけど うん。
ま、1 番最初の症状としては分とかね、蚊が飛ぶって書くんですけど、なんか飛んで見える。 あ、ああ、ちっちゃい点。 そう、小さい点がもっと飛ぶよ。で、片めずつ見るとね、飛んでそれで増して部分的剥がれますと、 あの、物っていうのは上下左右反転して見えますので、レンズがあるためね、 例えば上が剥がれてくるとも剥がれると下から黒いカーテンがバーっと上がるように見える牌が狭くなるんです。シアっていうね、見える牌が狭くなる。そういうフィルムがダメになるようなイメージですよね。 あと小学生なんかだと目なんかをね、叩かれたり子供同士だとあの結構あるんですよ。こうちょっとあんてそれであの目がダメになっちゃうのもあるし だから子供のうちが目にを目はすごく優しく扱わなきゃいけないっていう教育をしなきゃいけないと思うんだけど そういう認識は親にもないですから。そうですね。 ですから目を適当に扱うためモカぐれってね実は 10代がまず1つのピークなんですよ。 それはそういうあの乱暴になるっていうかな。喧嘩もしたりあとスポーツやるでしょ。 ああ、 野球なんかやだったらあとテスとかボールが当たると桃まるってよくわかるんですけど へえ。 目は向き出しの臓器であるっていう認識ね。 弱いんだよと。
確かに。あのこれ 3つ目にあるガントレって言うんですか? 目のトレーニングも禁止ってあるんですけど。そうそう。ガントレってあれですよね。目を上向きましょう。下向きましょう。ぐるっと回しましょう。 結構激しくやでしょ。ぴょぴっぴって。 はい。はい。 こういうこう。それをね、激しくやるんです。やんない方がいいですよ。 はい。 あの、それが流行ったことあるんですよ。 で、その後も猛係かりものすごく増えてうちに手術で来た人がいっぱいいるんですね。 へえ。 目の中の消費した繊維って繊維があるんですけど、それがも膜くとに枝を張ってまして、それが動くと引っ張るんですね。引っ張って破いちゃうんですよ。 うん。 だから目をやたらくって動すと目の中の塊が動いて破きやすくなるんでやたらとあの激しくね、動かすもんじゃないと。 このストレッチというか、この辺ほぐすみたいなの大丈夫ですよ。 あ、それは全然別の話です。 別ですよね。だから眼が眼球そのもの負担ではないですもんね。これ の周りはどうですか? ただそれの場合も目は自を押さないでください。 あ、ここ 目っていうのはさっき言ったように向き出しの臓器ですから。 ああ。いや、今まで大丈夫でした。 その押したりしたことあんまりないですか? 押した眼球を 僕ね結構やっちゃってて、 え、 今まで要は重血してたりとか疲れてくるとこうやってこの上をこう押してたんすよ。 押してなんか動かすと気持ちいいっていうなんかこう眼球への熱気持ちいいっていう感じあったんですけど ダメ
ダメ
ダメ
ダめだよね。 そうですよね。はさん元々禁止だったんでしょ? 禁止。はい。 でしょ?そういう目してるもんね え。目見たら分かるんですか? そういう形に僕には見えますよね。 すごい
だけど手術されたんですか?あ、 はい。
レーシックかなんか ああ、まあ、そういう感じですよね。 そういう感じ ね。でも見るってわかるんでしょ? レシック僕とドイツの先生で開発した手術だからもう嫌なろ何万人って治療してきましたから。 レシか開発された方 僕だけじゃない。10 人ぐらいでやったんですのうちのお 1人
そうそう東洋人としては僕が参加して ええだからその歴史よく知ってますけど はい あの大体禁の方って例えばコンタクト長くしてるとだんだん下がってきたりとかあとなんか独特な目の [音楽] 表情するんです。 で、禁止が強い方って目が長くて長いのが治るわけじゃないのでも膜が弱いので 目が長いってどういうことですか? そこを見ていたくと精止禁止円ってありますけど その真ん中にあります糸っていうのは目が長いために へえ え外から来る平行光線がね膜に像を結ばないんですね。商点が合わない。 あ、もうじゃ眼球自体が 長いんですよ。 長いんですか?あとここは注意するべきでけど三田さんの前特にお子さん小さいんでしたっけ? はい。2歳です。 あ、まだ小さい。これからですよね。大体 6歳から12 歳がこの禁止が進む時期なんですね。 へえ。 で、元々子供のうちはね、演子なんですよ。小さいうちは 短い。
短いんですよ。生まれた時ね。 それがだんだん伸びてきて で6歳から12 歳の過ごし方とか光の浴び方によって禁止が強くなるかあまり禁止にならないかって決まるのでまこれはちょっと話は飛んじゃってなんですが眼球ってあの多くが光原繊維ってコラージェンファイバーでできてましてコラージェンファイバーってあの太陽光の紫外線浴びると太くなってそれぞれひっついて硬くなるんですね。 はい。 硬いと伸びにくなるので、ま、逆変な言い方だけど禁止になりにくいんですよね。 僕らの頃はね、小学校つったら大体終わったら外で焼きやったり遊んだり遊んでたんですよ。だから体欲見てたんですよね。だから今の子供たちはそういう空飽き地もないし、ま、夜中不だったってこともあるし、あと子供なんか中学受験しなきゃいけないとか勉強しなきゃいけないってね。なかなか外で遊ばないじゃないですか。 で、禁止がむちゃくちゃ増えてな、数倍増えて世界中で傾向であるんですね。 でも僕私今日までその目が伸びるとかいう その 仕組みを知らなかったです。眼球がそんなに変化人はするってことですよね。 そうです。 でも先ほどのお話で言うとじゃあその子供は外日こを浴びた方がいい目にとっても そうです。 自然の紫外線はね、ま、紫外街ってのはマイナス面もあるんですけど、子供の場合は体の中に高参加物質がすごくあるんで、子供の場合はあんまり気しなくていいです。 はい。
紫外線を気するの大人ですよね。 大人ですね。はい。 なるとやっぱりサングラスが必要なんですか? 大人になるとサングラス重要です。 ものすぐ迫白内症とか盲膜の病気に対しての予防になりますし、中にはその光が原因でなるあ、盲膜編成書とかね、あとカレー編成もそうですけども、あの光が原因なんですよね。 うん。 光というのは例えばこういうライト。 そう、そう。だからこういうとこ、ここライト強いでしょ。さっきは眩しいんでね。嫌なんですけど。 はい。嫌ですよね。 あのスタジオなんかも皆さんもテレビ局なもっと強いでしょ? はい。もっと強い。ずっと浴びてきてますよね。 はい。
あの光は目に障害結構来ますよ。 そうなんです。ま、こういうのはちょっとまあ、なんて言うんですかね、特殊な光だと思うんですけど、先ほどおっしゃってたようなあのスマホのライト、光 そう、それ現代表ですよ、まさにね。 ま、ですよね。あれ、 あれはだってなぜかって言うと、スマホの 1 番くないのに近づ近く見るでしょ。近づいて。 だってLEDです。光原はね。で、LED はもう今書くことができなくなって、あのテレビなんかもみんななったし、コンピューターみんなそうだしけども、あの、距離が離れてるんで、距離が、あ、 2倍離れると、あの、エネルギー量 1/4になりますから、あの、2 乗になりますので、逆に言えば近く半分の距離になると 4 倍になるわけですよね。と、あの、すごいエネルギー量が強いので、しかも長時間見てるとすじっと見てますよね。 はい。 だから僕は今の子供たちのまだ三田さんの子さん小さいからいいんだけど例えば小学校なるとお母さんが子供にま、うるさいからねやってなさいなんつってスマホ貸したりしてる人も見ますよね。 [音楽] あれって子供の将来の目をダメすると僕は思うんだけどね。 うん。 子供はスマホをどのぐらい見せていいですか?教えてください。 せぜね、僕は言ってんのは 1時間だと思ってます。1
時間1日1 時間か。 それげいや、短い、短い方いいですよ。 ああ。 あ、子供ってどのぐらいの人の言ってんですか? 56歳。
56 歳はもうスマホ渡さないことですよ。 あ、一切もう見ない。 あれはどうですか?テレビ?テレビはでも見ちゃう?じゃ、 テレビはまだいいですよ。離れて。 あ、要は近くで見るタブレットないし、スマホ。 だからさ、最近の人みんなタブレットって今日学校でもタブレットでしょ? はい。これ 僕はこれ良くないと思ってですよね。ええ。 だから本が絶対ですよ。 あ、これこういう、ま、ちょっと宣伝こういうね、こう読むのがいいですよ。 あの、本とかね。 そうですよね。子供って漫画だっていいじゃないですか。 漫画でもいいですもんね。 ま、動かない要するに精静止画を見せるってことが目の健康にはすごくいいです。 動くのはだからうん。 あのゲームでも何でも動いてね、あれは大体 1 秒間に何十個まっていうのがパラパラパラパラ動いてるようなもんでしょ。うん。 でも最近アンパンマンのチークタブレットがまってるんですよ、息子が。 うん。あ、何歳いるのか。 歳なんですよ。そ、アンパンマンのその勉強になるゲームがあるんですよ。 うん。ああ、難しいですね。そうするとね。 あ、そうなんですよ。 まあ、しょうがないんじゃないですか。 じゃあ1時間、1時間 あんまり長くしない。 あんまり長くしないっていう。
ま、せいぜ 1時間。 私でも一時期そういうライトが心配でブルーライトカットのあのメガネ をかけてた時期あるんですけど、ブルーライトって何ですか? うん。 ブルーライトっていうのは日本語なんですけど、ブルーバイライトっていうのが実際の医学用語ですけど、歌構生の中で短い波長のブルーバイラット、つまりブルー青とバイラっては紫ですね。 で、すごいエネルギーなんですよ、実は。 で、細胞にね、短い長い波はそうでもないんだけど、短い波長は細胞障害がものすごい強くて、それをしょっちゅずっと浴びてるとですね、応半部っていうとかやられてくんですね。 うん。 で、今日本では計もないので発揮しないんだけど、世界で先進国ではあの目の第一原因であるカレ王反編成。必ず日本でも将来それ大きな問題にな出てくるんですけど、実際そう感じいっぱいいるはずなんですけど、例えば、え、去年のあのアメリカので 1850 万人ぐらいですかね。確か言ってました。原因はね、カレーって言ってますけど光ですよね。 光。
へえ。もう1個もう1 つ質問いいですか? サングラスの話になるんですけど。 サングラスいいですね。 サングラスかけてるとやっぱり暗いのでどこも開くじゃないですか。その時って逆に入ってきたら危険なようにも思おっしゃる通りだからそこをあの僕はファあのファッションのサングラスと分けなきゃいけないと思ってね。 はい。 あの昔のラッツアンダスターみたいなあの黒メガネはあくまでファッションですよね。 はい。 あれは目を叶るもんじゃなくて、あれ真っ黒の場合例えばエベスト登山とかね、非常に光が強い、四が強いとかは、あの、ただ Google タイプでね、あれ必要だと思うけど、こういう平置の場合はね、あの、どっちかというと少し薄い黄色とか茶色みたいな、あの、その、どの周波数をカットするかっていうのは医療用のサングラスあるんですけど、あの、真っ黒じゃないんですよ。 真っ黒ですと、その歌線もあらゆるとこカットしちゃうんで、光が足りないので瞳が開いちゃってよっから入ってきた光とか反射光とかみんな入ってきちゃってね、メイン障害は来ますから、ま、比較の問題ですけども、 あの、毛枠を守るっていうのはああいう真っ黒のじゃないですよね。 じゃ、ちょっと色入ってる。 ちょっと色入ってんです。それ、そういうのあんです。設計されたのが。 そう。でもカラーさぐラス結構最近流行ってますよね。 色用のね、ありまして、紫外線は 100% カットするんですけど、光線のうちまさにブルーライトおっしゃったね、 その短い波長をカットするね、その用途に応じて例えばゴルフ好きとかね、車の処置があると ゴルフの人なんて1日な8 時間ぐらい外いるわけでしょ。で、 眼鏡ネかけない人いるんだけど、あれはほとんど自殺行為ですよね。 ええ、
ゴルフ。
そう、そう。 あ、ずっとその太陽の光目に ラガンでやってたらね。 え、ほとんどの人ラガンじゃないですか? そうですか。 ゴルフ行って僕サングラスかけてる先輩見たことないですね。 いや、僕なんか周りの人間には絶対しなきゃダメって言うから、ま、みんな知ってますけどね。 そうか。帽子ぐらいですもんね。あとあれ、 え、コンタクトですか?
コンタクトです。 コンタクトつけてる人すっごく多いと思うんですけど、 コンタクトもまだ若いからまだいいとしても僕はもうこれしょっちゅ言うんだけど 50代過ぎたらやめなさいと ええ、
あの、
眼鏡ネ 眼ガネっていうか、ま、いろんな手術法もありますから コンタクトは基本的に目をダメする道具ですからね。 ええ、
で、1日最長でも8 時間にしてくださいと。うん。 ほでおかしかったらすぐ外してメガネできるように眼鏡ネは常にあの携帯してね。 50 過ぎたらやめた方がいいですよっていうのはロ眼がま、 50 になるともうほとんど調節力なくなりますから白内症手術は多少点レンズってあるんですけど、ま、大体迫症軽くてもなってきますから うん。 多少点レンズにするとラんで近くから中央中間から遠くまで今あのフル 1 番新しいレンズはフルレンジっつって全領域がラんで見えますからそういう方が目を守るって長い目でねつまり 100 年間生きるってのも前提で考えてるわけですよ。 はい。だ、6 内緒だとそうじゃないですか。内緒なとほとんど気づかないまだと 80ぐらいまで失明っていうことの 1 つのあのモデルケース薬だけで目薬だけでやると大体 80 枚ぐらいしか持たないんだけど手術でやれば 100歳まで普通に持つんですけど そういうあの雰囲気は日本の中でないんですよね。 で、私自身は内手術もいっぱい開発して世界中教えて日本だと明の第 1原力内症で30何% ですよ。ところは僕は主に教えてるのはアメリカなんですけどアメリカでは質明が今 8%まで下がって
うん。だからそういう 100 年単位でのあのプランニングを立ててその間あの目を守るっていうことをやっとけばですね、 その方100 年までラガンほとんどラんで暮らせるようなできますからだから是非ね 1 番新しい目の常識っていうかな新常識と目の治療法についてね得ていただくと知らないとね うん あ知らなかったって結構多くの人言うんですよ。それで知らなかった ダメになってからね探すんですよ。 ああ、 でもそれだとね、ちょっと遅いんですよね。 うん。 さあ、深崎さん、続いての新常識教えてください。 はい。ちを過ぎると老画眼が始まるですね。聞いたことあるかも。例えばスマホローンなんていうね。 うん。 動画っていうのは調節が効かなくなってくなんで、これ調節は実は水奨体というレンズの厚みが変えられなくなってくることで起きることで大体 50 代以上の方は全員が感じるんですけど、ま、 40 代後半仲間ぐらいからな感じると思うんですけど、ただ調節落ちるのはもう肌過ぎたら落ちてきますからね。 うん。 もう眼ってっきり結構上にな、上の年齢 560 代とかそれ以降が老眼なのかなと思ってたんですけどもう 20 歳すぎると始まっているってことですよね。 で、ここはね、気をつけなきゃいけないことは、あの調節を落ちることをロって言ってるので、あの本当は言葉とのずれがんですよ。年取った目ってね、僕も怒られたことありますけど、 40 代の女性に、あ、これ眼始まってるからつったら私はそんな年じゃありませんて怒られちゃった。うん。 ロンって何が起きるかって言うと、目の中のレンズの硬さがどんどん硬くなってですね。 実はあの自分の弾力で膨らむて調整するんですね。 ああ。で、近くを見る時にですね、模様体 っていうのは緊張して、それと水奨体の間 に身象体っていう細い繊維があるんですが 、それ緩んでですね、緩みますと水奨体を 横に引っ張ってる力が弱くなるので、水奨 体の自分の弾力で膨らみまして、カーブが 光を曲げるカーブが変わりまして、あ、 近くを見ることができる。光がより曲がら できるですね。その水奨体が硬くなってく んです。どんどんどんどんやっぱりそれは 水奨体っていうのは年林のようにですね、 あ、水奨体繊維細胞が細胞を増殖するため に真ん中にずっと押し込まれて硬くなり まして、それ確白内緒って年齢によって 必ず起きることです。で、それが、あ、 50 代ぐらいまでに、え、完成して調節がなくなんですけど、大体 20 歳ぐらいはピークにですね、あの、調節が落ちるから、 20 十歳過ぎと老が始まるって言ってるだけであって、つまり近くは見えないっていうのを感じるのは一般の方の老画のイメージなんで、そうすると調節力ある程度ありますから大体 40代入ってからですね、漢字の 40人によって違う。 あれですよ。しょうがないんですよ。だから調節が落ちてくるのは年齢と共に しょうがないですね。 日本人に多い病気っていうの、目の病気っていうのは何かあるんですか? これはね、あの、明にほぼに立った病気のこれはあの総務省統計出てるやつですね。で、 1番緑内省が30%以上なんですよね。 へえ。 で、糖尿部毛膜書、カレオ聖書、も膜楽膜意識なんてあるんですけど糖尿病っていう患者が非常に増えてると。 へえ。 で、これはだから何でもかんでもバグバク食べちゃうとね、ダメだっていうことですよね。 食べこす絵が出てきたんですけど。 あ、これはね、モネっていうね、あの有名な画、人気画ありますね。水レンの絵を書いてね、実は同じ場所を書いてんですね。が 82歳の時。
ええ。 ほれでこれをあの当時の話だと美術評論家はね、奥さんとか事女がなくなったりして、もう気分が目いってね、このような絵を書いたんだとかね、評論で読んだこと。 あるけど実は典型的な白内症の人の住んだの見え方なんですね。 そうなんだ。こうんだ。水奨体っていうのはだんだん黄色になって触感が増えてきてですね。ま、そうするとそれを通してみたものがこういうあの石切色でね、あの色が特にさっきおっしゃったあの短い波長のはねほとんど見えない。黒く見えるんですよね。吸収されちゃいますから。 [音楽] だからこんなやってあれなんとなく橋が見えますけど同じ場所なんですよね。 全然違う絵に見えますけどね。ですけどずれしろあの白内症が進みますとこのように色彩がだんだん変わってきてのが見えてこなくなるとまさすがに日本ではここまでほっとく人はいないからこういうのはわかんないけど当時はあの白内収手術する人がいっぱいいたわけですよ。 ああ失敗して。
そうです。
はい。はい。 うん。うん。 あれなんですか?じゃ、白内症って私全然その病金つで詳しくなかったの知らなかったんですけど、進んでっちゃうと本当その色が失われてく。そう。まず最初にその画の人なんか色がね、自分は色が全然見えなくなったっていうこと訴えますよね。 うん。
あ、こ でもこうやってサイドの高いこの左の絵のような世界がどんどん世界が暗くなっていやりしてしまうんですね。 そう。 それだけじゃなくてハ段階の興味深いのはね、 例えばガスコンロの光って青じゃないですか? 青ですね。 で、あれが吸収されて見えなくなるんですよ。 へえ。 そうすると割と比較的早い段階の白内緒で青が見えなくなって すと傷しちゃったりね、家事になっちゃったりって実際あるんですよ。 火が見えない。怖いですよね。
怖。 日本はね、まだ白収集手集術する人が結構お医者さんいるけども正解レベルで言うと WHO のだと失明の大事を迫内書なんですよね。 うん。 やっぱ手術ができないでその前見えなくなるっていう人が世界中がたくさんいると 病気っていうのをね、多くの方は認識するっていうのは随分本当悪くなってから感じるわけですけど、目の廊下っていうのは体の廊下よりですね、早く来るんだってことですよね。 うん。うん。うん。 特に調節量きますから、例えばさんは禁止手術されてどこに合わせたかちょっと分かりませんが、遠くに合わせるともう 40 代になると近くに見えなくなるんであえて禁止を残すとかもしくはモノビジョンで左右差をつけてい [音楽] すよめちゃめちゃ怖いこと言うじゃないですか。 いや、だからそれは一応言っとくべきなことなんです。初めて聞いたこと。 今めちゃくちゃ怖いことさらって言いましたよね。 近くが見えにくなることあんだ。 そういうレーシックなんかやる場合はね、あの、片方だけ禁止残すか、もしくは両方残すか。ま、だから今そのうち 40 代だったら多分近くが見えないってこうなりますよ。 いや、そのなんでしょうね。それそろんなこと言っていただいたんですけど、ちょっと頭真っしてる。今あんま入ってきてないですね。あの、怖いなっていう今もう早くちょっと次進みたい。 次行きましょうか。
次行きましょう。 はい。 怖、怖いなです。もう僕の感想は。はい。 本当目って早く対策しないと怖いし、レーシックしたのをどこに合わしたのかも分かってないんで、今めちゃくちゃ怖いす。もう怯えてます。今だ、この収録って今ずっと。 あ、それはだから全て常 10年、最低10年もしくは20 年単位で将来の予測したことを患者さんに伝える、もしくはそれを疑似眼鏡ネとか使ってですね、こんな風な見方になっちゃいますよとかね、体験してもらう必要が実はあるんですよね。 うん。そうですよね。 分からないですもんね。ないよ。 で、お、1番よろしくないのは
はい。 先生、お任せしますって言っちゃうことですよ。 いや、お任せしましたよ。 お任せしますって言うと、 お任せでしたよ。 もうこの人ど、どうでもいいやらっていうやられる可能性はあります。 そうだろ。俺どうなんだよ。俺の目 だから僕なんか割と患者に身を入れる自分の身内だったらどうしたいとかね、将来いこと起きるよとかね。 やっぱり説明すんで時間かかっちゃうんですけど。え、ま、だけどまあ、ま、でもちゃんと解決法はありますから。 分かりました。 大丈夫です。
はい。
はい。 猛膜アりになってて見えなくなってんのに気づかないって人ねむちゃくちゃ多いんですよ。やっぱり 1.0は試したいでしょ。
保したいです。 1 ヶ月以だったら完璧に直せます。例えば緑内症の刀ですと、あの見える牌が 16の周りだけね。もっと済むと 16ぐだけしか見えないとかね。
へえ。 両方で見てると視野がだんだん狭くなんで真ん中残るために結構見えるんですよ。 だから末期まで気づかないで ああ で白内書はできますよ。手術ね。それ直せますけど 実は緑内症が末キだって人山の上にいます。 どうやったら今の目の健康状態の測れるんですか?え、指を変わって動かしてきて。 あ、はいはい。見えた ね。そう、そう。うん。それかなり広いですよ。ウルーベリーが目に良いっていうのは期待するとそれほどのことはないってことですね。 [音楽] たくさん食べるってこのは目の健康を食べにものすごく 100 年やっぱ持たないっていうのが今日勉強になったんでケアし続けないといけないっていうのがうんうん 本当にはい身を持って感じて [音楽] [拍手] お [音楽] [拍手] [音楽]

▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://4x9f.adj.st/episode_id=13084?adj_t=1qlqf9e7

▼ アプリ・Webで見るならこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13084

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

▼「健康新常識」目の寿命を延ばせ 100歳まで見える目を保つ方法
前編:目に有害な悪習慣 目の寿命は60~70年
https://youtu.be/9-LFOaINBYE
後編:7月13日(日)20時公開

<出演>
深作秀春 眼科外科医/医学博士/深作眼科 総院長
https://www.fukasaku.jp/
三田友梨佳 フリーアナウンサー
国山ハセン PIVOT MC

<参考書籍>
深作秀春『100年視力』
https://amzn.to/4kHL6uR
深作秀春『世界最高医が教える 目がよくなる32の方法』
https://amzn.to/3TrmA5Y

<目次>
00:00 ダイジェスト
01:25 収録前の一コマ
01:46 オープニング
02:33 講師:深作秀春(眼科外科医/医学博士)
03:21 画家でもある眼科専門医
03:46 テーマ「目の寿命を延ばせ」
04:01 目はむき出しの臓器
04:50 目の寿命は60~70年
06:28 目を大切にする意識が低い
07:13 目を洗ってはいけない
08:08 目を守るためにしてはいけないこと
08:32 目のこすりすぎが網膜剥離を招く
10:40 網膜剥離 最初のピークは10代
10:59 眼トレ禁止
12:24 目の専門医が診る「ハセンの目」
12:42 レーシック開発者がハセンを診断
13:19 屈折の異常による視力低下
13:56 6~12歳の過ごし方で近視が決まる
14:26 小学生は毎日 太陽光を浴びよう
15:23 目を光にさらしてはいけない
16:10 スマホは目をダメにする
17:04 子どものスマホ使用時間は?
18:29 ブルーライトは目に有害?
19:27 サングラスの選び方
21:19 コンタクトレンズは目をダメにする
22:19 「100歳まで見える目」を保つ知識を持て
23:33 20歳を過ぎると老眼が始まる
25:52 日本人に多い目の病気
26:25 白内障によって生じたモネの絵画の変化
27:18 色の見え方が変わる白内障
28:34 目の老化は体の老化よりも早い
29:16 レーシック手術をしたハセンの目はどうなる?
30:38 次回予告

▼「健康新常識」とは
健康に関するこれまでの常識を疑い、健康業界のトップランナーが新たな角度から導き出した「新常識」を紹介する。

▼「健康新常識」再生リスト
https://studio.youtube.com/playlist/PL-edxQ__zW_VCHIE61msUimo6whcqmILz/videos?c=UC8yHePe_RgUBE-waRWy6olw

<オススメ動画>
▼「健康新常識」20代の健康な「肝臓」を取り戻す方法
前編:肝臓を壊す最大の毒 3人に1人が脂肪肝
肝臓を壊す最大の毒/テレビじゃ言えない/3人に1人が脂肪肝/お酒を飲まない・痩せの脂肪肝が急増中/肝臓は健康の肝心要/脂肪肝にならない&治す方法/体重を7%減らせ/20代の肝臓を取り戻す【健康新常識】
後編:お酒を一生楽しむための肝臓に優しい飲み方
肝臓を壊さないお酒の飲み方/毎日飲酒する人の9割は脂肪肝/ハイボールはビールより太る/お酒はがんリスク高/飲むと赤くなる人は危険/ロックで飲むな/医師はウコンをすすめない/お酒を減らす薬【健康新常識】

▼「健康新常識」脳科学者が警鐘「スマホに壊される脳」
前編:スマホ習慣は脳の発達に悪影響
スマホに壊される脳/スマホ育児は悪/脳科学者が警鐘/脳の発達を阻害/長時間使うほど学力低下/よく勉強して睡眠をとっても1日3時間以上使用で台無し/スマホで脳は働かない/脱スマホ生活/ハセンのスマホ検証
後編:脳のピークは30歳 日常生活で脳を鍛える方法
脳のピークは30歳/寝る前スマホ、スタンプ、未成年のSNS禁止/SNSを使うほど学力低下・抑うつ傾向/オンラインで脳は共感しない/脳にラクをさせるな/日常生活で脳を鍛える方法/ハセンの脳活動を測定

▼「健康新常識」岡田 隆が教える「美しく健康になるメソッド」
前編:美しく健康になる「食事」「食べ方」
食べて絞る新ダイエット/14kg減量  無理なく継続できるボディビルダー飯を岡田隆が教える/日本人は食物繊維不足/三田&ハセンの食事チェック/少量×高回数/間食にナッツ/よく噛んでパフォーマンスUP
後編:美しく健康になる「睡眠」「トレーニング」
睡眠&家トレ/三田アナ寝姿勢チェック/寝具の選び方/寝ると痩せる、筋肉がつく、パフォーマンスが上がる/岡田隆直伝「家トレ」/筋肉を狙い定めて「なりたい体の形」をつくる/三田&ハセンのつま先立ちチェック

▼「健康新常識」林 英恵 Down to Earth 代表
前編:https://youtu.be/Gi0Pw0suD6M
後編:https://youtu.be/m7BMM4_-U2U

▼「ランキング超分析」クレジットカード
前編:https://youtu.be/AchfGQ9VZ5Q
後編:https://youtu.be/1EYW9FFkQLU

▼「ランキング超分析」日本株
前編:https://youtu.be/5Pm3B1vfha8
後編:https://youtu.be/eHtMPiMpfnE

▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI

#健康新常識 #健康 #目 #寿命 #眼科 #視力 #近視 #遠視 #乱視 #老眼 #スマホ老眼 #視覚障害 #網膜剥離 #緑内障 #白内障 #糖尿病性網膜症 #網膜色素変性症 #加齢黄斑変性症 #サングラス #コンタクトレンズ #深作秀春 #レーシック #ブルーライト #多焦点レンズ #モノビジョン法 #肝臓 #代謝 #解毒 #免疫 #脂肪肝 #お酒 #依存症 #医学 #健康診断 #肝炎 #肝臓がん #がん #ダイエット #予防 #病気 #AST #ALT #BMI #三田友梨佳 #国山ハセン #尾形 哲 #佐々木紀彦 #PIVOT #pivot #ピボット

28 Comments

  1. この先生、以前テレビでの発言に対して、「患者さんに被害がでる。見過ごせない。」として、テレビ局とBPOに苦情が入った先生ですよ。これ健康情報なので、PIVOTさんも内容が妥当かどうか、第三者の医師に確認してみられてはどうですか?
    「加齢黄斑変性」のテレビ報道について 日本眼科医会 で検索してみて下さい。

  2. 画家の視点から見て、昔の有名画家の作品に変化があるのか気になってたら、そこもしっかりモネの例を出してくれて面白かった。

  3. F作先生って眼科医の中では「非常にいかがわしい先生」ということで有名ですよ。実際の診療/手術も非常に困ったものです。こういう輩の意見を拝聴するなんてPIVOTさん、もうちょっと下調べをきちんとした方がいいですよ。

  4. 医師ですがとても勉強になりました。ところでいわゆる加齢黄斑変性症による失明の原因として喫煙も関与していることに言及してほしかったです。タバコの害は癌だけではないので。

  5. このチャンネル、ドキリとする事を言われるので少し怖いのよね…

  6. 漫画読んでた時はならなかったけど、小説とか活字だけの本を読み出したら近視になりました。

  7. 長すぎるからYouTubeのデフォルト機能として、Geminiの要約貼っといて欲しい。

    この動画は、眼科医の大作秀春氏が、目の寿命を延ばすための新常識について解説するものです。

    目の特性と寿命
    目は、体の中で唯一むき出しの臓器であり、非常にデリケートです。情報の8割以上を目から得ていると言われるほど重要な器官ですが、その寿命は60代から70代と、他の臓器に比べて短いとされています。

    目に有害な習慣と対策

    目をこする: プロボクサーのパンチに匹敵する衝撃を与え、網膜剥離の原因になります。

    プールの後の洗眼: 目を傷つけるため、現在は推奨されていません。

    激しい眼球トレーニング: 網膜剥離を引き起こす可能性があります。

    コンタクトレンズ: 目を傷めるため、50代以降は使用を控え、1日8時間以内にとどめるべきです。

    スマホの光: ブルーライトは網膜に障害を与える可能性があり、特に子供は1日1時間程度の使用に留めるべきです。

    サングラス: 医療用の、紫外線とブルーライトをカットする薄い色のものが推奨されます。

    目の老化と病気
    老眼は20歳頃から始まり、日本人には緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜剥離などが多く見られます。白内障はレンズが濁る病気、緑内障は視野が狭くなる病気で、どちらも早期発見が重要です。

    目の健康を保つために
    子供は外で遊んで自然の光を浴びることが近視予防につながります。目の病気は自覚症状が出にくいものが多いため、定期的な検査と早期発見、そして将来を見据えた治療計画が大切です。

  8. ちょっと過不足のある話し方かもしれないな~
    でも目は悪くすると本当に大変。一時は治療できても、ずっと不安を抱えて生きることになる。
    身をもって経験中なので、どうぞ皆さんはお大事に。

  9. 先日、ケーキを食べてる最中に、黒い煙のようなものが見え慌てて眼科に行きました。飛蚊症だったみたいですが、突然起こったのでびっくりしました。それからビタミンAの野菜やトマトジュースを多く摂っています。

  10. 目について、10.20年前の医療技術はよくなってるが、その当時から革新的な技術進歩はないよね。
    要は10.20年前からオールドメディアで伝えていた内容でしかなくて、それこそAIエージェントレベルの情報しかないよね。(なんならAIエージェントの方が優れてる)
    網膜色素変性についても、専門領域ではないのに簡単に伝えましたね。

    このようなメディアにでず、今後の若者たちの未来のためにスマホ長時間使うのがダメ、で終わらせるのではなく、研究領域に己の時間を使って本来の価値を見出したらどう?

  11. 受付を呼び出したり、議事や発表の制限時間を告げることにも多用される呼び鈴を、教えてもらう方相手に、チンチン鳴らすなんてなんて失礼かつ耳障りな設定、いったい誰が考えたのでしょうか・・・そして多くのスタッフさんいるはずですが誰もおかしいと思えない??
    PIVOTって意識高い風味の番組な割に、こんな気遣いや感覚さえ欠落している。これが式高い系やマスコミに関わる人々の常識というか不感症な部分を分かりやすく示していますね;

  12. 今日運転中に明らかに歩道の信号が赤にも関わらず、走って突っ込んでくる高齢のご婦人がいて、動揺して、ストレスからか、自分の目がチカチカしてしまいました。
    先生のお話で、ご婦人は、視野が狭くなっていて、信号の赤が目に入らなかった可能性があることがわかりました。
    これから一層気を付けて運転しようと思います。
    勉強になりました。

  13. モネの絵って、82歳で白内障で色彩に見え方が変わって、、と言っているけど、書いている最中の絵の具の色彩の見え方も変わっているはずだから、結局描かれる絵の色は変わらない気がするのだけど、、
    というか、褐色に(サングラスをかけた状態のように)見えるなら、むしろ薄い色で描くようになるそうだけど、、

  14. 眼科の先生がレーシックしないなんて何十年も前から言われてることを2025年にもなってyoutubeのコメント欄でドヤ顔で書き込む奴おってこっちが恥ずかしくなる
    もうその段階終わってますよ

  15. 12:40
    そのレーシック開発した先生がなんで眼鏡かけてるの?
    視力上げたり補填する術が増えてるのに、眼科医って眼鏡かけてる人多いよね…

  16. ブルーライト専用メガネで儲けていた眼鏡屋を思い出しました。ブルーライトは本当に目に悪いか?検索すれば答えは出ると思います。
    効果のないものを買ってお金を無駄にしないようにしましょう。

Write A Comment

Exit mobile version