2010年に始まり、今年15年目を迎える関西最大級のヘアショーイベント『Midousuji Beauty Collection 2025』(御堂筋ビューティーコレクション、以下MBC)。 立ち上げ以降現在では関西のビューティーシーンを牽引する12のサロンが集結し、「関西の女性をもっと美しく」というコンセプトの下でさまざまな企画を盛り込みイベントを重ねてきた。そして一般向けの2部のゲストとしてネルソンズやインフルエンサーらの出演が発表。いよいよ5月26日(月)になんばHatchでの開催が迫る同イベントのテーマには、“美” にまつわるワクワクを詰め込んだテーマパーク「ミドランド」を掲げ、視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚の五感をフルに刺激する空間で、“新しい自分を発見することができる特別な世界”を展開するべく準備が進められている。その開催を前に、『MBC』に参加する12のヘアサロンから代表者を一堂に集め、座談会を敢行。開催意義や参加することの楽しさなど、多方面からイベントについて語ってもらった。第一弾に続き、第二弾の若手2組の座談会をお届けしたい。(第一弾はこちら)
左から田中亜澄(Savoir GRANMASH)、山下萌々子(MaruQuee de mashu)、浦島菜月(ケア神戸)
TALK3/サロンワークとは違う世界がヘアショーにはある
参加者:
Savoir GRANMASH・スタイリスト/田中亜澄さん
MaruQuee de mashu・副店長/山下萌々子さん
ケア神戸・チーフ/浦島菜月さん
Savoir GRANMASH・スタイリスト/田中亜澄
──美容師としてのキャリア7〜8年目、ほぼ同期の3人にお集まりいただきました。『MBC』がこれからの美容師さんに向けて発信するという側面も持っているので、なぜ美容師の道に進んだのかというところからお話を聞けたらうれしいです。
田中:元々は絵を描くのがすごく好きで。女の子を描く時に服どうしようとか、顔どうしようとか細かいことも考えるのが好きでした。その延長で小さい頃から、美容師や人をきれいにする仕事に就きたいと思っていました。
──ちなみに関西に星の数ほどあるサロンの中から、今のサロンに入店した決め手というと?
田中:就職活動でサロン見学に行った時に、空間もスタッフさんの雰囲気もよかったことですかね。特に自分も年齢を重ねていくと同時にお客さんも歳を重ねるじゃないですか。そういったお客さまの変化にもずっと寄り添っていけるサロンだなと感じたことが大きかったと思います。
MaruQuee de mashu・副店長/山下萌々子
──山下さんは?
山下:私は今の上司のお客さんだったんです。すごくハッピーで楽しい人で、めちゃくちゃ美容師を楽しんでいる姿をずっと見ていて、「この人と一緒に働きたいな」と思ったのがキッカケですね。
──夢を叶えたんですね!
山下:そうなんです。美容師になったのも今のサロンを選んだのも、その上司がいるからでした。
ケア神戸・チーフ/浦島菜月
──浦島さんはどうですか。
浦島:私は専門学校で開催されたサロン説明会でケアに出会いました。ヘアにまつわることだけでなくたくさんの技術を見せてもらったことと、サロンが「みんなで夢を叶えていこう」という方針だったのが決め手です。自分自身やりたいことが多い人間だと思っているので、ここなら叶えられるかなと思えました。
成人式から担当していて、今回は卒業式のセットも担当させていただいた方(山下)
──なるほど。みなさん、今のサロンに入られて感じているやりがいはありますか。
山下:やっぱり帰る時にお客さんが喜んでくださったらうれしいですね。あとは、卒業式や結婚式など人生の節目に携わらせていただけることにも、やりがいを感じられます。
── “人をきれいにしたい”という思いがあるからこその想いですよね。ちなみにやっていて難しいなぁと思うこともありますか?
田中:本当にめまぐるしく流行が変わるしSNSもあるので、カバーしておくべき範囲がとにかく広いことでしょうか。一番いいものを追求し続けようとすると、目を通したい情報が多すぎるというか……。
髪質改善×テスルカット ブリーチなしで作るレッドバイオレットカラー(浦島)
──もはや情報は底なしですしね。ちなみにサロンに立ちながら、今関西のビューティーにはこんな傾向があるなど感じられていることがあれば教えてください。
浦島:うちはもっぱら韓国人気が続いていますね。サロンとしても推しているし、お客さまも韓国好きが多いです。それに韓国の方もすごくたくさんいらっしゃいます。
山下:うちは結構傾向の幅は広いなと思うんですけど、ここ5年くらいは髪のツヤを重視されるお客さまが多いかなと思います。スタイルとして流行を取り入れつつ、自宅での再現やケアがとにかく楽な形が人気ですね。
──そうだとするとオーダーもかなり細かくなるだろうし、普段からの情報収集や流行の見極めも重要ですよね。そういった現在の流行や傾向を打ち出すのが『MBC』だと思います。みなさんはそれぞれ今年どんなステージに出演されるのでしょうか。
田中:私はモデル志望の若い子が夢を叶えるお手伝いをする(一般客向けの)2部ビフォーアフターステージに出ます。これからどんどん仕事を掴んでいきたいという子たちの“こうなりたい”をサポートします。元々こういうことがやりたいと思って美容師になったので、本当に責任を持って担当させていただきたいと思っています。
洒落感引き出すブルーカラー(田中)
山下:私は(プロ向けの)1部ヘアカラーステージです。近未来的なイメージのカラーを施すのがテーマになっているので、すごく楽しみです。
浦島:うちの社長がヘアカラーステージの監修をさせていただきます。
山下:そうなんです。すごくクリエイティブなステージになるのかなと想像しています。モデルはダンサーさんで、それもまたどうなるか楽しみです。
浦島:私は1部のプロフェッショナルステージに出演します。本当にステージ上でモデルさんの髪をバッサリいきます!
過去のプロフェッショナルステージの様子
──じゃあ切る前のモデルさんのヘアスタイルもすごく重要になってきますね。当日の意気込みをお聞かせください。
浦島:意気込みとしては……いつものサロンワークではやらないようなことも多いので「ホンマにできるぞ」ということをスタッフのみんなに示したいですね。やっぱり普段のサロンワークはいかに自分も満足できる可愛いスタイルを、お客様と一緒に作っていけるかを大事にしているところはあるので。普段もスタッフには「できるぞ」とアピールしていますけど(笑)。
田中:わかる! 自分的にめっちゃ可愛いスタイルにできた時やすごく上手くいった時は、サロン内を風切って歩きます。
──そういう意味でいうとヘアショーはサロンワークとは別物ですか?
田中:別物……なんですかね? ヘアショーは自分のクリエイティブを一気にぶつけるというよりは、モデルさんのやりたいスタイルを叶えつつ自分のクリエイティブとマッチさせていくイメージがあるので、サロンワークに近いものもあるのかなぁ。
田中が出演したネクストジェネレーションステージ
──なるほど。ちなみに今まで出演されてきたことで影響を受けたことや気持ちが動いたことはありましたか。
田中:たくさんのサロンさんと同じステージに立つので、自分の新しい視点を見つけられることが大きいと思います。去年私が出演したのがネクストジェネレーションステージだったんですけど、その後に続いたプロフェッショナルステージが本当にすごくて。出演されているのがキャリアの長い美容師さんばかりだったんです。そのショーを見て、自分はまだまだだと気付かされました。出ている先輩も普段の雰囲気とは全然違って。
──ヘアショーに気付きの種があるのだとしたら、同じサロンの後輩のみなさんにはどんなことを感じて欲しいと思われますか?
田中:サロンワークだけじゃなくて、まだまだ全然違う世界があるよということは伝えたいですね。
浦島:確かにヘアショーを見ると、まだまだいろんな世界があるんだなぁということに気がつけると思います。
山下:私も普段一緒に働いている先輩がヘアショーに出ている姿を見て、かっこいいなと思ったのは大きかったです。個人的には美容学生のステージの学生さんにも頑張っているなあと思わせてもらえるし、プロフェッショナルステージは見ているだけでいろんな刺激をもらえるので後輩たちにも注目してほしいなと思います。
──ちなみに『MBC』は一般のお客さんにも開放されているイベントです。サロンのお客さんを誘うならどんな言葉で誘いますか?
田中:美容師が作るエンタメって他で見られることがないと思うんです。エンタメという観点で楽しめると思うので来てみてください、かなぁ?
浦島:『MBC』って美容師のトガった一面だと思うんです。すごくクリエイティブな、普段見せない美容師の顔がどんなものか見に来てもらえたらうれしいです。
山下:最新美容体験ができるブースがあるんです。ガジェットもコスメもいろいろ試せるので、気軽に遊びに来てください!
左から田中亜澄(Savoir GRANMASH)、山下萌々子(MaruQuee de mashu)、浦島菜月(ケア神戸)
次のページ→TALK4/美容師として楽しんでいる姿を見てほしい