須田慎一郎「自民党と公明党、秋に補正予算編成で一致!経済対策の行方は?」「アメリカと中国、追加関税を115%の大幅引き下げ!米中関税交渉の今後」「日産自動車が6700億円を超える赤字転落」5月15日 - Moe Zine

須田慎一郎「自民党と公明党、秋に補正予算編成で一致!経済対策の行方は?」「アメリカと中国、追加関税を115%の大幅引き下げ!米中関税交渉の今後」「日産自動車が6700億円を超える赤字転落」5月15日

須田慎一郎「自民党と公明党、秋に補正予算編成で一致!経済対策の行方は?」「アメリカと中国、追加関税を115%の大幅引き下げ!米中関税交渉の今後」「日産自動車が6700億円を超える赤字転落」5月15日

ここからはす田慎一郎さんでございます。須田さんおはようございます。 はい、おはようございます。 今週もよろしくお願いいたします。 はい、お願いします。 まずはこちらからです。 自民党公明党秋に補正予算編成で一致経済 対策の行方はどうなるんでしょうか?朝 新聞によりますと、自民公明両党の幹事庁 と国会対策委員長が13日東京都内で会談 いたしまして、参議院戦後の秋に新たな 経済対策のため今年度補正予算を編成する 必要があるとの認識で一致をいたしました 。ま、物価高に対応する他アメリカの完税 措置の影響も見極める考えで経済対策に ついて事項は夏の参議院選挙前に具体案を 検討するとのことです。で、公明党はです ね、消費税を年頭にですね、減税を要求し た一方で、ま、自民党が消費税限に慎重な ままということで、この辺りどうなって いくのかというところなんですけども、 菅田さんお願いします。はい。 あの、これはですね、先週ですね、あの、自民党の中で、あの、消費税限税を求める声が公然と上がったわけなんですね。はい。 あの、責任ある積極財政を推進する議員連盟、ま、積極財政、議念などのね、え、積極財政派の人たちが中心になってですね、え、低限をまとめまして食料品ね、え、軽減税率 8% に関して高級的に0%を求めると。うん。 のについてはですね、あの2 年間に関しては国は発行するけども、え、 3 年目に入ってくると、ま、言ってみるとですね、え、景気が回復してきて、ま、面目経済成長率 3% が実現できれば元の税収準るという形でかなり具体的なですね、シミュレーションをして求めたんですが結果的にそれを受け取った森山浩幹事長、自民党幹事長はですね、 0回と 自民執そして石ですねがですね、え、自民党は次の、え、夏の参議院選挙で、え、選挙公約に所、現税を盛り込まないという方針を決めたと いうところで、まあ、にわかにですね、え、この参議院選挙の総点に、え、消費税、減税が浮上してきたというところ。ただこれでじゃあ自民党勝てるのかと。はい。はい。うん。 ま、勝てないでしょうね。 ボ負けになるでしょう。うん。 ということもあってそこに焦ってですね。 だったら経費経済対策、消費税に変わる経済対策を、え、参議院選挙までまとめて、 で、そして秋の臨時国会で、つまり参議院選挙後の臨時国会でね、その具体的なですね、補正予算編成に入るというね、ま、後手ご後手に構ね、え、回るあるいはドローみたいなね、え、いう状況に収支していて、これがまたですね、有権者の反発を真いてんじゃないのかなと思いますね。 うん。 ま、も、あの、自民を除く野党各党はですね、もう基本的に何らかの形での限税ですから、将棋税を減税するということ公約に上げてるんでさ、こうなると完全にもうここはあの、もうがっちり対決ということになりましたよね。税率の問題じゃなくって、 消費税水置きかえ、南の形で限税するかっていうところ 回線迎えてる人はきつい戦いになるでしょうね、これ。いずれにしてもね。 そうですね。参議院のですね、7割から8 割が消費時代、現税を求めてると言われているんですよ。これ何も原職だけじゃなくてですね、原職というよりも回線を迎えている方だけではなくてですね、 あの、ま、今回は回線にならない人も含めてなんですね。 で、あの、さっきのですね、提書をまとめたと言いますけれども、そこで、え、実を上げて署名をされた議員の方が 69人いるんですよ。ほう。 で、え、ま、とはいえですね、これ実明上がってない人も、え、署名してない人も含めるとですね、かなりの数にこれ登ってくるんではないのかなと思いますね。 ま、一方で有権者飛びしてみると、ま、消費税まという政党と、ま、それから限税を止める政党があって、ま、もちろんその 1 点だけではないですけど、ま、選択肢としてあるということはこれはこれで有権者としては考え用ですよね。久さんね。 そうですね。うん。 あの、ただですね、ここでね、税、現税、反対って有権者が果たしているのかなと。 うん。ただ、ま、どうでしょう?そのあくまでその森山さんとかの言葉をお借りするというか、ま、しかそこ責任があるということ、責任ある政党として、ま、もっていうと財源をしっかりと見極めてっていうところですよね。自民党の森山さんのメッセージというのは感じ。 ただね、そこは重要なポイントなんですよ。 え、財源を見極めてと言っているんですけれども、じゃあその提減書の中身、先ほど申し上げたようにですね、名目経済成長率を 3%、 そして税収断性値、つまりこれ何かって言うと、経済が成長した場合に税収はどのぐらい伸びるのか現状ではですね、財務省定の税収性男性値っての 1.1なんですね。1.1はい。うん。 これ非常に低い水準なんですよ。 ですから、あの、税収は上れしていくんですね。 うん。うん。 あの、数円規模ですね、え、税収が増えていくという状況。これ 1.2ですから設定があの積極財政のね。 で、これも非常に低めの水準なんですよ。 ですからその辺りに実現があるのかどうなのかね、その論をすることなしにそこに一切目をつぶってですね、ダめ、正直現在だめという結論を出したというのはですね、財源を果たして見極めてるのかどうなのかていうところにしく、え、疑問が出てきますよね。 これ、あの、多分秋に補正予算組むっていう意味でのその経済対策っていうのはなんか今具体的な何かって出てるんですか?その数字的なこと含めてなんですけども。 何もやりません。今これからやります。 あ、今、あ、でもこういうのってね、津田さん言う以上はあの、ある程度なんかこうぐらいのことをやりたいとかっていうのはないんですか?今の段階で。 あの、嫌みを含めて、え、言いますよ。 はい。 え、ただ参議院選挙あと2 ヶ月以上ありますから、 まだ早いんじゃないのとね。 これからじっくりとその辺練っていこうじゃないか。今からでは間に合うかみたいなね言いたくなりますから。 ことは参議院選挙の公約の時にはある程度その数字的なものは出てくると見ていいんでしょうかね。 出てきて欲しいというね願望はあるんですがうん。 これからやるわけですからとは言ってもだってご自身が財現言ってるわけでしょ。 うん。うん。 そうですね。はい。どうするか言ってるわけですからね。はい。 赤国際の発行については否定的なんですよね。とするとですね、財源が限られた中でね、その目玉になるような有権者のですね、え、指示を得られるような、え、ものが出てくるとはとてもじゃないけど思えないんですよ。こで思い切った経済体やるっていうことはね、え、それなりの財源が必要になりますから、もう自分で自分の首めてますよ。 [音楽] 言ったらはい。 ね、選挙に決まっても有権者にとってはちょっとね、そこでもう判断つきづらいところもあるじゃないですか。 そうやわな。どれぐらいのタイミングで言うかってのはもうあるもんね。 いや、しかしね、あのMBS もカと穴っていう素晴らしい人材を確保してますよね。その通りなんですよ。 はあ。うん。 ええ、まあですからそういった意味で言うとですね、もう間に合わないんじゃないのかなと思いますし、え、ただね、これね、じゃ、なぜ今ね、自民党の中からそれに対するなんて言ったらいいんですか、批判であるとかね、 え、こう表だった要求が出てこないのかっていうと、 あの、それぞれのですね、特に選挙を控えてる方々はビクミクしてるんですよ。 こ下してね、執行部にですね、え、半期を広返してしまうと公認を外されてしまうんではないのか。 あ、そうか。そう、選挙で。 ま、ま、それは1 番厳しいことですもんね。はい。 うん。そうなんですね。で、さっきの衆議院選挙で要はあのね、選手収支報告書記載問題ってのありましたね。わゆる裏問題ってありました。で、これもですね、一旦処分が決まった後で要するに、え、選挙工事される直前になってですね、え、公認を外します。 論がこらでそれってしまったにですね、結構皆さんついてるんですね。 うん。うん。うん。 ですから当内からですね、もう表だって批判が出てこないっていうのはこれもこれでですね、え、ま、議論がね、え、きちんと行われてない証拠じゃないかなと思いますけどね。 まあ、なんか今お話聞いてると、ま、この後国会気末まで 1ヶ月、選挙までよ21 ヶ月という中でまだなんか2点、3 点しそうな雰囲気を今の話聞いてるとあるのか。う、それともう、ま、ここまで言ってる以上自民党もさすがにね、もう、え、初期税、減税は公約に掲げませんと、もうここまで言い切っちゃったらもう今更今度なんか変らないっちゅうのもあるんでしょうね。 ただね、そこで一期待を寄せたいのが、え、石茂ね、総理総裁のですね、決断ですよ。リーダーシップですよ。 で、本音ではですね、やはりやりたいんですよ。で、え、確かにですね、このまま行ってね、選挙に突っ込んだら負けてしまう。だから盛り込まなきゃならないというね、そういう下心はあるにせよですね、やっぱりこの、え、国民生活を考えてみると、やはりこの物価の上昇っていうのは相当大きな、え、ね、思になっている、柔になっている。 はい。 効果あんはないと思ってるもあるんですね。 ですからそういった点で言うと腹の中ではどうやらやりたがってるんですよ。 ところがですね、先ほど申し上げた賞を提出したその日の番、え、この石橋省とですね、え、森山浩幹事長は解食を持ってるんですね。飯食ってんですよね。 で、これ都のですね、和食料理店でやってるんですが、その場所が、ま、あの森山浩幹事長御用たの店でしてね、 私もちょっと確認取ったんですが、そうするとね、大体あれですよね。その場を設定したっていうのは読みかけたのは設定した側じゃないですか? うん。はい。そうですね。はい。うん。そうですよね。はい。 うん。 ね。で、そこにのこのこ石橋行ってしまったっていうことは呼び出されてるんですよ。呼びつけられてるんですよ。うん。 あ、なんかイメージわかります。イメージわかりますよ。はい。はい。うん。 でもいいかお前と森山次号は一場にね、いいかお前はとね。え、でこれ消費税限税なんてことを言ったらどうなのか分かってるんだろうなと。 お、どっちが総理なんですか?それ どっちです?そうなんですよ。 だからね、総理大臣がリーダーシップを発揮し、決断を下たいと思ってもですね、党内基盤が脆弱であるな、ためにですね。やっぱり 逆らないんですよ。うん。 だからやっぱ僕今回そうやってお話聞いた時に思ったんですけど、あの総理って慣れりゃいいかって言うとなかなかそういう問題でもないんですね。 あの党内でいいわゆる自分の復信という人たちだったりとか、え、自分の身内みたいなとしっかり固めとかないとっていうのはあるんですね。こうやって思うとね。 うん。え、 でもね、とは言っても参議院選挙でこれ負けてしまったらおらくのね、選挙でも事項でしてますし、さすがに今回は自身事書という形になる。このまま行ったらですね、総理の座を続けられないとなったら成構わず石橋が決断を下す可能性もないわけじゃない。 ただしですね、ラジオの皆さんいいですか?その決断を下すべき時に決断を下さないのが石橋ですから。 過去見てると なるほど。本当はこのタイミングでベチッとこうやったら結構ミーもグッと寄ってくるかもしれないのにあ はい。これ実際でも勝敗ラインっていうのは どこに設定するんですかね? ねえ、 あのこれもえ、ま、言ってるですね。事項で、え、関数を維持できるか、 ま、ま、そこでしょうけどもね、1 つはね。はい。うん。 もうここにつけるんじゃないですかね。 うん。うん。うん。うん。ええ。 ま、あの、回線議跡をですね、えっと、え、いい回線を合わせてですね、え、ま、下半数維持できるかどうか、これ両方合わせてですからね。 え、維持できるかどうかというところなんですけども、おそらく近ですね、色々な調査が出てくるでしょう。自民党もかなり詳細なものをやってるはずですから、それを見た時に学然前とする抹さ音になるという状況がね、目に浮かぶようですね。 [音楽] うん。ああ。となって仮にですよ。 じゃあ世論調査が出て情勢厳しいとなってまたそこんところでやっぱり減税歌いますってのもかっこ悪いっちゃかっこ悪いのかいやこれはもう成り振りかわずなのかまさんそこまで決められるのか うんですからねった時にですねそれをねえぜとするのかって評価するのかどうなのか [拍手] そうですよねこまで来ると最後までどうでしょう?一方で自民あ あの、財政のことをじゃあ我々はいやいや、そんな消費税とか減税なんていうことを財源確保できてないものは言えないって今思ってらっしゃる皆さんからするとこのままストロングスタイルを貫いて欲しいっていうのもあるでしょうし、 ま、一方で森山さんとかはこの状況でもやっぱりそこは片くに消費税には手つけないっていうところがあるんですね。 すごいなと思いながら。はい。 で、元々森さんっていうのは、え、自民党税調査会の顧問ですから ね。 自民調査と財務で言ってみるですね、この消費税に反対するその中心力ですから それを顧問やってるということはもうからして寄って立ってる基盤からしてですね、 ま、財務省よりであり消費税限税に対して否定的なんですよ。 うん。 まあここのですね、板が硬いんだろうなという感じがしますよね。 もっと言うとその条件公明党も飲んでるわけですもんね。 ええ、ただですね、公明党の方はなんかね、色々要求していて該当演説なんか聞いてるとですね、え、限税あるかのようなですね、 そういうニュアンスですから実の間でもこれ割れてるんですよ。あ、 これでも本当に選挙ですけど、ま、それこそ例えばよく言われてるように開き末ね、あの内閣新出るのかどうかもありますけど、ちょっとこの 12、2 ヶ月もうかなり流動的な予も含んでるのかどうなのかです。 ですよね。その辺り含めて おっしゃる通りですね。ですから6月22 日会末ですけれども過去ですね、え、国会末には必ず絶対成立しない可欠決されないと分かっていながら野党大立憲民主党はですね、内閣新認議案を出してきたんですよ。 で、で、今回出してきたら、 ま、このどうなんでしょうね。 え、なかなかですね、これもあの本当なのかどうなのかわからないけれども石橋を巡ってもですね、え、 3000 万円の裏金疑惑が出てきてるわけですよね。 あね。そう、そう。 で、そういったを考えると立憲民主人を出されない状況なんだけど、これ出してしまうと下手すると、え、可欠決してしまうんじゃない?可決すると石橋を解散に打って出るんじゃないかとなると 3同日選挙になっちゃうんじゃないか。 それはそれで困ったよねみたいな。うん。 [音楽] それで困る野党っていうのもいかがなものかですよね。 ええ、だ、全然準備できてないわけですから。 そうでしょう。いや、これ実際どうなんですか?衆議院の候補の人とかって、ま、上罪戦場とはよく言いますけど、一応準備してるのはどうなんすか?してるんですよ、今の段階ね。 そうですね。だって昨年の日やったばっかりですからね。 準備ってのは金の準備なんですよ。はっきり言って。 はっきり言ってね。はい。ね。できてないですよ。 はあ。ということはもう実はやりたくないっちゃやりたくない。 いや、ほとんどの人はそうでしょうね。だから本当に面白いです。押すな、押すなですよね。本当に長クラブさんのネタですよね。 そうですよね。もう今ギリギリを保ってる感じですよね。 そう、そう。出すなよ。出すなよって言ってほいっていう世界になってるから。 それがね、状況がそういう状況残ってるから先ほど申し上げたように公認の問題が聞いてくるんですよ。 うん。あ、衆議院議員の方も 下手したらこれで解散あるかもしれない。え、ここで変にね。 消費税ね、限税求めるなんてね。消しからの執行部なんて言ったら公認外されちゃうんじゃないっていう恐怖。 うわあ、やっぱり公認すごい。やっぱり、ま、執行はやっぱりそれが 1 [音楽] 番の強みですもんね。公認出す出さないというところがね。なるほど。ま、本当に流動的だなという中でございますが。では続いてこちらのお話ございます。アメリカと中国共に追加完税を 115%大幅引き下げです。米中関税交渉 の今後どうなっていくんでしょうか?え、 優部によりますと、アメリカの中国の両 政府なんですが、日本時間の14日午後 でした。お互いに駆け合っていた追加 115%ずつ引き下げました。で、今回の 措置、今月11日まで2日間にわって開い た2国間協議で双方合意いたしまして12 日に共同生命で発表いたしましたが、ま、 アメリカによる中国に対する追加145% から30%にで、中国によるアメリカに 対する関税125%から10%にそれぞれ 引き下げられました。さあ、両国は今後 アメリカが変える巨学の体中貿易赤字、 そして非関税消益などについて交渉を 続けることのことなんですが、この交渉 もさん一体どうなっていくのかという ところでございますが、ま、完税この 115%レベルで引き下げということなん ですけども、この辺りさん解説お願いし たいんですけれども、え、あの、そういっ た意味で言うと、125%って一体何だっ たんだろうか、え、という風に見えるん ですが、ただですね、これだけ 激しくを振り上げたということを持ってしてですね、中国、アメリカにとって中国をですね、交渉の場に引っ張り出したと、 そして、え、その交渉の枠組を作り出したという点においては一定程度の成果があったのかなと私はこう見てますよね。 うん。 あの、これはこの番組でもね、度か申し上げてきたんですけも、やはり、え、ま、あの、中国によるですね、大米貿易黒地アメリカが取ってみると中貿易赤字、これは凶悪なものに対していた。これはもうアメリカが我慢できる水準をはかに上回っている。これを抜本的に見直さなきゃならないというね、え、状況があったわけなんですね。 うん。 え、で、なおかつですね、各国にして、え、この総税をけ合っていたんですけれども、ま、そのメインのターゲットが中国だということも明らかになってきましたし、で、そん中で問題になってるのは 3つのポイントがあるんですよ。 で、1 つがですね、じゃなぜこれだけですね、集中合雨的に中国の製品がアメリカ市場に入ってくるのかというと、要するに価学競争力を持ってるからですね、 え、比較的高水準のものが、え、安い価格でアメリカにどんどんどんどん輸出されてね、そしてアメリカの他の製品、メイドインアメリカを駆逐して、え、中国製品がどんどん浸透していく。で、その背景にあるのは中国政府がですね、ま、様々な形でうん。 え、企業に補助金額の補助金です。これたストレートにお金を渡すわけでなくて開発上を建設するにあたっての利子補給であるとかあるいは定理な資であるとかいろんなレベルでですね補助金が出てるんですよ。 で、これを問題視していた1点目。そして 2点目はですね、え、強制的な技術移転。 これは的技術意はに表だっ技術せというだけではなくていわゆるハッキングなどを通じてですね、ま、入な形で技術を集していく中国のやり方。 うん。 これにしてアメリカが腹を立てた2つ目で 3 つ目としてはですね、中国市場におけるアメリカ企業と中国企業の不公平な取り扱い ねというのが、え、大きく問題なんですか。 この公平な取り扱いっていうのはどういう風なイメージなんですか?この外交企業の不公平な取り扱いっていうの。 で、あの、例えばですね、え、外国企業だけに何かこう、え、厳しい規制をすとかすに、え、外国企業の製品がなかなか中国の消費者であるとか、ユーザーに、え、入っていかないような複雑な流通経路であるとか あ、なるほど。そういうことですね。はい。はい。うん。うん。うん。で、こういったことが問題されていたわけなんですね。で、それがですね、今後、え、ま、米中の協議隊の中で協議されていくということになるねわけなんですよ。 まだその結果は出てるわけじゃないね。だからそういった意味で言うとですね、とりあえずそこに引きずり出してその問題意識を共有化していくというところまで行った中国はそういった問題があるとかこれまで一切認めてこなかったんです。 なるほど。はい。うん。 そんなに保金を出してませんよとかね。 え、あるいはそんな行政的な技術なんかできてません。 むしろ要するにそれは、え、もしデータが盗まれたりとするならば、技術が盗まれとするならば、要するにそれをですね、ガードするアメリカがね、脆弱だったんじゃないですか、天マだったんじゃないですか ね。そして外国に対しても公平構成な対応を取っていると いうようなですね、え、そういう状況だったんですが、その問題を共有化したという点においては大きくメリットがあったのかなと。 正しいね。だからと言っとアメリカがこれから押せ押せでけいけるかって言うとそんなことはなくてアメリカにもウポイントが実はあるんですよ。 はい。レアースです。レアース。 これは、え、先端ね、え、牛、先端製品に使う、え、気少え金属ですね。そうですよね。 これがですね、ま、1 つはそのレアースの算出に関してはかなりの分 7割8割が中国が独占しているという そしてアメリカ独自にえね入手したレアアースに関してもですね、精錬それを使えるレベレベルまでですね、え、準度を高めていくっていう作業が必要なんですよ。 [音楽] ただこれね、ものすごく環境破壊になるんですよ。 はい。あ、 環境に悪い影響を与えるんですね。うん。 ですから実はアメリカはその精錬作業を中国でやってるんですよ。 ふーん。なるほど。 うん。え、 で、このレアースの、え、提供であるとか精についてですね、今ブレーヒがかかってるんですよ。 要するにこの日中貿易紛争の中でそれに対して規制をしてるから ですから途端にアメリカの先端産業はですね、え、生産に関してブレーキがかかってると いう状況があってで、え、こういった問題があるから要するにアメリカだってですね、強気に出られないという状況もあるんだろうと思いますね。 はい。もし仮にこれアメリカがその技術を 自分のところでやって、ま、環境云々と 含めてですけどもやってだとしたらもう 武器としてみれば非常に強いもの持つんだ けれどもそのみに握られてる部分となって くると一旦お互いこでガード下げましょう かと115%いやいや一旦下げましょうて いうところで交渉になるというところが さあこの後菅須さんどうなっていくかとこ ですね日でそうですね米中間の貿易捉えて しまうともちろんねアメリカ国内にも 大きな影響がね、生じてきて僕が上昇し でそ有権者ね、そして国民のトランプ政権に対する反発も強まるアメリカそうを書いてるで中国もですね、今経済状態が思くない中で [音楽] 大米貿易がですね、これ取らされてしまうと大ダメージになるんですよ。うん。うん。 [音楽] ですからお互いにとってですね、やっぱりこれは、え、我慢比べと言ったらいいんですよね。 そうですね。本当に我慢比クラべなのか、チキンレースなのかっていうとこはありますけど。なるほど。 ささん、あの、アメリカと中国なんですけどね、結局あのトランプさんと集近平さんが、え、今後会談もあるというところみたいなんですけれども、これ実現しそうなんですかね?電話レベルも含めてですけど。はい。 あの、何らかのですね、成果が見込めるになってこないとですね、やっぱりあの、集近平国家主席はですね、出てこないと思いますね。 最終的に、え、霊中がですね、何らかの合意を持って、え、ま、この幕引を測るタイミングで出てくるんじゃ。 ないのかな。交渉では出てこないとね。 ま、そうです。はい。ということはもっと言うとお 2 人が何らかの形で会談するという時には結果が出た後ということですね。じゃ、いずれにしても そうですね。 うん。ただこれだけ短期間の間に、ま、いろんなことで完全も上がり下がりしていくと、ま、工場の稼働とかもそうですし、仕組みを含めてる時大変ですよね。 そうですね。え、ま、あの、工場のね、生産現場もそうですし、あるいはマーケットが大きく揺れ。 うん。 え、これもですね、大きな経済的な影響、例えマーケットっていうのは株価だけじゃなくてですね、も大きく変動しますからね。では続いてのお話でございます。日産自動車が 6700億円を超える赤字に転落です。 何度も経営機に陥る背景は読売新聞により ますと、経営債権中の日産自動車ですが 13日2027年度までに日本を含む世界 で7つの向上を閉鎖いたしまして、え、 連結従業員の15%にあたる2万人を削減 するリストラ策を公表いたしました。また この日公表いたしました2025年3月期 の連結決算なんですが、最終利益が 6708億円の赤字、比較可能な1986 年3月以降、過去3番目の赤字額になる など、経営権に向けた道りの厳しさという のが伺いて見えるところでございます。 で、日産と言いますと、過去に何度もこの軽に景機に直面をいたしまして、その度びに再権を繰り返してきたというところなんですが、さあ、今回の数字含めて今後の日産なんですけども、須さんどういう風に見ていかれるでしょうか。 はい。え、なぜこれだけの企画の中字に陥ったのかというと、もうはっきりしてるんですよ。 あの、車が売れないんです。自動車がね。 で、なぜ売れないのかって言うと、欲しいがない、魅力ある車がないというのが、え、根本原因なんですね。 うん。 とするとですよ、やっぱりその車がれるようにする、魅力ある車を作るというところをやるべきなんですけれども、その辺が見通せないためにですね、ではこの凶悪の赤字、赤字垂れ流しにならないように要するに経費削減、コストカットをしていきましょうというようなやり方。かつてのですね、カルロスゴーン、え、社長がやったのと同じ、ま、手法が取られるということなんですね。 [音楽] 確かに俺日本で言うとね、トヨタ日産という、ま、本当に大きな会社があって、一方でトヨタはね、あの生産大数 1000 [音楽] 万台、もうガンガン世界にも出している。え、なんならもう納社の時期になってくるとですよ。もうね、あの、コロナのタイミング時なんが 2年3 年待ちだったみたいな話まであったじゃないですか。 そんなに今日産って言ってもかつてはもう数々の名車をね、作り上げてきた会社。 そんなに今変な言い方ですけど欲しいがないんですか?今 え、あの、どうしたかって言うとですね、やっぱりあのね、え、カルロスゴーン氏がですね、え、ま、その脱案を振った際ですね、ま、研究開発費と言ってるんですか、新車の開発っていうところをですね、もうここまでコストカットしてしまって、 要するにその生産開発がですね、できる能力が一しく欠場してたんですよ。 なるほどなあ。 ああ、難しいな、これね。でもやっぱり車にとって研究開発費っていうのはこれも欠かせないい部分の資産でしょうであるわけですよね、本来はね。うん。 [音楽] え、かつてね、日産というと技術の日産と言われたじゃないですか。 え、例えばフェアディZ に代表されるかの名者というのは、え、これはですね、やっぱりこの現場の生産現場の言ってみればですね、技術の決収の単だったんですね。 なるほど。うん。 あの、ですから非常にね、見かけ上は非行率なんですよ。要するにある種ですね、巡り合わせてるかう任せみたいなところがあるところもないわけじゃない。 つまり余裕があるからこそ要するに、え、消費者ニー人数に合致したようなだって、え、最散ベースから考えてみるとそんな車売れるのか、そんな、え、高いコスト出して回収できるのかっていうところでもっと効率よく、え、開発をしようと思うね。つまりトップダウンでその新車の開発がやった。 ってそんなものはですね、本当に売れるかどうかわからないんですよ。うん。うん。 だからその効率化とその車の生産開発っていうのはですね、え、ちょっと逆の関係にあるんですね。うん。そうですね。だかに本当おっしゃる通りですごいコストをね、えっと、削っていくと業績としては確かに上向くもかもしれないんだけど大事な研究技術費みたいなものっての削っちゃうといい車を作ることができない。これすごい あの単純な発想なんですけど。 田さん、じゃあその技術開発費をしっかりキープしたまんまコストを削るってことはこれなかなかできないもんなんですか?これっていうのは。 うん。あの、やっぱりその辺ね、え、再散性ってんですかね。これだけでもお金をかけてどれだけ回収できるのかっていうところを考えていくとやっぱりね、え、ま、経営トップの判断からするとそこは削ろうじゃないかと。で、今回のリ大リストラ策でも研究開発費を削ってるんですよ。 [音楽] ああ、 これ、あの、すごい僕、あの、どうなんですかわかんないですけど、こう、例えばトヨタ日産という 2 つの大きな、まあね、日本代表する自動車メーカーあったとして何が違うんですか?ざっぽく根本のところでって言うと うん。ですからその物づりというものを理解しているかしていないかっていうとこでしょうね。 うん。はあ。どう、どういう風に捉えればいい?それは物づり。 ある意味でですね、その物づりっていうのは要するにそれがですね、製品化されて、そしてそれはマーケットでですね、え、売れていく、大きなシェアを獲得していく、消費者ユーザーの指示を受けていく というところはですね、非常にこう時間もかかるし、お金もかかるとこなんですよ。かかりますね。はい。 ええ、で、そこにですね、そういった物づりのあり用というのを理解しているかどうか、経営トップだね。うん。 ですから、え、理解しているというのは、あの、やっぱりトヨタの最大の私は強みではないの。 かなと思うんですね。 それに対して西日産は法律化ばっかり進めてためにそこを理解してなかったということじゃないですかね。 うん。あの今後ね、例えばその意味では日産がさらにこう立て直していくっていう中で、ま、本田との連携っていうのがありましたけど、この 5 話さになりました。やはりあのどうしても本田の下に入るっていうような形になるのはどうしてもダメだったと話ありました。 じゃあ今度は日産は独自でどういう形ででは今これまでの過去の経緯を含めてなんですけど立て直していくことになるんですか?うん。ええ、だからそういった意味で言うとね、リストラってのは必ずあるいはね、悪いわけじゃなくてですね、え、やっぱり選択と集中なんですよ。選択と集中。 その理解していくのかに日産自動メーカーをですね、どういうにグランドデザインを将来のね、成長戦略を描いて でそこに重点的にですね、え、資源をですね、つまり人物金をですね、集中させていくのかっていうところを考えてみるべきだと思いますね。それ持って言えばですよ。 要するに、え、EV でどんどん行くのか、そうじゃないのかていうところをちょっと、え、戦略をきちんと練り直す必要があるのかなと思いますね。 あの、やっぱり日、今おっしゃったようにフェアリーとかスカイラインとかかつてそのやっぱり日産がお好きな方っていうのこのスポーティーな車も含めてですけどファンの方っていらっしゃるじゃないですか。日産の車が好きだっていうそういう方からするとすごい今寂しいだろうなっていう思いをね、感じてらっしゃると思うんですけどもね。 うん。うん。 ああ、だからそういう人者に取ってみるって言うとどうなんですよ。逆にね、魅力ある車がないっていうねていうところが、 え、1 番日に対する不満なんだろうと思うんですね。 あの、たまたまほら、今アメリカとの関税交工の中でもありますけど、あの、昔憧れだったア車も今日本ではさすがにね、あのサイズはでかいわ、燃費悪いわで受けが悪くなってきたね。日産さんは日産でこういう形で苦しんでらっしゃる。 ま、あの、マ田松田でまた今アメリカに対する工場のところで若干の苦しみあるみたいですけど、なんか車ってどこがユーザーとかに刺さるのかって そうですよね。 ね、これがもちろん捉えきれたらいい車出せるんでしょうけど、あの、久さん本当不思議なものですね、車っていうのも今こうやってお話聞いてるとね。 うん。 そうなんですね。だから何が受けるのかわからないからやっぱりニーズを想定してですね、大したような車を作っていくことが必要なんだけど。 者はずだんで車を絞ってちゃうんですよ。 あ、まあまあそうですよね。はい。あの結果的はい。どう 若い人が車ちょっと乗らなくなったみたいなところも影響するんですかね。ええ、 [音楽] あのですからそういった点で言うと国内マーケットにおいてはその影響もあるんだろうと思いますね。 うん。 ですからに、え、国内マーケットはしていくでやっぱり国際戦略を描いていかなきゃならない。え、で、アメリカであるいは中国で売れる車を作っていかなきゃならない。ただそこにはですね、強力なライバルメーカーが指名よね。と、 [音楽] そうよね。 ま、でもおっしゃるように、あの、ある程度選択と集中で車種を絞んなきゃいけないけど、車、車種を絞っちゃうとラインナップが足りなくなるし、 うわ、やっぱり車ってひくでも今はもう逆にスマートフォンにタヤがついてるというような形の EV みたいなのが今後時代を接してくかもしれないわけですよね。本来はね。こうなってくると。 そうですね。 で、ただそれについてもですね、あの、大きく揺れ動いてますよね。 EVガーって言ったんだけども、 ま、例えばですね。 え、それに対するウィークポイントも出てきたわけで、だからこそ、ま、あの、改めてね、トヨタの、え、ハイブリッド技術が見直されたり見たりですね、 [音楽] そういうような揺れ戻しというのもありますから、 そういった先に安定しない経営環境の中でどう、え、車をっていくのか いや。うん。 あの、特にやっぱり日本における自動車産業ってこれ、ま、日産に限らずと含めて本当もうかなり多くの方が自動車産業って関わってるわけですから、日産がどう動いていくかっていうのは本当あの日本経済にとっても大きな話ですもんね。いずにしてもね。 そうなんですね。今ウインさんが民塾も言われたように関わってる人が大きい、つまりその広いですよね。うん。 ええ、で、日本の経済にとってですね、やっぱりその柱になってるのが自動車産業ですからね。 そう。うん。 ま、だから本当にその意味では日本を支えていく意味でもこう日産がどういう形で復活するのかっていうのは目していきたいところでございますけどもではさん後半戦含めで引き続きお願いいたします。お願いし はい。お願いします。トれ立てピックアップニュース。 こだわりの朝ぞれニュースをご紹介。 はい。まずはこちらの話題からです。 朝新聞によりますと、自民党は夏の参議院選挙の公約に消費税限減税を盛り込まない方針を固めたことを昨日複数の当刊部が明らかにしました。 うん。 医療、介護、年金、子育てなど社会保障の負担が増える中、安定財源と見込まれる消費税性の維持が重要と判断したと見られます。 うん。ま、ここ数日おそらくそうだろうなというところで話は進んでいたと思いますけれども、ま、その一方で経済対策どうするのかっていうのは秋に補正予算というところ、え、この後ス田さんのお話で聞いていきたいと思います。 [音楽] 続いてのニュースはこちらです。 毎日新聞によりますと、昨日午後3時過ぎ 、航空自衛隊のニュータバル基地所属のT 4連習機1期が愛知県の検営名古屋空港を 離陸直後にレーダーから消え、北東に およそ13km離れた愛知県犬山市の会池 に墜落しました。 [音楽] の残骸などが発見された一方、登場していた航空自衛隊の隊員 2 人が行方不明になっていて、防衛省は捜索活動を行うともに事故調査委員会を設置しました。 ま、本当にこれもあの地元の方からしてみ非常に不安だろうなというとこだったと思いますし、ま、本当自己原因は一体どういうことなのか気になるところですよね。うん。 はい。続いてはこちらのニュースです。 読売り新聞によりますと、昨日午後4時 過ぎ、埼玉県三里市の指導で車が小学生数 人にぶつかり逃げたと近くにいた女性から 100登板通報がありました。埼玉県吉川 所によりますと、歩いていた小学生の列に 車が突っ込み、小学6年生の男事4人が 救急搬送されたということです。 現は車は現場から走り去っていて、吉川は引き逃げ事件として調べています。 ま、本当にこういうニュースがあると心痛いですよね。しかもですね、ま、なんかその直線フラフラ走ってたという目撃情報もあるということなんですけど、一体何があったのか。はい。 はい。 続いての気になる話題はこちら。 朝新聞によりますと、中東を歴している アメリカのトランプ大統領は13日シリア に対する制裁を近く解除する移行を示し ました。14日にはサウチアラビアで シリア暫定政権のシャラー大統領と初めて 会談するなどアメリカにとっては中東地域 の安定に向けた大きな 方針となり制裁が全面的に解除されれば 10年以上続いた内戦で後輩した国の再建 につくことになります。 あの、アメリカとシリアのですね、え、ま、トップの階段っていうのは 25 年ぶりになるんだろうということなんですけども、本当にこれ大きな方針ですよね。経済制裁解除されてくると、え、この中東への向き合いとの変わってくると思いますが、どうなるんでしょうか。はい。 続いてはこちらのニュースです。ロイター通信によりますと、ロシアのプーチン大統領は 14 日トルコのイスタンブールで15 日に予定されるウクライナとの直接協議に出席する代表団を発表しました。 ロシア大統領 府のウェブサイトに掲載された大統領によりますと、代表団にはメジンスキー大統領補佐官、フォミン国務時間、ロシア軍三望本部情報総局のコスチェコスチコ府局長らが含まれています。 あ、あのプーチン大統領の名前がこのリストには含まれていないということなんですけれども、ま、これ直接対話になるのかどうかていうのが 1 つ大きなところではあったんですけれどもさ、この後会談注目されますよね。 どんなメンバーでやるんでしょうか?はい。 はい。続いての話題はこちらです。 読み売り新聞によりますと、農林水産省は昨日高騰する米の価格安定に向けて備蓄を 5月から7 月まで毎月10万 t放出する方向で調整に入りました。 備蓄前は4月までの3回の入札で合わせて 31万tが落殺されましたが点灯には十分 に出回ないため一定量の放出を続け て流通量を増やし価格の抑制に つげたい考えです。ま、今週下がったとは いえですね。わずか19円0.4% これが来週以降またどうなってくるのかですし、この法質がそういった価格にしっかりね、反映していく。どれぐ計算式でやってるのかなっていうのも我々気になるところなんですけれども、ま、早くここが落ち着かことにはっていうのありますよね。 スーパーもなかなかないですしね。 そうなですからね。はい。 続いては気になるスポーツの話題です。 読売り新聞によりますと、アメリカ大 リーグのドジャースは13日、佐々木郎樹 選手が右肩のインピンジメントで15日間 の負傷者リストに入ったと発表しました。 インピンジメントは関節を動かす際に痛み が生じる症状でロバーツ監督はまずは肩を 休ませに影響を与えないようにするのが 大事だ。復帰時期は分からないと説明して います。 ま、元々佐々木投手はですね、日本にいる時からフルシーズンなかなかね、あの、ローテーション守ることできなかったというか、 1 つの懸念材料とされていました。ま、その辺りアメリカでどうなるのかなということだったんですけれども、ここに来て、 ま、あの、ま、言うても体大事ですから中でしっかりを直していくことしかしょうがないんですけれどもね。いいピッチングというか、続けていただけにちょっと残念だな。本人が 1番苦しいとこだと思いますけれども。 ま、しっかり直してもらってね、また後半戦ということになるんでしょうか

MBSラジオ朝の情報番組。
MBSアナウンサー上泉雄一が、
月:高橋洋一 火:週替り専門家 水:石田英司 木:須田慎一郎 金:石田英司
と曜日ごとの専門家とニュースを深堀りして紹介します。
また日替わりアナウンサーは
月:西村麻子 火:武川智美 水:山崎香佳 木:海渡未来 金:松川浩子が登場。
お便りは uwa@mbs1179.com まで
#須田慎一郎#減税

45 Comments

  1. 自民党解党したほうがスッキリするんじゃね?信者仲間の野田とか誘って「ザイム真理党」でも結成すればいいんだよ。そもそもどこが「自由民主」だよ。

  2. 「減税を訴える自民党議員」は落選させよう!
    〜〜自民党増税派(石破・岸田)・財務省

  3. まじで米高いし、店頭に置いてない。
    今やれよ減税と備蓄米放出。マネジメント能力無さすぎるやろ。

  4. 自民は更に議席落とすだろうが、どこが票を持っていくかわからない。
    国民民主も菅野&須藤を候補者に入れた事で勢いは鈍化すると思う。
    維新 立民も話題性がない。

    都議選の結果が大きな指標になるかな

  5. 自民を衆参過半数割れ、下手をすれば政権からすら追い落とせるチャンスなのに、旗頭の国民民主が参議院比例の候補者選びで大ポカやらかしてるのが・・・ままならんなあ

  6. 打つ手無しじゃない。
    やる気無し。
    選挙で民意を示すしかない。

  7. 財務省が減税に反対する理由〜
    「緊縮財政が、失われた30年の原因」を知らず、緊縮財政を続けたいので。
    財務省による「公共投資の過小・金融引きしめ」が原因で、30年間、経済成長は止まった。(注)

    今も公共投資は過小のまま。
    (社会的割引率を4%と高くして、公共投資が出ないようにしている)

    (注)
    「公共投資」は、日本だけが減少、他の先進国は1.8〜4倍に増加した(1995〜2022年)。

    長年の「金融引きしめ」により、
    日本の「金の伸び率」は世界で最低(1994〜2013年)

    高橋洋一チャンネル1088回、1096回

  8. 森山、麻生、何時まで議員を続けるつもりか、老害の極み自民党は、制度疲労している解党を望みます

  9. 現在の状況では、「自民党よりの公認」等、受けられない方が、「積極財政派」の為に、「消費税廃止派」なので、自民党の「公認」を、受けられなかったと、選挙時にしっかりと訴えて言った方が、当選する可能性が高いと思います。

  10. 共産党には共産党員がいる。公明党には創価学会員がいる。

    公明党と創価学会は同体だ。憲法20条 政教分離違反だ。

    公明党=創価学会は

    【この世=日本=日本民族】は、濁悪(じょくあく)であると言っているのだ。

    創価学会の行く手をはばむのは、濁悪の日本民族であると言っているのだ。

    国民主権を立てるのではなく、創価学会の信行を立てているのだ。

    進む創価学会はこれを確信しているのだ。

    ▼自民党と自民党員は、よくこんなやつらと連立政権を組めるもんだな。

    ▼玉木榛葉民主党は、よくこんなやつらと政策協議が

     できるもんだな。

    威風堂々の歌(ユーチューブで検索)

    /濁悪の この世行く 学会の

    /行く手を はばむは 何奴なるぞ

    /威風堂々と 信行 立てて

    /進む われらの 確信ここに

  11. 消費税減税の話でなく、世界第二位の重税国家をなんとかしてほしい。特に社会保険料高すぎる。その他のおかしな隠した税金保険料。消費税一時的に下げても他でとられるぞ。全部隙間なく主張しなければ国民負担率は減らず生活はよくならない。

  12. 自民党の参議院議員の改選議席の候補者は離党して国民民主党に行けば良い。公認されれば当選する可能性は高くなるぞ。もう自民党は泥船だ。

  13. 財務省の下請け企業?週刊文春の石破茂総理大臣の裏金と森山裕幹事長の未登記問題と玉木代表の不倫問題と永野芽郁さんの不倫問題!

  14. 公明党は、我々は一律給付金と減税を言ってるとでも演説するつもりなのかな?
    国民「は?お前らも連立組んでる与党だろ?自民党と同じ」だと思うんだが
    実際に実行された訳じゃないしな
    衆議院選挙で言ってた10万円だったっけ?アレどうなったん?って話

  15. このまま参議院選挙に突入して欲しい。ここで自民党が減税しないというさらに失策をすれば、半数の改選に留まる参議院でも自民党は大敗北は
    確実で参議院でも自公の過半数割れが実現出来る。
    一時は給付金まがいで効果は薄いがインパクトだけは強い、立憲、維新の期間限定食品のみ消費税0に乗られ、争点消しされると心配しましたが、
    止めた森山幹事長はさすがです。 さらに今度は石破総理が衆議院も解散すればダブル選挙になり一気に政界再編成も起こり良いのですが。

  16. 東大院生が作った政党寄付金の可視化ソフトを見たら 自民党が何処に向いて 政治してるか? 一発でわかる

  17. 政府は何故、放出した備蓄米をJAがため込まずに売るように命令しないのか?
    年末に、国が、買い戻しするコメを確保しているとすれば、買い戻しはなしに変更すべき。
    売らないのなら、補助金を止める等のペナルティを与えるべき。

  18. ザイムの
    ザイゲンガーについて、であるが、
    1. インバウンドの消費免税を廃止
    2. 中国人の土地保有に高額の保有税をかける
    3. インバウンドの入国者から入国税を徴収する

    方法なんか、いくらでもあるだろ。

  19. 公認外しにビビってものが言えないって、ただの独裁政権じゃん。終わってんな。

  20. 日産自動車の失敗は大幅なコストカットを軸足が日本には無い外国人に任せた責任逃れのような経営が影響していると思います。
    若者の車離れは価格の高騰に賃上げが追いつかず可処分所得が増えていない事も大きな原因だと思う。
    景気が上昇していた頃は少し無理してもローンを組んで車を買ったので先行きの不安も影響してますね。

  21. トークが終始都会目線😂
    若者が離れたのは車が好きな若者が減っただけであり、地方では昔以上に車が必須なので好き嫌いで選ぶことかなくなった、が適切かと思います。
    燃費や価格、日産はそういったニーズに応えることが出来なかった事、無駄に幹部が多いこと😅

  22. 自民党減税派
    とかも昔言ってたけど意味ない議連やで。なんの実行力もないガス抜き

  23. 本来総理の器ではない石破さんを総理にしたのは自民党議員!この際自民党もろともこの世から消えて貰いましょう

  24. 毎年、この国には一般予算115兆円と同額の補正予算がある。もう30年も不況が続くのでこの辺で大きく政治を変えましょう。

  25. 「「建物だけで8000万円以上」 自民・森山幹事長の「鹿児島の大豪邸」が25年間未登記状態だった!本人の釈明は(3/9デイリー新潮)」の説明責任を果たすのが先。できなければ、ご高齢ですからさっさと政界を去ってください。自公の執行部に経済対策を示す能力なし。あるのは大増税だけ。ともに、政界から去るのが最大の経済対策。あとは、高市政権が対応してくれます。

  26. そもそも増税と財政緊縮が失われた30年の原因でしょ、政策を180度転換しなきゃ日本は何も変わりません。

  27. 玉木・榛葉など糞の役にも立たない。

    ーー

    ネット、全国紙、自民党、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会に

    展開しているものを原文のまま貼付します。

    ーー

    30歳未満減税法案が左翼テロ/夫婦別姓教団=玉木榛葉民主党が

    【社会主義政党】であることの証拠だ。

    要するに玉木も野田も前原も旧民主党の出身だ。

    税金どろぼう

    【自分たちの趣味で自分勝手に対象に選んだ国民】にだけ

    カネをばらまくな。該当しない国民には何の恩恵もない。

    【国民を差別】するな。そのカネは国民の税金だ。

    おまえらのカネじゃねえ

    ひと様のカネ=税金を勝手によそ様に配るな。撤回しろ。

    ・高校無償化・給食費無償化・子ども手当 ・ガソリン減税

    =社会主義国家建設

    社会主義

    =政治や社会が規範をでっち上げ、国民はそれに従え

    =反自由主義/反民主主義

    許されない。国民はだまされるな。

    。。

    左翼テロ/夫婦別姓教団=玉木も野田も前原もトヨタのレクサスを

    乗り回している世帯年収1千万円の親に給食費/教育費=現金を

    給付するのだ。まともな感覚ではない。

  28. 選挙前に減税・給付を公約しても『大惨敗』→「オレたち負けたんだから何もしない」「減税・給付は否定された」「国民は財政健全化を求めてる」と石破はさらに居直って開き直ってさらなる増税国民負担増と左傾化に暴走しそう。

  29. 須田さんの話を聞く限り、
    石破さんだろうが。
    森山さんだろうが。
    結局、ジブンたちの事しか考えてないよね。

Write A Comment

Exit mobile version