
中国の就職難・婚姻率低下に歯止めは…意外な場所に婚姻登記所▽“癒やし消費”拡大ワケ【深層NEWS】
[音楽] え、中国では今月 11 日大規模なネット朝鮮が展開される独身の日を迎えました。一方、若者の間にはこの独身の日のセール離れも指摘されています。え、中国社会の今に迫ります。 え、市場最長となった独身の費セールを盛り上げようと各企業の担当者が決を行っています。中国で独身の日と呼ばれる昨日 [音楽] 11月11 日、ネット通販各者が行う大規模精霊が本番を迎えました。 消費が減速する中、通販各者は注文から 30分程度で配送されるクイックコマース を売りにした販売を拡大。さらに今年は 開始日を前倒しし、セール期間は1ヶ月 以上と過去最長に設定されました。 [音楽] 2009 年に中国のネット通販を追って有リバが始めたこの 1 台イベント。日付が変わると同時にスタートしため深夜の爆害が恒例となっていました。 [音楽] アリバは2016年には開始50 秒で取引額が 10億円。日本円でおよそ [音楽] 155億円。 2019年には1日でおよそ5兆円を超え ました。 2020年は新型コロナウイルスによる 都行制限で海外旅行に行けない反動から 外国製品に対する需要が高まり、セール 期間中はおよそ7兆9000億円 の取引に。 元々独身者向けに行われていたセールですが、 2021 年には高齢者向けの商品も注目されました。 [音楽] 自由に履いたり脱いだりできます。パンツ型のおムつはとても便利です。その背景にあったのが急速に進む高齢化です。 [音楽] 経済成長の言動力にしようと高齢者向けにネット通販の公習会なども開かれました。しかし今年は肝心の若者層にかつてほどの勾配欲が見られません。 [音楽] [音楽] もう期待してないわ。独身の日もあまりお得ではないしね。 [音楽] 若者の間で失われつつある独身の日の特別 感。こうした消費心理の変化は何を物語っ ているのでしょうか? [音楽] 真層ニュース本日のゲストをご紹介します 。 中国経済に詳しい内学特別省営教授の若部明夫さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 そして中国の文化や社会事情にも詳しい明治大学講師の権藤大輔さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 どうも。 え、中国の1 大ネット朝鮮である独身の日のセールは、ま、今年も盛り上がってるようなんですが、ま、長引く経済の低名も指摘されています。 え、まず足元のこの中国経済の現状から見 ていきたいと思うんですが、ま、安倍さん 、あの中国のですね、7月から9月の GDP国内総生産は、ま、去年と同じ時期 と比べて4.8%の伸びだと、ま、あの、 年間目標これ5%前後ですから大体その ぐらいかなと思うわけなんですね。ま、 日本からするとこの4.8はなかなか すごいなと思いつつも、今の中国とはどう にご覧になってますか?あの、中国は最近 場で、ま、2桁方成長してたわけですよね 。それがあの5% ですから半分になってる。だからその 100km で走った車がもう本当に半分ぐらいのスピードになってしまったという状況ですから実態とするとかなり感強いですね。 はい。ああ、そうですか。あ、あの近藤さん今ですね、どうやら中国では、ま、過剰生産もあって、ま、そうすると売れ残った在庫ですね、これあの向こうの言葉で打ち巻きと言われるようなですね。ま、あの、加藤競争合線とかそういうとこで起きているとこれあの今どういう風にご覧なってますか? はい。 やっぱりね、あの今年に入ったあのトランプ関税ですね。あれでこうアメリカに物を売れなくなったやつの 1 番大きいですね。その前もゼロコロナ政策とか言って落ち込んでたんですけどさらにアメリカに売れなくなったので非常にもうそれ困ってじゃあ 14 億市場があるから国内売ろうってことになって国内で売り出したらどんどん物のセ段値段が下がってきたというですね。 例えば1つ例をげますと、この第3 試案期であの中国の自動車産業を引っ張って BYD という会社があのトップの会社があるそこですらですね、第 3試案期で32%も現役してるんですよ。 だからもう相当来てるっていうことですよね。 これ売れてる車の台数は大きく変わらなくてもあのいわゆる収益が入って はい。引き競争に入ってますから、ま、トヨタとかも必死に値引きしてますけれども、あの各者はもう値引き競争に入って到達される。 になってきてことですね。うん。ま、今この、ま、あの、引きという話がありました。あの、中国のですね、え、国家統計局が 9日に発表した10 月の消費者物価指数は、え、前年同月費 0.2% の上昇と大型連休の、え、旅行事需要が物価を押し上げたという風にも言われているんですが、ま、ただですね、これロイター通信は 9 月からは、ま、少し反転したものの、ま、基本的なこれデフレアク圧力が消えていないというような分析をしていますね。 2%でその前は0.3%9月8月0. ママですね-0.3この前がマ0.4 ですから あの基本的にはもうデフレ社会なんですよ。で、日本はえっと 9月2.9% ですか?なのでもう世界はこうインフレじゃないですか?そういう中で中国だけがこうデフレ経済まってみれば 30 年前の日本みたいな状況を繰り返してるという状況ですね。 やっぱりデフレになりますと都市部で暮らす人たちのま、収入れも相当やっぱ下がってきてるってきてますね。 これはもうその民企業はもちろん下がってますけど、公務員さえですね、 2割カット、3 割カット、ボーナスなしとかですね、あの何割カットみたいなのがもう当たり前になってきてますね。 うん。 ま、こういった中でですね、この消費の希爆剤として注目されているのがまさにこの高齢業師ということになります。佐藤さん。 はい。それが中国の独身の日の大規模なネット戦です。 毎年11月11日に行われる独身の日の セールは16年前に中国のネット通販が 始めたもので日付が変わった深夜の害が 高齢となっていました。え、開始50秒で の取引額が10億円、ま、日本円でおよそ 155億円という年もありました。 の近藤さん、今年の傾向はどのようにご覧に? はい、今年はもう傾向というかですね、もうそのつあったんだというぐらいですね。 生命私はあの毎年あの 5 人こう定停点観測してる。停点観測したら失礼かもしれないですけど中国の知人がいましてね。 で、毎年この日今年何かあった、何かあったって聞いてるんですけども、今年はなんと 5人とも何も買わなかったと いうんですね。 初めてのことです。 はい。そうですね。で、ま、その、この広がったというのあんですよ。 セールでその前はあの国の 8 連休のセールってのがありましたのであのもう 1年中セールじゃないかと。 だから別にこの日買わなくてもいいじゃないかと。ま、そういうような感じですね。 じゃ、ま、セール慣れしてしまっていて、あんまりこの独身の日の特別感がないってことです。 あの、ウォールマートが中国に進出してた、来た時にですね、あの、毎日セールってのキャッチフレーズにしてたんですけど、まさにそれが今中国中で起こってるっていうデフレ社会ですね。そうすると、ま、独身の日よりも独身の月みたいな感じでずっと、ま、売れ そうですね。もう、ま、そういうもっと言うとこう独身とすらも言ってないんですよ。今もう Wイレブンと言ってもう全社会に めてるんですけどね。はい。 あの、先ほどのVTR にもありましたが、若者の間ではもう期待していないとかですね。 独身の日はあまりお得ではないといった声も先ほどありました。部さん、まあ、以前ほど盛り上がってないということのようですけど、どういう風にご覧になってますか? うん。あの、押し付いてるという印象ですよね。ま、もちろん売れてるものもありますよ。あの、売れてるものもあるんですけれども、要するに昔のように [音楽] 1 台イベントではなくなったというのは間違いないというのは、あの、 10 月の初めから国計説があってね、国節が約、ま、 1週間ぐらいありますよね。 で、その後、え、アリバなんか [音楽] 14日から、10月の14 日から始めてるわけですよね。もうセルを独身の日をダブルダブル、え、え、何でしたっけ?ダブルイレか。ダブルイレブンというのを続けていて 10月の14日から11月の14 日までだから1 ヶ月やってるわけですよね。だから特別なもう模押しではなくなってる。要するに新鮮備はなくなってるとそういうイメージですね。それプラスやっぱり経済の状況がね、あまり良くない。あの先ほどもお話出てきましたけれどもやっぱ輸が伸びない。 ということはなかあの沿岸部の中企業もねんですよね。そういう意味でね、 あの雇用所得の状況が良くないんで消費は伸びにくいですね。 あ、で、加えてこの、ま、あの独身の日はネット販売中心ですからやっぱこのネット少特有の現象っていうのもあるんですか? うん。あの、それはね、どちらかというとネットを使うっていうのはあの弱年に多いですよね。ま、ご高齢の方はなかなか使いにくい。 ま、そういうこともあって、今はどちらかというと、え、例えば後で出てくるかもしれないんですけれども、あの、シニアな方、あるいは女性の方、え、にターゲットを絞って新しい市場を開拓しようという動きは確かに見えますね。ただそれがね、 [音楽] 1 日や2 日で簡単に出るわけではない。従って、え、売上がどんどん伸びていくという状況はもう過去の状況だと。 あ、だからあと返品率も高いって話もあるそうですね。 これはね、強烈ですね。 あの、ある人に聞いたらですね、ま、物によるんですけど、返品率が 6割を超えてるってものもあります。 で、1 週間あの返品が許される原則としてね。で、類なんかはあのプラスタックってあの札を取らなければ返品ができる。で、返品は街にあるボックスに入れればいいんで簡単に返品ができるんです。 ええ、 だから例えばあの私の知ってる人はですね、女性の人なんですけど、買って 23 日来てプライスタックをつけたまま来て、 そして会わないと言っていっぱいますよ。 返品すると いう人もいるんだそうです。 ああ、じゃあもうレンタルみたいな感じになっちゃうわけです。 そう。ま、レンタルはお金払いますけど返品ですから。無 料か。 あ、そういうことすら配送量すらもかからないってことです。 はあ。伊藤さんどう風にご覧になりますか? いや、あのね、返品の話はアメリカも同じですよね。 アメリカも同じことやってますよ。あとはタグつけたままパーティー来て返すなったらこれ普通にやってる。なかなかやらない。そうね。日本の監督だと変ですけど、ま、アメリカ的だな、中国でもあるってことです。 さんにお聞きしたいのは、さっきあのすごく減速感が強いっていう風におっしゃってましたけど、ま、それでも 4% を超える成長率があって、そうするとその勾配力っていう意味ではですね、あの成長率みたいに半分になってるのか、それとも勾配力そのものは衰えていない中で飽きられてこういう風に、ま、買う人が減っちゃったのか。今の現象ってのはどういう風にでしょ? は、ま、あの、大きな影響、個人商品に影響を与えてるのはやっぱり不動産バブルが弾けたということですね。 あの、不動産の価格っていうのは価格だけ見ると 2021年の8 月がビークでそれからずっと落ちてるわけですよね。 で、あの中国経済の 1 つの特徴っていうのは貯蓄率が高いんですよ。 家計の貯蓄率がね、え、大体 3 割ぐらいあったんですね。ま、今ちょっと落ちてますけど 3 割ぐらいあって、で、その貯蓄がどこに回ってるかっていうと不動産投資にうん。 だ、要するに持ちを持って自分の家を持つということ、ま、家を持つという言い方は良くないんだな。 必しも正しくなくて共産主義ですから要するに所有権じゃなくて使用権を持つということですね。要するに自分の自由に使える家を持すっていうのは [音楽] 1つの夢なんですよね。だから 例えば10万円の距をもらっても7 万円しか使わずに3 万円を貯蓄して、え、不動産投資にいますところがその不動産の価格をどんどん落ちていて、しかもあの大手のデベロッパーが破綻してますから払ったお金が戻ってこない。 しかも物件ができてこないという状況がやっぱりかなり中国のところで減出してそういう状況でね、やっぱり家計がお金を使うかっていうと [音楽] 使わないですよね。うん。 あの中国のですね、経済メディアが今年の独身の日にいくら使うかってことを聞いたところ、え、その回答者のおよそ 3割が、え、500元から1500 元、日本円におそから 3 万円と答えて、これが最も多かったということなんですね。 で、さらにですね、大型セールで注目しているものはといった質問についてはですね、日用品が 65.9% ということで、ま、家電シタル製品ということで、ま、このこ、ま、 1番2 兆品が多いわけなんですが、こさん、ここから見えるその消費意識どういう風なところになりますか? はい。やっぱり自分の成着に生活に密着したもの、贅沢品ではなくて密着したものが多いということですね。 で、それから、あの、この家電が多いというのは今年の中国の一政策なんですけど、一級関心と言ってですね、あの、電荷品の開会運動を国がやってるんですよ。で、これで電荷品を 15 品目ですけど、テレビとかあの、携帯電話とかですね、こういうの買い換えると 15%5%から15% ぐらいあのくれるんですよ。その率ですね。なのでそこがその家電に響いてるけれども基本はやっぱり安い日用品というところなんだと思いますね。 ま、本来ういった、ま、セール品で、セールですから、ま、少しなかなか普段手が出ないなって工学商品を買いたいっていう風な思いもあると思うんですけど、 昔はそうだったですね。だけどセフ も全然あの、あの消費より節約ですからそういう風にはならないと思いますね。 うん。さらにですね、今中国ではかつてのこの爆害からですね、癒しのためにお金を使う傾向が高まっていると言います。 この後はい。今お話があったようにこのまま独身の日はなかなか味がないということのようなんですが、今ですね、ある消費行動が注目されています。 [音楽] はい。それが癒し消費です。え、商品の機能や価格の安さよりも癒しを重視する消費料をさします。 NN は癒しにお金をかける中国人を取材しました。 こんにちは。 NNが取材したのは上海に住む 23歳のちさん。社会人 2年目。月球は日本円にしておよそ 14 万円で大都市上海で暮らすには十分ではないと言います。 [音楽] 仕事終わった後はできるだけ副議をやっています。 [音楽] 外食を避けるなど節しながら生活するちさん。その一方で [音楽] これが好きで集めているものです。 あの日本のアニメのキャラクター ああで 並んでいたのは日本のアニメのキャラクターや自動車のフィギュア生活費のおよそ [音楽] 7 割はフィギュアの購入に使っていると言います。 [音楽] 仕事帰りに疲れ果てた時もここに座って フィギュアを見たり触ったりすると癒されます。不景器の閉塞感もあり、多くの若者が今買い物に求めるものは機能や価格よりも癒し。 [音楽] 中国の調査会社によりますと、去年の キャラクター関連市場はおよそ12兆円と 5年間で2倍になっているということです 。 そんな癒し消費は若者以外にも広がってい ます。 妻と2人の子供と共に高訴省で暮らす35 歳の男性。 案内された部屋には体以上のフィギュアが左り [音楽] いろんな嫌なことを忘れられます。 これまでにかけた金額は数百万円以上だと言います。 [音楽] 不教により仕事の売上は減っているそうですが自身の癒しにつがる商品は惜しみません。 ミルクティ600円は高く感じるけど 6万円は安く感じます。 使った金額は確かに多いけどお金がフィギュアに変わっただけだよ。 山部さん、この取材に応じてくださった男性は、ま、生活費の 7 割を日本のアニメのフィギュアに追いやしているということでしたが、ま、この癒というのはやはり今の中国経済のトレンドの 1つなんでしょうか? ま、トレンドというか、あの、えっと、社会心理っていうその学校も野があるんですけども、人間っていうのは要するに不安だったり、先行きが不透明だったりすると安心、安全を求めるようになるんですね。 そうすると、え、何か頼れるもの、しかし、しかもその見ていて心が落ち着くものにが欲しがあるんですよ。で、そういう傾向がやっぱりとこに出ていて、この方はフィギュアに行って行ってたりね、あるいは弱年の人は就職が厳しくてやっても無駄だと思うと、あの、寝そべり族っていう言葉が一時期流行ったんですけど、そういう方向にね、ま、一種の投避ではあるかもしれないんだけど、安心安全が欲しくなると、それがこういう形になってるということでしょう。 [音楽] うん。 あの、独の日のセルの中に揺れ筋商品として紹介されていたですね、ま、観物とかマッサージチェアとかですね、ま、さらにこの人気キャラクター、ま、最近あの世界でも人気になりました、このラブなんですね、あの、こういったものも、ま、あの、人気の商品の 1 つだったということなんです。売れ筋と、あの、近藤さん、これ中国内のこのラブ人気っていうのはやっぱりこの癒し商費の検になってんですかね。 あ、なってますね。 これは元々タでブームになって、それがもう輸入で戻ってきたブームになったんですけど、こういったやっぱりキャラクターが次から次へと出てましてね。で、ま、こうキャラクター好きな人もいるし、あとペットもブームになってるんですよ。犬とか猫とかですね、あの、お家で買うものがですね、ムになってたりですね。 やっぱりこの家にいる時間がこう増えてきますので、あの失業する人も多いですし、時間短縮でなるし人も多いですし、就職できない人もいますし、そうするとやっぱり家でどうやって楽しむかというところにこう、あの、消費の同向が映ってるんだと思いますね。あの、進化車通信はこのラブ部ですとかさらにこのブロックガング、ま、こういったものもですね、ま、あの子供の頃を思い出すということでこれ はい。 え、同身、ま、あの、おらない心同身消費が拡大してるという風な指摘もあって、この辺りも癒しの 1つ。 そうですね。あの、特にそのやっぱり今のあの 45歳以下はほとんど1 人っこですから、あの、やっぱり子供の頃からですね、 1人子で6 人の親に育てられると言われて両親と両親の両親ですね。 で、もの与えられておもちゃとか育ってますから、そこにやっぱり帰りたいというですね、あの、巨人赤ちゃんていう言葉もあるぐらいで、あの、体だけは巨人みたいになっても心は赤ちゃんみたいなですね。そういう、ま、日本と日本もそういうことはね、あの、以前ありましたけども、ま、似てきたということじゃないですかね。 伊藤さんいかがでしょうか? 私も似てきたなって感じがするんですけど、あの、日本の場合だとちょっと違うあの文脈で言うと物の消費からこと消費になったっていうありますよね。 この流れと今の中国で起きてる現象ってのはど似てるとありですか? そうです。あのおっしゃいさんご指摘鋭いと思うんですけど本当に物消費から消費消費から体験商というようにですねってきてるんですね。ちょっと話ずれますけどもこれは日本に来るあのインバウンドの人たちもそうなんですよ。もう大爆害やらないわけですね。今もう体験型でいろんな体験をして帰ろうという人たちが増えてる。これは 1つの傾向としてあると思います。 うん。うん。 あの、先ほどあのさんもですね、ま、あの、社会のちょっと不安とかですね、そういったものがこの背にあるんじゃないかという風な指摘がありました。ま、これもひょっとしたら癒しを求める背景と言えるのかもしれません。中国内では監視の目が強まっていると言います。 9 月には関東省新選士の日本人学校で男が日本人の男子児童を視察する事件が発生するなど、各地で残虐な事件が相ました。 え、こうした中ですね、収は地方政府に 対して治安対策を徹底するよう指示しまし た。え、台湾メディアや香港メディアに よりますと、その中で収席が罪を犯し やすいという人の特徴として、ま、例えば 食を失った人、男女関係質意に陥った人、 あるいは、ま、人間関係で不安を抱える人 など8つを上げました。 ま、これ見てみますと、ま、ま、言い方あれですけど、どれかしら当たったりますけど ね、ちょっと何かね、あの、極端な例がどこまであるのかってなると、ま、比較的みんなにもはまるようなとこもなくはないんですが、ま、こういった人たちをですね、あの、近藤さん中国当局が 監視をしているというような実態今も続いてるんですか? はい。えっと、一応基本的にはやってますね。 あの、そのやっぱり14 億人にいますので、こう全員見るわけにいかないので、どういう人があの犯罪に犯かしやすいだろうってたら、この発出人員だと、これ関東省で始まった現象なんですけれども、特に関東省のトップのあのこ高明さんていう人が元あの当中央宣伝部長なものですから、こういうのをすごい食いついてこう始めてそれがこう広まっていったっていうことなんですけども、あのやっぱりこういう人がそのでやりやすいとで、その監視カメラとかそれから居住委員会とかですねところでその監 しているという現象は変わってないと思うんですね。 ま、そうするとこの、ま、癒し商費のが、ま、盛り上がってるという風なことなのはとことはですね、これ部さん、やっぱりこういったその閉感とか不安とかさらにこういったその監視されてるってこの心理的圧力こういったものとの裏表の現象って言えるんですかね。 うん。と思いますよ。 まさにね、あの、人間っていうのは何か、あの、関心をされる、要するに抑圧されるっていうことはその、そこから逃げたくなるのは当然のことなので、そうするとその反対の行動を取る。ま、あの、保障現象って言うんですけど、ま、そういう行動に出るっていうのはね、あの、 4 国当然のことで、それが社会的にやっぱりところで起きてるという風に理解したらいいと思いますよ。 うん。 ま、そういったのはやっぱりその近藤さん、これ社会、ま、経済の低名ということもあって、ま、職につけなかったり、ま、そういった収入を満足に得られないといったような不満もですね、ギゅっとこれもあの爆発することなくですね、馬しそうなんだろうけども抑え込まれてるっていう現状あるですね。 はい。そうですね。あの、先月まさにあの 4 というですね、あの、中国共産党の年日の重要会議があったんですけども、そこでそのどち、どういう方向に持っていくんだと中国をですね、第 15次5年計画、来年からの5 年計画も定めたんですよ。 で、それ見てましたらやっぱり今おっしゃったようにですね、この安全の方ですね、この経済発展安全かとこういうとこっちの安全の方にこう軸足を移してくような傾向が見られるんですよ。だからこういった傾向はこれからも緩めないと思います。うん。うん。うん。うん。え、この話引き継ぎ行っていきますがですね、さらにですね、中国内では若者の就職難や高行率の低下が深刻差を増してます。若者に重のしかかる負担。その現状に迫ります。 [音楽] [音楽] はい。今コマーシャルツムですね、あの、近藤さんから、ま、様々な監視がこのもう中国社会に広がってると話がありました。 はい。あ、そうですね。あの、相対国家安全感と言いまして、これ集金平成権の一政策なんですけども、全て安全にするということで、例えばバスにもですね、必ず関心、関心というか、ま、警備員ですねが載ってます。 地下鉄の車両も1両1 両警備員が乗っててそもそも地下鉄に乗るのに全部ボディチェックとこの荷物検査しないと地下鉄乗れませんので あのそういうこう社会なんですよ。 安全にするというよりも監視されてるっていう感じなんですよ。 あ、 ま、そうするとあの集金兵政権の側からするとですよ。 これ、あの、ま、監視を強化することで、ま、その市民はですね、逃げ場として、ま、こういった癒しを求めていくってことに、ま、なるとするならばですね、それに、ま、常識して癒し消費が活発になる。 はい。 これ政権としては好しい傾向だって風になっちゃいますよね。 あの、政権としてやっぱり1 番困るのはそのやっぱこの暴道とかですね、このデモとかこういうのは 1 番困りますから、こう家の中で癒されてる分にはですね、こう反発してきませんので、それはおっしゃる通りです。 そ、監視会を詰めることによってこの癒し商品の経済効果が高まってとことになっちゃってるような見思ってます。 あのや、そこは違います。 あの癒し消用消費っていうのは額が違うんですよ。 あ、 あの日本でもそうなんですけど、あの例えば日曜の午後の番組の使用率が高い時っていうのは景気悪いんです。 ほ、 なぜかって外へ出ないから外へ出て、外へ出てお金を使う方がずっと将棋の金額大きいんです。 不動産買えば5000 万円じゃないですか?癒し消費 500円とかですと全然うん。 ただこれは、ま、癒し消費というもの自体はですね、やっぱりこの社会の緊張が続く限りずっと、ま、言ってみると続いていく 1 つの現象という風に見た方がいいんでしょうかね。 そう思います。 うん。で、あの、こ藤さん改めてこの、ま、あの、一家性じゃないということを考えた時にですね、ま、こう、今この中国社会のこの、ま、 1 つの消費行動が、ま、言っても構造的な変化、ま、こういったもの気差しも今見え始めてると言ってもいいんですか? はい。あ、そうですね。 やっぱりそのあの集金平政権、長期政権ですのでこれからもその先ほど申しました先月の 4 前回でですね、これからも続く見込みだということで、あのこの傾向は変わらないと思います。 はい。うん。ま、こういった中でこの景気が続いてく中ですね、就職先も決まらない、さらに結婚も控える若者も増えているということのようなんですね。 [音楽] で、あの、申告さの就職河機なんですが、そしてこの引率の低下、集金平政権はこれに歯止めをかけることはできるんでしょうか?若者の就職難が深刻化している中国。 国家統計局が先月発表した学生を除く9月 の16歳から24歳の出業率は17.7% となり、全世代の出業率を大きく上回り ました。 [音楽] 不動産不教の長期化などで企業が山陽を 絞り込んでいる一方、大学の卒業生は過去 最多となっているためです。 中国中央テレビによりますと、この就職表 器を改善するため、政府当局は今年初め から雇用支援の取り組みを強化しています 。 企業のニーズと大学卒業者の就職希望先を 一致させるため、専門プログラムを導入。 就職説明会を開催し、技能訓練も実施して きました。 [音楽] 進化者通信によりますと、政府は先月29 日、1月から9月の都市部の新規修業者数 が1057万人に登り、年間目標達成率は 88%になったと明らかにしました。 また他にも中国が抱える問題の1つに婚姻 件数の減少があります。 中国の民政省によりますと、去年の婚姻 件数はおよそ610万6000 件、最多だった2013年の半数以下と なっています。 そのため結婚人に関する条例が改正された ということです。 これまで原則として夫婦どちらか一方の 戸籍登録地などでのみ公員届けの提出が 可能でしたが制限が撤廃されて全国各地で 手続きできるようになりました。 この日結婚届けを提出し、結婚したばかりの夫婦は この政策により全てが本当にシンプルで便利に合理化されると思います。 また3省出身で北京で働く夫婦は この政府のサービスのおかげで物事は非常に便利になり北京で働いている私たちにとって大いに役立っています。戸籍登録以外の場所で働いている夫婦にとってもとても便利になったと言います。 [音楽] こうした取り組みで婚姻件数の低下に 歯止めをかけることはできるのでしょうか ? はい。この、え、このコイン件数について 後ほどじっくりと議論したいと思うんです が、そもそもですね、若者が今就職なんで 非常に苦しいという状況はこれはもうつい ているということなんですよね。あの率が ですね、若者中心にこれ17.7%という ことよりも非常に高い。これさん、これ 実態は以上ともぎもありますけれども ありますね。 もっと高いんじゃないかという人もいますね。ただあの、ま、確かにね、いろんな人に話を聞いてると、ま、就職はね、中国内で非常に厳しい。 あの、新卒の方はね、厳しいですね。私のところでも結構あの、ゼミの人たちが中国から来るんですけど はい。 え、中国に帰ってあの就職先を探したんだけど結局なくて日本に帰ってきてやっぱり日本の企業に就職したとかね、そういう人がいますし、 ま、あの、氷河機なんてもんじゃないですね。 あ、そうですか。 これ、あの、企業がこの採用を手替えてる主な要因って何なんでしょうか? まずは、あの、えっと、えっと景全体が低明してますからそうすると、ま、儲からない状況になってるんで、そうすると企業としては人を増やしたくない。それは当たり前ですよね。それとむしろ最近はあのアメリカ向けの輸出が減ってるんで、沿岸部の中小企業はね、やっぱりかなりに倒産してて、で、中小企業っていうのは比較的人を雇ってくれてたんです。今までね。 [音楽] だから要するに卒の人たを比較的そのあの幅広く雇ってくれたところがなくなってる。それと一時期 [音楽] IT 企業あの中国政府が随分こう叩いたいたというかこう抑制したことがあってそういうところがまたあのちょっと勢いがなくなって新卒を雇いにくくなってるというんなことがありますね。うん。ああ。あの近藤さんあの今年ですね 1222 万人が大学を卒業したという。そうです。はい。 つもない数だとに思うんですが、やっぱりそういった中でも就職できる人たちは少ないんでしょ? 少ないですね。あの今年あ、中国は秋入学夏卒業なので、あの今年 7月がおっしゃった1222 万人なんですけど、去年は 1179万人、昨たちは1158 万人。もうとてつもない数のあの学生たちが毎年社会に出てるわけですよ。 で、もうそういった人たの就職て本当になくて、それで例えばそのこないだ来た中国の経済学者が言ってこの失業率 17% どう思う?つったらこれ就職できてる人が 17%解釈すべきだとこういう、 ま、それぐらい厳しい。 で、私の知り合いでもですね、その息子さんがやっぱりその北京のそこそこの大学出てですね、就職探したけどなくて結局 100 件以上こう募集したけどいけなくてですね、結局道路挟んだ向のコンビニでバイトしてるというような状況とかですね、本当に散々あるものがあります。だから今別部先生おっしゃったように日本に来る留学生がもう帰らないんですよ。 卒業しても日本で就職する。 それがもう今の傾向ですね。 帰れないんだよね。 帰れそうな。 うん。あ、 まだ日本の方がその、ま、語学も身につけてですね、あの、ま、優秀な方も多いと思うんで、留学するぐらいですから。そうすると日本の方が働く地があって、 ま、日本は基本的に全体で見ればね、人手出不足という状況ですから、ま、そこはやっぱり就職事情がだいぶ違いますよ。 うん。 で、あの、中国では、ま、長らくこの 1 人子政策というのがあったわけじゃないですか。ま、現在撤廃はされていますけれども、ま、いわゆる大事に育てられたこういった中国の若者たちが直面しているのって今どういったことなんでしょう? ま、色々なものはあるんですが、ま、就職なはありますよね。あと結婚っていうのはね、これはなかなか難しくてというのはですね、あの、 [音楽] 1 人子政策の間っていうのは、ま、あの、少、あの、少なくとも少子家は、あの、国の政策として進められたわけですよね。で、問題はね、男の子と女の子の数が違うんですよ。 あ、そうなんですか。あの、10代、20 代、40 代までのその世代を見ると男の子に、男の子と女の子の数がですね、女の子を 100人に対して、え、男の子は大体 109人ぐらい はあ、 だからだいぶ違う。だから 結婚的で男性のが 3000万人多いんだ。そうなんですか。 だから、あの、今私のゼミにいた子がね、結婚したくて中国に帰ったんですけど、家と車がないとお嫁さんが見つからないと。 あ、そうですか。これ大変です。生産か。 たまたま今週ですね、東京でやってる映画で、あの、北京女子婚活戦争っていう映画を見たんですけど、 北京女子婚活、女性が婚活する側の、 女性が婚活する戦争で、そこで象徴的なそのシーンがあって、あのお兄さんと妹が喧嘩するんですよ。 で、そのお兄さんはその心ある女性をこう探してるんだないと。で、妹はお金持ちの男を探してるんだけどないと。で、お互いにこう何をやってんだみたいな喧嘩になるっていうシーンがあるんですけど本当にこう男性も女性も今婚活大変ですよ。 あ、ま、さらにですね、あの、中国では若者の率の低下、今お話がありました。これ、あの、去年の公件数はその、え、年の前の年と比べて 20.5%減っていて、これがあのおよそ 610万、過去最低の水準と うん。 これ、あの、ま、確かに就職もできなければ、ま、結婚といったライフプランを見通せないという、もうそういった構造的な状況にこのさなっちゃっ なってますね。もう明らかにその結婚件数も 10 年で半分弱になりましたし、あと子供の数もです。 ですね。数ですね。これもあの 56%かな。10 年間で減りましたし、あの相当もう構造的なあれになってます。で、なんとか政府は結婚させて子供たくさん産んでとにかく 3人個政策だとこう4 年前から言い始めてんですけど 3 人産んでる人なんかもうよ芸能人とかこうあのスポーツのスーパースターとかそういう人ぐらいですよね。はい。 はい。働けなければ結婚のイメージ見ないっていうのもありますもんで。伊藤さんいかがでしょうか? そう。うん。あの子供増やせとか結婚しろってあの国でやってるじゃないですか。 はい。日本やとないんですよね。 ですからこれ政府が主導してやっても、あの、ま、かなり厳しいなっていうのと、それから、ま、就職ってさっきあの日本と中国似てるなって話ありましたけど、ま、日本でも就職機があって、で、そうするとあのその不満は選挙で発されてで、政策の変更につがりますので、中国はその今政府主導でやってるって言いますけども、本当に実態を反映してね、いい政策とかあの打策に繋がってるっていう、ま、気差しはないんですかね? あの、中国はそのいろんな政策打ってます。 例えばそのあの幼子に対してのそのあの所得補助ですね。このあの補助金を出すとかですね、かなり出すようにしてます。で、それも断年増やしてはいるんですけれどももう本当にコ先なんですよ。もっと根本なところ的なところでですね、このあの人生の不安を抱えている若者がものすごく多いものですからとてもその結婚するとかさっき部先生おっしゃったように人昔前のようにですね車買ってお嫁さんみたいなそういう状況に今ないわけですよ。 うん。 で、どんどんどんが楽しいは楽だしベルしてたがいいしっていうことであの来ちゃうもんですからどんどんコ家が進んでで結婚してもすぐ別れちゃうみたいなですね。 [音楽] どんどん経済は縮小していくして不満は溜まってくし、 ま、共産党にとってはいいことない。 そうですね。ないんですね。でもその共産党もやっぱりもう長期的なところ考えられないとこに来てるんですよ。もう今どうするかにこうならざるを得ないような状況っていう感じですよね。うんうん。 だから不満をこうずっと押し付けてる で監視をしてなんかあの悪口を言ってるやつは謙虚すると いう発想です。 はあ。 ありますよね。それはね、 こういったな、ま、高引率のですね、この、ま、低下をなんとか打開したいということで、ま、これもこ先のようには見えるんですが、ある政策を打ち出しました。佐藤さん。 はい。 ま、これまで中国では原則として婚姻届け にあたる婚姻登記は夫婦の一方の戸籍登録 地でしか提出できませんでした。え、中国 政府はこれを改正し、国内のどこでも婚姻 登記を提出できるようにしました。え、 ロイター通信によりますと、各地方自治体 は結婚観光客の誘致に励み、え、観光地や 音楽フェスティバル会場、地下鉄の駅、 ショッピングモールにまでこの婚姻登記を 設置、結婚ツーリズムと呼ばれる現象が 生まれているとしています。 はい。 近藤さん、こういった、こう、行手続きを、ま、実際に感燥化して、ま、本当にそうやってこう結婚する人っていうのは増えていくんでしょうか? あの、やっぱり本当に好きならですね、どんな障害があろうが結婚すると思うんですけども。 そうですよね。はい。で、あの、これ、これなんでですね、こんなに各地でやってるかというと、あの、 2年後にまた共産党大会があるんですよ。 それで地方幹部たちはもう今必死に点数を上げて出世しようと競争がすごいわけですよ。そういう中の一環で我が町は結婚。 増えましたいうとこれがこう得点になるわけですよ。地方幹部の。それで競争が始まってるわけですね。はい。 あの先ちょっと少しあのこも触れてらっしゃったかもしれませんが、ま、引率の低下もあるかもしれませんが、これ離婚率 この辺りどうなってんです? 離婚率はですね、もうあのあの離婚件数と結婚数を割るとですね、大体都市部北京とか海外も 45%ぐらい 来てますね。 あの、私のあの、友人知人で見ても、あの、やっぱり結婚して数年で別れる確率の半分弱ぐらいのイメージですね。 体感で。 んでですか、それ? ね、な んでですか? いや、やっぱりその1 人子ですから、ものすごくこう商店、商工事でわまに育ってるわけですよ。 で、こう結婚したけど結婚するといろんなことやんなきゃいけないじゃないですか。それであの、あ、昔の方が良かったということになって、こう親元に帰っちゃって別れるというパターンが多いですよね。 1人子政策の弊害みたいな感じ。 きと思います。はい。 はあ。これあの、ま、この状態ですと当然のは行率も下がって高引率も下がり、ま、離婚率も高まってしまうで加えてこの首相率も当然ね、ま、低下しますよね。うん。 で、ま、人口が日本の10 倍以上ですから、 今後、ま、さん、今後きるこの少子高齢化のインパクト、 いや、もう起きてますよ。少子高齢化もすでに起きてる。 ま、日本だけの現象では間違いなくて、やっぱり中国はあの政策としてね、 1970年代の後半からつい最近まで 1 人子政策をしてたわけでしょ。ということは人意的に少子高齢画を作ったわけですよね。で、問題はね、これから発生する要するに、ま、農民なんかも含めて社会福祉だとかそういう制度が要するに整備されて、ま、中国の人は整備されてると言ってるんだけど、我々から見るとどうもどうも違うのかなと。 うん。 でね、世界全体で見て要するにあのリメントを迎えた時に社会保障の制度がこれだけ整備されていない国がこれだけ多くのリタイトの人を迎えるのは世界で初めての例だと思いますよ。で、少子高齢家はどこも進んでる。日本も進んでるしヨーロッパも進んでる。 [音楽] しかしヨーロッパも日本も非常に、ま、それなりに社会保障の制度がしっかりしてるだけどそれが中国の場合は変はそこそこあるんですけど農村部、ま、戸籍とそれから社会保護保障が紐付きになってますから 戸籍はノ村戸籍と土年子戸籍と別れてていたわけですから 今も別れてうん。 別れているわけですから。そうするとね、本当にそういう人たちが困って、特に農民と言われてる、あの農村部に戸籍があるありながら、え、都市部で生活してるで、そういう人たちがリタイトを迎えて、あの、要するに経済的な蓄権がなくて社会保障もない、教育も受けられない、それから医療も受けられない。これで はい。 本当にどうするんだろうなというね、ま、他人ご党と言えば言えるんだけど、どうするんだろうなと思いますね。 様言ってとこれまでの政策のけというのが今後中国社会を襲ってくるわけですよね。 うん。あの先ほどビデオでちょっとだっけ出てましたけどもその若者だけじゃなくてね、高齢者にターゲット絞って女性にもターゲット絞って物を売ろうとしてるって言ってましたけど今の中部さんのお話聞いてるとね、これ安心がなかったら消費しないじゃないですか。だから非常に無理筋のことをやってるよなっていう感じがしてしょうがないですね。これ出口ないですね。 [音楽] うん。うん。ま、そういった中でですね、 この、ま、国内経済、も少しお話があり ましたが、この内重拡大をしようとする 集近平国家一方で、ま、海外にですね、 中国の商品を紹介するということも力を 入れているということなんです。え、中国 上海では集席入りの国際日本一が行われ ました。 え、今月5日から10日まで中国上海で 開催された企業が商品を紹介する国際未一 。155の国と地域から4000を超える 企業が参加、今年で8回目の開催となり ました。え、過去最大の東京ドームの およそ91個分の43万を超える展示面積 。え、中には三先端技術を備えました。 向いてあげますでしょうか?こちら空飛ぶ 車エアタクシーにさらに 2速歩行でシュートを決める人型ロボット などに加え、今年注目されたのがはい、 こちらメイク、スキンケアなど女性関連の 商品です。え、さらにはですね、高齢者を 意識した健康器具などの商品もありました 。 はい。今回の未本一について進化者通信は注目のテーマとしてこの高齢者を対象にした銀髪経済と女性経済の 2 つを上げています。あの近藤さん、ま、こうしたこう女性経済を意識したジュエリーだったり、スキンケア商品などが、ま、賑合いを見せたということだったんですが、女性関連の商品というのはその消費市場の活性化というのに本当に繋がるものです。 ま、その昔から女性用のね、ものはあるんで、別に何も新しいことはないんですけど、この輸ニ枠の問題はこれは 2018 年にですね、あの集近平席がそれまでその一対一路というのをやってですね、で、これがこの海外からこの中国のこのデフレ輸出じゃないかと、世界中に中国製品を輸出して溢れさせる政策じゃなくて不満が多かったんですよ。で、それにそうじゃないんだということで中国は 14 億の市場があって世界中のものを輸入するんだということで始めたのがこの輸入泊な。 なんですよ。で、それがいつの間にか輸出泊になってるんですよ。これ全部中国の製品じゃないですか?これですよね。 で、集金兵指身もですね、去年から全く来なくなっちゃったんですよ。 うん。 キりなのに。 気入りなのに来なくない。利教師長に任せてんですね。 あ、そう。 で、それもそのだから関心がなくなったのかって言って、あの、中国の人に聞くとですね。いや、もうのこの今回このあんまりその活性化してないからこの収席が行くとこの収席の顔に泥を塗るからあの避けたんじゃないかと。 ま、その人は言ってましたけども、あの、そういうようなのが実態ですよね。うん。 ま、本来では世界の、ま、輸入品、あの、白来品がたくさん、ま、展示されてっていうようなことをやりたいようなものようなんですけども、もう今やあの中国の、ま、 1 つの経済の、ま、トレンドみたいなのが示されるようなですね、そういった場になっているという話なんですが、あの、先ほどの伊藤さんからもですね、この、ま、例えばその銀髪経済、そのいわゆるシルバー経済に対してもやっぱり不安があったらですね、なかなかそこに消費がいかないんじゃないかという風な話もありました。 そうは言ってもこれ銀髪経済というの盛り上げたいといったような近藤さん、そういった思いがあるわけなんですかね。 そうですね。やっぱりこれはあの日本を少し見習ったとこありまして日本もあのあのバブル崩壊の後ですね気が非常に悪くなった失われた何十年って言われた時にですねやっぱり資産持ってるわけですね。で、高齢者向けの商品出てきたしそのそちらにですね、市場が映ってたってことありましたよね。あそこを見てるんですよ。やっぱり中国もそのこれから高齢化社会になりますので。 で、もうあと20数年経つと100 周年ですけど、これは5 億人高齢者がいるわけですよ。建告 100 周年に祝うのがですね。ま、そういう社会になりますので、もうその高齢者をあのターゲットにするとでさらにその 1992年から2012年までですね、 30 年間その経験良かった時代あるわけですよ。で、この黄金の 30 年に貯めたその高齢者、今の高齢者ですね、方たちがこう持ってるのでそこをターゲットにっていうのは、ま、当然のあの方向性だと思いますね。 ただ、あの、先ほど伊さんの話のようにやっぱりそうは言ってもですね、どんどん、ま、社会保障がメりしていってですね、あの、生活に不安があるとなったら、ぱ、資産をですね、しっかりと、ま、持っておきたいっていう風になると、この銀髪経済自体がですね、この経済の活性化に繋がるかどうかってこのと、 はい。あの、ある程度は繋がると思うんですけど、やっぱりその大きな商品ですよね。例えばマンション新しく買うとかですね、大きな車を買うとかですね、そういうことにはなかなかならないですよね。だからやっぱり固手先なんですよ。 あ、ま、小さい商材が多いってこともですね。 はい。 だけどやっぱりもうそうやっていかざるを得ないっていうんですかね。ええ、 あと映像ありましたが、あの、マ部さん、あの、ま、 AI を搭載したですね、ま、器具とか、ま、様々、ま、最先端テクノロジーなんかも消、ま、紹介されていて、この辺りはどうなんでしょう?ま、 AI 含めて看板と今後中国としてなり得るのかどうか。 あの、なるでしょうね。 ああ、そうなる。 あの、えっと、リマンショックは 2008年9月の15 日にあって、そっから先、ま、経験を落ち込んだのを支えてくれたのはスマホなんですよね。 で、スマホが今、あの AIにバトンタッチをして、で、これから AI から今度はロボットに、あの、バトンタッチをしそうだということになってましてね。 で、今そのロボットの社会で、世界で、え、日本っていうのはかなり強かったんですよ。ロボットがね。ところがあっという間に中国とアメリカに抜かれてしまって、今中国とアメリカで大体世界の 7割ぐらい の視野を握ってる。で、もう私列な競争です。 これ見ててお分かりになりますようにヒューマノイドって言って人間型のロボットのアメリカの企業は来年あの 2 万ドルぐらいで家事をやってくれるの介護とかね やってくれるロボットが出る と言われてるんですけどもまもう販売が始まってるんですよね。それと同じようにこのアメ、あ、中国でもね、非常にロボットの開発が非常に積極的で、これでまた中国は世界の経済を接したいというイヤを持ってるでしょうね。 なるほど。 え、さて一方でこの国際未本一の開幕の日、集近平国家席は空母建の収益式点に出席をしていました。 その狙いは [音楽] 、え、終入りで開催し博覧会ですが、開催 当日はですね、この開幕当日春国の姿が なかったということで、その日ですね、 集席は中国南部海南党の軍で行われていた 空母の収益式点に出席をしていました。ま 、経済明けれども、今集出席の頭の中どう いう風にご覧になりますか?うん。 ま、あの、 3、主席、その行動意識見てますとね、やっぱり頭の中にあるのは権力、自分の権力を維持したい。 [音楽] ま、あの、2 期やりました。続けますけども 3 期目も入りたいっていうのが本当に頭のどっかにあるんでしょうね。 次4期目ということになりますよね。 そう、なりますね。ですからそれがやっぱり 1 番頭の中にあって、そのためにやっぱり国内をやっぱり掌握しておかなきゃいけない。ま、だからあの、いろんなところから聞こえてくるとは権力闘争がかなり厳しくなったっていうことですね。 で、やっぱりそれを乗り越えなければ彼はあの権力を維持できないんで、そのためにはやっぱり、ま、空母は [音楽] 1 つのシンボルですからね。ま、あの、あの、中国は基本的に大陸国家なんで本来の意味でその空母を持っても通常型の空母を持ってもそんなに大きな意味はあると思わないんだけれども、しかし控持するためには必要なんでしょうね。 ですからこれからも、え、主席は自分の権力を孤事持し、しかもそれが、え、揺がないんだっていうことを内外に示すような形でね、やっていかたら得ないんで、それはあの、 う、中国の国民にとって幸福なのかなっていう気がしますね。 近藤さん、どういったとこに? そうですね。今ね、付け替えます。やっぱりもう修席の頭の中は 2年後の共産党大会の 4戦しかないと思ってんですよ。次の4 期の5年もやりたいと。はい。 考えるべきだと思いますね。うん。 ま、そういった中でこの経済明していて国民の不満を高まっているけれどもそういったものに対する そういうも抑え込んです。相対国家安全感ですから抑え込んでいくということでしょうね。 ま、今夜はですね、この様々なこの中国経済の今という視点でお話を伺ってまいりました。え、部さん、近藤さん、今夜どうもありがとうございました。 [音楽] ありがとうございました。 うん。
(2025年11月13日放送 BS 日テレ「深層NEWS」より)(c)NTV
深層NEWSは月~金曜 よる6時58分から生放送
いち早くご覧になりたい方はBS日テレで!
【ゲスト】
真壁昭夫(多摩大学特別招聘教授)
近藤大介(明治大学講師)
【キャスター】右松健太(日本テレビ報道局)
【コメンテーター】伊藤俊行(読売新聞編集委員)
【アナウンサー】佐藤真知子(日本テレビ)
#結婚ツーリズム #習近平 #真壁昭夫 #近藤大介 #右松健太 #伊藤俊行 #佐藤真知子 #深層NEWS #日テレ #ニュース #BS日テレ #読売新聞
◇「深層NEWS」は、月~金 午後6時58分よりBS日テレにて生放送 https://www.bs4.jp/shinsou/#lineup
◇読売新聞の無料お試し読みが14日間できます 申込はこちらから
http://434381.yomiuri.co.jp/?cc=2508_tjDX_trial_shinsou
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!! https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/…
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/

12 Comments
日テレ黙れ
チャイナかんけーねーチャイナ戦争じゃ
国内はデフレでも対外的には、元高になるので外国人からしたら物価高、中国人が外国に行くのは楽になる。95年頃の日本だな
近藤さん…
日本の大学留学して、日本の労働ビザ取る中国人増えてる
日本の中国人が「留学難民」?
逆に言えば月給3割で生活ができちゃうというのは、7割に貯金も可能ということですねー
近藤さん絶好調だな~
日本に来て欲しくない
気色悪いニュースばっか出してないで日本の報道マジメにやれ
定年となったが、今でも結婚しなかったら良かったと思う。
国が子供を作るところまで介入するとこんなにおぞましい事になるんだ。なんだか醜いモンスターを見るようだ。