「英語はコスパのいい投資」挫折しないビジネス英会話学習の選び方【大木優紀/澤円/リーマントラベラー/東松寛文/ビズメイツ/コーチング/Bizmates Coaching/NewsPicks】 - Moe Zine

「英語はコスパのいい投資」挫折しないビジネス英会話学習の選び方【大木優紀/澤円/リーマントラベラー/東松寛文/ビズメイツ/コーチング/Bizmates Coaching/NewsPicks】

「英語はコスパのいい投資」挫折しないビジネス英会話学習の選び方【大木優紀/澤円/リーマントラベラー/東松寛文/ビズメイツ/コーチング/Bizmates Coaching/NewsPicks】

挫折派ですか? 挫折派ですね。 明日必要な仕事といつか必要な英語だとやっぱ優先度で言うとやっぱり仕事が勝ってしまう。 なんか高くてもやれないっていうし安くても やれない理由はい。 やれない理由でも出てきちゃう。 挫折しかしてないんで。 え、ゴールしたっていう実感はない。 1mmもないです。 先生AI の進歩によってこのまま英語頑張らなくても乗り切れちゃうんじゃないかって 情報の正しさだけだと交渉って成立しないじゃないですか。あ、 だ、ベースラインの課題っていうのは確かに解決されるかもしれないけれども、だからこそ差別化要因為になりうるっていうことを考えると、今やっといた方が僕は得なんじゃないかなと思いますけどね。 コスパー型とこのハイブリッド型の間みたいなものがさらに間 うん。 ベストですよ。あったらそんな夢のようなのがあったらマジでベストですね。 ものすごいわがまのお客さんのけどね。 最後の可能性にかけたいなと。はい。はい。なるほど。最後のついに座前のことがやっと動き出そうと思います。 動き出す。 [音楽] 本日のテーマはタイプ別で賢く学ぶ挫折しないビジネス英語学習ということでスタジオにはプレゼンの神でおな染みのサまどかさんにお越しいただいております。よろしくお願いいたします。 もうさんと言いますと、あの日本語のみならず英語でのプレゼンも指導されてると 元々喋れる状態じゃない僕が覚えたプロセスも含めて共有したって感じですよね。 うん。 ということは逆に英語を学んできたご経験もあった上でプレゼンを英語でっていうところも英語学習も神ということで今日よろしくお願いいたします。 さあ、実はですね、その英語学習なんですが、挫折した経験を持つ人の割合というのがなんと 84.4% もいるということで、サさんはだからそこ挫折しない。 84% 入らずにここまでいらしたってことですか? え、挫折しかしてないんで。 え、じゃ、サさんでもこの英語学習ってゴールしたっていう実感はない。 1 味もないです。 ただこれは何かゴールがあるもんじゃないなってのも同時になんか悟った感じですよね。ずっとやり続けていって昨日覚えてなかった言葉が今日できるようになったらもうこれでいいじゃないか。 [音楽] ワンステップアップ。じゃあもうちょっとよってみようかみたいなそういうものだなっていう感じですね。うん。 やっぱりそのマイク rソフt時代っていうのは自分の中でこう必要に迫られて一気にこうグラフとしてはぐグっと英語力上がってったような 英語にかる暇はないんですよ。仕事の方が大変なんで。うん。 おお。 だからそういった意味で言うと今回はより一層いい合意ができたとか うん。 多くの人に対してちゃんと伝わったとかそっちの成功体験で英語の今の状態っての測るってそんな感じだったんですよね。 うわあ。もう私完全に 84.4% の方で、ただ今直近あの旅行会社におりまして結構海外のクライアント様とのやり取りとかこっからぐっと増えてくるので やっと必要に迫られてやらなきゃっていう今という感じなんですけれども本日はですね そんな同じように英語学習に苦労した経験をお持ちのお二方にもお越しいただいております。 英語学習にお悩みを抱えるニュースピックスタジオズで動画の企画を行いますかあみさんよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 挫折派ですか? 挫折派ですね。 派閥なの? 挫折派 同じ派閥。 同じですね。 基本的にはもう日本語で仕事負してるんですけど以前たまたまあのニューヨークからお客様いらっしゃって外食をするっていうことが決まってでちょっと時間それなりにあったんですよね。 3ヶ月後に来ますって話になったので3 ヶ月あったらちょっとな何とかしないとな と思いましてでその時ちょっとオンライン 会をこうましのぎでやったんですけれども やっぱりその後ま なくなってしまったのでなんか気づいたら 続かなくなっちゃったっていうところで 雑談が1番難しくないですか難しいですね 。 やっぱこう続かないのでこうまなんかもう気づいたら聞いてるみたいな感じになってしまう。はい。で、とりあえずなんか笑顔で顔いてるだけみたいなことが本当に多くてなんかあいう時にね、情けないなってこう挫折派は感じるところですよね。 なかなか さあ続きましてサラリーマンでありながら週末の多くは海外旅行へ行っているリーマントラベラーの唐松ひふさんよろしくお願いいたします。 ます。 これだけ海外行ってたら挫折はないんじゃないですか? いや、僕も挫折派って言いたいです。 僕挫折すらしてない派なので。 お、なるほど。 今だと翻訳アプリとかそういうの使ったりとか、ま、海外旅行で行って、ま、短い期間だとなんとかなるっていうのが、ま、実際のところで、でももっと話せたら楽しいだろうなと思って帰ってきたらやろうと思うんですね。 で、ま、定期的に英語の学習を始めてるんですけど、気がついたらやめてるんです。 わかっ、 気がついたらやめていて、で、また海外旅行に行く。帰ってくる。 ま、挫折がまだできていないのと逆に言うとまだ挫折できてないので まだ自分はできると信じてます。 伸び代はあると思ってるんですけどやる気はあるんですけどそのやる気があるって状態が続いてるみたいな。 なんかそれで言うと今の時代この先生 AI の進歩によってあれこのまま英語頑張らなくても乗り切れちゃうんじゃないかってちょっと思うようなテクノロジーの進化があるじゃないですか。 そろそろこの英語学習っていうのは必要ないの時代に入ってくる。 えっとですね、それどう捉えるかなんですけど、英語を聞き取れないっていう課題はおそらくはテクノロジーである程度解決できると思うんですね。あるいは自分の伝えたいっていうことを英語に変換して相手に渡すっていうことができるっていう方が解決すると [音楽] だけどそれが全部でみんなができるようになったって言うとそこがベースラインになりますよね。 で、英語が自分の口を使ってかつ自分の心を使って語れるってのと上乗せになりますよね。 てことはこれからはよりそう英語が話せるっていうのは差別化要因になるとも言えるんですよ。 え、 だってずっと翻訳のアプリでやり取りする人と 片言でも日本語で一生懸命喋ろうとする人とどっちと飲み行きたいですか? うん。やっぱり直接喋りたいなって うん。ってなるじゃないですか。 だ結局この人一生懸命喋ろうとしてるなっていう人の方になんか心引かれますよね。 うん。 だ、ベースラインの課題っていうのは確かに解決されるかもしれないけれども、だからこそ差別化要因になりうるっていうことを考えると、今やっといた方が僕は得なんじゃないかなと思いますけどね。 あの、生成ってある程度正しいものを短い時間で抑えるっていうことに関してはものすごい力持ってるんですよね。 僕一応AIも専門分野なんで なんだけどだからこそっていうところで人間だったりとかあるいは AI が用持ちえないものよく言ってるのがパッションって言い方をするんですけどパッションって AI不要ですからね。 うん。 AI にとってはでもこれ人間がパッションを持つっていうことが結局のところいいことを生み出してくれるので特にあのうん。 ビジネスの文脈で言うと交渉するってなると あ確かに 情報の正しさだけだと交渉って成立しないじゃないですか。 ああ、 こいつとやったら面白いことになるなとか、ちょっとリスクあるけど、こいつとだったら乗り越えられるかもしれないなって思うと、ちょっとベットしますよね。かけますよね。 で、やっぱそれってあの翻訳のアプリケーションだとなかなか出てこないところかなって思うんですよ。 うわ、もう耳が痛い。 想像できますもんね。あのシーンそうだなみたいなの。 全部それ 日本語の時でもそうだなみたいな。 うん。全部AI翻訳かけちゃってるし。 インプットしてるから やっぱそれ以上の自分自身の人間なんてやっぱ出せてない。 片言で望む勇気がなかなか持てないってところもあって うん。 それも含めてネタにしちゃうっていうのよくアイスブレイクで言ってんのは myEnglishisnot perfect somefunnyとかstrうme knowIchangemy languagetothepug っていう言い方冗談するんですよ ポーチギーズってポルトガル語 喋れないですよ僕う はい あんたポルトガル喋れるのかってフ5 ワードだけなっつってセルベージョビーニアてあのビーニョか であとカイピリニアこれ3 つともお酒なんです でサイ これね、出口 うん。 オブリガードありがとう。 お金払えないですよ。 ていうので十分にアイスブレ えさんすごい同じの使い方します。それだけ とりあえず使う。 うん。 あの、まともじゃなくていいから使うって。まともじゃない方が面白いですからぶっちゃけ。 うん。うん。 [音楽] さあ、今回ピックスでもこの英語学習に ついてアンケートを取りました。 社会人になって英語を始めた理由は何ですかというアンケートなんですが、 1 位が外国人とコミュニケーションを取りたいためとで 2位が仕事で必要になっため、 3位海外旅行4 位キャリアアップそして、え、 5 位が、ま、自己啓発とかスキルアップということで、 1 はね、やっぱりなんて言うんですよ。外国人とコミュニケーション取っているっていう姿がなんとなくのかっこよさにつがるってのはちょっと日本人的ですよね。 ああ、なるほど。 それができてるってのはでもそれであの自己承認を高めるってのは割とこれは自然なことなんで差もありなんかなって感じしますね。 うん。うちの会社もこう基本的に日本語なんですけど、ま、やっぱりこう上司とかがこう英語をできたりするので英語外国人の方のインタビューとかだとあ、もうお願いしますっていう風にこうお願いせざ自分はもう なんかお仕事をこう渡すしかないってのがすご悔しいなって思うのでつかはっていうなんか迫られたこう必要性はないんです。 過ごしてるっていう形ですね。 うん。 あとなんか仕事の部分でまさに必要で言うと僕も旅行しながらこの逆にビジネスマン目線で旅行していくとやっぱりなんか縁が弱くなってるっていうのをなんかひシひし感じる部分があってまさに例えばハワイとかに行くとまず子供 1人と妻と3人食べたら1 食パンケーキ食べて1 万円超えるみたいなの当たりにするとこれまでは単純に海外旅行楽しかっただけなのが実際に海外旅行に行って本当このまま縁で仕事をしてるだけでいいんだろうかっていうま機関とまではちょっとまだいかないですけどもちょっと 不安っていうのを世界中ると、ま、演安もありますし、物価高も感じるので、そういったところからもっと英語話せた方が選択しか増えるんじゃないかなとはなんかちょっと思ったりも最近はしてます。 あの、日本語のえっと言語人口っていうのかな世界だと 1.7% ぐらい日本語を喋るっていうのはで、やっぱり小さいわけですよね。で、それが英語を覚えるってなるとマーケットの 4 割ぐらいがコミュニケーション取れるターゲットになるわけじゃないですか。 うん。 で、なってくると日本っていうのはマーケットがこれから大きくなることはほぼ期待ができないので うん。 人口の現象とかそういうのもあって でなってくるともうとにかくマーケットをでかくするっていう観点でも英語をとりあえず使えるっていうになると マーケットに利できますよね。自分で営業をかけに行くこともできるしリサーチすることもできるし。そうなってくると英語っていうのはもう非常にコスパのいい武器になると僕は思いますね。 いや、その話聞いちゃうと自分の甘さみたいな感じ。 やっぱ必要なんだ。本当にやっぱりビジネスパーソンのやっぱこの学習欲の根源っていうのはやっぱ仕事とか実理とかっていうところに紐づくものっていうのが多いようなんですが、ちょっと全国の挫折派の仲間たちの声をちょっと続いては聞いてみようと思います。 英語学習に苦労した経験終わりのようです が、なんで挫折しちゃいましたかっていう 理由を伺いましたらこちらになっており ます。1位が仕事が忙しくなった。2位 モチベーションが続かなかった。3位学習 時間を確保できなかった。4位上達を実感 できなかった。5位費用が負担になった。 金屋さん仲間たちの声はめちゃくちゃ共感 できますね。そうですね。もう全部当て はまりますよね。 もう全部が繋がっているというかうん。 やっぱり実際に仕事が忙しくなった時に明日必要な仕事といつか必要な英語だとやっぱ優先度で言うとやっぱり仕事が勝ってしまう。 うん。うん。うん。 ていうのやっぱ会社にあるあるなのかなとも思い。わかる。 あの、みんなちょっと完璧を目指しすぎてるかなっていう感じもして、で、その理由は何かって言うと、 ぶっちゃけ僕の英語だって全然完璧でもなんでもないんだけれども使うってことに対する精神的ハードルは下がったんですが、それを削ぐのは誰だったかって今ちょっと思い出してみたんですね。あの、やっぱそれでもね、あったんですよ。逆みたいの。ほとんどこれ芸因日本人。 うん。ええ、どういうことですか? 日本人の英語馬するの日本人ですよ。 ああ。 ああ。 ああ、なるほど。 その言い方おかしいとかそれ間違ってるとかネイティブそんな風に言わないよとかって指摘するの日本人ばっかりでした。僕の英語力の最大の敵は 英語が得意な日本人でした。 わかる。 確かに あの僕アメリカのねあの本社がある Microsrて会社にいてで Mic rテクノロジーセンターっていうのの選択だったんですよ。 これ全世界に44 人いて、それを取りまとめてるのがアメリカの本社に、で、アメリカの本社の人っていうのが、ま、何か手分けして全世界ツアやるんですよ。 で、それぞれのテクノロジーセンターモーデードをするんですけど、そん時には基本的にビジネスの話なんてほとんどしないんですね。 へえ。 へえ。 飲みにくるんです。 全世界。 で、全世界を。で、なぜかと言うと、そこでもう本当にバカっぱなしをするわけですよ。 で、なんでかって言うと、そこで友達になろうとするんですね。 うわあ。 で、チームビルディングをしようと。で、チームとしてお互いがあの、親しい関係になれれば言いづらいことも言いやすくなるよねっていう、そういう思惑があるわけですよね。 この人と楽しく会話ができたか、何かしらの単的に言うと思い出ができたかの方が大事になるんですよね。 これはやっぱり翻訳とかそうあるいは綺麗な資料を作ってそれを説明するとかではなかなか近いない。だから英語から勉強したいあるは海外で活躍したいっていう人に何から始めればいいですかっていう風に聞かれた時には僕必ず日本的なものを何か身につけといてごらんっていう。 あ、 で僕空手3段でサドの市販なんですよ。 この2 つを抑えとくとまあ結構いろんな話ができるんですよね。 うん。 そうするとやっぱ面白ってくれるんで、面白がってもらうと会話をやっぱりする機会をどんどん作ってくれるんですよね。 彼は英語で話をするとやたらめったり緊張するしすごい嫌がってるってのってやっぱり向こうも話しかきづらいじゃないですか。 うん。確かに 会話するぞって意識があの意思をちゃんと表明すると向こうオープンマインドになってくれるんで。 うん。え、実際ですね、英語学習を続け られなかった要因を伺いますと、仕事の 忙しさですとか、環境といった外的要因が 55%そして自分のあと意思の問題とった 方が大的要因62%という結果が出てい ます。ま、結局さっきの話もあってそう やって指摘されるとかあるいは上達して ないことをからわれるとかの内的因 にめちゃくちゃダイレクトにきますよね。 うん。さあ、あの、ビジネスパーソンの ライフスタイルとか、あと個人の性格って いうのは人それぞれなので、やっぱ自分に あった方法っていうのを見つけるというの も1つ大切なのかなと思います。ビジネス パーソンがどんな学習方法に興味を持って いるかというアンケートがこちらになり ます。 位に上がりまして、その後に会話アプリとかオンライン A会話レッスン、また AI を覗くアプリ、動画コンテンツ、コーチング、 SNSなどなどと続くんですよね。 やっぱりタイ面なんですね。 ま、多分これでも分からんでもないな。あの、瞬間的に褒めてくれますからね。 [音楽] あ、オケとかって言って言われるとやろうってなるけど、えとかだと別におめだ。 [音楽] 穴とかAI が言ってきたらもうて、ま、そんなことは言わないとは思うんだけど、ただ褒めてもらう時のは嬉しいっていうのはやっぱ対面が 1番なんだろうなっていうのはしますね。 うん。 さあ、それではですね、学習法にそのメリットとデメリットを分けました。こちらになります。まず教室型というのは利弁性と成果というところでそれなりに結果はあるけれどもやっぱり価格がちょっと高くなりがちだなとか。 ま、オンライン映A 会話って比較的その辺りで言うとバランスがいいかなとか、あとコーチング型、こうモチベーションの部分をコントロールしてくれるとやっぱ成果は出やすいよねとか。 あと今、あの、やっぱり最新の AIA 会話というところで、ま、価格と利便性というところではある非常にメリットがありそうだなというところになるんですが、 AI って基本になんか否定してくれないのかなと思っていて、なんか普段、ま、仕事であの壁打ちとか使う時とかもなんかそれはいいアイデアですねとかこうなんかすごい褒めてくれるんですけど、 けなされるのも嫌なんです。 もちろんやなんだけど、なんかこう AI のこうベタ褒めもなんとなくちょっとこう A会話 でねあのなんでしょう。こうできてないところは言ってほしいなと思うんですけど、いまいちそこはちょっと感じられなくてやっぱりそうアプリがちょっと寝かされちゃうなっていうのはありますね。 [音楽] うん。ま、実際教室型のもので 1 回一時期マンツーマンみたいなのちょっと高い出して 1 回行ったことがあってその時確かにマンツーマンだとうん 実感はすごくまさに沢さんおっしゃ褒めてくれたりとかすごくモチベーションアップに繋がるんですけどやっぱ価格で続かない部分があったりとかじゃ一方じゃ大人数のクラスとかなるとちょっと恥ずかしいなみたいな 良くないと思うんですけどやっぱり自分がこのレベルで行っていいのかなちょっとわからなくて勇気が出ないみたいな で言うとやっぱ最後の最後まで引っ張っててもらえる成果が出やすいって皆さんが考えてるの がやっぱコーチング型なんですよね。あの、寄り添って丁寧な授業を受けることがあるとは思うんですが。とさん、異感線コーチング型ってやっぱ人が入るから高いってイメージがありますよね。 いや、これはですね、憧れですね。 うん。 やっぱりこれは確かに絶対身につくなっていうのはいんな情報調べるとあるんですけどいかんすやっぱこのお金を払うからできるんだろうなと思ってしまうのでそのお金を払うほど今必要ではないになってしまってやっぱ憧れで終わっちゃうなってところはあります。 うん。あの実際にこんなデータもあるんです。ちょっとご覧いただきましょう。 英語学習においてもし人のコンサルタント があなたの英語力にあった学習プラン作っ てくれて進捗チェックを行うといったこと ができたら学習を継続できたと思いますか という質問に対してはとても思うや思うと いう方がこれだけ多いということなんです ね。65%程度とい、 あの、全然話飛ぶように感じるかもしれないんですけど、あの、 AI に仕事が奪われるっていう文脈よく出てくるじゃないですか。で、この間だ山さんと話をしていて、あの、対談の話をしていて、その時に話題になったのが全く同じ答えだったのが、 AIに絶対に置き変わらない仕事。 全く同じこと言ったんですよ。これね、庭なんですよ。 ええ、なんかこう自動できるようになりて思うじゃないですか。 だからまず庭師っていうのはその庭って個別に最適化の究極なんですよ。同じないですから。 で、かつによってやること違うでしょ。で、次のポイントなんですけど、庭良くなりましたよねとか、こんな風になるともっとい良くないですかとかっていうのを会話するってなると庭をメンテナンスするモチベーションにもなるじゃないですか。 はい。 で、考えて庭で技術じゃなくてこれ万奏してくれるから あの存在ありがたいんだろうなと思った。 あ、 やっぱ創してくれる人がいるっていうのは維持をするとか継続をするって意味で言うと非常に効果あるだろうなと思いますね。 うん。ま、まさに英語学習もその通りで 6 割の方が万奏してくれるコンサルがいると継続学習ができると答えているんです。というわけで続いてはこの英語コーチングについて深掘りしてまいります。さあ、この英語コーチングと一口に言っても実はこちらもタイプが分かれています。 1つ目がハイエンド集中型。 これはもうコーチングのみということで かなりま、高額にはなりますが、え、専属 のコンサルタントが計画から進捗、そして 習慣化をこう徹底的に管理してくれると いうことで、割とこう短期集中型で結果を 出す設計だということなんです。ま、あの 負担も大きくなりますが結果が出るという ことなんですが、これはもうあれですさん 海外不妊が決まった方とか何かこうここ までに絶対なんですよ。 にニーズが高そうですね。 そうですね。あと特にその海外の方に行っていう風になると何を語るのかっていうものも合わせて多分覚えることになると思うんですよ。うん。うん。 例えば自分たちのプロジェクトに関する説明能力を上げるとかね、扱ってる商材に関する理解を深めるとかっていうのとセットでやることになるから当然これは安い値段でちゃっとってわけかないと思うんですね。そういう人たちにとってはこれはめちゃくちゃ重要なアプローチだなと。要はあの ROIが求められる。うん。うん。 うん。 さ、続いてのタイプはコスパ継続型。これコーチングのみなんですが、コスパと言ったら続けられそうな気がするよということで、月額で言うと 2万円から3 万円ぐらいということで、講子やカリキュラムの幅が、ま、あります。質の幅ってのは結構あって継続しやすいというところが売りになります。 コストを抑えて長期的に続けやすい一方で 、ま、デメリットとしては自己管理が弱い と実感ができないということで、例えば あの教材も自分で買わなければいけないと 本当この辺り自主性 が求められるっていうのが 1つ大きなデメリットにもなりそうですね 。結果があって初めてそのプロセスどうに かれることなんでやっぱりその結果の 何かしらで定義できるようなものを用意し とくてのが大事かなと思うんですよね。 僕の人はそれがね、場合によってはトイックみたいなもの用意したりとかするのかもしれないですけど、あれ数字へ出てくるから成功体験として分かりやすいじゃないですか。うん。 ただやっぱり 自己管理ができてないから今こがあるみたいな部分もあると思うので続けるってところがこれでどこまでできるかなっていうのはやっぱ自分ができない気がしてちょっと不安にはなります。 うん。 安いとねやめやすいってそうなんですよ。 高くてもやれないっていうし、安くても やれない理由はいくらでも出てきてますね。 そうですよね。さあ、そして 3つ目なんですが、それが A 会話ハイブリッド型ということで、これいいですよね。 コーチングと実際のこうA会話の部分が セットでオンラインで提供されるという ことでこれ費用がま、中価格帯10万円 から数十万円ということで学習計画とま 実践の部分の支援してくれるスタイルと いうことなんで、ま、学習プランを明確に 組んでくれるってことで続けやすいんです が、やっぱりコストがややコスパ型に 比べると高くなってしまうということです 。 どっちにも触れるってのはいいかもしれないですね。自分の適正を見てこっちにシフトしようとかもっと投資してもいいやと思ったら完全にあのコングの方に行ってもいいしでそうじゃなければっていうのでもうちょっと安くしてもいいしっていうね。 [音楽] うん。 そうですね。やっぱこの金額の部分も一旦覗くとやっぱバランスがいいっていうのはやっぱりこの挫折型には座にはすごくいいかなと思ってましてやっぱり自分の方ベストな方法が分かっていないからこそなんかバランスのいい方法がいい状態から始めたいなっていう気持ちも はい。 コスパー型とこのハイブリッド型の間みたいなものがさらに間 うん。 ベストですよ。あった。 そんな夢のようなのがあったらマジでベストですね。 そうですよね。こう成果も期待できつもう少しやっぱりコストもカットしたいな。 ものすごいわがまのお客さんのましたけどね。 だから我々英語できないじゃ。今回ですね、ま、その中間がないかなというのがまさにこの企画のコアにありまして、低コストでコーチングと A 会話を両方使えるコスパハイブリッド型というのも出てきてるということで、 原さんが今まさにそれ使われてるんですよね。 いや、そうなんですよね。 あの、もうずっとこう、アプリをダウンロードしてはこう貯めていきっていうのもずっと社会人になってからもう 20 年近くやってもダめだと思ってたんですけど、今ちょ続いていて、あの、毎日こう 25 分ぐらいのこうオンラインレッスン、毎日受けなくてもいいんですけど、ま、受けられてで、週に 1 回あの、日本人のコンサルタントの方と、ま、こう今週どうでしたみたいな、こうコーチングで寄り添ってくださっているので、ま、ちょっとこうわがまま私でもちょっとやめる理由がない。 形でこうちゃんと続けてるっていうところです。 え、でもカさんの中でものすごく明確な何か目標とかゴールっての置いてるんですか? ま、あまり変わってなくて、こういつかはこう使えるようになりたいぐらいの感じで、ま、緩くあのちゃんとした目標っていうところがこう今々目の前にあるわけではないんですけれども、こう大きなんがない人にとってはなんかこうちょうど続けやすいのかなとは思いますね。 というわけで英語コーチング 4 つのタイプに分けてご紹介させていただきました。 ま、どれもメリットデメリットがあります ので、見てらっしゃる皆さんも自分にあっ た英語学習を見つけるというのが大切に なってくると思います。さあ今回のテーマ はですね、タイプ別で賢く学ぶ挫折しない ビジネス英語学習ということなんですが、 ここまでご覧になっていかがだった でしょうかさんやっぱみんな折れてたん ですね。様々な形で折れてたんですね。 そうですか。 うん。挫折しないたにさん必要なことは何でしょうか? ま、それをあのサポートしてくれるやっぱ仲間必要ですよね。 これはもちろん友人でもいいし、それこそプロのコーチでもいいし支えてくれる人はやっぱりこれは会話、会話ですからね。あの、独り言じゃないですからね。 なんで会話っていうことであればやっぱりあの並走してくれる人をちゃんと用意しておくってのはこれすごく重要なポイントですよね。うん。 僕は結構絆奏必要なタイプなんで、コーチングとかみたいな誰か寄り添ったり、まだなんか仲間かもしれないですけど、そういったものと一緒にできるとなんか伸びる気がしてきたので、最後の可能性にかけたいなと。 なるほど。最後のやって、ついに座席前のが やっと動き出そうと思います。 動きます。 私こう英語を目的にしちゃってたなって思ったんですよね。 でもやっぱりこう目的じゃなくて手段でこう伝えたいこととかこう叶えたい仕事のゴールとかまそこを叶えるためのま道具というかこうツールなのが英語だからなんかこうやって実はないのかなって思ったんですよね。こうちっちゃい目標とかはこう 1個1 個ね、こうあった方がこう続けられると思うんですけどなんかやっぱ終わりがないし生涯あのブラッシュアップしていきたいなっていう風には思いましたね。 うん。 本当になんかこう優しくみんなでできない理由を持ち寄りながらも今 3 人それぞれの中にいよいよやらなきゃな。やるぞっていう気持ちも芽えるお話だったなと。 そうですね。なんか脇いじゃだめだなっていうのをちょっと感じながら そうそう。さん我々やります。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 ビジネスパーソンの英語学習うまくコーチングを組み合わせることで続けていけるんだというお話伺いましたが実際にここからどう継続していくのか具体のところをひかさんを交えて伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ヘイ こんにちは。ビジネスコーのです。 はい。 え、これまでのお話からタイプのビジネスパーソンがいる中で共通して苦労しているのがこの継続性続けられるかっていうところだと思います。 左折する理由もういっぱいありますよね。モーリベーションが続かないとか実感が感じないとかですね、勉強法がよくわからないとかお金も時間もそういう話あったと思うんですけどもう 英語学習っていうのはもう長い旅なんですね。 はい。 その中でもうこういう課題には必ず直面するんですよ、学習者の方は。それそうなった時に相談に乗れる方がいない とやっぱり心が折れてやめてしまうっていうのがよくあるパターンなんですよ。 うん。 週1 回日本人のコンサルタントの方がついてくださってこうペースメーキングしてくださるので、ま、私のようなこう秋の人でも続いてるのかなと思います。 もう最初の頃から私かさんの英語力も見てきたんですけども、本当にこの 1 年間でマインドがすごい変わってきてんですよね。やっぱり英語苦手怖いとかっていうとこだったのですが、今は結構はまってきたんじゃないですか? はい。そうですね。なんかこう完璧な英語を話さないとそもそもダメなんじゃないかっていう思い込みがあったんですけど、やっぱりこうね、会話書することが大事っていう風になったのでうん。 会話の内容と話すんですか? ま、今日本当にビジネスの話をこう、ま、ニュースピックスのこう市場規模の話を説明数字で説明してくださいとか、あなたの仕事レスポンシビリティは何ですかとか、で、こう私は動画の企画をやっていますっていうのを英語で喋るので、あとチームメンバーはどんな人ですかとか、誰と一緒に仕事してますかとか、もう本当にリアルな仕事を思い浮かべながら話しているので、なんかこうやってて全くこう無駄になる部分がないっていうところも続く理由かもしれないです。 A 会の方は、えっと、講師はもう、えっと、 20覚悟20countries ま、いろんな国からいるんですけども、全員はもうビジネス経験者ですね。そでもう本当に営業とかもうメディアで働いてる方のそういう経験の方もいらっしゃいますし、その自分の仕事に会ってる講師と話せるだから英語だけ学ぶんではなくって本当に自分のビジネスの悩みを理解してる講師と、ま、こういう授業ができるっていうとこが本当の強みなんですね。 やっぱ同じ教会のそのなんかこう雰囲気とかっていうのは分かる方とやっぱ練習したいですよね。 そうですよね。 はい。で、でもなんかやっぱりそのさらにそこにプラスしてコーチングもって言うとどうしてもコスパとそのコーチングっていうのはなかなかこう一体にならないというかどうしても費用が高くなるイメージがあるんですが ビジネスコーチングはえっと月き額なんですね。サブスクリプションなのでオンライン映会もう [音楽] 含めてですよ。 うん。すき額で、えっと、3万4650 円なんですね。はい。 はい。じゃ、それもコーチングとA 会セットで セットでそうです。 頻度はどれぐらいの頻度受けられるんですか? A 会話はもう毎日受けれます。土日も含めて。 ええ。 はい。そしてオンラインコーチングの方は週に 1回15 分で受けられます。オンラインレッスンとコーチングのサービスが連結してるんですね。 うん。うん。 だからコーチの方がそのセッションやる前に自行生がどういうレッスンを受けてきたっていうのが分かるんですよ。 ちゃんとコーチの方にも自分の状況を分かってもらった上でアドバイス [音楽] もらえると そういうことですね。だから15 分でも成り立つっていううん。アプリもあるってことあるんです。 あ、おっしゃる通りです。そうです。あのアプリもえっとあります。 隙間時間とかにもう電車の中とかでアプリで、ま、学んだこと、オンラインレッスンで学んだことをアプリで学べるっていうこでまた連結されてますからはい。効率高く学べるんですね。 うん。 実際にあの金さんやってみてこの価格帯っていうのどんな風に感じましたか? [音楽] 特にそのコーチングに対するそう価格なイメージがあったのでもう本当にこれで大丈夫なのっていうぐらいにこうぎュっとこう圧縮されてであとお金ももちろんそうなんですけどやっぱ時間そんなに取れないと思うんですね。 こうコーチング受けるのにこう 1日何時間みたいなとこ無理だと思うので 15 分で済むから仕事忙しくて英語があんまりできなかった週とかもその 15 分また励まされることで来週頑張ろうっていう風にもなるので、ま、これちょうどいい時間だなっていう風に思いますね。 わあ、いいな。やりたい。 なるほど。でもちょっと気になるのが金さん、その成果なんですけどここでちょっと披露してくださるなんていう風に伺ってるんですが はい。じゃあちょっと beforeEnglishwasmy biggestweakness.Now Icanhandlebasic business conversationwithmy clientandI’mnot nervousanymore.I feelmuchmore confidentatworkand keepIwanttokeep learning. すごい わive ブやいやいややいや ついにかさんやりましたね。 やりました。ま、これゴールじゃないっていう風にね、サさんもおっしゃってたんで、ま、キープラーニングしたいと思います。 ああ、ひかさん、ありがとうございました。ございました。 どうぞ最後にメッセージお願いします。 everypleasck itout。Good。 [拍手]

【Sponsored by ビズメイツ株式会社】
ビジネスパーソンの英語学習に挫折率は84.4%にのぼる。
始めるきっかけは様々だが、挫折してしまう理由も人それぞれ。

そこで今回は座談会形式で挫折の理由を深掘り、
挫折理由のタイプに合った英語学習方法を探っていく。

外資系で働いていた澤円さんによると生成AIの時代だからこそ、
むしろ英語が話せることがビジネス上でインパクトがあると考えているという。

英語学習で挫折経験のあるビジネスパーソンは必見。

◉Bizmates Coachingの申し込みはこちら
https://www.bizmates.jp/coaching/?utm_source=np&utm_medium=pa&utm_campaign=pr2510&utm_content=panppr25100000001

◉Bizmates Coachingの実践動画はこちら

業界屈指の低価格なのに“成果が出る”効率化されたビジネス英会話の秘訣
業界屈指の低価格なのに“成果が出る”効率化されたビジネス英会話の秘訣【英会話/英語コーチング/Bizmates Coaching/ビズメイツ/伊藤日加/Buzz BEACON】

【ガチ検証】わずか半年で海外経営者にインタビュー「ビジネス特化型」英会話学習の効果は?
【ガチ検証】わずか半年で海外経営者にインタビュー「ビジネス特化型」英会話学習の効果は?【Buzz BEACON/ビズメイツ/Bizmates Coaching/木嵜綾奈/伊藤日加/NewsPicks】

【MC】
・大木優紀 令和トラベル 執行役員

【ゲスト】
・澤円 株式会社圓窓 代表取締役
・東松寛文 リーマントラベラー 休み方研究家
・金谷亜美 NewsPicks Stusios 
・伊藤日加 ビズメイツ株式会社 取締役

00:00 オープニング
01:10 タイプ別で賢く学ぶ“挫折しない”ビジネス英語学習
05:19 生成AIの進歩で英語学習は不要になる?
08:56 英語学習 挫折あるある
10:52 日本人が英語学習を今始めるべき理由
11:58 英語学習が続かない要因
16:30 学習方法別メリット・デメリット
18:21 コーチング型学習への憧れと費用の壁
20:09 続けられる英語コーチングとは?
23:48 低コストでコーチングと英会話を実現“コスパハイブリッド型”
25:37 タイプ別で賢く学ぶ“挫折しない”ビジネス英語学習
27:28 挫折しない英語学習”Bizmates”

16 Comments

  1. 英語学習 英会話はいにしえからの詐欺
    話せるようになった人の割合データをちゃんと示したら悲惨な現状が分かると思う

  2. 今の時代英語話せない人って本当劣等じみてておもろいw😂w🤣wまじでいいスーツ来て翻訳アプリ使ってるオッサンwオバサンw腹痛いw😂🎉

  3. 英語は言語なんだから、焦らずゆっくり毎日、自分なりに工夫して学習していけば、困らないレベルには到達しますよ

  4. カタカナ略語を減らして行かないとね、明治時代からBaka丸出し国民性。🇯🇵

  5. 僕も外コン転職の際にビズメイツさんに大変お世話になりました!

    16:58 ここは異議あり!僕の生徒さん達はChatGPT英会話の基礎とコツを学んで、圧倒的に“成果”を出せています。
    ・学習モードを使えば、ユーザーが質問してもすぐに答えず添削してヒントで導いてくれる
    ・プロジェクト機能で人格を作り込めば、AI英会話講師といつでも一貫性のある会話が可能
    ・チャット履歴参照をオンにすれば、過去のミスや学習進捗から苦手克服をサポート&コーチング

    とはいえ、言語はコミュニケーションツールですから、実際に人間と話す練習は必要。
    ビジネス特化の対人英会話として、ビズメイツさんは頭ひとつ抜けた素晴らしいサービスです!

  6. 単純に異国語をしゃべって現地の人と会話できた時は嬉しい
    私の場合で言うと英語が通用しない国での日用品の買い物を自力で完遂することが結構難しかった経験がある
    四苦八苦しながらでもこちらの意図が相手に伝わった時はかなり嬉しいよね

  7. pc使うのに、習字ビジネスに必要ですか。英語も趣味とかの分野の話になるのでは?

  8. 差別化の理論は、ピアノが弾けたら自己表現上がるのと、同じではないか?

  9. 日本語でも分かりやすく話せる人は英会話の上達も早い。
    逆に簡潔に話せない人、回りくどい言い方をする人は時間かかる。

    どっちにしろ普通1年や2年で話せるようになるなんて無い。
    ずっと継続してやってればいい。

    この動画はコーチングが良いよねっていうビズメイツさんの広告動画だと思うけど、別にやり方は何でも良いと思う。
    短期集中でやっても結局そこからキープしていかないとダメだからね。

  10. 今後どうなろうと関係ない。今、ここで必要かそうでないかだけ。

  11. 日本人が最大の敵なのみんな同じこと言っててオモロイ
    実際ネイティブのレベルの高さとかより大したことないレベルの日本人からの煽りが1番やる気削がれる

  12. ネイティブを真似るのは「完璧な英語を話さないとダメ」の思い込みからではありません。

    ネイティブを真似るのは最適化された発音と表現を学んで予測を最小にして学習するからです。

    AIは人間の自然な表現を統計的に真似て、人間と違和感のない対話や自然な翻訳が可能です。

  13. 外国語学習の意味は個人によって変わっていくと思います。しかし、どんなに素晴らしい翻訳機ができても、外国語を学んできた価値は変わらないと思います。なので、今学習している人はこれからの未来に左右されずに頑張って欲しいと思いました。仮にですが、日本が自分にとって、もはや住みやすい国じゃなくなり、海外で働こうと考えた時にはその国の言語は話せた方が良いのかなと思います。逆の立場になれば、言い方は悪いですが、どこの国かあまりわからないところからの外国人が日本語能力ゼロで、翻訳機片手に職場に現れたとして、どれくらいの人々が受け入れるのかなと考えてしまいました。また、その前にビザなども考えたら、これから働く国の言葉をほぼ知らずに国が許可するような社会になるのか?などと考えています。

Write A Comment

Exit mobile version