変わる「日本語」あなたは正しく使えている? 国語の“世論調査”発表【ニュース ジグザグ】 - Moe Zine

変わる「日本語」あなたは正しく使えている? 国語の“世論調査”発表【ニュース ジグザグ】

変わる「日本語」あなたは正しく使えている? 国語の“世論調査”発表【ニュース ジグザグ】

[音楽] 言葉の使い方に気を使っている。 昨日文化庁は国語に関する世論調査の結果 を発表した。国民に国に関する興味関心を 換期するためだ。その中で言葉の使い方に 気を使っていると答えた人は80.9%に 登った。 しかし 言葉は正しく使われているのか? 問題です。 の言葉の意味はどんな状態? [音楽] さあ、文化長が昨日発表した国語に関する世論調査によりますと、やはりこう社会の変化に伴ってその言葉もですね、本来の意味とは違った使われ方をすることも増えてきたということで、これに明ける。あ、なんか小沢さんもちょっと顔があ、 似け、 あ、にけ、あ、これに焼けてる。 あ、なるほど。これ大沢さんがもうに焼ける。え、安倍さんどうですか?に焼けてみてください。 にゃにゃあ にゃにゃー 意外な方向から さっきの言葉のプロの方をね、 もっと真剣にやってもらえませんか?ですけれども、 これにける皆さんね、ちょっとニヤニヤされてましたが、本来はこちら なよなよとしてそうなんです。ちょっとこう力がなくて弱々しい様子を の時に使う言葉。寿司も笑ってなくていいんですか? そうなんです。 ただこの薄いを浮かべていると思っている方が 8 割もいらっしゃるということかもうそういうもんだと思って思って他にもあるんです。 はい。 これ霊文でいきますね。 はい。 私とのお芝居の相手役は小沢さんでは役不足ですね。 うん。 うん。 喧嘩。 何言ってんだよ。本当だよ。お前俺プロの役者だぞ。お前失礼だよ。 いや、嬉しい。その反応が欲しかったんです。 さん、まさにそのように不足をこう捉える方そうなんです。ネガティブじゃないんです。本来はこちら何? そうだね。 本人の力量に対して役の方が軽すぎることなのでこの文章も小沢さんではじゃなく 小沢さんにはちょっと役の方足してます。約束ですね。 そうね。やっぱりそうそうだ。 ちょっとご機げ治りまし。じゃあもう 1つ行ってみましょう。こちら。 はい。 小澤さん、私たちも 塩時きね。 どういう関係だった? まお、そんなこと言うなよ。もう終わりなんて悲しすぎるじゃないか。 棒読みですけれども。いや、違うじゃ。本当はこちら本来でしたら終わりと思ってる方多いかもしれませんが、本来はちょうどいい式という意味合が あるんです。 でもこにね、もってついてるからなんとなくある感じがした。ついてなきゃいいかも。 ついてな。 これもね、だから本来だったらもしかしたらない方がはい。ちょっと引っかけになっちゃってます。使いますよね。そろそろ塩時きとかもうただ最近の辞書の中にはこれやめるのにちょうどいい時期と追加されたものも事辞書の中にはあるということなんですが 終わるのにちょうどいい時期って言われたらま、 そうですよね。ただなぜこのようにですね、こういった、ま、本来の意味とは違うものが広がっているのか言葉の専門家に聞いてきました。 静まり返った部屋。ここは岩波書店。言葉の百貨時点とも呼ばれる甲子園の編集部だ。辞書に携わって [音楽] 30年木さんに話を聞いた。 みやっていう音で浮かぶからやけるはまさにそれを浮かべるんじゃないですかね。 では薬不足は 不足っていう言葉がその薬不足の中の、え、メインの部分なのでその人が不足だっていう風にその文脈の中で捉えてしまうんじゃないですかね。 人は耳で聞いて言葉を覚える。聞いて話してまた聞いて。そんな中で間違った使い方が広まっていくという。 [音楽] やめるための塩時き。 やめる時の塩時き、辞任する塩時き、塩時き、塩時き、あ、塩時きってああいう時によく使うなっていう風になんかイメージして広がるんじゃないですかね。 うん。 こう聞いてるとやはり小沢さん、その時代と共に言葉がこう変化していく。ま、言葉生き物と捉える方もね。うん。 そうですね。生き物だと思います。やっぱり言葉ってこの時代を映す鏡でもあるなて自分なんか思うんですけれどもね。 うん。確かに。 僕も先輩から、ま、言葉を扱うプロたちは言葉の変化の狩りを務めろって言われたことが し狩ства狩りって何ですか?1 番最後の、ま、例えば兵隊の 1 番最後で守る人の役割を信狩りって言うんですけれどもやっぱ変はい。やっ まえず変化してるからそれが定着するまでちゃんと見守ってあ、じゃあこれがいいねっていう風にそれぐらいま、じっくり見るべきものなんだっていう教えだった。 中林さん、言葉が変わるスピードっていうのも本当に早くなってるなと思うんですよね。 早いです。本当にまししてはちょっと何年か例えば海外に住んでて戻ってくると何言ってるかわからない言葉がやほどあって 本当に日本語勉強し直さなければ でもこれやっぱ言語教育重要だなと思ったのはやっぱその言葉の概念が人によって違ったらなんかすごくこう分断を生むじゃないですか。 はい。世代によってはい。 で、これをちゃんとやらないのに社会の合意形成は図られないからこそ今いろんな多様な人たちが来てるからもう 1 回なんかこういう時間を使って確認し合って ていうのは大事だと思う確 その世代で言いますと今回その SNS で新しく使われるようになった言葉というのも調査されまして例えばこの自宅の固定電話最近ねあまり家にないという方も多いかもしれませんが これ今風に言うとな何ていうかわかりますか? 今風家伝じゃないですか? あ、正解です。 さんで伝うでしょう。こちらの青空に向かってジャンプしてる。このおしゃれに見える写真。 これか? おしゃれでしょ。 映えるでしょう。 あ、中さんありがとうございます。 映日本件でちゃんとそれますね。ね。 ま、このあの普の会話の中でもそういったバエルとかっていう言葉を使っていて はい。ちなみに誰なんですか?それは これ私です。 あ、それさん。 はい。いいお写真ね。 1 番の写の写持ってきましたが、ま、こうやってこの言葉も日常で使っていて気にならないという方が 8 割を超えて、ま、増えてきたということがありますが、他の言葉で見てみますと、 ま、課金するとか、あとネットでも購入するポチルとかはい。あと感情を揺さぶられるような感じがするエモいといった言葉、こういったものもやはり [音楽] SNS の普及で使い方に影響があるんじゃないかと感じている方が 9割もいるということなんです。うん。 じゃあどんな影響がということで略語が増えているとか、ま、仲間落ちだけで通じる言葉が増えているという感じる方が増えてきているということなんです。じゃあ今後日本語なっていくのか、言葉の専門家このように話しています。 6割、7 割がその新しい意味の方で記憶していて、それで一疎通をしていて、何の誤解もなく言葉が通じてるん、それはもうもはや当然間違いではなくて、それこそ時点に今乗せなければいけない。 今後違った意味で使われている言葉の方が正解になっていくのではないかという。ちなみに次の工事園に収録される予定の単語の [音楽] 1つはエモい。 ました。 うん。ついに ね。 先ほどね、堀さんからもありましたけれども、なかなか言葉が定着するのに時間がかかる。まさにこのあの話答えてくださった木さんもですね、この新しい SNS とかネットから発信された言葉って意外と定着するのに時間がかかるんだということだったんですよね。安部さんいかがでしょう。 うん。 まあね、定着もそうなんですけど、やっぱ言葉の意味がこう収束してっちゃったりとか、その本来のボキャブラリーの多様性がなくなってくっていうのは結構危ないことだなと思っていて、例えば海外で英語とかだとそのよく使われる英語っていうのが実はこう調べていくと例えばアフリカ大陸のここの国の人たちがいっぱい使ってる言葉っていうのが英アプリとかでたくさんうんうんあああ使われる 使われるようになってくるからネット上ネット上にあるそのその単語の量が増えてしまって 結果として英語がそこに収束してっちゃうみたいなことが問題になっ 現象も起きてる。 起きますね。なんで特にま、グローバルに使われると言葉がどんどんどんどん収束してっちゃうって問題はありますね。 確かでも日本語の津波みとかね、そういうのも漫画とかもう英語になってます。確かにそうですね。で、ちなみにですね、今回の調査でも言葉の使い方に気を使っているという人は増加傾向でして 8 割を維持しているということなんですね。言葉のカールスピードは早くなってはいるんですけれども、こうそのそれに対応しようと中さんしている方は増えている。 うん。そうですね。なるべくやっぱり昭和のまんまの日本語でないように努力しちゃいますもんね。なるべく若い子たちに使ってるの覚えようとか。 うん。 で、逆に若い方たちも丁寧なこう日本語のらしい良さっていうのも勉強していこうとこういう意識もあるということなんですよね。 面白いですね。なんかそういう意味では 歩み寄っていくってことですね。みんなで歩み寄っていけばいい い形になるんじゃないでしょうか。 うん。うん。 あ、お。 はい。 お澤さんそろそろコーナー終了の塩時だぞ。 なるほど。いや、さすがジグザグスタッフ。なかなかいいのです。 はい。 ご覧 いただきました。チャンネル登録もよろしくお願いいたします。土曜昼 11時55分はニュースジグザグ。 うん。

9月26日、文化庁は今年の「国語に関する世論調査」を公表。「映える」や「エモい」など、SNSの普及によりこれまでになかった新しい言葉が定着したり、本来の意味とは違う使われ方が“主流”となったりと、変化が起きています。実際に、私たちはどれくらい日本語を“正しく”使えているのでしょうか?そして、「日本語」は今後、どういった方向に変わっていくのでしょうか?
(ニュースジグザグ 2025年9月27日放送)

#読売テレビ #ニュースジグザグ #読売テレビニュース #小澤征悦 #足立夏保 #高岡達之 #林マオ #安部敏樹 #中林美恵子 #堀潤 #文化庁 #国語に関する世論調査 #日本語 #岩波書店 #広辞苑 #映える #潮時 #にやける #役不足 #エモい #家電 #SNS #ことば

▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします! https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ

▼読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://www.ytv.co.jp/miyaneya/

▼かんさい情報ネットten.
X(旧Twitter )https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト  https://www.ytv.co.jp/ten/
Instagram  https://www.instagram.com/ytv.ten/
Facebook  https://www.facebook.com/ytvten/

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト  https://www.ytv.co.jp/zigzag/

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok     https://www.tiktok.com/@ytvnews
X(旧Twitter) https://twitter.com/news_ytv

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://www.ytv.co.jp/toukou_box/

1 Comment

Write A Comment

Exit mobile version