「手放すことで幸せに!」日本にミニマリストブームを生んだ四角大輔さんと考える“ミニマル”な生き方【悩める大人たちに贈る 47歳からのキャリア】
番組のフル視聴(38分)はこちら▶https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/47/vod/post_324474?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=47_0822_yt_s3bD7OdjfTg
ゲストはベストセラーになった『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』『超ミニマル主義』などの著者、四角大輔さん。これらの本をきっかけに「ミニマリスト」という言葉は流行語大賞にノミネートされ、あまりモノを持たない生き方がブームになりました。「ミニマルとシンプルにも大きな違いがある」「手放す、身軽になることの先に幸せがある」と話す四角さんに、47歳からのミニマルな生き方を聞きました。
【悩める大人たちに贈る 47歳からのキャリア】
2017年にアメリカで公開されて話題となった「47歳 人生のステータス」という映画があります。中年男性の悲哀と再生を描いた人間ドラマです。
実は、人生で一番「幸福感」が低い年齢が、47.2歳。米ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授が調べたもので、50代を目前にした世代は憂鬱な日々を送っているそうです(先進国で47.2歳、発展途上国で48.2歳2020年調査)。
確かに、仕事やプライベートの悩みが増える世代です。残りの会社人生で何をするのか?出世できるのか?定年退職後も働き続けるのか?趣味に走るのか?今さら転職?リスキリング?キャリアアップ?
「人生100年時代」。悩める大人たちに向けて、生き方のヒントを探ります。(全2回の前編)
<出演>
MC:佐々木明子(テレビ東京)
♯11 ゲスト:四角大輔(作家・森の生活者・環境保護アンバサダー)
<衣装協力>HIROKOBIS
<音素材>OtoLogic
★動画で紹介した書籍はこちら↓↓↓
『超ミニマル主義』ダイヤモンド社
『超ミニマル・ライフ』ダイヤモンド社
『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』サンクチュアリ出版
#四角大輔 #佐々木明子 #47歳 #40代 #50代 #人生100年時代 #生き方 #47歳からのキャリア #ミニマリスト #超ミニマル主義 #超ミニマルライフ
14 Comments
吾唯足るを知る
アップルの再建の際に作る商品を少なくしたのもミニマリズムに当てはまるのかね?
ちょっと難しいな…
お金持ってるから捨てても必要な時にすぐ買えばいいからじゃないの?
災害時に後悔するのでやめましょう。
しにんに口無し
物は減らすけど資産はたっぷりある富裕層のきれいごと。ミリオン10回は資本主義そのものじゃない?グローバリストにありがちです。
この辺の価値観は震災以後で変わった気がする。即着の通販と安価な外食、徒歩圏のコンビニ…私達が夢想するミニマルは社会的負荷がデカいし有事に弱い
貧乏人の部屋に物が溢れているというのはよくわかる
海老原嗣生がいうに新商品開発やめれば定時に帰れるってね
主力商品だけを生産していればコストを抑えられて安く提供もできると…
ただ管理職になりたい妻子持ちたいという人の部署も減るのよな😅
無駄な物を買わない溜め込まないは理想だけど、必要な物まで捨て去ってるミニマリストを見ると病的だなって思う。
ジョブズもそうだったって言ってる人って、虎の威を借る狐だよな。
勿論、無駄に持ってても仕方ないけど、あまりに削ぎ落とすとロバスト性に欠けることになる。
キャンプ道具なんか無駄の極みだけど、あると無いとでは、災害時に生き残れるかどうかの運命の分かれ道を作りかねない。
生存戦略を忘れたミニマリズムは社会の迷惑になりかねないと思う。
ゴミ屋敷もあかんけど😅
取り敢えずSteve Jobsは、カッコ悪いよ。当時、アップルで働いてもいないのに。
ミニマリズムにアンチではないけど、日本には、質素に暮らす喜びや美徳があるから真新しい暮らし方ではない。だから元祖横文字質素的な扱いは、微妙だと思う。