「女性声優はコケティッシュで全く必要としていない」と切り捨てる宮崎駿の雑学 #スタジオジブリ

女性声優はコケ種で全く必要としていない と切り捨てる宮崎はかつて島本スらお クラリスやナウシカなどヒロイン役に徴用 していたにも関わらず突然アニメ声優の 気用をやめ俳優やかしやタレントを使う ようになった声優ファンからの批判に プロデューサーの鈴木と塩の行こうという 説もあるが真層は不明だ長い一郎や宮内 公平など多くの常連声優がいたのも過去の 話となった大量のイメージボードを 描き散らして物語を膨らませた後脚本すら 用意せずにエコンテを書き下ろし全ての 原画に自ら手を入れるという他の誰も真似 できない独裁的な政作司法で知られる ただしと千ひの神隠し以降は体力の衰え から作画監督に任せる部分も増えた物の姫 以降は過去作品の否定を自らに生かして 実験的手法を取り入れている典型的な アナログ人間でハウル制作中に初めて DVDを見て小さい中に2時間入るのか 映画はダメになると投げたしかし技術を 拒絶しているわけではなく物のけ姫でCG を導入するなど手書きのアニメーションが 最後峰

48 Comments

  1. 棒読みタレント使う時点でキャスティング能力が無い。富野由悠季のように拘って演技指導すれば良かっただけ。

  2. つーかコケティッシュ云々なんて建前だろ。女優だってコケティッシュなのがいるのに。普通に女性声優「全体」をコケティッシュって侮辱してるだけじゃん
    案の定コイツの信者もこのニュースが出た時も、ここのコメントでも「そーだそーだ」言ってるだけだしw

  3. 俳優ってのは表情や動きそれに合わせたセリフで演技をする。声優は声の強さや抑揚など声だけで演技をする。アニメーションに最適なのはどちらなのか自明の理。

  4. アニメ監督はなんでかわからんけど、最終的には実写をやりたいんだろうなって行動を取り始めるから不思議。

  5. 一周回って庵野秀明というメンタルやったオタクを主役にすえるのはどういう心境の変化だったんだよとオモロくなってる

  6. 素人使ったとしてその演技が評価されてる人達は
    演技が声優の演技に近いという所であって
    宮崎さんが声優以外を起用する理由の自然な演技ってのには反している訳なんだから
    ジブリ作品で名演技をする芸能人は数多くいるにしても
    このキャスティング手法自体は失敗してると思うわ

  7. 面白おかしくも最終的に表現したいのはその時の感情とか思いであって、アニメ的な妄想の世界と刺激を描くのがメインって感じじゃないからな。コメ欄多分違うでしょって意見が散見されるけど、演技の良し悪しじゃなくて、その人の中にある実感、本物を見たいんでしょ?声当てが上手いとか、遺伝子が良さそうな声だとかそういう表層な捉え方で作ってないと思うよ作品を

  8. もののけ姫の俳優声優は概ね良かった
    ベテランの演技派だから声の演技も上手い、特にモロは美輪明宏以外あり得ないと思う
    でも木村拓哉や庵野秀明を起用するのは宣伝目的としか思えない

  9. ハウルの倍賞千恵子は酷かったよ。主人公の少女の声がババアすぎてガッカリだった。

  10. 糸井重里や庵野はなんか好き
    小林薫、西村雅彦、我修院はご本人が脳内に現れて困った
    倍賞千恵子の若ソフィーは無理あるだろと思った

  11. 明確にどこからかは判断できないけど、近年の作品を見てると内容の粗を拙いアフレコになすりつけてる様に感じるかな。

  12. 『プロの声優がやっぱりいい。』的なコメント。
    くだらない。
    バカじゃないの?

    高畑勲が、『じゃりン子チエの続編製作に際し、テツは再度西川のりおでないと絶対やらない』と言ってたよ。

    キャラにあった演技をしてくれれば、役者だろうが、素人だろうがいいんだよ。

    それがバレると、声優養成ビジネスで食ってるやつが困るだけ。

  13. ナウシカの島田敏さんや大塚芳忠さんみたいに、今の大御所の若手時代を観れるのが貴重だから声優の起用は続けて欲しかった。

  14. うまけりゃいいんだよ。うまけりゃ。
    もののけ姫のサン、監督は彼女に弱みを握られているのか?と聞きたくなるくらい下手だった。女優の名前忘れたけど。なのに風たちぬの庵野さんは違和感なかったから不思議だ。

  15. 違和感感じてるのはアニメ声優の声と演技を聴きすぎて、頭がバカになってるだけ
    ジャッキーチェンの字幕の映画見て、石丸博也の声じゃなくて違和感感じるようなもの
    アニメ声優の演技の声してる人間なんていない
    アニメのキャラと声をこういう物だ、という概念を持ってるオタクを無視するのは正解

  16. 今の声優昔と比べてペラいからね声がカッコいいとか可愛いとかだけ厚みが無い自分は演劇やってる俳優のが聴きやすい

  17. 声優使ってると当たり前に上手すぎて、逆にリアルさが無くなってくるから、それが嫌なんだと勝手に思ってた。

  18. 批判以前にジブリ作品最後までまともに観たことない。
    途中で寝たり他の事始めちゃう。

    合わんのやろな。

  19. 最後の「手書きのアニメーションが最高峰」というのは当たってるだろう、宮崎駿作品においては。
    それでの自分の世界観の表現を極めた人だから。
    鳥山明が手書きからデジタルに移行してすべてがダメになったのと同じ。

  20. 俳優起用はどうぞご自由にって感じだけど、キャラに合わせた演技指導は行ってほしかった。個人的に違和感なく観れるのはもののけ姫までかなぁ…。
    千尋は10歳の少女感薄かったし、ハウルはずっと“ハウル”ではなかったし、ソフィの若い声はもう少し若い…というか、近い声質の人で若い人起用のほうがよかったんじゃないか?って今でも思う。
    ハウル以降は…申し訳ないけどあんま印象に残ってない。

  21. 知らずにみてても本職じゃない人が声優やってるとすぐわかるので、プロはやっぱりすごいなって思うし、タレントの起用は作品を台無しにしてると思うよ
    やっぱり、餅は餅屋やで

  22. とりあえず庵野をCVに起用したのはご乱心だろ
    他はなんとかなってるが

  23. 声優学校出身の声優が嫌いなのは、宮崎駿だけでは無い
    平成初期に声優アイドル時代が始まって声優オタク=声豚が生まれたが、皆おんなじ喋り方や声の張り方でウンザリした覚えがあるから、宮崎駿は正しい

  24. 上手い下手じゃなくて気に入った人を使ってほしい。声優以外にもいくらでも選び放題の立場なんやからこれでいいのだ。

  25. キンキンしたかわいい声は好みじゃないけど、俺の好み言ってもどうにもならんしね

  26. アニメとマンガのレジェンド様へ。 そうなんですね。貴重な情報ありがとうございます。 皇太子妃彩より。

  27. 昔の声優さんは舞台などで俳優のかたわら声優っていう方が多かったですし。
    今の声優さんとは違う方も多かったからでは?

  28. そういえばジブリを最後に見たのって
    「耳をすませば」だな
    あれ以来はジブリを見たいとは思わないんだよな
    なぜだろ

  29. 自分は誰が声をやっているかとか、声をやっている人がどういう人なのかとか、そんなことは気にしないし知識もそんなに無いから誰であろうと物語に支障がなければ気にならないしなんでもいいな。

  30. その俳優女優が下手だから文句がでてるんやで
    話題集めの手法にも見えるし
    もっと言えば、同じ演技をしてる者同士で偏見持つなと言いたい

  31. 声優と同等の技術を持つ人なら構わない
    ただ、好んで使うのはど素人丸出しの棒読みか、極端な感情表現をする下手な俳優ばかり
    俳優の顔がチラついて映画に集中できなくなる
    上手い人はキャラクターが話してるとしか思えないから、俳優がやろうが顔はちらつかない

  32. わたしは俳優の積極的起用は鈴Pの所為だと思っている。少数でも声優さんを起用しているしね。

  33. こんだけ色々ぶった切ってきた宮崎駿が、久石譲の音楽だけは切らないあたり、久石譲の努力量の凄さが推しはかられるな。

Write A Comment