戦後80年 いま「1940年体制」を考える【日経モープラFT】
終戦から今年で 80 年。戦後経済を形づった主な柱は戦事中の 1940 年体制にあると野口教授が初めて書いたのが 1995年です。 第2次大戦という総力戦を追ために、 これは意図的に導入された。 未だに変わらない点、変化した点を抑え ながら今後の改革の方向性を考えます。 間もなく8月15日終戦の日を迎えます。 そこで今日のテーマ戦後80年、今 1940年体制を考えるです。え、今回は 豊島さんが経済学者で一つ橋大学名誉教授 の野口幸夫さんにインタビューしました。 え、野口さんは東京大学で物理学を納めた 後に旧大倉、今の財務省に入勝、主刑局 などで勤務します。え、大倉を体は一つ橋 大学や東京大学、早稲田大学などの教授を 歴任しました。え、ベストセラーになった 超生理法の著者としても知られています。 え、戦後の経済を構成した主な要素が戦事 中の1940年にあるとした、え、こちら の1940年体制さを戦後50年にあたる 1995年に出版しています。え、ちなみ に1940年は野口さんが生まれた年でも あります。この著所書の中で野口さんは、 え、日本型企業金融システム体制、そして 税財政制度4つを1940年体制の柱とし てあげました。江野口が1995年にこの 本で1940年体制を提唱した意味どう いうことだったんでしょうか?はい。え、 まず体制ですね。これ戦争遂行という 極めて明確な国家目標があったと。ま、 そのために経済体制も作り替えたと、ま、 こういう話ですね。で、今から30年前、 1995年に国に着た理由について聞き ました。え、野口さんはですね、ま、 振り返るとこの1995年っていうのは 日本の歴史が大きく変わった時ではないか と。ま、それまでの高度成長がですね、ま 、一転したという話ですね。ま、一般的に このバブル崩壊というものがその原因と 言われてるわけですけれども、ま、野岸 さんはもっと根本的な原因、まさに日本の 経済体制そのものにあったんではないかと 、ま、いうことに着感したわけです。で、 この1990、え、1940年体制、これ が、ま、95年に一部崩壊したという風に おっしゃってました。で、この1995年 っていうのは、あの阪神大震災ですとか、 地下鉄サリ事件、そして日本の政策金利が 初めてですね、1%割り込んだ年でもあり ました。で、こういったですね、この、ま 、戦後、ま、戦後改革も、ま、非常に 大きなものがあったわけですけれども、 根こにある戦事体制、この、え、持つ意味 でですね、これを考えたいと思います。で 、先ほど上げました4つの発の中でも、ま 、この日本型企業のについて野口さんは次 のように語っています。 この日本型企業っていうのは日本の固有の 制度であるという風に思ってる人が多いん ですけれども、そうではなくてこれは意図 的に導入された。導入されたのはちょうど 1940年頃を中心にする時代なんですね 。で、これはあの、ま、第2次線という 総力戦を遂行するために労働力の企業定着 を図る必要があった。 で、そのためにですね、就寝雇用であるとか、あるいはあの対処期限を出すとかですね、あるいは年上列で賃金が上がっていく。これが 1940年体制の1 つの大きな柱になっています。 ま、この戦争を続けるためにですね、必要な体制とする、そのために会社の形を変えたとで、この戦体制がですね、今につながるこの日本型企業を形成したとこういう指摘でした。 うん。 そして戦後日本経済の司令党になったのは霞ヶ関の経済官長でした。その影響力というのは戦後の高度成長にも発揮されたということになるでしょうか? はい。ま、まさに一般的にはそう言われてます。で、旧通算省ですねによる直接投制と言いますか、ま、官僚がプランを作って民間共が実行する、ま、いわゆるこの日本株式会社論という話ですね。うん。 で、野内さんはそれに対してですね、こういう仮説を立てています。 この経済管によるですね、この物量の統制 、直接統制だけではなくてですね、金融を 通じたこの資金配分による統制、こちらが より重要ではないかという話です。で、4 つの柱の1つがですね、金融システムで まさにこの戦前は直接金融であったものを 、ま、先日中間関節金融に転換していった とこれと、ま、完僚体制が表理一体である と、ま、いうことをおっしゃってます。
2025年8月4日放送のBSテレ東「日経モーニングプラスFT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
今年は終戦から80年。戦後の日本経済を形づくった柱は戦時中の「1940年体制」にあると指摘する一橋大学名誉教授の野口悠紀雄さん。「1940年体制」が日本にもたらしたもの、そして今後の改革のポイントを聞きました。
【出演者】
山田幸美(キャスター)
豊嶋広(BSテレ東解説委員)
元田芳(キャスター)
野口悠紀雄(一橋大学 名誉教授)
#終戦 #1940年体制 #第2次大戦 #超整理法 #日本型企業 #金融システム #官僚体制 #税財政制度 #戦時体制 #源泉徴収
BSテレ東「日経モーニングプラスFT」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/mplusft/
2 Comments
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
いつまでテレ東限らず日本メディア等は此の池上を解説者として使うんだ?