東京都・小池知事が定例会見(2025年8月1日)
し れたれた。 面 し おお知らせします。知事会見に入ります。車をお知らせします。知の会見に入ります。 はい、これから小池知事の定歴者会見を始めます。それでは知事よろしくお願いします。 はい、今日7件お伝えをいたします。え、 台風ですけれど、台風99号、え、伊豆 諸島の東が北上しておりまして、関東地方 に接近をしていると皆さんもお伝えになっ てるところかと思います。え、どうぞ都民 の皆様方には気象情報区市町村が発例する あの避難情報にご留意いただきたいという こと。それから、あの、夏休みのシーズン でもありますので、え、増水した河川 河川線そして海岸に近づかないでいただき たいと思います。え、またあの土砂災害に も十分注意をしていただきたいとこのよう にまずお伝えをいたします。え、そして、 あのカム茶塚半島の付近で巨大地震が発生 して津波が発生をしたと、え、津波の警報 、注意法が発表をされたところでござい ます。で、現在は全ての地域で解除されて はおりますけれども、ま、本当にね、こう やって、え、津波からそしてまた地震から 、あ、ま、世界各地見ましても、ま、本当 に災害続きで、え、ございますけれども、 ま、いつ何が発生するかとも限らないわけ でございまして、え、お気をつけいただき たい、え、また備えよ常にの精神であり ます。え、そしてこれから台風のシーズン 迎えますし、え、都民の皆様方には備蓄 そして避難場所の確認改めてしていただき たいと思います。で、これも災害関係なん ですが、あの地震でですね、え、首直化 地震に対する備えも改めて、え、重要かと 思いますのでお伝えをいたします。ま、 東京で、え、約900万人が暮らしている マンションで、え、ございますけれども、 あの、ま、事業系のビルも多いわけであり ますけれど、地震発生、え、いたしますと エレベーターの閉じ込めということが懸念 されます。以前あのベイエリアの産区の 知事と知事じゃないあの区長さんと一緒に 私と一緒にあのま閉じ込めってどうなるの ということを自ら経験をいたしました。ま 、その被害を想定をするということであり ますけれども、ま、その際はですね、まあ 、想定の数字などのベースを東日本の大 震災のような、ま、津波による被害が 大きかったところと、そしてこの東京の 場合と大都市で発生した場合とはかなり あの違ってくるので、そこの横引きについ てはちょ どうかなと思う時もあります。で、え、 このためあのは多くのエレベーターの 閉じ込めが起こる時の想定については、 あの大阪府の北部地震これを参考にしまし て都内で、え、弾きました数値は約 2万2000台の閉じ込めが発生すると いうことも想定をいたしております。で、 え、エレベーターの安全対策であります けれども、ま、これは極横断的に取り組み をしていかなければならないということで 、あの、横断的に取り組み加速するように 指示をいたしております。で、早速今月 からPTを設置をしまして、エレベーター の保守事業者と連携をする、また閉じ込め た際の、閉じ込められた際のというか 閉じ込めそのものの防止機能の促進ですね 。え、これをこの対策を検討するという ことといたしました。え、都民の命を守る という点で、え、大都市東京の実情に即し た想定を元にそこから創造力を働かせて 有効な手立てを講じしてまいる。え、 そして実行性のある災害対策を実現する 必要があると考えております。改めてここ でも備いよ、常に、え、この精神のもで、 え、都民の安心、安心、安全の確保に全力 で取り組んでまいります。え、総務局都市 整備局住宅政策本部ということを担当 いたしております。 それからもうこれもあの災害の中にあ入り そうな勢いでございますけれども厚さ対策 。え、今週もですね、連日熱中症アラート が発表されています。ま、厳しい暑さが 続いてえおります。で、今日から8月です ね、早いですね。え、暑さます厳しくなる ということで、ま、毎週お伝えしているん ですけれども、ポイントはこまめな水分 補給迷わずにエアコンを利用する。え、 そして外出時には日傘帽子の活用とさらに はクーリングシェルターをご利用いただき たい。え、これら基本にしまして厚さ対策 を徹底していきたいいただきたいと思い ます。で、厳しい熱さが続く中でも仕事 そして夏休みのレジャーなどで外出される 方々もいらっしゃるかと思いますけれども 、外出時における厚さ対策、啓発する動画 を作成をいたしました。じゃ、早速ご覧 いただきたいと思います。熱中症対策し ないで。水分補給はもちろん日傘や帽子、 ネックなどで体を守りましょう。 周囲への声かけも忘れずになるほど。 熱中症から命を守る行動を はい。え、ま、最近あの町でも東子あの増えてきましたね。こういうのってね、あるところまではちょっと恥ずかしいとかあ、こうなんて言うんですかね。 え、ね、だ、男性の日傘クエスチョン マークみたいなとこあるけど、ある一定を 超えますと、う、それがガッと、ま、 マーケティングの論理だと思いますけれど も消えるんですね。でも基本は要は自分を どうやって守るかという意味で日傘って いうのは有効であります。で、今動画で 紹介しましたようにお出かけの際は日傘、 ネック、え、厚さ対策デバイス、え、それ から塩タブレットって売ってますよね。 こういったことを対策グッズをフルに活用 して、え、ご自分の体守っていただきたい と思います。また、あの、こうした暑さの 中で熱中症にならないように、え、職場、 家族、友人などと周囲の方々とお互いに声 をかけて、え、助、ま、声をかけ合って、 え、いくということも大切ですので、え、 そういった点是非お願いをしたいと思い ます。 え、続いてですね、あの、東京戦略 2050、東京戦略の推進に、え、向けた 取り組みについてお知らせをいたします。 ちょっと待ってね。こっち厚。これで 良かったのかな? ですね。はい。 え、それで2050でありますけれども、 お、え、成長と成熟が両立した世界で1番 の都市、東京。これを実現するために政策 、そして予算編成、組織定数などの考え方 をまとめましたのでお知らせをしたいと 思います。え、少子高齢化そして気候変動 激人化する災害とさらには緊迫する国際 情勢など東京取り巻く状況不確実で、え、 そして不安定で、え、あります。で、様々 な課題に対して目指す未来の姿の実現に 向けて都星の螺新版としての2050東京 戦略をスピード感を持って推進する。え、 それによって東京が日本と世界の都市の 権約としての責任を果たしていかなければ ならない。このように、え、思っており ます。で、そのために東京の活力の厳選、 すなわち人ですね、人への投資、え、 そして、え、レジリエンス、え、回復力の 強化など都民の命と暮らしを守るスト、え 、そしてデジタルの力で手取り時間をこう 喪失していくなど、え、東京が持っている 強みやポテンシャルをですね、もっと最大 限に生かしていく、え、そしてもっと良く なる政策を展開していくというのがその心 であります。2050東京戦略のもで 取り組みを先手先手で実践をいたしまして 明るい未来を切り開いてまいります。また 政策の実行性を高めるそのために戦略の 総点を行いまして政策レビューとして 取りまとめを行いました。で、これまでの 取り組みや成果を分かりやすく整理を いたしました。とか、え、政策目標の進捗 状況については、あの、デジタルのツール をですね、活用して、え、見えるかとして 、え、発信をしてまいります。これなど 非常に分かりやすく、あの、出ているかと 思いますので、え、この見えるかによって ですね、皆さんのまたあの共感も増やして いきたいと思います。で、チルドレン ファーストの社会の実現に向けましては、 え、子供政策のバージョンアップに普段に 取り組んでまいります。で、子供の声を 聞いて政策へ反映する仕組みと全域に定着 をさせてまいります。また、あ、四春機の メンタルヘルスなど直面する新たな課題に 対しましてプロジェクトを立ち上げて まいります。え、社会の存立基盤を揺がす 国家的な課題であります。投資家に対して はとは一国の猶予もないという認識のもで 、え、これまでも選ク的な施策を実践をし てまいりました。で、この度、え、出会い そして結婚、妊娠出産など幅広い分野に おけます政策検討の課題を整理をいたして おります。で、全ての子供の笑顔を育んで 望む人が安心して子供を生み育てることが できる社会の実現に向けて、え、都長全体 で知恵を絞っていく、え、そしてさらなる 対策の充実に取り組んでいくというもので ございます。で、こうした取り組みの 裏付けとなるのが令和8年度の予算の編成 とそのための方針であります。で、え、人 が輝いて活力が溢れて安全安心な東京へと さらに進化をさせていく。そのための施策 をスピード感を持って、え、積極的に展開 をすること。え、まずこれが1点目。え、 次により成長重視の視点から、え、事業の 見直しを徹底をいたしまして、強人で持続 可能な、あ、財政基盤を検示すること。 この2つ基本といたしてえおります。で、 令和8年度の組織定数の方の方針であり ますけれども、先に申し上げた2050 東京戦略を推進をして、え、都制の重要 課題に機同的かつメり張りを聞かせて対応 できるよう いたして、え、まります。メリーちゃんと ハリー君であります。また業務の効立化、 え、そして職員の皆さんがですね、能力を 最大限に発揮できる環境の整備を進めて いく。効率的かつ生産性の高い持続可能な 思考体制を構築をしていきます。今色々 申し上げましたけれどもポイントはやはり 全ての人が輝いて1人1人が幸せを実感 できる世界で1番の都市、東京を実現する 。え、そのための都長の総力を上げて 取り組んでまいります。え、担当は政策 企画局、子供政策連携室、総務局、財務局 と このような担当になっております。 え、続きまして、え、デフリンピックなど の取り組みで3点お知らせをいたします。 え、まず今年の11月にいよいよ デフリンピックが開催されるわけですが、 その100日前となる記念イベントを8月 の7日の木曜日、え、双子玉摩川のライズ で開催をいたします。え、当日はですね、 ご覧のようにデフアスリートのなど多くの ゲストをお迎えしたイベントを行う他、え 、デフスポーツの体験コンテンツなども 用意をいたしております。参加費無料です 。多くの方にお越しいただいて大会への 期待を期待感を高めていただきたいと思い ます。また大会に向けまして、え、 パラポーツの進行とバリアフリー推進に 向けました会、え、こちらの名誉顧問が 谷か 、え、先生でありますけれども、え、名誉 顧問今段のメンバーの皆様方からみんなで 応援しよう。世界陸場デフリンピックと いうテーマのもでメッセージをいいており ます。で、みんなで一緒に応援してこの2 つの大会盛り上げていきたいと思います。 え、そして合わせて今日からパラスポーツ などの協議団体と、え、企業との マッチングプラットフォームチーム ビヨンドパラコネクトこれを解説をいたし ます。チームビヨンドっていうのは、ま、 あの、オリパラ前にもよく、あの、皆さん 耳にしされたかと思いますけども、これ 久しぶりかもしれません。ジムビンド を行っパラ、え、パラコネクトを解説を いたします。え、で、この プラットフォームですけども、 ボランティアの人材、そして物品の提供 などの協議団体のニーズやまた、あの、 企業が持っているノーハウ資源を見える化 しまして、専門のコーディネーターがその 両者のマッチングをサポートするという もので、え、ございます。で、是非多くの 企業の皆さんに登録いただいて パラスポーツの支援の輪を広げていただき たいと思います。スポーツ推進本部で担当 いたしております。 え、次にですね、秋活用の取り組みについ てのお知らせをいたします。え、都におき ましては西玉そして当初地域の秋屋、これ をリノベーションしまして移住や低重用の 住宅として活用する、え、東京秋屋活用 魅力発信プロジェクト。これに取り組んで おります。で、この度奥玉町と新島村が、 え、所有する3件について都内の4大学の 学生さんやまた都の若手技術職員から リノベーション案が示されまして、 それぞれデザインを選定をいたしました。 ちょっとご紹介しますと、その一例は今 ご覧いただいてるように新島村の式島の 木造平やの住宅で、え、移住者と地域との 交流を生み出すど間とキッチンを備えた 住宅が選ばれております。で、あの、既存 の屋根をこう伸ばして深くを出していって 、え、床面を徐々に下げるということで、 家の内側と外側を緩やかにこうつげて移住 者の方々がとあの島の人方たちと自然に 触れ合うようなそんな工夫があるという点 。え、そこポイントですね。また、あの、 奥玉町の方の住宅ではアウトドアを好む ファミリー向けにマルチスペースとして こちらもドマを設けて、え、いく家、え、 そしてまた4つの庭を設けて自然を家の 内部に引き込むなど、ま、庭に着目した家 が採用されて、え、おります。で、今後は 今年度末の完成に向けて設計、え、工事を 進めてまいりまして、その様子や回収後の 姿は動画で発信をして、え、まいります。 リノベーションの面白さや秋屋の大きな 可能性を広めて、え、そして秋屋の活用の ムーブメントにしてつげていきたいと考え ております。え、住宅政策本部が担当 いたしております。 え、今日はすいません。リダさんであと2 つですね。え、夏休みの期間の東横対策に ついてのお知らせで、え、あります。え、 夏休み期間と言いますと、多くの若い方々 が、え、ハカ街の歌舞伎町に集まることも 予想されるところであります。そこで投を 訪れたり、興務興味を持っている若者に 東横欲の裏側に潜んでいるそのリスクを 伝えるために、え、若い方々に人気のり子 さんを起用した動画を作成をいたしました 。ご覧いただきます。 大切な君に知ってほしい。この町の裏側の こと。賑やかで楽しそうでも危険も紛れ てる。 優しくて親切でも恐怖や暴力を隠してる。 そんなこの町の裏側に大切な君が傷つけ られる前に知ってください。この町の リアル。 はい。で、この動画ですけれども、是非 より多くの若い方々に見ていただけます ようにYouTube、え、またXなどの SNS広く活用して、え、PRをして まいります。また若者が犯罪被害に 巻き込まれるということを防ぐために、え 、去年の5月に相談窓口君@歌舞伎町を 解説いたしております。利用者がですね、 のべ1万人を超えております。で、今年の 5月にはそのスペースをですね、相談 スペース拡大しましてスタッフも増員を するなど運営体制を強化しております。え 、東横を訪れた若者がこの窓口を安心して 利用できますように屋外ビジョンを活用し たPR動画の方映、また非宿など関係機関 と連携しまして声がけの活動を行って まいります。え、ま、悩んだり困ったり することがあれば是非相談して欲しいと 思います。え、この担当は都民安全総合 対策本部となっております。 次にというかこれ最後ですね、え、旅行者 に対するマナー啓発のキャンペーンについ て、え、のお知らせでございます。え、 昨年東京訪れた外国人の旅行者数、これは 過去最高になりまして2479万 人を記録してその消費額は約4兆円に達し ております。で、多くの旅行者の皆さんが 東京の観光を楽しんで経済の活性化にも つがっている。え、その一方で地域住民の 生活との調和を図るために旅行者の皆さん にマナーそして習慣をしっかりと伝えると いうことも大切であります。で、そこで夏 の旅行シーズンを捉えまして、世界中で、 え、人気のですね、ハローキティを活用し た、え、マナー啓発イベント、今日から 31日の日曜日まで、え、ま、今日の今日 が8月1日ですね、丸1ヶ月、え、31日 までこの都長の南展望室で開催をいたし ます。で、このイベントでは日本のマナー 、そして週慣をクイズ形式で学ぶことが できるように工夫しておりまして、で、 回転、え、回答をするとカプセルトイを ここちょっと今日用意しましたけれども、 えー、これを回すことができる。ちゃんと 回答するとこれが、あ、ガチャができると いうことで、えー、そしてその中にですね 、これ可愛いですよ。 はい。 キティのこうした方がいいかな?どうし たら?え、はい。ま、これ可愛いじゃない ですか。ハローキティのクールタオルで それから この こういうカードここにまたあのゴミはどう しましょうねとかね、あの ちゃんとルールが書いてあります。こう いうオリジナルカードがこの中によいしょ 入っているということで、え、ございます 。で、この他駅の校内とか、あ、電車内 などでアニメーション動画で、え、情報 発信も行って、え、まります。で、多くの 旅行者に、え、旅のマナーをしてもらって 、東京の観光を、え、存分に楽しんで いただきたいと思います。これか、本当 可愛いよね。はい。これ、あの、濡らして こうすると涼しいというそういういやいや 、本当そういう効果があるタオルでもあり ますので、え、是非ルールをこうやって 楽しみながら東京のルール、日本のマナを してもらいたいとこのように思います。 以上たくさんございましたけれども、はい 、お開始をいたします。時ありがとう ございました。8月前半者毎日新聞の柳沢 です。から2問質問させていただきます。 え、まず1問目です。あ、失礼しました。 まず1点目ですけれども、国連誘致の件 です。先週1知事はアメリカに出張され、 グテレス国連事務総と会談されました。 その中で東京への国連の一部機能の移転を 直接提案されました。 知事は以前から地には政府との協力が必要とおっしゃっていますが、今後地に向けて具体的に政府と協議をするご予定はあるのか、また具体的に国連のどういった機能の誘致を目指していくことを想定されていらっしゃるのかお考えをお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。 はい。あの今回のニューヨーク出張中にグテレス事務総はあの 2度お会いすることがございました。 ま、特にあの 、まあ、グテレス事務総朝室に参りまして 、あの、今の国連の機能の移転の話につい て、え、お話をさせていただきました。ま 、その中にはですね、あの、 東京は世界で最も安全な都市ですよと、え 、そしてITの質や人材のレベルなど全て において最高の条件を整えていますよね。 あの、何度も行きましたということで、 あの、おっしゃっていただきました。ま、 これからあの国の同行も踏まえながら持続 可能な都市の実現に向けて、ま、引き続き 様々な連携を行っていくと同時に国の方に は色々な呼びかけをしてまいりたいと思っ ております。 ま、これ基本的には1番があの基本的に なりますのでそれをバックアップをします よということをお伝えをいたしております 。はい。ありがとうございます。え、2点 目です。2点目はあの都議員会の新開に ついて質問します。え、先ほど6月の都議 戦で当選した審議員による各会派の代表と 面会されました。え、事項が議跡を減らす 中、トミンファーストの会が第一会派に 帰り、国民民主党や賛成党といった新たな 会派の結成もありました。 え、議会構成がこのように変わっている中で、え、新たな開派代表と面解されて率直なに、率直に感じられたこと、え、新たな議会とどのように向き合っていかれるのかお考えをお聞かせください。 ま、土木戦はあの4年に1度開かれるもの で、え、その度にそれぞれのお訴えをされ 、そしてそれに対して都民の皆さんが一票 を投じてその結果として、え、今回の都議 会の構成となったわけでございます。ま、 いつも、あの、毎回最初の時に、え、ご 挨拶を受けて、また、あの、意見交換も 行わせていただくということで、え、 ございます。あの、全く新しい会派も ございますし、え、それぞれの思いで、 あの、これから都議会議員として取り組ん でいかれることだと思いますので、え、 都議会、ええ、都制、えはですね、え、と の思、これは、あの、まさに車輪の両輪で ございますので、え、それぞれ意見交換 など行いながら、あ、あの、土星を前進め ていきたい。ま、それ思いは共通だとこの ように思っております。これからも情報 交換などもしながら意見交換もちろんで ございますし、都議会というまさに審議を すればもございますので、え、そこで、え 、それぞれの思いなども含めて、え、都制 を前に進められるように、え、連携して いきたいとこのように思っております。 はい、ありがとうございました。者からは 以上です。各者の質問に移ります。 ご質問のある方は挙師の上知事の使名を受け所属と名前を名乗ってからご質問ください。それではよろしくお願いします。 はい。では日経さん。 あ、日経新聞の飯塚です。あの冒頭のあのワシントンニューヨーク出長の関連でお伺いします。 あの、知事、あの、ハドソン研究所や、 あの、ジョンズブ北京ス大学でのご講演で マルティシティラテラリズム、え、多市館 主義をあの、提唱されて軌動、あ、気候 変動や災害といった世界共通の課題解決で の都市間の協力の重要性を強調されました 。改めて今回の海外出張での成果と今後 今回の成果をの政策にどのように生かして いきたいか、え、お考えをお聞かせ ください。はい。今回の出張中も何度か 発信をする機会を確保しておりまして、え 、その中で、ま、あのハドソンやジョンズ ハプキンズサイスですね、え、での講演、 え、それから国連の、え、エコソスという あのハイレベルセグメントというところで 、ま、よくアンポリがいつも注目されます けれども、他にも理事会など多々その機能 がございます。それぞれであの 発信をさせていただきました。ま、常々 こう知事になって、え、今3期目であり ますけれども、国の場でいろんなあの国、 ま、国際会議にも出席を何度もしており ます。ま、そういう中で、ま、国と国、 例えば気候変動もコップなどもういつも 期間をですね、会議の期間結局まとまりが あの最後のね、え、決議というか、それを 、ま、文言をまとめるために1日2日伸び たり、もうみんな徹夜で望んだりという ことで、それぞれ国益かけて、またあの それに対して、え、ま、いろあの、分析を 行ったりしているわけです。一方で災害 などはですね、今日も冒頭災害のニュース ばかりでありましたけれども、ま、各国目 の前で洪水が起こったり、山かが起こっ たり、え、しているわけで、で、そういう 意味では、あの、これからの都市の正規と 言われる21世紀は、あの、目の前でそう いう物事が起こっている危機感をより近く で感じている、え、都市3連携えが重要だ ということ。これをですね、あの、特に 今回訴えさせていただきました。え、ま、 国連などはむしろ国対国のそのものであり まして、え、そこで発言の機会を得られた こと自体がですね、え、非常にあの感謝す べきことではあるんですが、その中で マルティラテラル な協議、他国間協議という言葉があります が、一方で多ト間協議、え、これはより リアルになるんですね。あの、これまでも アなどの各国との連携、え、あの、 クワラルンプールとかシンガポールから またあのインドネシア、ジャカルタなど などありますけれども、洪水の関係のです ね、あの情報共有や実際に、え、東京に いらして視殺に調節地などを見に行かれる わけですね。ま、いろんなあのそれぞれの 地形であるとか雨の具合雨 の状況などは、ま、それぞれ違いはあり ますが、ま、実際に物事起こってますので ね、え、そういう意味ではあの他国空間 協議はそれはそれですけれども、多ト間 協議っていうのは非常に重要で、これやっ てるのがジー熱なんですよ。あの、寿司 テックの時期に同じタイミングでGー熱と いうあの世界の都市の皆さんを東京にお 越しいただいて共通の課題を協議をして いる。ま、これは、あの、来る方々も、 あの、そこでいろんな年の間のノーハウが 共有できるということで、大変あの 意味のある取り組みと考えていただいてる からこそ多くの方々、多くの都市が参加し て、くれています。え、今回あの ニューヨークにも行きました際にですね、 水外対策で、え、ニューヨーク市が進めて いるビッグUというところを視をして まいりました。アドソン側のこのあの年 ここのなんていう川筋のところですね。え 、そことの ま、親水性を超えてより水害対策という より現実的なあの あ、ま、災害ですね。それに備えての都市 の、え、開発なども行っていて、より安全 な都市にしようっていうのはどこも同じ です。ま、色々そういったことも含めて ですね、都市と都市の間で、え、またそれ を複数の都市の間で連携していくという ことが、え、極めて重要ではないかなと いう風に思っている。ま、そのことを訴え させていただいて、え、 マルチシティラテラル という言葉で教縮してお伝えをしてきたと いうことでございます。はい。 がテレ朝さん、 テレビ朝日の森島です。えっと、先日のカチ塚半島の津波の際には、えっと、他などでは多くの人が避難所に、え、避難していました。えっと、その際に、ま、えっと、避難所のエアコンのこの猛の中エアコンの必要性も感じられました。 えと、東京都としてこれから起こりうる災害にの際にその避難所の設備へのあの新たに取り組みをあの議論とかをされていましたら教えていただきたいです。 ま、避難所の課題解決ということはいくつもテーマがあるかと思います。 あの、どの時期に起こるのかによっても 違いますし、え、それらについては、あの 、様々な工夫も重ねながら、あ、ス、 スフィア基準であるとか、そういった改善 策について、あの、との方でもしっかりと 連携、え、各局連携しながら、あ、より 改善できるそのことについて検討を重ねて いるところであります。 あ、ちなみに今回も解説、特に帰宅困難者 の関係もあって解説もして、え、ま、その ことも安心につがったと、ま、実際に何人 来られたかの問題よりもそれを体制を組ん でますよということは、あの、 メッセージ力 は強かったのではないかなと思っており ます。はい。 ではどうぞ。日韓光さん。 日韓工業新聞者の楠木です。と水素証母 ボイラの活用や水素の利用拡大に関して 質問です。え、とは先月臨海福都の地域熱 供給に全国で初めて水素コ章ボイラーを 導入し稼働を始めました。え、水素、えっ と、燃焼は2酸加炭素の発生を抑えられ、 ま、カーボンニュートラルの実付けに効果 的です。一方ですでに稼働中の地域熱供強 施設に後から導入するのは、ま、スペース の不足などの理由で難しいといった課題も あります。え、地域熱供給への水素の利用 に関して知事はどのようにお考えでしょう か?また先ほどの2050東京戦略の 取り組みを加速というお話もございました が、水素そのものの利用拡大に関しまして 、え、も、えっと、合わせて伺いますと 栽培です。お願いいたします。ま、 エネルギーの確保、そして、え、脱素化、 あ、いろんな課題がある中で、え、水素と いうのは1つのソリューションであります 。一方でコストとそれから例えばその他の エネルギーの 価格ですね。え、ま、経済の原理という こともありますが、ま、あの我が国は とにかくエネルギーがですね、十分これ まで、え、ま、再生エネルギーについても 確保するようにいたしておりますが、根本 的にはエネルギーの確保というのは国家的 課題だとこのように思っております。え、 そして、うん、ま、特に国際情勢が厳しい 中でコモディティとしてのその 資源の確保とそれから、あ、こういう国際 情勢においてそれが確保そもそもできない という時にどうするのかというのはまさに こ国策として取り組むべきだと思いますが 、東京都としてその1つのソリューション としての水槽というのにこれまでもあの 例え福島と連携をするなど、また選手村で それを活用するなど、あの、あの、 押し進めてまいりました。ま、そういう中 でどのようなこのコストとそして物理的な あの確保ができるのかこれからもあの研究 を重ねていきたいと思いますしその リスク分散っていうかその1つの チョイスとしての水素の確保というのは これからもいろんな形で進めていきたいと 思っております。ありがとうございます。 事実通信さん、 自、自治信者のこだと申します。あの、育児休業の取得状況について、あの、伺えればと思います。 あの、厚生労働省が先日発表した調査結果 で、あの、昨年度24年度の男性の育児 企業の取得率が、あの、40.5%で過去 最、あ、過去最高更新したとのことで、ま 、あの、前年度から10ポイント以上上昇 している数字なんですけれども、この数字 をこうどのように、ま、状況も含めてです ね、受け止めらてらっしゃるかをお聞かせ いただければと思います。あの、ま、東京 都では、あの、以前から、え、育児休業の 育級ではなくて、その後ろの育 で表して、え、進めてまいりました。で、 え、さっきも少し2050戦略の時に数字 が出ていたのでもう1度引き出せますが、 え、国が40.5% という数字なんですが、こっちのこここ 拡大なんかできたりする。 15年に育業 を取った人がですね、育した人が2015 年に4.5%であったのが、え、東京都で は、え、2024年54.8% まで行って、え、おりまして、え、軽く 10倍を超えているということで、え、 もう 全国の40.5から比べましても10 ポイント以上上がっている。さっきの日傘 男子と同じなんですけどね。こういうのっ てその育をするなんて言うともう出世諦め たのかとかですね。え、その幸寄せはどう してくれるんだとかっていうこう声が出る 中で一方でそこに対しての対策を進める ことによってそれが普通になっていく。 そういうこうカーブのがヒットするところ はあると思うんですね。で、結局東京では すでに2人に1人が育を取ってるという 54.8% ですから、普通になってきたというのは、 あの、これは、あ、これまで、え、党が 進めてきたこと、それから制度的にもです ね、だいぶ改善されているということも 手伝って、え、ま、この数字に現れている のではないかなと思います。 ま、より一層この望む人誰もが育業ができる社会、え、これを実現していくような、え、進めていきたいと思っております。 富士さん、 富士民の大塚です。あの、ち、あの、ワシントンとニューヨークお疲れ様でした。 まず、あの、グテレス事務総との面会なん ですけども、本当にあの、えっと、良かっ たと思うんですけども、あの、えっと、 グテレス、ま、事務総庁はですね、あの、 環境、ま、環境とですね、女性活躍は国連 とかなり神話性が高いと思いまして、ま、 知事の重点政策の2つがですね、あの、 とても国連に刺さるものだと思うんです けども、例えばその女性活躍については、 ま、あの、条例がですね、ま、あの、今 年度中に制定される方向で進め られていますけども、ま、制定された場合にですね、ま、例えば具定さんにこう来日してもらうとか、あとはその知事があの国連で演説されるとか、ま、そのようななんか大きなそのアクションを起こすっていうような話をあの総とされたのかどうか教えてください。 ま、あの、ま、国際会議などの機会に来日されることもあるんだろうと思います。 ま、色々な機会で、え、このよりですね、え、東京都が進めていること、そしてまた世界的に、え、進んでいることなど、あの、協力連携できればという風に思っております。 もう1 点、あの、環境についてはですね、愚テレス事務総は、ま、注目を引きつけるためにですね、南極に行きました。 ま、知事はですね、あの、もう、あの、えっと、環境取り組もすごくあの、全面に押し出して頑張ってらっしゃいますけども、どこか、ま、あの、地球上もしくは、ま、宇宙になですね、ま、行って、あの、ま、その地球環境の、え、点をですね、強調するためにどこか行かれるご用はありますでしょうか? え、ワシントンニューヨークから帰ってきたばっかりなので、次のどこに行くかはまたしっかり考えたいと思います。 いしましても自身が行くかないは別にして もあの今自然災害がこれだけ多発して みんなこのなんて言うんですか何とも言え ないプレッシャーも感じている中でえた そこをですねどう乗り越えるかっていうの がテクノロジーのはあの発達であったり それから色々と制度的な対応をしていく それからまクールビズがそのサタル例だと 思いますけれども、意識改革を行っていく などこれの組み合わせだという風に思い ます。ま、南極に行くのはですね、あの、 確かあの環境大臣の許可がいるということ で、私は逆に環境大臣時代にそれを許可を 出したことがあったのを覚えています。 北極はあ逆にあのあそこはあの大陸では ないんで陸ではないのでこの国際法につい てもですね若干南極若干っていうかだいぶ 南極と北極とは違ったりするんですけど 北極もこれからあの 再表線などが普通に通ったりえ ハンブルグからずっと日本に来るのも 2/3ぐらいでえとかあ、費用とか エネルギーとか変わってきますのでね、 これがまあ吉足半ばするところであります けれども、特に北極のについてはあの資源 がですね、え、まだ確認されていない資源 の方向になっているのでこれがまた国際 情勢を非常にあの なんていうか不透明にさせてえいと グリーンランドの話もありましたよね。え 、あのアメリカがあの 所有するようになるとかですね。トランプ さんも言っていましたように、ま、あの 地球技はたまにはこう違う方向から見ると 見方が変わってくるということだと思い ますので、そういったことも含めてあの 都民の皆さんにもお知らせを工夫して行い たいと思っております。すいません。 ちょっと横まですいません。 最後の質問です。あの、えっと、ワシントンでの講演についてですけども、あの、ま、えっと、波動村研究所とか研究員の方々方々からですね、えっと、とても、あの、ま、知事の英語力とあの、講公演の内容がすごく素晴らしかったという評価があの、あったようで、あの、私の知の上級の研究者もですね、 2 回、あの、ま、聞きに行ったそうなんですけども、スライドは同じだったんだけど、内容が違ってて良かったという話も聞きました。 あのですね、その、えっと、その彼らが、 ま、注目したのは英語、英語力と、ま、 その外交力なんですけども、さっき トランプの大統領の話がありましたけども 、トランプ大統領と渡える政治家ではない かという評価も、あの、出てるようで、ま 、知事の国政の、ま、その、えっと、考え 、またその、えっと、国家なんですかね、 国会議員として、ま、初のあの、日本の ですね、初の助目指されるのか、ちょっと 教えてください。 ええ、なんか質問がどんどんエスカレートしてるように思いますけれども、あの、しっかり都を進めていきたいと思っております。 じゃあ、東京新聞さん。 東京新聞の奥野です。話題だいぶ変わって恐縮ですが、あの、関東大震災関係で伺います。え、 1ヶ月後の毎年、あの、9月1 日に関東大震災直後に虐殺された朝鮮規議者を追する式転街とまれます。 あの、知事は就任2年目から追道分を個別 には送付していないわけですけれども、ま 、先日あの山陰戦での、え、外国人政策を 巡る論について、ま、配多主源の懸念も、 え、示されていました。え、追分について 今年はどうされるご予定か、ま、現時点で 、え、お考えがあればお願いします。 ま、もう一年お答えしておりますけれども 、あの、私は、あ、慰例、え、大法葉で 突知事として、え、関東大震災、そして、 え、先の対戦で犠牲となられた全ての方々 へ愛藤の意を表しているところであります 。で、震災による極度の混乱のもでのあの 事情で犠牲となった方も含めまして、え、 全ての方々方々に対して入れ、え、これを 改めて表ということで私自身は対応して まいりました。この考えは今後も変わる ものではございません。ありがとうござい ます。 じゃあ 、 産経新聞の原川です。よろしくお願いし ます。えっと、私もちょっと国政に関する ことなんですが、あの、さっきの山陰戦で は、あの、主院、昨年の就員戦に引きつい てですね、与党下半と、ま、いう結果に なりました。で、自民党内ではその石首相 の責任を、ま、責任を取るべきだという ことであの首相のその対人を要求する声が 上がってますけれども、あの知事はかつて 総理総裁の座を目指して自民党総裁に 出ばされた経験も終わりですが、ま、そう いった知事からご覧になって、あの、ま、 2つのこの国政選挙で、ま、民、ま、否定 されながらもなおこの今、ま、あの総理 総裁の座にとまろうとしている石理のこの 姿勢についてどうご覧になってるか。これ 是非伺いたいと思います。そうですね。 まさに国今動いている、また動きつつある のかどうなのかよく詳細は存じておりませ んけれども、ま、今あの課題賛責の中で ですね、国民、え、にとっての何が必要な のか、え、そういったことを 、ま、優先順位を決めながら、あの、議員 の方々もまた、え、現在の政府 の方々もあの進めていただきたいという風に思っております。はい。てさ、日本テレビです。お願いします。 あの、カプセルに関連してなんですけれども、あの、最近その空港などでトランクを捨ててそのまま帰告してしまう外国人の方がいいたりとかっていうのが 問題になっているんですが、ま、関連してその最近のその都内に東京に遊びに来る外国人観光客のマナーに関して率直にどうお感じになってるか教えてください。 そうですね。まあ、今回のキャンペーンはまさにそのマナーの部分をあの、東京ではこうなんですよ。 日本ではこれがマナーなんですよという ことをまず知ってもらわないと 旅は恥の書き捨てというのは世界共通では ないと思います。え、それについての、ま 、工夫をしてのカプセルになってるかと 思います。あの、なんて言うんですかね、 やはり、え、東京に来られたインバウンド の方々がまずおっしゃるのは何よりもあの ゴミがないと逆にゴミ箱もないとどうやっ てるのということだと思いますけれども、 ま、それがずっと日本の教育であったり、 え、それからあのまさにマナーとして定着 しているということをしっかり伝えると これがあの大事だと思います。 スクランブル交差点に行く あそこが何もないけれども観光名称になっ てるというのも日本のなんて言うんですか ね、あのみんながマナを守ることによって みんなで、え、こう楽に暮らしていくと いうそのことを実はすごい力で発信してる んだと思います。 え、それがまたあの日本に対しての尊敬とかですね、え、そういったことにつがってきてるのではないかなと思っておりますので、是非あのガチャも試してみてください。はい。 はい。共同さん、 共同信の若松と言います。 あの、国連の話に戻って恐縮なんです けれども、え、国連の誘致に関しては、 あの、国の動きがまだなかなかない中で 知事が議論を戦闘に立って引っ張っ てらっしゃるような印象を持ってますけど も、え、他にもあの国から、他の国からも あの誘致の話があるような話を受けてさん がされたいように知事現地でもお話された かと思うんですが、え、この知事が、ま、 先にこう声を上げてらっしゃる中で国に 具体的にこういうことをしてほしいという 要望みたいなものがもし現時点で終わり でしたら具体的な話としてお伺いできない でしょうか ま、あの、今度ティカッドが開かれますよ ね。え、ここはアフリカの首脳たちの皆 さんが日本に来られて、え、そしてより 日本と、ま、他国間協議というか倍という のか、あ、それを進める場になっている わけです。で、今、あの、国連の本部の 一部機能をその内び、ケニアの内びに移す という話。ま、これはあのコストの面でも 考えられているということなんですけれど も、あの、ま、様々な期間、世界には期間 がありますけれども、あの、安心で安全で 、そして機能する地としての東京の プレゼンス、え、そしてそれがですね、 あの、日本全体としての 、ま、ま、プレゼンスですね。え、これを 底上げをすることにつがっていくという風 に考えておりますので、え、あの、 引き続きあの国の方々にはこういった点を 強調して、そしてまたあのいかにして、え 、日本のパイを広げていくのかという そちらの工夫をすべきであるということは 、え、これからも強く申し上げていきたい という風に思っております。ありがとう ございます。もう1すいません。 で別ケになってしまうんですが、さっきの東京さんの質問と被ぶってしまって恐縮なんですけども、あのツート分の関係、あの知事にお考え変わらないというお話だったんですが、対応としても昨年と同様の対応になるという風な受け止め方よろしいでしょうか? はい、結構です。 ありがとうございました。 NHKさん、 NHK の坂です。あの、故里農税について伺います。 あの、原調査ではですね、昨年度 102、え、14%ゾンの 200、2160 億円となっています。 住民生格ですが、え、毎年これ上昇し続けていますけれども、この制度について、あの、どのように感じてるか教えていただけると、 これはもう以前から申し上げてるんですが、あの、樹液と負担という地方税の原則を歪めるものであると、お、そして実態を見ますと、変品競争という点が続いているかと思います。 で、元々はこれ寄付という文化を進めよう という確か京葉の島田先生がこの提唱もさ れていたところですけれども、随分その 趣旨と違ってきているのではないか、 ましてはこれからAmazonも参加する ということを聞いております。え、まさに あの完成、え、通販という意味がこう 濃くなってきてるなと思います。で、国 自身もあの変例品競争の加熱を問題されて いるからこそあの制度の見直しをその度び に繰り返しておられるわけですね。で、 そのたびにこの修正をし、ここを変えと いうのは、あの、基本的な考え方から どんどん遠ざかってしまって、本来の趣旨 をねじまげてしまうということだと思い ます。本質的な課題の解決につがるもので はない。ま、引き続きとして国に対しては 廃止を含めた制度の抜本的な見直しを求め ていく、え、この考えに変わりはござい ません。 はい。それではありがとうございました。 見てってください。
東京都の小池百合子知事は、1日午後3時から都庁で定例会見を行う。
※中継内容等は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
■チャンネル登録:https://yahoo.jp/zaoidV
■THE PAGEの記事一覧:https://yahoo.jp/A5sxYP
■Yahoo!ニュース オリジナル:https://yahoo.jp/7a5omo
#thepage_jp
#記者会見
#東京都
3 Comments
都議会の透明性を図って下さい。
議事録を取り、しっかり公開する。
委員会に無派閥議員の声を反映してください!
コンドラチェフ百合子さん!!
アナタの父親と共に面倒をみて来た朝堂院大覚さんがアナタはカイロ大学を卒業してないと言ってましたが!?
学歴詐称になりますね。いつの間にか首席卒業とも言わなくなりましたね。
それも嘘だったのですね!! 今度エジプト出身タレントのフィフィさんと現地の言葉で会話して頂けませんか? カイロ大学文学部出身ならば可能だと思うのだが…
小池さんアナタは矢鱈と横文字を使いたがります。学歴にコンプレックスがあるのではと想像します。
学歴詐称は公選法違反です。カイロ大学から卒業が証明されたのはアナタが国会議員時代にODAで300億円をエジプトへ援助したから
とも言われてますが!?
御用記者しかいないから 田久保の学歴詐称問題どう思うか 質問してないだろうな みてないけど