「若くて性格のいい子はいないか」フジ検証番組が描かなかった再生に支障きたす"女子アナ上納接待文化"の裏側 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) - Moe Zine

中居正広氏の性加害問題をきっかけに明らかになった、フジテレビの人権問題について、同社は7月6日に検証番組を放送した。コラムニストの河崎環さんは「番組では、フジテレビの“上納接待文化”が明らかになった。ただ、酒席での接待に女性社員を駆り出したり、女性アナウンサーに『上質なキャバ嬢』としての資質を求めて憚らなかったカルチャーは、テレビ局が一方的に作ったものではない」という――。

3月31日、第三者委員会の調査結果公表を受けて記者会見するフジテレビの清水賢治社長

撮影=石塚雅人

3月31日、第三者委員会の調査結果公表を受けて記者会見するフジテレビの清水賢治社長

フジの“上納文化”が語られた

「率直に言って驚きです」

「あまりにも前時代的で、驚きました」

元タレント・中居正広氏と元女性社員の間に起きた性加害トラブルに端を発し、経営と存続危機の渦中にあるフジテレビが6日に放送した、「検証 フジテレビ問題~反省と再生・改革~」。

番組は、瑠璃紺のビロード幕を背景に、何かの追悼番組を想起させる重苦しさで清水賢治・フジテレビ代表取締役が冒頭でひとり謝罪の言葉を述べ、頭を下げる形で始まった。そして中盤では、スタジオゲストの有識者、そして視聴していたマスコミ関係者たちまでが驚くような具体的事実を明らかにした。

前社長の港浩一氏、そして元専務の大多亮氏という経営幹部が、それぞれ“港会”、“大多会”とも呼びうるような「異常な会」を習慣的に開催していた実態が、女性社員へのインタビューによって具体的に語られたのだ。

Write A Comment

Exit mobile version