切れ痔(裂肛/れっこう)とは?切れ痔の原因・症状・治療法から日常で注意するべきことについて分かりやすく専門医が解説
✅マイクリニック大久保 → https://myclinicohkubo-group.com/
🔽★チャンネル登録をするといつでもすぐに動画を観ることができます🔽
→ https://www.youtube.com/@myclinic-ohkubo
🎥【次の動画】 → 作成中
🎥【前回の動画】 → https://www.youtube.com/watch?v=0EzrlC0LnRo
━━━━━━━━
今回の動画の内容
━━━━━━━━
よく耳にする切れ痔ですが、切れ痔の原因として最も多いのが慢性の便秘です。そのため便秘をしやすい女性に多く、排便時や排便後など痛みや出血がともないます。
切れ痔の症状や慢性化したときにおこる病変、治療法から日常で気をつけることを解説します。
【関連動画】
🎥 https://www.youtube.com/watch?v=ItCjoLJ6Yxk
(目次)
0:00 ダイジェスト
0:30 オープニング
1:11 実は松尾芭蕉も切れ痔で悩んでいた?
1:49 切れ痔とは?
3:10 切れ痔の原因は?
4:09 切れ痔の症状は?
6:10 切れ痔の治療法
8:13 日常生活で気をつけること
8:47 切れ痔にならないため注意するべきこと
9:04 切れ痔と似ている病気
9:12 切れ痔についてまとめ
9:33 マイクリニック大久保からのお知らせ
【コメントについてのお願い】
いつもたくさんのコメントをいただきありがとうございます。
今回の動画の感想をぜひ教えてください!
こちらのチャンネルのコメント欄では、具体的なアドバイスを期待したご質問やご相談に対しお答えすることを、ご遠慮させていただいております。
理由としては、
・コメント欄のみの少ない情報量の中で安易にお答えできないこと。
・医師・クリニック業を抱えているため、ご質問に1つ1つに対応をする時間がないため。
です。何卒ご理解・ご了承のほどいただきますようよろしくお願いいたします。
🚧※動画をご覧いただきありがとうございます!このチャンネルの動画はあくまで健康に役立つ情報としてご参考にしてください。
心配な場合、体調の悪い場合は、お近くの医療機関を受診してください。
①今後もこのような動画を見たいなら「チャンネル登録👍」をすると、いつでもすぐにチャンネル内の動画を見られます。とても便利です。
②チャンネル登録をしたら横の「ベルマーク🔔」を押してベルが震えている形にすると毎回、最新動画の通知が自動的に届くので便利でお勧めします→ https://www.youtube.com/@myclinic-ohkubo
━━━自己紹介━━━━━
🔽院長のプロフィール
医療法人社団眞生会 理事長
大久保 雅之(おおくぼまさゆき)
1992年 金沢大学医学部卒業
勤務医を経て、名古屋大学医学部第一外科教室で博士号取得
2009年 静岡市に「マイクリニック大久保」開院
2012年 藤枝市に「マイクリニック大久保 Duo」開院
2016年 豊橋市に「マイクリニック大久保 豊橋」 開院
2020年 名古屋市に「マイクリニック大久保 名古屋」 開院
1人で年間1300例以上の痔の日帰り手術、1400例以上の胃・大腸内視鏡検査を行う
🔽専門医・資格
医学博士
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医
日本臨床肛門病学会 技能認定医
🔽所属学会
日本外科学会
日本消化器外科学会
日本大腸肛門病学会
日本臨床肛門病学会
🔽メディア掲載履歴
・とびっきり!しずおか
・Sole いいね!
・ナニコレ珍百景
・マツコの知らない世界
・週刊朝日
・週刊新潮
・しずおかバカ売れの法則 など
🔽マイクリニック大久保公式HP
静岡本院 → https://www.myclinicohkubo.com/
豊橋院 → https://myclinicohkubo-tyh.com/
名古屋院 → https://myclinicohkubo-ngy.com/
🔽SNS(facebook)
→ https://www.facebook.com/myclinic.ohkubo?sk=wall
🎦メディア取材、講演の依頼はこちら!
mail → masayuki@myclinicohkubo.com
#痔 #切れ痔 #裂肛 #切れ痔の症状 #切れ痔の治療
1 Comment
マイクリニック大久保のHPはこちら → https://myclinicohkubo-group.com/
医師や看護師、医療事務の求人情報 → https://myclinicohkubo-tyh.com/entry/
こちらのチャンネルのコメント欄では、具体的なアドバイスを期待したご質問やご相談に対しお答えすることを、ご遠慮させていただいております。
理由としては、
・コメント欄のみの少ない情報量の中で安易にお答えできないこと。
・医師・クリニック業を抱えているため、ご質問に1つ1つに対応をする時間がないため。
です。何卒ご理解・ご了承のほどいただきますようよろしくお願いいたします