髪にやさしい「つげ櫛」の椿油が枯れてきた。復活ワザ「オイル漬け」にトライしてみたら... | ミモレ編集部のリレー連載 今日のお助けコスメ | mi-mollet(ミモレ) - Moe Zine

起き抜けの絡まった髪の毛をコームで梳かすたびに、最近よく見る流行りのハイテク系メタルコーティングのコームを買いたいな、と憧れております。スッと梳かせる髪の通りに感動する! って、いろんな方から聞きますし。いずれ誘惑に負けて購入してご紹介するかもしれませんが(笑)、まずは今持っているアイテムで何かできないかな、というのが今週のお助けコスメです。

髪にやさしい「つげ櫛」の椿油が枯れてきた。復活ワザ「オイル漬け」にトライしてみたら..._img0


ハイテク系コームにも負けてない! 椿油で仕立てた「つげ櫛」コーム


このマペペのつげ櫛コーム、ドラッグストアで何気なく買って、もう使うこと2年弱なのですがとっても優れもの。ドラッグストアで買える手頃な価格にも関わらず、伝統工芸品の本つげ櫛が椿油で仕上げるように、椿油をしっかり染み込ませている本格的な仕様。お値段以上の満足感なんです。プラスチックのよくあるコームに比べて、絡まった髪の毛を梳かすときも、あまり力をかけなくてもスッと通ってくれますし、髪あたりが柔らかいのですっかりお気に入りに。

なのですが、2年も愛用すると流石に椿油の神通力が枯れてきていまして。ちょっと気になるな〜と思っていたところ、みんな大好きジェーン・スーさんと堀井美香さんのラジオ番組ウェブ記事で、「櫛のオイル漬け」なるテクニックを発見。880円を2年使い倒した「つげ櫛」なら、トライも気負わずできるというものです。

髪にやさしい「つげ櫛」の椿油が枯れてきた。復活ワザ「オイル漬け」にトライしてみたら..._img1

オイルは、椿油やあんず油などの植物オイルが推奨のようですが、普段使っているナチュラルコスメブランドのマルチヘアオイルの成分を確認したところ、アミノ酸やビタミンCなどは入っているものの、ほぼほぼ植物油とスクワランなので、まあ大丈夫でしょう! と大胆に決行してみます(本つげ櫛などの高級品ではマネしないでくださいね・笑)。数滴振りかけて、指でしっかり馴染ませます。

髪にやさしい「つげ櫛」の椿油が枯れてきた。復活ワザ「オイル漬け」にトライしてみたら..._img2

ラップで包み、漬け込むこと1日。ラップをとって余分なオイルを乾いた布などで拭き取ります。思ったよりもしっかり染み込んでいて、拭き取ってしまえばベタつきはありません。

髪にやさしい「つげ櫛」の椿油が枯れてきた。復活ワザ「オイル漬け」にトライしてみたら..._img3

髪通りはどうかなと試してみますと、やわらかくスッと通る感じがちょっと復活したかも! ヘアオイルの効果なのか、何もつけなくてもちょっと髪がしっとり落ち着きます。思った以上に成功してしまいました(笑)。

しばらく使ってみて、思わぬ不具合が出てこないともまだわかりません。ただ現状は結構いい感じです。参考にした記事によると、100圴の木櫛でもニスをヤスリで落とせばオイル漬けは可能みたいですので、悔いの残らぬ木の櫛をお持ちの方はよろしければトライしてみてはいかがでしょうか?

 

 


前回記事「ネイルチップって便利?40代がつけてみてわかった、キッズに人気の理由と注意点」はこちら>>

これまで紹介したコスメ一覧を見る

 

髪にやさしい「つげ櫛」の椿油が枯れてきた。復活ワザ「オイル漬け」にトライしてみたら..._img4

 

 

Write A Comment

Exit mobile version