【時代遅れの経営者へ】ワンピース経営?パワハラ代行?経営者たちが実施している組織づくりとは
パネリスト全員が結果を出している経営者 というトーク 番組フォン。今月のテーマはフジテレビ 問題から企業ガバナンスについて考える 。経営者目線で日本の問題点を上げその ために何をしているのか。日本の未来へ 向けたヒントを提示する 。今週のテーマは時代遅れに立ち向かう。 業界に衝撃を与えたフジテレビ第3者委員 会の報告書だが、実は比較的冷静に 受け止めている社会人も少なくない理由 は第3者委員会で報告された内容を見ると 取引先と解職をする時に女性社員を呼ぶ ことを意味しておい喜び組でも呼んどけと 表現していたり元国民的タレントの自宅 マンションに被害女性が入ったことを受け 2人きりになることを知っていたのだから 男女感のトラブルと一方的に片付けるなど とてもレは7年とは思えない内容が参た。 世間ではああフジテレビは時代遅れの会社 だったのだと受け止めた人も少なくなかっ たのだ。しかし忘れてはいけないことが ある。そもそも新しい古いと正しい間違っ ている効果があるないは全くリンクしてい ない。ご存知のように散々批判されること も多い昭和の時代だがはっきり言って昭和 の時代の日本の方が今よりはるかに世界 から一目置かれていたし、何より経済的に も豊かであったことは誰でも知る通りだ。 今回は経営者が投げかけたボイスに対して じゃ何も教えない。聞かれても教えない。 あ、聞かれても教えない。教えない。見て 感じてください。 で教えてもらうことは当たり前と思っちゃだめだぞっていうことはもう何度も言います。 時代遅れっていう話もあったんですけど時代遅れ上等だと思ってるんですよね。 喫演社長たちの間でも意見がれる展開に全ては日本の未来のためにフジャパン [音楽] さっきの喜び組4あれも第3 者委員会でもられてることだからそうなんだろうけど平井さんはね在籍してたどうですか? はい。あ、私正直このワードは聞いたことがあります。 本当ですか?はい。うん。 なんかそういう風に言われてるというような、ま、伝文なんですけど先輩がなんかそういう風に言われてたことがあるんだよっていうのを聞いて、でもあのフジテレビのその映画をこう誇った時代にあったなんか本当やもするとこういじめの要素も含んでるツッコミであるとかあの時代では許されたことということと女性をそのある程度こういう形で使うっていう人権問題とはやっぱ全く話が違う話だとは思うんですよね。 [音楽] ただもちろんそういった全てにそういった多様性にのあの思考に配慮できなかった文化があるということは確かに今回のこういった第 3 者委員会のこういった内容によって明らかになってしまったということはあの私の中でも理解はさせていただきました。 る通りだと思います。 時代遅れに立ち向かう 最初のボイスは 管理しないことが管理。 いきなり出たな。これはどなたですかね? あ、はい。私です。さんですか?はい。 株式会社新営建設代表安倍省。 アスベスト除去工事や大き類対策工事を行う事業を 28 歳の時に設立。 関西や四国を始め全国での工事実績を重ね、常に新しいことに挑戦し続けることを持に現在も新規事業を立ち上げ続けている。社員を管理しないその意図とは、 ま、今で言った教育とか 何か教えなさいっていうのが、ま、僕はしない。 しない。はい。お、いいことは教えない。 うん。いいことってやっぱ10 人と色で、ま、色鉛筆があったり、何色もの色があって成り立つもの会社もそうやと思ってて、やっぱろんな色がおるからこそ会社が出来上がっていく。でも全国共通で悪いことだけを教えてあげる。 それに、ま、ちょっと今風と言いますか、ちょ、何も教えない。聞かれても教えない。 うん。あ、聞かれても教えない。 教えない。見て感じてくださいっていうスタイルはずっと貫いてます。 教わるな感じ郎ってなんかブルースリーみたいじゃないですか? そうですね。え、だからもそう えてそれで不平不満出ないんですか?ま、やっぱ 何も教えてくれないわつって で出てます。でも教えるってい、ま、僕の分身を作るのと一緒になっちゃうんですよね。 で、もしかしたら時代を遅れにも繋がるのかもしれない。 そうです。成功ってやっぱ自分で導き出していってこそ成功なんで僕がま、こうしなさい。こうしなさい言って極端にパワハでしょって。 エゴでしょってあなたのって僕はこれは正解じゃないと思いますっておる人間は多数おるはずなんですよ。僕もそうなんでああしろこうしろ。いやいやいやいや僕はこうしたいのにこれも成功やのにもう成功がいっぱいあるのになぜあなたの意見を全部聞き入れてロボットにならないといけないのかって思っちゃうんでまだから聞かれてもま自分の色を出しなさい。よく言えば自分の色を出しなさい。自分で自分を作っていきなさい。僕が教えてる途中にま死んでしまったら未幹完成のまま終わっちゃうでしょって。 やっぱ成功は自分で作りなさいよっていう意味で何も教えないっていうのがまず 1つですね。なるほど。はい。 これはでもね、難しいテーマですよ。 はい。 若い人のタイプの中にいや自分あのそっちが染め抜いてくれないとどうしていいかわかんないって人もいるわけですよ。 特性として。そうですね。 特性として。だから実際をそもそも塊として持ってる人には今の安倍さんのお話は素晴らしいけどもどうなんだろうとなってちょっと聞いてみたいです。 はい。はい。 え、それでは皆様にお聞きします。社員を管理しないのはありかなしか。え、ありだと思う経営者の方、挙種をお願いします。 はい。どうでしょう?管理ありと思う方 ありですね。 はい。だから安倍さんと反対反対 はい。あ、じゃあ1 番強く手あげた岡田さん。はい。 え、ま、ま、そういうこう寿司職人だとかそういうこう教わるんじゃなくて盗めと甘えてるんじゃないっていうその考えも 1個わかるんですよね。はい。 で、僕はあの教えまくるんですよ、結論は。 あ、逆ですね。はい。 でも教えてもらうのは本来お金を払うものだよ。 うん。 ていうただで教えてもらうことは当たり前と思っちゃだめだぞっていうことはもう何度も言います。 で、あの、ただその結局こう、ま、私たちはもう、もう究極に真逆で、え、全教室ビデオ管理もしてるんですよ。 うん。 で、結局その生徒の30 人の生徒の中に先生1 人何をやってもわからないって無法地帯でそこはこう結局顧客のサービスが、え、非常に不利益になりかねっていう先生の傲慢な、ま、無駄話をしまくるだとか、え、当てずっぽな事業だとかそういう面で開拓っていう板をこうあげてる以上は共通行がなければその塾ではないと先生の自由はその先生であ って最終的に個性はあっても共通行の明確さがなければそれは塾ではない。開拓塾ではないっていうことでもう全部こう いや分かるんですよ。それはもう田さん分かるんだけども 一方で安倍さんが懸念してた はい。 その他者の色に染められちゃったらその人のいいところが伸びないじゃないかっていうことはもうあえて置いとく。 いや、開拓塾の場合はもう一で行くんだと ブランドなんだと。人間っていうのはその 1個に対してまた追求していけばその 変わっていけると そこから追求論でいろんなものが生まれてた。 あの滲むってことですね。 そんな風にしなくても ガーっと押し付けようがなんだろうが 結果自分色は滲んでくんだと そうなんですよ。 だからそのやり方の違いない。大野さんいかがですか? はい。あの、私の子は仕事上 法律に基づいて全てが、ま、ルールが決まってるんで、それはピチっと管理して教えます。 高圧ガスとか特殊なそういうエネルギー関連のことやられてると取り返しのつかない事故が起きてからじゃ遅いんで徹底管理するっていうとかすごいと思うんですよ。大変な。 それ以上のことは自分の発想で あの進化してってくれよと。はい。 でも守るベースは必ずある。ま、商売ですから、あ、どうしても管理せざろ得ないっていう部分がありますけれども、最終はね、あ、 12 人前になればあとはもう自由にあの自分の考えで、え、やってくださいよということです。 [音楽] まずレギュレーションは徹底的に叩き込むってことですね。ノーハウも含めてね。はい。これだから安倍さんがやってることて全然違うんですよ。 それ聞いて滝村さんどうですか? やっぱりあ、こういう方針を言語化するって大事でうちも技術職なのでベースは研修レスの中で教えますと。その後の工夫やあの個性っていうのは出しましょうっていうのがもう書いてあるですね。 [音楽] そうするだけでやっぱあの、あの気持ちも変わりますし、秋時間があったら今ももう 6年7 年働いてるメンバーでもアイモデルレッスンをしてああでもないこうでもないでやり続けてるんで、ま、そういう、ま、言語化 大事かなっていう風には思いますかね。 ああ、言語化する。安倍さん聞いてどうですかね?例えば安倍さんが基本報酬は何も変えずに ちょっとだけここだけは強制するよみたいな管理させてもらうよってのは 1点あったりするとまでも管理というか 右って言った時に右に向くその 一眼になってるところは間違いなく他の会社にも強いって実感してますしそこは信頼してます。 だからこそこの管理しが生まれるというか今の意見で僕はいいんですよ。これが 10人路なんですよね。 みんながいやそう思いますって言うとまた違う話になっちゃうんで、だから反論してくれてもいいし賛成してくれても僕は別っちでもいいっちゃどっちでもいいんですよ。 だベースができてるんですね。だからベースの色が 1色になってるから一 食だからそっからいいんだ鉛筆でっていうのが前提ですね。 うん。そうですね。うん。個性は生かして欲しいっていうやっぱ人なんではい。 [音楽] でもなんか皆さん同じことをおっしゃってるような気もしていて、もちろんなんかどの部分を管理したいかてあのっていうのはその会社さんによるとは思いますけども皆さんなんか同じこうあの 1 つの大きなま、美女みたいなものを持っていらっしゃってそこのハウの分がどういう風に行くのかっていうところに関してすごくこうそれぞれの意思みたいなものを尊重してらっしゃる安倍さんとでて他の皆さんも多分同じだと思うんですよね。 いずれにしてもなんかその大きなビッグピクチャーとそしてそこにあの行くためのそのツールであったりもしくはどういう形の思いを持ってしてここに行くかっていうことは皆さんやってらっしゃるからこそどんな形であれなんかこういうこにいらっしゃるような素晴らしい経営ができていらっしゃるのかなとは思いましたね。 時代遅れに立ち向かう続いてのボイスは ワンピース経営で3年離職者ゼロ離職者0 これははいはいさん 若野浦温泉マンパンパリゾート代表坂口胸り絶景のロケーションである若野浦で死温泉旅館を 2件経 関わる皆様の幸せを理念にお客様が喜ぶ価値提供をそして得た収益を従業員に消として還元している坂口が掲げるアニメワンピース経営の審意とは 新卒で入社して3 年間はほぼやめないっていう会社です。 で、よく会社って船に例えられることが多くて、ワンピースのあのルフィーが乗ってるね、船長ルフィーが乗ってる船のように動かしていかないと はい。 あの、なかなかうまいこと進んでいかないっていうような、あの、私社長ですけど料理作れないですし、 あの、料理長がいないとはい。 作れないですしね。 で、え、そんなに別にアイスを言いわけじゃないから石客家上手なわけでもないし、あの、ま、社長っていう役割を果たして、え、この船を、なんて言うか、進めていってるんですよっていうあの経営方針。社長やけど偉くないよとかね、料理長だけど偉くないよとか、それ役割の話なんでっていう。うん。 得意技が生きるというか、個性が生きるというか うん。 その人が得意な分野で、え、活躍できる会社になっ い。フラットなんですか? フラットに近いような雰囲気を作りうん。 居心地のいい会社っていうか、そういう組織に それはどこが着走だったんですか?その自分が好きなワンピースとはいものの うん。 それをやろうって。これ結構勇気いるじゃないですか。 好きなことから着走したものをインスパイアーされてやろうなんて。 はい。ま、分かりやすいですね。ワンピースあんまり呼んだことない人っていないかなとか。 うん。うん。あの、スタッフが理解する。 そう、あの、伝えやすいかなと思ったんで、 一応ホームページにも書いてます。あの、ワンピースのような組織作ってますよ。 あ、そうなんだ。 役割がいいかないのがすぐわかるんですか? ま、そもそも入社してくる時にあのフロントやりたいとか接客やりたいとかね人と接することが好きだみたいなあ方が入社ので、ま、その中でもあ、フロントの方が向いてるなとか、接客の方が向いてるなとかはあの 2、3ヶ月のうちなんとなくチェ して非重をそっちに置くっていうか、あの、得意な方に部署をこうかかりを持っていくっていうようなことはさせていただいて。 いや、よく言うんですけど、好きな色と似合う色違うから。 はい。 で、佐さん社長権限でこっちも分かるけどこっちの方があなたは得意にだと思うつってやる時に不満とか出ないですか?大丈夫ですか? 出ないですね。 自然とそれは受け入れていくんだ。 そうですね。はい。 うん。お隣の大島浩一師さんいかがですか?こう聞いてて。 先ほどの僕が代表者だから偉いとかではなくてそのなんかよくピラミッドに例えられると思うんですけどはい。 除列があるとしたら横向きで僕は代表者で例えば、ま、経営の責任を取りますとか、ま、謝ります、お願いしますみたいな立ち位置で、ま、そっから色々役職がいてパートさんもパートさんの 1つの役割とかですね。 そういうとこではすごく共感はしてるんですけど、なかなかじゃあそれがみんなが同じ共通認識かって言われると、ま、やっぱ上の人がとか そしたら会社と私っていうかあんたが会社なんだよってことですよね。 社員の人たちに向かってそのぐらいフラットじゃなきゃダめってことですか? ある意味はその方だと思ってますがいいと思ってて でも逆に今のその時代遅れっていう話もあったんですけど時代遅れ上等だと思ってるんですよね。 お大島さん元ヤンキーですか? あ、ヤンキー でも上等って聞いた時妙にピアスと絡んでぴったりだったんですよ。な ん1匹狼です。ええ、1匹狼。 あのええ。はい。 なんででもやっぱ先輩絶対の時代があったりそれは会社も同じだと思うんですけど 好きなんですね。嫌じゃないんですね。 なんか従業員のその労働基準法っていうもそれも僕上等なんすよ。僕決めてないし、ま、放置国家なんですけど 等好きです。いや、いいです。 で、でもその中でやっぱじゃあ会社みんなの会社のはずなのに労働基準法を逆手に取って悪い人悪くする人もいるしそうなったら残された人も含めて会社側というか、ま、やっぱ気持ちよくないまでちょっとそういう多様性って今働き方うん。 なるほど。うん。 僕はですね、その最終目的地みたいなのはもう社員の中で、ま、決めてるので、そこへみんながどう行くかっていうのは、ま、自由だと思うんです。ま、僕もあのパソコンなんて僕も全然使えないんです。 なんで他の子たちがやってくれることによって僕はすごく助かるんですよ。 なんでこれちょっとできないからお願いできるって言ってできたことは多分他のスタッフからしたら結構簡単にできることかもしれないんですけど僕にとってはそれがすごいことで、ま、当然その頃にすごいんでこんなに上手に作ってくれたっていうのも多分本人にとっても多分すごく嬉しい。 そうですよ。 で、それがまたこの僕も教えるってことはできないんですけど、その子の気持ちをあげるっていうことだけは、ま、やろうと思ってやってるわけじゃないんですけど、自然にも自分ができないからそうなっててくれるっていうのはあるので、 でも大事ですよね。いや、そうだね。 がいい意味でびがないと はい。完璧だったら絶対ダメですよ。 そうです。そうです。ほ でうちの会社はさってとこで戻っちゃいますよ。さっき出たように ここにいらっしゃる皆さん本当によく言われてるようなビジョン型系だと思うんですよ。で、ビジョン型系の中にもいろんなそのビジョンがあって、その海賊をなりたいっていうなんか夢だったりとかロマンみたいなものが 1 番その大事なそのコアのところにあってでその有名だったりロマンにワクワクできる人だけだ上戦して欲しいっていうような多分やり方をされていらっしゃるだ。 と思うんですよね。で、それはなんか今の 若い子たちにものすごく素給できる ビジョン型の系であると思いますし、そう するとそのままにルフィーたるあのトップ の方というのはいわゆる昔のようで仮妻 じゃなくてもいいわけですよね。なんか 共感したり同じ目をこう共有化できるよう な人でるっていうことが一緒の仲間として あの機能するところでなんかいろんな 方たちが今すごく参考にしやすいのやり方 だなって思いました。うん。 大遅れに立ち向かう。続いてのボイスは パワハ代行をしようと。 なんだこれは誰ですか? はい。あ、大島浩司一さん。はい。はい。 セルフA 株式会社代表大島光一障害者収労継続支援事業所を中心に全国で 113拠点を展開。およそ4000名の 障害者雇用ネットワークを喪失し、障害者 が活躍できる社会の想像に埋進している [音楽] 。そんな大島が近年のオーバー コンプライアンスに違和感を覚え、新た なビジネスアイデアが生まれたと いう上等の大島です。すませから上等の 大島できました。 コンプライアンス、ま、ガバナンスとかですね、なんとかハラスメントっていうことで、ま、そんなも全部わからないんですよね。特に僕もそうですが、ま、そういうベンチャーでとか地方でってやってると業にもよると思うんですけど、 僕らも一応、 え、パワ原は、ま、スタッフ全員受けてます。 やってるんですけど、やっぱ気づかないうちにやってる人もいたりとか、電話相談室も設置してるんですよ。 うん。 だから車内で喋れないことはそこに言ってもらってとかいろんなそういうさっきのガバナンスか仕組みは導入したりとかルールもやってはいるんですけどそこだけはでは解決しない。やっぱ最近年流行ってる職代行ってあると思うんですよね。 うん。 でやっぱ人と人が交わって仕事をしてて一生懸命教えたのにやめる時にそういう大工業者を使うとかですね。 パハが、え、結構広まったというか、ちょっと認知度が高くな、厳しくなったのも、ま、電通さんの、ま、その事故というか、事件というかいのもきっかけだと思うんですが、 本当は伝えても伝えなきゃいけないこと、伝えたいことを言えない代わりに、じゃあ社外の人が伝えたらね、あの、いいんじゃないかと。 パハラ怖いし、リスク管理という名元に全部我慢しちゃうと。 間違ってないのに。そうです。そうです。 で、それでなるぐらいだったら、じゃ、僕が仮にね、ま、岡田さんがっつり言派ですけど、岡田さんももしビってたら田さんじゃあ任してください。僕が代わりにそのスタッフに言ってあげますから。 あ、それでパ、それでパー大行。 ああ、例えばですね。 つまり会社内でが立つことはいかんけども はい。 もしそういうこともショック両方法的に必要ならアウトソーセングするつ点ですか?これは。 そうです。そうです。 代わりに伝えるべきことというか伝えたいことを言ってあげたらいいんじゃないか。 すごいな。これ パワハのエキスパートがコンサルにやってくるんですよ。で、車内は問題なくなるつわけでしょ。パワハとごっちゃにされるべき言うべきことを言うコンサルタントがやってくる。 そうが必要だと思うんです。 いや、発想としては面白いですよね。 うん。そう、そう。 でもそれ想としては面白いってことはそんなことできるかと思ってんですか? 面でも面白いけど結局それをま、車内だからパワフラになるっていう論理であるけどもそれを外部に委託くしてたら結局はそこの社はそこ行こしてるから 法的には同じことじゃないかなっていう。ただそこに人間関係性がないからそこに感情がなくて行為に対しての否定ということに対してニュートラルなところの良さはすごくあるかなっていう。 うん。どうですか?大山さん。 いや、ど、私はね、そこの会社でパワハになるのはそのパワハラ大をそのま、やって最初はうまくいってもまたその新しい法律ができてね、それも絡め取られるようになるんじゃないかと思うんですよね。 あ、そうですか。ま、私が直接ですね。 うん。厳しいことは言うと、 あ、言ってんですか?自分で言ってます。 うん。あ、結構 で、ま、それ、あの、もちろん弁護士も2 人いますしね。 あの、聞いてからこれはこれでどうでしょうと、 あるいは社郎し、この3 人に聞いてですね、 慎重に聞いて、 そう、慎重に聞いて最終的に私が全部あの、通達してます。 あ、そうですか。 何か世界を変えようとか大きくドラスティックに何かを変えようつった時に荒領事がやっぱり必要でパーハ代行誤解されてもいいけどそのぐらいのものを外部で 言ってもらうぐらいのことで繋いでいかなきゃっていうのは大事なような気がするんですよね。 でもやっぱり最終的には大山さんおっしゃるような 中でそれがっていうのもあるが当然だろうとは思うんですけどうん。 時代遅れに立ち向かう続いてのボイスは ティール組織にすれば2 日で解決していました。 なんだろうこれはどうなったですか? はい。あ、滝村さんお願いします。 はい。 ヘッドコンシェルジュ代表竹村公平。究極睡眠がコンセプトのヘッドスパ専門店を運営。 さらに美容真旧やフードビジネスなどの新規事業も立ち上げ輝く女性になることをテーマにした本も出版。時代に合わせた組織構造に変えるべきと村は考える。 [音楽] 僕らあの店舗ビジネスなで今13 店舗全国展開してるんですけど、 あのティール組織という言葉自体はちょっと先輩の経営者からあ、あなたのとこティール組織だねって言われたことで、あ、ちょっと名前は意識したんですけど、要は役職とかを置かないフラット組織 ということなんですね。 で、うちは、ま、店長、副店長とかいわゆるエリアマネージャーとかわゆる店舗ビジネスがやってるような仕組み組織体制は取ってないと。 [音楽] え、ないんですか?店長とか副店長とか。 はい。ほ、 会社全体の戦略ポートフォリオを決めて、 ま、そこの発信するのは僕なんですけども、みんな得意不得意があるんで、私はこの領域で価値を発揮します。私はこの領域で価値を発揮します。 例えば人対人がコミュニケーション ものすごい強いメンバーは人事系をやり ながら複数店舗に行ったりしますし、私は サービスを追求するのが得意だ。 プロダクト大好きだって言ったら商品開発 をやりながらどこかの店舗にっていうそう いう組フィールドだけを決めて主体性を 持って働くんですね。 で、最近問題があったのは関西の方の店舗ですごく優秀な若手社員がいたんですけど、みんなこうもう安心してたんですよ。こう機嫌よくもうクオリティ高くやってると。そしたらまあ本人の中で少し 不満とか不安とかが溜まってきてちょっと退職の意向が うん。うん。っていうのがあったんです けど、それを店長とか置いてないんで、 近くにいる近しい社員がそれにちょっとし た変化に気づいてパーンと上げてきたん ですね。そしたらあの、ま、店長とか エリアマネージャーを置いてないんで めちゃめちゃ初動早くできるんですよ。 ええ、そうなんだ。はい。 もうその話があった次の日にこれは僕じゃないなと思ったんでその子との関係地であるとか人に強いポートを持ったメンバーが次の日に大阪行ってそこで話をしてその次の日にはや頑張ります。 うわ、心のレスキュー隊員じゃないですか? そうなんです。それを結構主体的に それはエリアマネージャーとか店長とかがない方が即事性があって、そしてその特殊部隊がすぐ行けるってことなの? うん。おそらくそうです。 これは結構やりて6 年間やってきた中で編み出したんで、これ仮に置いてたら、あ、じゃあ明日店長にこうちょっと相談します。あ、店長休みだ。じゃあ明後日にしよう。で、それをじゃあエリアマネージャーに伝えます。僕に来る頃には多分 1週間とか経つんですよね。 まさに、あ、ちょっと上に通達してから話し合ってからってことをずっと何十年も日本やってきた言い回しですよね。 うん。そうですね。 だからあんまり今の組織形態世の中ずっとあった既存の携帯に囚われすぎると対応できないだと思うんですね。店舗には店長置くものってみんな思ってるんで佐うさんとことちょっと似てる気がするんですけどね。 [音楽] そうですね。役柄を決めていくっていう。 そうですね。はい。ま、うちは一応フ 支配人っていうポジションなくしたんです。 あ、やっぱ似てるんだ。そこ 支配人1 人置いちゃうとね、そこに権力集中しちゃうんで。 なるほど。 離職であったりとか、あの、僕は決めてないことでも勝手に決めて進んでたりとか するんで、これ支配にやめた方が だから問題発覚が遅れるってことになるわけですね。さっきの話 うん。これ聞いてて、安倍さんいかがですか? 最終的なその目的時の結論は、 ま、やっぱり全部一緒なのかなっていう思う部分があって はい。 何個もうちも営業があるので営業ごとの管理っていうのは今ちょっとそこにどう管理していこうかなって会社内で議題はずっと上がってるとこ れから出てきてる課題なんですね。これからのね結論結局任せきるっていうとこに僕の意見通り任せきるっていうとこになるんかなっていう。 そうそこの執着駅は一緒なんだけどそのプロセスで はい。 ちょっと勉強になるとこあるね。こう野台骨が大きくなったらね。 はい。そうですね。 本当にティール組織をうまくやっている日本企業って本当になかなかなかったので、お話聞いてものすごく感動しました。 でもないし絶てことじゃなくてよりこう個人のその自由意思であるとかその自分たちのその実みたいなものを抽出しなければいけないという時代の中においてもしかするとやっぱり今までのような形じゃなくて組織的なこう要素を含んでいった方が今の時代に合ってるんだろうなとも思いましたし今のその管理システムみたいなものが阻害してるんであればやったホラクラシであるとか組織の方にあ 一歩足を踏み入れてももしかすると日本は新しい可能性を引き出す上で重要な一本になるのではないかなと思いました。 [音楽] [拍手] 次回3 周目のテーマは女性を粗末に扱うという論外。 セクハってのは結局権力のこう悪用だと 男性がどうだとか女性がどうだとかっていうもうそれを言ってる時点でま時代遅れかなっていうのはすごく感じますね。 ま、最近建築見ててやっぱ女性の方が強い。そ、差別に取ってくださいよ。私も働くんだよっていう風にちょっとなってきてるんで、やっぱり女性の方が能力が高いんですね。で、働ける期間が有限であることを女性は本能的に分かってるんじゃない。 どんなボイスが飛び出すの
5月期テーマ:【フジテレビ問題から企業ガバナンスについて考える】
今週のテーマは 第6回「時代遅れに立ち向かう」
00:00 オープニング
03:38「管理しないことが管理」株式会社新栄建設 阿部代表
11:31「ワンピース経営で3年離職者ゼロ」和歌の浦温泉 萬波 MANPA RESORT 坂口代表
18:07「パワハラ代行をしようと」セルフ・エー株式会社 大島代表
22:42「ティール組織にすれば2日で解決していました」ヘッドコンシェルジュ株式会社 滝村代表
28:08 次回予告 第7回「女性を粗末に扱うという論外」
For JAPAN -日本を経営せよ-
放送時間:毎週金曜日21時30分~
放送メディア:ABEMA
https://abema.tv/video/title/221-273?s=221-273_s3&eg=221-273_eg0
◆番組メインMC:古舘伊知郎
◆番組アシスタントMC:平井理央
◆専門家:谷本有香 氏(Forbes JAPAN WEB編集長)
バブル崩壊直後の1990年代から続く「失われた30年」。
老後の不安や日本社会の未来に希望を感じない若者が増えている。
日本にはもっと【経営力】という力が必要なのではないか?
実際に経営力を持つ経営者たちが日本の様々な課題に対して本気トーク!
For JAPANプロジェクト2025 公式ホームページ:
https://forjapan-project.com/
For JAPANプロジェクト 3rdシーズン
番組に出演したい会長・社長を募集中!自薦他薦問いません!
こちらから▶https://forjapan-project.com/contact/
【SNSでも発信中!ぜひフォローお願いします!】
◆TikTok
https://www.tiktok.com/@forjapanproject
◆Instagram
https://www.instagram.com/forjapanproject_official/
◆X
https://twitter.com/forjapan_2024
【ご出演企業一覧】
ヘッドコンシェルジュ株式会社( https://headconcierge.jp/ )
株式会社三光堂( http://www.sankodo-co.jp/ )
株式会社開拓塾( https://kaitaku-juku.com/ )
株式会社家ZOU( https://www.iezou.jp/ )
和歌の浦温泉 萬波 MANPA RESORT( https://www.manpa.co.jp/ )
株式会社新栄建設( https://shinei-kensetsu-lp.com/ )
倉敷外語学院( https://kurashikigaigo.jp/ )
セルフ・エー株式会社( https://www.self-a.net/ )
#フジテレビ #女性進出 #企業ガバナンス #古舘伊知郎 #経営者の視点 #政治討論 #経営者対談 #日本再生 #日本の未来 #討論番組 #フジテレビ報告書 #企業ガバナンス #ForJAPAN #経営者の視点 #組織運営 #第三者委員会 #コーポレートガバナンス #働き方改革 #リーダーシップ #ガバナンス改革
2 Comments
サムネをぱっと見して、なぜ河島英五?って思った自分が時代遅れなんでしょうね
古舘さん、谷本さんの進行コメントが優秀すぎて震える。さすがです