【トランプ再選とウクライナ】戦争終わる?それとも激化?北朝鮮参戦…日本への影響【高橋弘樹vs東野篤子】
ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
トランプ再選でウクライナはどうなる?
今後の見通しを国際政治学者の東野篤子さんに伺いました。
出演者:
東野篤子(国際政治学者 筑波大学教授)
高橋弘樹
▼おすすめ動画▼
【ReHacQ生配信】トランプ再選でなにが変わる?【前嶋和弘vs高橋弘樹】
【トランプ再選後の経済】株高続く?読み解くカギは前トランプ政権にあり【安野貴博vs永濱利廣】
【ひろゆきvs震災9ヶ月の能登】豪雨で浸水の幼稚園へ…そこに笑顔があった訳【ReHacQドキュメンタリー】
【サブスク まったりReHacQのお知らせ】
楽屋トークや生配信、たまに企画会議を行う
サブスク「まったりReHacQ」もできました!
▶https://rehacq-mattari.com/
よかったら登録お願いします!(月額 880円)
●Twitterでは今後のラインナップなどお知らせします!
#トランプ #アメリカ #ウクライナ#プーチン
#ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也
40 Comments
アメリカの過去30年の工作を見れば明らかにアメリカのエリートが原因だと思うのですが
緩衝地帯としてNATOに入れる?
俺は逆だと思うなー。緩衝地帯としたいならNATOに入れるべきではないかと
コメント欄に見てると
まともな学位もなければ論文も出してないふわふわな自称学者をなぜ盲信できるのか謎
国際政治方面からは東野先生の発言を聞き、軍事面からは他番組だけど『【陸海空軍人から見たシリーズ】トランプ復活でウクライナ戦争終結は?北朝鮮兵士の実態 小川清史元陸将 伊籐俊幸元海将 吉田浩介元空将』を観たら理解が更に深まると思う
バイデンがトランプへの積み上げとして、武器制限解除やりやがった🎉🎉🎉🎉🎉ロシアは超音速ミサイルを先日披露したが、そもそも欧米の兵器よりロシアの兵器が先を言ってる事は間違いない、長距離弾道ミサイル使用をウクライナが許可されたからといって、すでにウクライナに勝ち目は無い。無駄な戦争はやめるべき。
アメリカ大統領というのは主にその出自によってタイプが分かれ、それは国家の政策に色濃く反映される
ニッポンの首相のようにだれがなっても一緒というのではない
トランプの出自というのは周知のとおり生粋の経済人だ
経済人とくに起業家・投資家というのは往々にしてマキャベリストであり、突き詰めていくと「どっちが得か」で物事を考える傾向が強い
しかしそれはいい、それは重要な観点だ しかし問題なのはこうしたマキャベリストの考えるタームがどのくらいかだ
それは「投資をしてから回収をする」こうした短・中期的タームを志向しやすい
政治においてこれはかなり危険な賭けであることが多々ある
今回のロシアによるウクライナ侵略についても、仮に現在ロシアが完全実行支配しているエリアを割譲することで終戦にもっていったとする
たしかにこれ以上の死者はでなくなる
しかし「よかった、よかった!」と言っていられるのはまあせいぜい2~3年だろうな
プーチンがこれで終わらせるわけがない それはプーチンの年齢も勘案しなければならない 彼はすでに72歳だ
つまりバイデンの年齢までやったとしても後10年ちょっとだ その期間で何ができるかをプーチンは考えるだろう
彼が次にうってくるのは、ゼレンスキー大統領の次の大統領を親ロシアにすることだ
ロシアは今回の侵略戦争はロシアの勝利だと繰り返しプロパガンダをうってくる
そしてウクライナの大統領選に介入して次に親露の大統領を選出させる
これは一昔前の国際政治の常套手段だ そしてウクライナをベラルーシ(白ロシア)などのように間接支配する この段階ではもうウクライナ全土だ
しかしこれではまだまだ終わらない プーチンは次にポーランドなどの隣国への侵略を企てる 北欧も危ないだろうな
チェコなどの東欧や中欧のドイツの危ないだろうな
そして支配権を広げてかつてのソビエト連邦を再現する これがやつの究極の目標だ
これはロシアに限らず白人の古来の思考である、外堀を広げることが究極の防衛という志向にもつながり
ローマ帝国にしてもそうした経緯をたどっている
しかしまあ西欧先進国やNATO諸国はもうそんな危ない橋は渡らない
でもロシア人というのはまだ第一次大戦あたりでアタマの思考がストップしている人が多い
現代的思考の人は今回の侵略戦争を契機にロシアを捨てて外国に移住してしまっている
そうした中でアメリカは珍しくモンロー主義を重視している トランプもモンロー主義の影響を強く受けている大統領だ
ヒトラーのときは英仏が中途半端な融和政策を問ったことが実質的要因でヒトラーの野望を産んでしまった
ここで妥協すればプーチンは必ずこうした方向性を志向するだろう
トランプだってそれがわからないはずはない したがってウクライナの領土割譲での結論化は絶対にありえない
ただしロシアが敗北という形で終った場合たぶんプーチンは命がないだろうな
高い確率でロシア国内にクーデターが起きる
だからメンツを立てるためにも、①終戦ではなく、朝鮮戦争のように「停戦」という形で実質的に終らせるのは一つの手であり、トランプもそこら辺を
狙っているのかもしれない
②領土的にはウクライナが譲れる最低ラインは一部のロシアとの緩衝地帯を自治区にするってとこだろうか
ただし領土割譲は絶対にしない
③ウクライナは向こう数十年間はNATOへの加入申請をしない
ここらへんで妥協すればというのがトランプの腹積もりじゃないかと思う
ただこの筑波のオンナ教授は現地に実際に行ったわけでもなく大したエビデンスがあるわけでもないのに
まるでウクライナ人の気持ちを代弁しているかのような言をしていることはとても滑稽で本当に教授か?と疑いたくなる
それに話に一貫性が感じられない
領土を割譲した時点でNATO加入は無理だよね😅NATO加盟入りの誓約に引っ掛かりそう。
ものすごく西側に片寄ったお話ありがとうございます。
東側から見れば、第二次戦勝国富裕層が敗戦国を犬にして緩やかに搾取している状況を打開したいだけ
結局は、戦争が起きないようにすることが大事。ロシアに勝たせないことが大事だと言いますが、無理です。だから停戦です。
配信ありがとうございます。
日本の学者って やっぱりこんな感じの認識なんですね。(笑)
よくしゃべるだけの馬鹿ですね😂
山田邦子はいつの間に筑波大学教授になったんだ?(笑い)驚天動地だな。(笑い)
カブトガニ、ホームベース、将棋の駒上下逆さ。
こんな教授とやらに講義を受ける学生は哀れだな愚かなのか
トラはアフガン撤退を表明して政府を瓦解させ、米軍を危険に合わせアフガンの子供達を見捨てた張本人。
これから4年間、国内外は大混乱に陥る。
この様な選択を行えばこうなるのだとの、レクチャーになる。
よくもこうでたらめをベラベラしゃべるなこのおばさん
珍しくまともな人が来たなw
リハックで東野先生のお話を聞けるとは🎉国際政治チャンネル以来。小谷先生の時も嬉しかったです。高橋さん、ありがとう。
ウクライナさんって、そんなに無辜な存在ですか?
面白かったです。東野先生はメディアでよく見る御用専門家とは違い、客観的で多角的な視点を提供してくださいとても勉強になりました。しかしながら、残念なことに最後には東野先生も「べき論」に陥った印象を持ちました。
「ウクライナも含めた西側自由主義諸国からすれば、NATO加盟は最低条件」とおっしゃってて、そりゃそうだと私も思いますが、逆にロシア側からすればウクライナのNATO加盟は絶対に認められないところだと思います。
停戦協定なり外交というのは相手のあることなので、そういったべき論は一旦わきに置いて、妥協に妥協と妥協を重ねて必死に着地点を探さないと、ウクライナ国民の皆さんの流血を止めることは出来ないと思います。
外野のべき論か、自国民の流血か。判断するのはウクライナの皆さんだと思います。
あれだけウク持ち上げてて今シレッと語れるメンタルの強さ。だから教授にまで登りつめたんだな。出世する人のやり方勉強させていただきました。
内容が薄すぎる…
ドイツは自国利益のためならウクライナ人の領土や命はどーでも良いってことですね。 自己中ですね。
トランプのウクライナ和平の考え方というのは、左翼的な感じがする、とにかく戦争状態になっているのが気に入らない、停戦至上主義で、戦争が起きた原因には殆ど興味がなさそう、トランプの言動を見ていると親露派のような、NATOの拡大やロシア系の迫害が原因だとか、そういう事は全く言っていない、とにかく戦闘を止めろという、これはどちらかというと、サンデーモーニングとか左派リベラル言論の人たちの主張に近くロシア擁護はしていない、この辺トランプを誤解していて、捻れがおきてると思う
イントロ時の音が煩さすぎる。もう少しボリューム下げてくだい。
ペヤングソースやきそば。四角い顔。
くだらない事を書いてるのは親露派やロシア人なんでしょうね
えーっと、ラランドのサーヤさん?
「中国を勝たせていいんですか?」と日本がトランプに言っても「中国から大量の留学生を受け入れてる日本が何言ってんの?」って言われそうだね。安倍さん没後から日本政府に蔓延してる親中国的な雰囲気は非常にまずい
ウクライナは中国に空母払い下げたり北のミサイル開発に技術供与したり東アジアの安全を脅かしてきました
ウクライナと中国、北朝鮮との裏の関係はどうなんでしょう
以前はソヴェト共産党と中国共産党は対立関係にあり、ロシアと中国は潜在的な敵対関係にあったはずか今や対米パートナー
日本としては中露対立してもらった方が都合が良いはずなのでトランプさんに乗っかって上手く立ち回って欲しい
Natoの火遊びは高い代償を払ったね。もちろん、遠いいざかいに岸田政権の無駄な支援もだけど。
元凶はNatoの侵略的ぼうちょうであり、なぜだか日本ではそれは良い侵略みたいな扱いだよね(笑)
西側の論理が世界の論理であると勘違いしている日本人が多いのも、こうした西側NATOの専門家(笑)に意見がばらまかれるからだろうね。
ウクライナは、親日ではない、中国共産党のつながり、
アゴに目が行って話が入ってこない。
ずいぶん西側が正義だという主張が強い内容でしたね。高橋さんは良く中立を保つと言っていますが、これでは兵庫県知事の時の地上波メディア報道と同じになってしまいます。 ならば、ロシア側の立場に立った論客の動画も見たいですね。
高橋さん、外務大臣のアメリカでの買収の話やってよ
コロナ大した事ない!
ロシアが負けるはずない!
いわゆる陰謀論者、当たってんの草
アメリカやイギリス・フランスも武器を提供…武器だけではない・その使い方まで、指導しなければならない人材をウクライナに派遣したり、ウクライナの軍人を、アメリカ国内外で指導する事をも行っている!間接的?そんな事柄は国際社会では通用しない。正義が国の数だけあるからですよ!北朝鮮がウクライナに参戦と言うなら、アメリカ;イギリス、フランスも、ロシア側からすれば、ロシアに参戦していると思われるのが当然である!小学校高学年生でもわかる😊😊😊
カラー革命➡実際に当時アメリカの国務次官補ビクトリア・ヌーランドはウクライナで革命の示唆をしている事を・ロシア側に電話盗聴される失態を犯している…バレバレの事柄は世界中に流されてます!さらに、ウクライナは2014年あたりから、アゾフ大隊等の軍事戦闘員等等による、ウクライナのロシア系住民の虐殺を行い、それをやめさせる為にプーチンはヨーロッパ各国に呼びかけ,ミンスク合意を得ましたが,その合意は無視され続けて、ロシア系住民の虐殺は止まらず…更に、オレンジ革命以降に、ウクライナ国内でのロシア語の禁止を敢行…言葉の禁止と言う魂の虐殺まで、行い、NTOへの加入を示唆する事がロシアを刺激した!ロシアから独立する際に交わされた,ウクライナが、他国に心理学為れた場合は、アメリカ,イギリス、フランスはウクライナを軍事的に守るというブタベスト覚え書きを守らずに、ロシアがウクライナに侵攻するのを,あえて指をくわえてソファーに座り見届けた欧米諸国の責任は?マスメディアの親ウクライナ報道により、当初ロシアを悪の枢軸国呼ばわりしたが, 32:12 ロシア系住民の虐殺・ヌーランドのオレンジ革命への関与などの証拠がネットを通じて、虫の音の息でやっとこ生きている・勇敢なジャーナリストにより拡散されてからは、ゼレンスキーの嘘が暴かれている…悲しいかな!ゼレンスキーは当初・すぐにロシアの停戦の呼びかけに応じようとしたが、当時のイギリス大統領ジョンソンに説得され・停戦に応じなかった事も、ジャーナリストにより暴露されてしまった経緯がありますね…😊影でゼレンスキーを操るイギリス,フランス,アメリカは、現在政変が起こっていることも事実でありますよ😊人々は気づき始めた!!・戦争屋の影と、欧米の政治家達 の繋がりを…!😅
この人、前提が違うんじゃないか?
クリミアは、確かにウクライナの領土だ。しかし、ロシアは、歴史的に見ても、安保から見ても、現在の国際法を破っても国の利益が優先される。
現代の人に突きつけられた、新しい戦前が、問題ではないの?国際社会は、大国のエゴがでない仕組みを作り上げなければならない。でしょ。何故、ウクライナに戦争させるの?
めちゃ貴重