【逃げ上手の若君】ラスボス足利尊氏をわかりやすく解説 極めて史実に近い描かれ方をしているという足利尊氏。 彼のラスボス然とした強さ、強運、メンヘラ気質など、これ1本でまるっと理解できます。 【おすすめ動画】 味方武将ランキングTOP20 敵方武将ランキングTOP20 弧次郎をわかりやすく解説 ●チャンネル概要 週刊少年ジャンプで連載される、史実を元にした作品。 そんな逃げ若の解説・考察を動画投稿しています。 アニメ、原作ともカバーしていきますので、よろしくお願いします。 #逃げ上手の若君 #逃げ若 #解説 #考察 #ゆっくり idolアイドルフェルンフリーレンゆっくり海老野心考察解説 39 Comments @ムラムラ大王 1年 ago 九州多々良浜の戦いの逆転勝利は漫画でも表現しきれず半ば投げ出した感があって変な笑いが出た @美咲高井 1年 ago 護良親王って死んだの推しだったのに😢 @xbbh5116 1年 ago 義家の「7代のちに天下をとれ」という遺言を叶えられなかったので家時が腹を切ったという話義家4代の子孫(ひ孫)源頼朝が天下を獲ったことはどう処理しているんだろう?北条の天下取りの傀儡だからノーカンってことなのか? @setya495 1年 ago 北条を滅ぼし、後醍醐天皇を裏切り、楠木、新田、北畠と仁義なき戦いを繰り広げ、結果的に日本を北朝・南朝に分裂させて、トンズラ(死ぬ)するからなあ…。 @ヒロアンB 1年 ago 見てくれは紳士だけど、徹底的に悪役ですねぇ。しかし、この作品で大阪の英雄楠公を立派に描かれている。素晴らしい。 @user-vd5pz8fm7i 1年 ago 何が恐ろしいって逃げ若のぶっ飛んだサイコパス尊氏がわりと史実通りなのが😂 @user-gr9bz9ln9n 1年 ago 真田広之はイケメンすぎた @yak1265 1年 ago 大河の太平記でもイマイチ掴みどころの無いキャラだったねそれだけに弟を殺した後の慟哭がとても良かった @miyotukushitv2475 1年 ago 金閣寺建てたり、一休さんに無理難題ふっかける人のおじいちゃんという事しか知らなかった @hiro_m1214 1年 ago 『逃げ若』の尊氏の情緒不安定ぶり、わりと史実に沿って描かれてるんだよなぁ・・・。 @vxh66422 1年 ago 北条は平氏だからね源氏は足利の方だからね @ch.conowata 1年 ago ずっと足利尊氏ってなんか馴染みある名前だなって思ったら小学生の頃に進研ゼミでもらった尊氏のシール(肖像画)を歯ブラシに貼ってたわ @user-zp2hk8xf5g 1年 ago 最近発見された日課観音地蔵像(伝足利尊氏筆)を見ると、足利尊氏が病んでいる系の人だとわかる。なお、逃げ若の漫画で出てくる足利尊氏の仏画にも史実的な裏付けがある・・・・ @オオスズメバチ-q9s 1年 ago 声優が楽しみだな。どんな配役になるのか。 @満足唯 1年 ago 実際に足利尊氏ってワケのわからない人だったんですね😮精神的な病気かな?でもカリスマ性はそれでは説明つかないですね。 @user-vg5kt4dq2n 1年 ago 楠木正成ファンです @user-vc6vf4yp8b 1年 ago 足利尊氏って以前から糖尿病と双極性障害だったんじゃないかとかで聞いた事あるね.. @user-yn2fc7pw1w 1年 ago 尊氏は絶対ブレーンいたと思う女か先輩かな @yudaya99 1年 ago こっちが第六天魔王だよね。 @賢司-e1x 1年 ago だって護良親王は後醍醐から見ても邪魔だからな。可愛がってる廉子ちゃんの子じゃないから。 @賢司-e1x 1年 ago まあ、北条だって大した理由なく他の御家人を潰してきたんだから、今度は潰される番になっただけ。 @たたらん-t1s 1年 ago 鬱って定期的に弱くなる弱くなってるとき追い込まれすぎるとキレて敵を打ち破るまで暴れる @ryu1044 1年 ago 歴史を振り返ると、朝廷や天皇って本当に尊いのか? @bonbon6830 1年 ago 人格としてはパトレイバーの内海以来のサイコパス的キャラの系統だけど、そこに宗教の開祖的カリスマを加えたって感じだね。数々の「奇跡」を見せつけてそれに周囲を心酔させるって正にソレ系。 @user-lw7hc6pr2w 1年 ago 無欲で俗っぽい私利私欲を感じないしギラギラしてないのに覇者でカッコいいけどなあ @ichino4470 1年 ago 新田義貞「尊氏尊氏と、鎌倉焼いて得宗家皆○しにしたのはワシじゃ!」 @賢司-e1x 1年 ago 尊氏は2回ほど時行の名前にキレていきなり武士を殺しているが、対外的にはどういう扱いになってるんだ。 @賢司-e1x 1年 ago 二分と言うか、足利方8割で他が2割と言うか。 @まりまる-o9b 1年 ago 本来の眼の他に10個の眼、10代の怨念の数と一緒か。 ラスボスは尊氏の中の異形で、それを時行が消滅させる。二人は和解して、時行は見逃されて生き延びる・・とか?ありきたりなのでそれは無いか。 @yuu957 1年 ago 尊氏「理由は俺にもよくわからんが、ただなんとなく天下をとりたいなと思ったら取れちゃった」 @papatakaken3790 1年 ago この作品では仇敵なので尊氏をこのような描き方をしているが、実態は弟のために清水寺に祈願するくらい「いい人」。他の幕府を開いた「頼朝」や「家康」のような冷徹さに欠けていた。観応の擾乱でも、頼朝の義経や家康の信康のような冷徹な対応ができず日本史最大の兄弟喧嘩となっている。室町幕府が安定しなかったのも、いい人尊氏が守護大名に褒美を与えすぎたため。このため、子孫は大名対策に追われてしまい、最終的に戦国時代を迎えることになる。 @tomeo4649 1年 ago 6:40えぐい夢に出そう @pon1984 1年 ago 多分、史実時行の死亡は偽装(風間玄蕃を使ったり?)で、史実尊氏の死亡は時行による暗殺的な話になるんじゃないかと予想。……一応、史実では死因は背中の腫物らしいんだけどその辺どう処理してくるのか楽しみ。 @user-oh7jd5en4t 1年 ago でも足利将軍というと3代目の義満の印象が強いんだよな。もし義満を書かせたらどういう描き方されるんだろう? @homuratsurugi 1年 ago いや、この頃の鎌倉幕府(というか得宗家)は横柄だよ。親族の喪中に出陣強制したり、困窮時に徴税したり…御家人の怨みと後醍醐天皇の綸旨が重なった結果 @user-lu8qf9hu5v 1年 ago やっぱ楠木正成公はかっこいい!さすが推し @user-lu8qf9hu5v 1年 ago 学校の授業とかでは、尊氏はまるで英雄かのように教えられたんだけど、もともと歴史を学んでたから、尊氏が英雄?え?っ感じだったから、この漫画を見て納得したし、マジで面白い漫画だと思います。 @レオナルドルンパッパ 1年 ago 描き方一つで悪党にも正義の人にも映るの歴史物作品あるあるだな。英雄ではあるはずだけど、幕府打倒の処理が色々ありすぎて自分の孫の世代まで尻拭いさせちゃったのがね。 @455jj3 1年 ago 鎌倉幕府側にも味方は居たさ同じ家同士でも母の身分違いのせいで敵味方で別れた兄弟が居たりね Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@xbbh5116 1年 ago 義家の「7代のちに天下をとれ」という遺言を叶えられなかったので家時が腹を切ったという話義家4代の子孫(ひ孫)源頼朝が天下を獲ったことはどう処理しているんだろう?北条の天下取りの傀儡だからノーカンってことなのか?
@user-zp2hk8xf5g 1年 ago 最近発見された日課観音地蔵像(伝足利尊氏筆)を見ると、足利尊氏が病んでいる系の人だとわかる。なお、逃げ若の漫画で出てくる足利尊氏の仏画にも史実的な裏付けがある・・・・
@bonbon6830 1年 ago 人格としてはパトレイバーの内海以来のサイコパス的キャラの系統だけど、そこに宗教の開祖的カリスマを加えたって感じだね。数々の「奇跡」を見せつけてそれに周囲を心酔させるって正にソレ系。
@まりまる-o9b 1年 ago 本来の眼の他に10個の眼、10代の怨念の数と一緒か。 ラスボスは尊氏の中の異形で、それを時行が消滅させる。二人は和解して、時行は見逃されて生き延びる・・とか?ありきたりなのでそれは無いか。
@papatakaken3790 1年 ago この作品では仇敵なので尊氏をこのような描き方をしているが、実態は弟のために清水寺に祈願するくらい「いい人」。他の幕府を開いた「頼朝」や「家康」のような冷徹さに欠けていた。観応の擾乱でも、頼朝の義経や家康の信康のような冷徹な対応ができず日本史最大の兄弟喧嘩となっている。室町幕府が安定しなかったのも、いい人尊氏が守護大名に褒美を与えすぎたため。このため、子孫は大名対策に追われてしまい、最終的に戦国時代を迎えることになる。
@pon1984 1年 ago 多分、史実時行の死亡は偽装(風間玄蕃を使ったり?)で、史実尊氏の死亡は時行による暗殺的な話になるんじゃないかと予想。……一応、史実では死因は背中の腫物らしいんだけどその辺どう処理してくるのか楽しみ。
@user-lu8qf9hu5v 1年 ago 学校の授業とかでは、尊氏はまるで英雄かのように教えられたんだけど、もともと歴史を学んでたから、尊氏が英雄?え?っ感じだったから、この漫画を見て納得したし、マジで面白い漫画だと思います。
39 Comments
九州多々良浜の戦いの逆転勝利は漫画でも表現しきれず半ば投げ出した感があって変な笑いが出た
護良親王って死んだの推しだったのに😢
義家の「7代のちに天下をとれ」という遺言を叶えられなかったので家時が腹を切ったという話
義家4代の子孫(ひ孫)源頼朝が天下を獲ったことはどう処理しているんだろう?北条の天下取りの傀儡だからノーカンってことなのか?
北条を滅ぼし、後醍醐天皇を裏切り、楠木、新田、北畠と仁義なき戦いを繰り広げ、結果的に日本を北朝・南朝に分裂させて、トンズラ(死ぬ)するからなあ…。
見てくれは紳士だけど、徹底的に悪役ですねぇ。
しかし、この作品で大阪の英雄楠公を立派に描かれている。素晴らしい。
何が恐ろしいって
逃げ若のぶっ飛んだサイコパス尊氏がわりと史実通りなのが😂
真田広之はイケメンすぎた
大河の太平記でもイマイチ掴みどころの無いキャラだったね
それだけに弟を殺した後の慟哭がとても良かった
金閣寺建てたり、一休さんに無理難題ふっかける人のおじいちゃんという事しか知らなかった
『逃げ若』の尊氏の情緒不安定ぶり、わりと史実に沿って描かれてるんだよなぁ・・・。
北条は平氏だからね源氏は足利の方だからね
ずっと足利尊氏ってなんか馴染みある名前だなって思ったら小学生の頃に進研ゼミでもらった尊氏のシール(肖像画)を歯ブラシに貼ってたわ
最近発見された日課観音地蔵像(伝足利尊氏筆)を見ると、足利尊氏が病んでいる系の人だとわかる。
なお、逃げ若の漫画で出てくる足利尊氏の仏画にも史実的な裏付けがある・・・・
声優が楽しみだな。どんな配役になるのか。
実際に足利尊氏ってワケのわからない人だったんですね😮精神的な病気かな?でもカリスマ性はそれでは説明つかないですね。
楠木正成ファンです
足利尊氏って以前から糖尿病と双極性障害だったんじゃないかとかで聞いた事あるね..
尊氏は絶対ブレーンいたと思う
女か先輩かな
こっちが第六天魔王だよね。
だって護良親王は後醍醐から見ても邪魔だからな。可愛がってる廉子ちゃんの子じゃないから。
まあ、北条だって大した理由なく他の御家人を潰してきたんだから、今度は潰される番になっただけ。
鬱って定期的に弱くなる
弱くなってるとき追い込まれすぎるとキレて敵を打ち破るまで暴れる
歴史を振り返ると、朝廷や天皇って本当に尊いのか?
人格としてはパトレイバーの内海以来のサイコパス的キャラの系統だけど、そこに宗教の開祖的カリスマを加えたって感じだね。数々の「奇跡」を見せつけてそれに周囲を心酔させるって正にソレ系。
無欲で俗っぽい私利私欲を感じないしギラギラしてないのに覇者でカッコいいけどなあ
新田義貞「尊氏尊氏と、鎌倉焼いて得宗家皆○しにしたのはワシじゃ!」
尊氏は2回ほど時行の名前にキレていきなり武士を殺しているが、対外的にはどういう扱いになってるんだ。
二分と言うか、足利方8割で他が2割と言うか。
本来の眼の他に10個の眼、10代の怨念の数と一緒か。
ラスボスは尊氏の中の異形で、それを時行が消滅させる。
二人は和解して、時行は見逃されて生き延びる・・とか?
ありきたりなのでそれは無いか。
尊氏「理由は俺にもよくわからんが、ただなんとなく天下をとりたいなと思ったら取れちゃった」
この作品では仇敵なので尊氏をこのような描き方をしているが、実態は弟のために清水寺に祈願するくらい「いい人」。他の幕府を開いた「頼朝」や「家康」のような冷徹さに欠けていた。観応の擾乱でも、頼朝の義経や家康の信康のような冷徹な対応ができず日本史最大の兄弟喧嘩となっている。室町幕府が安定しなかったのも、いい人尊氏が守護大名に褒美を与えすぎたため。このため、子孫は大名対策に追われてしまい、最終的に戦国時代を迎えることになる。
6:40
えぐい
夢に出そう
多分、史実時行の死亡は偽装(風間玄蕃を使ったり?)で、史実尊氏の死亡は時行による暗殺的な話になるんじゃないかと予想。
……一応、史実では死因は背中の腫物らしいんだけどその辺どう処理してくるのか楽しみ。
でも足利将軍というと3代目の義満の印象が強いんだよな。もし義満を書かせたらどういう描き方されるんだろう?
いや、この頃の鎌倉幕府(というか得宗家)は横柄だよ。親族の喪中に出陣強制したり、困窮時に徴税したり…御家人の怨みと後醍醐天皇の綸旨が重なった結果
やっぱ楠木正成公はかっこいい!さすが推し
学校の授業とかでは、尊氏はまるで英雄かのように教えられたんだけど、もともと歴史を学んでたから、尊氏が英雄?え?っ感じだったから、この漫画を見て納得したし、マジで面白い漫画だと思います。
描き方一つで悪党にも正義の人にも映るの歴史物作品あるあるだな。
英雄ではあるはずだけど、幕府打倒の処理が色々ありすぎて自分の孫の世代まで尻拭いさせちゃったのがね。
鎌倉幕府側にも味方は居たさ
同じ家同士でも母の身分違いのせいで敵味方で別れた兄弟が居たりね