ゴジラ-1.0まとめ!【熱線・強さ・幻の超兵器・ラストの真相・明子の表情・裏話】
[音楽] 1954年の初代ゴジラから70周年と なる2023年日本映画市場最大規模の ゴジラ最新作がいよいよ令和の時代に現れ たゴジラマイナス1宵はそんな本作の魅力 やゴジラの設定熱戦強さのり子の首の謎幻 の兵器や裏などラマナ1の全容を明らかに し [音楽] ますこんにちはジャックのコミックシネマ のジャックです今回はこちらゴジラ マイナス1まとめ本作のゴジラの熱戦や強 さ幻の超兵器ラストの新装裏話などなど ゴジラ及び作品についてまとめて解説し ますなおネタバレがあるのでご注意 くださいさあそれでは早速本題へ行き ましょうおっとその前にチャンネル登録し ていいけるとモチベーションアップになり ますそれでは映画の世界へレッツ ゴー前半はゴジラについて解説し後半は 作品について語りますまずはゴジラ解説 からですこのゴジラはマイナ1ゴジラや マゴジと呼ばれることがありここでは マゴジと呼びます言わずもがですが登場 作品は2023年11月公開の映画ゴジラ マイス1ですシリーズ第10作品目にして 70周年メモリアル作品です監督脚本 VFXは山崎孝志が担当戦争から帰還した 青年四島高一役に上木雄之助戦後日本を 1人で力強く生きる女性大石のり子役浜辺 南新世丸見習水島史郎役山田佑樹新世丸長 秋津政治役佐々木倉之助戦中海軍交渉で 兵器の開発に携わっていた野田健二役吉岡 秀孝元海軍航空隊整備部立花捜索役青木 宗孝四島の家の隣人太田すみ子役安藤さ など豪華キャスト人を起用した日本映画 市場最大規模で放たれる長対策映画です ここでこの後の解説を分かりやすくする ためにあらすじを説明します時は第2次 世界対戦末期の1945年四島光一は特攻 へ向かう途中で恐怖に空れゼ線が故障した と偽り小笠原初島に位置する大島の守備隊 基地に着陸しますその日の夜島の伝説で 語り継がれる15mはあろうかという恐竜 のような生物ゴジラが基地を襲撃します 四島は立花からゴジラを0線の20mm方 で打つように懇願されるも怯えて打つこと ができず四島と立花以外の整備兵たちは 全員ゴジラに襲われて命を落とします立花 は仲間たちの遺体を前に四島を激しく罵倒 します戦争から戦うことなく東京へと戻っ てきた四島は林家の太田すみ子から攻め られ両親が亡くなったことを告げられます そんなおり四島は闇市で大石のり子と彼女 が空襲のさ中見知らぬ人から託された赤坊 の明子に出会い成行で3人の共同生活が 始まります四島は米軍が戦争中にした嫌の 撤去作業の仕事につき特設総会艇神聖丸長 の秋津乗組員の水島元技術主観の野田と 出会い進行を深めます四島は秋に乗りこと の正式な結婚を進められるも戦争とゴジラ によるトラウマを抱えるため関係の進展に 踏み出せないでいますそして時は立ち 1947年5月赤ん坊だっった明子は あけるほどに成長し四島は生活にも余裕が できておりのり子は自立するために銀座で 働き始めていましたしかしそんな中大島の 恐怖の怪物ゴジラがさらに巨大化した姿で 日本を襲います人々は恐怖と絶望に包ま れる中未来を生きるための戦いに勝つこと ができるのかといった内容です続いて前後 字のスペックと特徴武器を解説し ますスペックは対抗 50.19.103.36:5000体重 2万T全身大島のゴジラ武器放射熱線再生 力格闘攻撃前後時は四島たちを襲った 大戸島周辺を縄張りとする島の伝説の恐竜 のような大型海洋生物ゴジラが1946年 にアメリカ軍による微に干渉にて行われた クロスロード作戦つまり核実験による放射 能の影響を受けて変異した怪獣です 1946年のため1954年の初代ゴジラ より前の時代に出現したゴジラということ になります元々高い再生力を持ったゴジラ が被爆したことにより再生能力のエラーと 暴走によって巨大化対抗50m級に変貌し てしまいました放射能の影響により襲撃後 の皮膚組織からも大量の放射能が検知され ていますゴジラの頃より縄張り意識が強い という性質も持ちそこに侵入したものに 対し攻撃的ですまた出現の際には大量の 深海予の市街が水上へ浮かんでくるという 現象が起きます身長の設定については山崎 孝監督の50mくらいだと見上げた時に目 が合う感覚もあるしゴジラと人間を一緒に 取ることもできるとの以降の元CGモデル の発注当初は50mとされてましたが完成 したものを正確に計測してみると10cm オーバーだったためそれを採用し 50.19.103.36:5000若干 手は小さく肘には平成ガメラのような爪状 の突起が生えており背びれは非常に トゲトゲしい作りです歩行する際は肉食 恐竜のようにかとを地面につけない歩き方 をします山崎孝監督はゴジラを恐怖の象徴 として捉えこれこそゴジラという要素を 取り入れつつも背びれは凶暴さを意識し神 と動物の中間としての存在を大事にしその 両方の要素を緻密に動きと姿勢に取り入れ 山崎孝監督なりのゴジラを作り上げたそう です主な武器である放射熱戦は青字着弾し た際の破壊力たるや衝撃的でまるで巨神兵 のプロトンビームのようですゴジラを倒す ことができなければ日の7日間とかしてた ことでしょうそして国会擬次道を中心に 半径6km範囲の東京の町を衝動と貸し ゴジラをはかに上回る大きさのキノコ雲が 立ち上り後には黒い雨が降り注ぎます おそらくこの熱線の破壊力は同じくキノコ 雲を発生させたGM系ゴジラを上回り歴代 でもトップクラスかと思われますまた熱線 発射時は発射前に大きく息を吸い込み 背びれが尻尾の方から段階的に競り上がっ ていくという特徴的な描写があります しかし圧倒的な破壊力を持つ熱線も放つ度 に地震の頭部にもダメージを与え顔が焼け ては再生をしておりそれゆえに再生が 追いつかないなるため連射は行えないと いう弱点がありますまた手足や尻尾の攻撃 は一撃で待を払います耐久力に関しては 気重や戦車の攻撃に物ともしない強固な費 を持ちますが従順用間高尾の20cm方や 機雷による内側からの攻撃でダメージを 受けていたことから歴代のゴジラの中では それほど頑強ではないと思われますしかし それを補ってあまりあるほど高い再生力を 持ちます戦術したように嫌により内側から 爆破された際には左顔面が吹き飛ぶという 大ダメージを受けるも即座に再生して しまいましたこの再生力は歴代ゴジラの中 でもかなり高く見れゴジといい勝負かと 思われますちなみにミレゴジについては ミレニアムシリーズ最強ランキングの動画 で解説しています気になるマゴジの強さ ですが歴代のゴジラと比較するとおそらく このくらいの位置なのかなと思います2代 目ゴジラより上でみれゴジやギラゴジより 若干劣るくらいかと思いますただ強さ ランキング動画ではないので前子周辺以外 の特に上位のランクにおいては多少前後 するかもしれませんし抜けてるゴジラも あったらすみませんこのパートの最後 ゴジラとは何なのか過去に山崎監督は ゴジラを物のけ姫の祟り神だと語ってい ます確かにアメリカの核により怪獣へ変貌 したのになぜ日本の東京を襲うのかまるで とばっちりのようですがこの祟り神という 解釈は腑に落ちるものがあるのではない でしょうか物姫の祟り神も人間に対する 怒りと憎しみを募らせ理性を失い無差別に 死を撒き散らす最悪と貸していますが本作 のゴジラも同じなのでこの祟り神という 解釈はゴジラを説明するものとして個人的 に非常に納得いくものでした次のパートで は作品について解説していき ますここからは作品に関しての情報を様々 な観点から解説します興味のないトピック は概要欄のチャプターをご利用ください まずはこの作品の評価から です2024年5月現在の映画.comの 評価では星3.9です他での評価も高く 大体星3.9から4.4くらいですちなみ によく比較されるシゴジラは現在では星 3.7です各会の著名人も絶賛する声が 多く例えば評論家の岡田年押しは個人採点 97点あのスティーブンスピルバーグも大 絶賛し3回も干渉しました次はアカデミー 賞受賞について ですもはや皆さんご存知かと思いますが この作品は2023年の第96回 アカデミー賞の資格効果賞を受賞してい ますこれは日本だけでなくアジアとしても 初めての快挙となりますまたこれまで実写 の放がにおけるアカデミー賞受賞策は国際 長編映画賞というアメリカ以外の外国語の 映画のための賞を受賞することが多かった わけですが今回はハリウッド映画と同じ 土俵で真光勝負をして打ち勝ったわけなの で本当にすごいと思います加えて アカデミー賞の長い歴史の中で監督として 資格効果賞を受賞したのは2001年宇宙 の旅のスタンリーキューブリック監督のみ です山崎孝志監督は55年ぶり史上2人目 の受賞監督となりました本作の受賞で 改めて山崎孝志監督のすごさや放がの底力 を感じました続いて工業成績 です日本における工業収入は5月6日まで の186日間で考量収入75.18億円 観客動員数503人でです2024年5月 現在もまだ上映している映画館もあるよう ですが日本における工業収入という点では 歴代1位のシゴジラの82.5億に及ば ないと思われますしかしマイナス1の海外 での工業収入は100億超えで全世界累計 の工業収入では信ゴジラを上回っているか と思い調べたんですが信ゴジラの海外での 工業収入の正確な数値が出てきませんでし た分かる人いたら教えください次は タイトルの理由 ですマイナス1というタイトルの意図に ついて山崎監督は戦後で0の状態になった 日本がゴジラによってさらにマイナスに なる初代ゴジラよりも以前の時代設定女装 どん底状態から人がいかに生い上がるかを 描く何かを失うといった例を上げいろんな 意味を感じていただければと説明してい ますなお本作は超秘密裏に制作が進められ ていたため公開直前まで撮影スタッフに すらタイトルは明かされていませんでした ゆえに撮影中関係者にはナンバー30の コードネームで共有されていまし た山崎監督が戦後の時代設定にしたのは ゴジラは戦争と核により生まれたのと絵と して昭和の風景に遭うためまたゴジラに 対抗する武器が何にもない時代に人が いかに悪くかを描くため1954年が舞台 だった初代ゴジラよりも前の時代である 1945年から1947年が舞台となった ようですしかしこの話を山崎監督が東方に 提案した際はざわついたらしいです東方的 には初代より前の時代設定はタブーだった のかもしれません確かに考えてみると ゴジラは基本現代劇でちょっと未来の時代 を描いた作品はいくつかありますが回送 シーン以外で年代設定を現代から逆行させ ているケースは今回が初です外的に劇中で タイムトラベルが行われたゴジラ対キング ギドラは1945年前後の時代が舞台に なったシーンが存在し ますゴジラマイナス1は意識的にシゴジラ とは麻薬にしているはずです政治家と自衛 隊員の活躍が中心のシゴジラに対し マイナス1は民間人を中心にし信ゴジラが 陸での攻防がメインなのに対し海時代設定 もシンゴジラが現代に対し戦後で過去シ ゴジラは人間ドラマを削ぎとっちゃってる のに対し濃厚な人間ドラマ加えてゴジラの 造形が非常に独特で攻めているシゴジラに 対し割とオーソドックスなマイナス1と いろんな点で麻薬ですよねやはりそれだけ シゴジラの存在が圧倒的だったのかかなり シゴジラ対策をしたのかと思いますでも その会あってかシゴジラといい勝負どころ か勝ったのではないかとも思います ゴジラマイナス1を作るにあたり制作人の 中ではある1つの目標が共有されました それは体感する映画VFXディレクターは ゴジラをいかに体験するかに中止しゴジラ が間近に迫る怖さ恐怖感をいかに映画の中 に盛り込んでいけるか地べたを吐い 逃げ惑う人たちと同じ目線から見る 見上げるようなゴジラを表現したかったと 語っています劇場では見ているものを 飲み込むかのよな映像体験が味わえ実際に 撮影したリアルな映像にCGが融合し圧倒 的なスケール感のある映像が生まれており 日本最高峰のVFX技術が壮大なゴジラ マイナス1の世界を作り上げておりまさに 狙い通りの悪感の映画に仕上がっていたの ではないでしょうかちなみに銀座でゴジラ から逃げ惑う人々を描いたこのシーン 100人以上いる実際のエキストラでは 全く足りないためデジタルエキストラを 合成しているようですがどれが本物か 分からないですよ ねこの作品の監督のメッセージですが監督 は日本が苦しかった時代にゴジラが現れ 苦しい中で民間人が力を合わせて戦う様で 勇気を与えることができたらまた人間が 本当に追い詰められた時の生きていく力と いうものがその人を救うということを伝え られるといいと言った胸の発言をしている ので極限の人間の生く様から勇気を 感じ取ってもらい またその力が人を救うということが言い たかったのだと思いますこの後は様々な 裏話を解説していき ます劇中会場で四島水島秋津野田の4名が 挑戦する総会定神聖丸と迫るゴジラとの 緊迫のシーンがありますがこのシーン 良かったですね上手のごとく迫るゴジラが 過去作に比べ圧倒的に人との距離が近く スリリングで個人的に1番好きなです VFXが評価されていることからこの会場 でのシーンはスタジオ撮影だと思われがち ですがこのシーンはリアルを追求して実際 に30分くらいかけておきまで行って会場 で10日間の撮影をしたそうです文字通り 命がけだったそうでさらに船酔いで俳優 たちみんな具合悪くなって涙も汗も鼻水も 違うものも出していましたと佐々木倉之助 氏が舞台挨拶で語っています画像のよう にごに追われて皆怯えた表情で白身の演技 に見えますがこれは実はよって気持ち悪く なっている顔なんだと山崎監督が語ってい ましたまあ冗談かもしれませんが具合の悪 さがより危機的状況の演技に拍車をかけた のかもしれませ んゴジラが電車を加えるシーンがあります がこれは初代ゴジラのアイコンにもなって いるためもちろん初代のオマージュだと 思いますが監督はこの時絶対絶命ののり子 を助けるのに苦労ししたそうですどういう ことかと言うと監督は今回はデジタルで いろんなことができるため電車が 持ち上がった時の中の人を見せたいと思い 知らない人より感情移入できる キャラクターの方がいいと思ったので 乗り子にしたらしいですしかしエコンて 書いてて持ち上げて大変なことになって あれどうやって助けようあそこで死ん じゃうと四島にも会えないしあれこれ 助からないじゃんどうしようまたゴジラが 電車置くわけにもいかないしと困惑した ようです確かにゴジラがよいしょって親切 に電車を元に戻したらおかしいですよね そのため監督は当時の銀座の地図を拡大 コピーしたものにゴジラの人形を置き シミュレーションして地図で川を発見し川 に落とすことにしてなんとかのり子を 助けることに成功したよう です山崎監督はのり子の結末を死亡案と 生還する案の2つの異なる結末を書いてい たようでどういうことかと言うと長野県 松本市市長からのインタビューでこのよう に述べています2本書いて東方関係の女性 に見せて圧倒的に死ぬバージョンの方が 映画としての面白みがあるという意見が 女性からもらえたのでそれで行こうと思っ たでも書いているうちにあまりにも四島が かわいそうすぎちゃって合わせてやりたい と思ったすごい苦労した戦いの果てに たどり着いた場所がハッピーエンドであっ てほしいという気持ちがあって生き返らせ たんだけど今度は生き返るのがおかしい よっってなってすごく葛藤し首筋のところ にとある現象が起きてる一応どっちなん だろうねっっていうハッピーエンドか バッドエンドなのかを観客に委ねて終わり にしたとこのように語っており初め2つの 結末を用意し死亡案に決定後に生還する案 に変更していたことを明かしましたしかし もしも初めから死なずに生還した結末と なっていたはどのようなストーリー展開に なっていたのかが気になります余談ですが 山崎監督は長野県松本市出身でありアジア 初のアカデミー資格効果省受賞の功績を 称えられ長野県の知事特別表彰と松本市の 市民栄誉賞が送られました次はのり子の 首筋の真相について ですもうご存知の方が多いと思うので いきなり結論を言うとあれは自細胞です ゴジラ大阪にて山崎監督がラストシーンで のり子の首に生じていた黒い痣がG細棒で あることを認めました先ほどのチャプター での監督のインタビューにつながりますが のり子生存の辻合わせとしてG細胞を利用 し結末を濁した形となったんですねちなみ にビオランテの時は人為的に自細胞とバラ 人間の遺伝子を融合していましたが今回の ように偶然に人為的ではない家庭を経て 人体に完することが描かれたのは初では ないでしょうかなおラストの病室での明子 の怯えた表情はG細胞に感染したのり子に 違和感を感じたから です最後は幻の対ゴジラ兵器について解説 します初代ゴジラは水中の酸素を破壊する 架空の兵器オキシジェンデストロイヤーに より倒されました実は本作でもこれに ならい超兵器を開発する案が検討されてい ましたそれはゴジラの高い再生能力を暴走 させて殺害する長兵器ゲノム アクセラレータですゲノムはDNAの全て の遺伝情報アクセラレータは加速機加速さ せるもののことを指すので直訳すると遺伝 子情報加速機ってことでしょうかしかし 実際には再先端すぎてあまり現実的では ないとの結論からこの案は不採用となり 結果かつて山崎監督がアルキメデスの対戦 でも依頼した五藤かのが軍事監修権作戦 立案で参加することとなりました後等氏は 戦後当時の日本がゴジラとどう戦えるのか と様々な作戦を考えてくれた上泡で包んで 沈めた懐中にてフロンガスを使用すること によって生じた大量のつららがゴジラに 突き刺さるとの後半部分のアイデアも考え てくれたようですが山崎監督は一撃で 終わってしまうので映画としての面白みに かけると判断し前半だけ採用させてもらっ たようですこうして現実的な和作戦を採用 することになったんですね余談ですが雪風 の元館長ほったタオの和作戦を開始する からのゴジラのテーマ曲が流れしびれる 演出となっていますがこの部分は元々は ゴジラに立ち向かう人たちの曲らしいです 山崎監督は本来の使い方をしているという ことですね現代日本のAを結集して作られ シリーズ市場MODも濃密で壮大なゴジラ 映画であり山崎孝志監督の集性ゴジラ マイナス1眉間の方は是非ご覧になって ください動画を最後までご覧いただき ありがとうございます余談ですが劇中和 作戦の説明の際に水槽と木の模型で分かり やすく説明するシーンがあったかと思い ますがこのシーンがあって良かったと思い ますこのシーンがないとちょっと意味不明 の人もいたはずですこの辺の手法はバック プザフュチャーと同じなんでしょうかね このチャンネルでは怪獣やモンスターSF を中心に映画やアニメの解説や考察をして いるので是非チャンネル登録よろしくお 願いしますそれではまた次の動画でお会い しましょうさよならさよならさよなら [音楽]
今回の動画は、『ゴジラ-1.0』のまとめ動画です!
マイナスワンゴジラの熱線や、強さ、また、劇中登場しなかった「幻の超兵器」について、さらにラストの真相・明子の表情・裏話・評価・アカデミー賞受賞等々、本作の魅力も含めて様々な点をまとめて解説します。是非最後までご覧ください。
(※注意)動画内右上に「Free materials」と記載がある映像はフリー素材であり、あくまでもイメージ故、実際とは異なります。
[チャプター]
00:00 1. Opening
01:05 2_1. マイゴジ解説
02:24 2_2. あらすじ(ストーリー)
04:25 2_3. スペック・特徴・武器
08:53 2_4. 強さ
10:02 3._1. 作品解説
10:15 3_2. 評価
10:46 3_3. アカデミー賞受賞
11:46 3_4. 興行成績
12:31 3_5. タイトルの理由
13:09 3_6. 時代設定
14:08 3_7. シン・ゴジラとは真逆
14:58 3_8. 作品の目標
16:01 3_9. 監督のメッセージ
16:37 3_10. 新生丸のシーン
17:45 3_11. 電車の中の典子が助かったワケ
18:51 3_12. 典子の異なる2つの結末
20:21 3_13. 典子の首筋の真相
21:08 3_14. 幻の対ゴジラ兵器
23:07 4. Ending
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おススメ動画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ゴジラ】
▸モンスター・ヴァース最強ランキング後編
▸歴代ゴジラ解説
▸ゴジラ再生リスト
【当ch人気動画】
▸メカゴジラ最強ランキング
▸平成ガメラ最強ランキング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ch登録お願いします!(メンバーも募集中!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当チャンネルでは、怪獣やモンスター・SFものを中心に映画やアニメの解説をしています。是非チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCjKC-nCIWbBGnbwvXxf-GXA
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCjKC-nCIWbBGnbwvXxf-GXA/join
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用・著作権元
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※動画内で下記の作品の中から一部引用をさせて頂いております。
※動画内でも明記されております。
■ゴジラ
© 1954 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラの逆襲
© 1955 TOHO CO.,LTD.
■キングコング対ゴジラ
©1962 TOHO CO.,LTD.
■モスラ対ゴジラ
©1964 TOHO CO.,LTD.
■怪獣大戦争
©1965 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラ対ヘドラ
©1971 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラ対メカゴジラ
©1974 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラ
©1984 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラvsビオランテ
©1989 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラvsキングギドラ
©1991 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラvsモスラ
©1992 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラvsメカゴジラ
©1993 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラVSスペースゴジラ:
©1994 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラVSデストロイア:
©1995 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラ2000 ミレニアム
©1999 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラ×メガギラス G消滅作戦
©2000 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃
©2001 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラ×メカゴジラ
©2002 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
©2003 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラ FINAL WARS
©2004 TOHO CO.,LTD.
■シン・ゴジラ
TM&©2016 TOHO CO.,LTD.
■ゴジラ-1.0
©2023 TOHO CO., LTD.
出典:official trailer
出典:official site
■風の谷のナウシカ
© 1984 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, H
出典:official site
■もののけ姫
© 1997 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, ND
出典:official site
【参考・引用記事】
■ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典/ゴジラ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
最終更新 2024年5月24日 (金) 22:24
■ニコニコ大百科記事/ゴジラ
そのままの内容で転載、又は改変利用
■出典:https://eiga.com/
■出典:YouTube東宝MOVIEチャンネル「北米プレミアダイジェスト」
■出典:YouTube東宝MOVIEチャンネル「公開記念特番」
■出典:https://www.toho.co.jp/movie/news/godzilla_movie2023_C_240112
■出典:https://www.toho.co.jp/movie/news/godzilla_movie2023_2301103
■出典:YouTube Prime Video JP – プライムビデオ ch「山崎貴監督が語る!注目の『ゴジラ-1.0』 名シーン&撮影の裏話」
■出典:YouTube 松本のシンカ【松本市公式チャンネル】山崎貴監督が「ゴジラ」を語る 松本市長がインタビュー
【著作権について】
チャンネル内における動画にて使用、掲載している画像や動画、台詞などの著作権・肖像権等は各権利所有者様に帰属致します。
動画の内容については、作品の認知度を広めることを目的とし、各権利所有者様や第三者に不利益のないよう、細心の注意を払って制作しておりますが、万が一動画の内容に問題がある場合、各権利所有者ご本人様からご連絡頂けますと幸いです(権利者を装う虚偽の連絡・及び申請は禁止されております)。
動画の内容は以下を遵守しております。
■文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosa…
※著作権法 第32条の要件を満たしております。
■YouTubeガイドライン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
音声
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
冒頭 :VOICEVOX Nemo 男声2(かちょゴリラ氏)
メイン:棒読みちゃん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリー素材(引用以外の画像・動画)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■pixabay
■mage space
※上記の画像・動画はイメージです。
実際とは異なります。
※動画内右上に「Free materials」と記載有り。
■ストリームパネル:
designed by freepik
a href=”https://www.freepik.com/free-vector/twitch-stream-panels_9469672.htm#query=Twitch%20stream%20overlay&position=0&from_view=search&track=ais” Image by pikisuperstar /a on Freepik
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BGM
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ending:
『ネオントラベラー』
K’z Art Storage (ケイズアートストレージ)氏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハッシュタグ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#ゴジラ #Godzilla #ゴジラマイナスワン #怪獣 #映画 #ジャックのコミックシネマ
5 Comments
再生していく度に強くなってる気がするのは私だけでしょうか?
被曝させた🇺🇸を襲わなかった理由に納得です😃取り敢えずギャレゴジで🇺🇸は大変になるのでまぁ良きですw
……そろそろ日本のゴジラの怪獣プロレスが見たい!
っと、日本、海外ともに最近のが良作だっただけに思った人は多いハズ
マイゴジの熱線は現在の大陸間弾道核ミサイル級の威力で広島原爆の23倍以上の破壊力だとか
マイゴジとシンゴジラどちらも怪獣災害映画だけど個人的にゴジラ作品としてはマイゴジは数段上に感じています、もっとも顕著な部分はゴジラとしての怖さなのかSF的ホラー的な怖さなのかという点でシンゴジはSF的な怖さが尖っている(エンドも含めて)のに対しマイゴジはゴジラとしての怖さに尖っており個人的には「ゴジラ」映画としては数段面白く感じました(シンゴシも好きなんですけどねw)。シンゴジは海外興行収入は探すのが難しい(無理?)かもですね、シンゴジは海外ウケが相当悪くて客入りが相当悪くて海外展開が一部の除き相当早く打ち切りになったので数字は非公開または公開出来ないレベルのアレで終わったと記憶しています。監督ネームバリューでも客入りも海外だと知名度がそれ程なので期待も出来ないのもあったかもですが。