【さやマネ!】檜山沙耶さんと学ぶ!保険で意識することは?

こんにちは。フリーアナウンサーのや正やです。 こんにちは。デウウェルスカフェ店長の小松原です。今回も前回同様 FP7 個さんをお迎えして様々な、え、お話を聞いていきます。え、七中子さんどうぞよろしくお願いします。 [音楽] はい、こんにちは。FP の七ナ子です。今日もよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 この番組さやマネ山さやと学ぶマネー入門は貯蓄の仕方や家計改善の方法など働く世代が知りたいお金の知識を幅広く学べる番組となっております。 え、そういえば山さんインスタを見たんですけどもフランスはどれ者でしょうか? あ、あのすごくとても楽しかったです。あのお写真も今出ているんですけどあの夢の国に行ってきました。 あの、運良く予約せずにこのレストランに 入れて、本来だったら予約しないと入れ ないらしいんですけど、本当にタイミング よく友人と一緒に行けて、あの、いいオフ の日を過ごせました。これネズミが乗っ てるんですよ。あ、本当だ。これどうやっ て思いますか?そういうやつですか?そう いう、そういう売り物ですか?違うんです よ。これ魔法がかかってるんですよ。 ちょっと難しすぎてわかんないです。 後ろからこう乗っかる感じだと思ったんですけど、そういうわけでもないな。すごい実は長い尻尾が後ろにあるとか。 ええ、魔法なんですよ。 そうですよね。こうね、ちょんてね。 はい。ふわっと乗ってきたってことですね。 やっぱ夢の国ですからね。 そうですね。夢がないといけませんね。 なんかそんな危険そうな顔魔法魔法と 魔法でした。 で、本日もね、え、是ひな子さんにお金の悩みをたくさん伺っていきたいと思います。え、それではどうぞごゆっくりお過ごしください。 さやね。 はい。え、前回の動画では結婚したら家計を見直そうというお話でしたけれども、今回はこちらですね。はい。え、保険は目的を意識して加入見直しするというテーマで、え、こちら 3 つのポイントについて七子さんにアドバイスをだきながら進めていきたいという風に思います。ま、 実は今保険も気になってるところだったんですよ。 ちょうど結婚もしたというのもありますし、なかなか人に相談しづらいっていうのが保険の内容でもあったりするじゃないですか。医療保険とか介護保険、人生の節めのタイミングでやっぱり入った方がいいんでしょうか? そうですね。保険にそもそも入った方がいいかっていうような、ま、ご質問かなと思うんですけれども、逆にじゃあ木山さんにお伺いするのはなんで結婚したこのタイミングで保険が気になってきたのかというところなんですよ。 うん。いや、そうですね。 やっぱりあの結婚してから家族になるということもあって、もし自分がな、あのね、亡くなってしまった場合にちゃんと残せるものがあるかとか、あと親ですね、あの家族の心配などもあるので、 入ってメリットになるものがあったら入りたいなっていう気持ちがうん。 より大きくなりました。 そうですよね。はい。ここでまず 1 つ目のポイントになってきます。なんとなく保険に入るっていうことをしないってことですよ。 目的がない保険には入らないよめ大ポイントになってくるんですね。よくやっぱりこうライフステージが変わると結婚したからとか就職したからとかお縁を買ったから保険に入んないといけないよねってなんとなく思ってしまうことって多いんですけれども保険ってそもそも万が一の備えために入るものなのでなんとなく入るものではないんですよね。なので保険に加入する目的っていうのをまずしっかり考えてみましょう。 分かりました。 確かにこう今まではなんとなく節めのタイミング就職結婚のタイミングで保険に入るべきかなと考えていたんですけど、何の目的のために保険に入るかっていうのをまず重要視するべきだったんですね。 そうですね。あの、特にそもそも日本って公的な保険っていうのがすごく充実してるので、ある程度のね、貯蓄が溜まっているんだったらそれで対応できるってことも実は多かったりするんですよ。なのでもうなんとなく保険に全員入っておかなきゃいけないっていうわけではないんですよね。 ライフイベントが起こるごとにどんどんどんどんこう保険をね、追加してったらもう保険に払うお金ばっかりで保険貧乏みたいなことにねなってしまいますね。 確かになかなか自分で自由に使えるお金がなくなってしまいますもんね。 はい。今ナ子さんの方から保険貧乏というワードがありましたけれども、え、 [音楽] 2 つ目のポイントですね、こちらですね。保険貧乏に注意といったところなんですけど、 ま、そもそもあの保険っていうのは万が一のリスクに備えるというのが目的です。 ま、満がっていうのは何かと言いますと、あの、経済的な負担がこう大きなものかつですね、発生確率の低いものといったところに備えるというものでございます。 うん。 はい。 ま、よく見るとこ災害保険とかもありますもんね。 そうですね。例えばなんか火災とか脂肪とか交通事故とかこう発生確率が低くてこう経済的な損失の大きなリスクですね。こういったものにしっかりと保険をかけましょうが、あの、本来の、ま、目的になります。 病気でしたり怪我っていうのは発生確率が高いかなとは思うんですけれども、そういったものには保険はどうですか?かけない方がいいんですか?それともかけた方がいいんですか? そうですね。あの病気とか怪我とかって日常的に、ま、風邪引いたりとかもね、するのも病気だと思うんですけども、そういうのにはもう一切入んない方がいいよっていうと別にそういうわけではないんですよ。何のために保険に加入するのかっていうのを明確にして自分が備えたいことで、それが保険でカバーできるよと思ったら入るっていうのがすごく大切になってくるってことですよね。 なるほど。あの、公的保険っていうこと先ほど教えていただきましたけれども、どういったものが具体的に上げられますか? 1 番病気とか怪我であのお世話になることが多い公的保険っていうと、あの健康保険書、保険書をみんな持ってると思うんですけど、その機能の 1 つとしてついている工学療用費制度っていうものがあるんですよね。聞いたことあります?工学療用。 工学はい。あの、名前は伺ったことあるんですけど、実際に利用したことがないのでちょっといまいちと来ないですね。 そうですね。 じゃあ、工学療用費品についてはここで小松原さんに是非解説をお願いしたいと思います。 はい。え、ありがとうございます。え、工学領制度についてなんですけど、あの、ま、簡単に言いますと、ま、他額の、え、医療費がかかったとしても、ま、毎月のね、こう上限額っていうのが定められてると、自己負担の上限額が決まってるよっていう制度なんですね。 うん。ま、 例えば、あの、仮にですね、ま、こちらの図でご説明しますと、医療費が 100万円かかったとしますね。毎月 100万円かかりますみたいなね、その月 100万円かかりました。ただ、え、 100万円まるまる払う必要はなくて、ま 、健康保険証拠を定移すると窓口負担割 負担でいいよということですね。で、年収 とか年齢によって違ってくるんですけども 、ま、こちらの例の場合は30万円仮に かかったとしても、え、その自己負の上限 額っていうのは8万7430円という風に あの、決まっておりますので、その差額の 、え、部分ですね、については戻ってくる というのが、あの、そういった制度ですね 。21万2570、30万から8万 7430 円引いた金額、ま、これがこう戻ってくるというこになりますので、ま、実際 100 万かかったとしても、ま、実際払う金額ってのは 8万7430 でいいよ。そんな制度になります。 うん。これを考えるとかなりあの、毎月支払っている健康保険高いなと思う反面何かこう大きな病気にかかってしまった時にかなりメリットがありますよね。 そういうことですよね。 あの、結構医療費で破綻してしまうって日本はあんまりないんですけど、海外だとね、そういうこともあるんですけども、日本はこの公的な医療保険が全員にね、加入できるようになってるので、そういう医療費によって破綻してしまうってことを防ぐことができるってことですよね。 ちなみにもう1 つ意外とみんなが知らないものがあるんですけれども加給付っていう制度なんですけど、また そうですよね。 不給付あの全員にあるものじゃないので知られてないことも結構あるんですが実はねこれ受けられる方って結構いらっしゃってさっきね小松原さんがねお話してくれた工額両用費上限決まってたと思うんですけれどもそれよりさらにプラスアルファで給付を受けることができて負担をさらにちっちゃくできるものだよって考えていただくといいんですよね。 で、これ健康保険って自分が加入してる健康保険のこの団体によって保険っているんですけれども、その独自組み合いによって独自に行ってる制度で工額療用費の自己負担をさらにこう上乗せしてくれるので負担が少なくなるっていうものなんです。ただこれってその制度があるところの健康保険に加入していないといけないので自分が務めてる会社がその制度があるのかどうかっていうのを確認しておくっていうのはすごく大切 そうだったんですね。 じゃあ確かにこう不安だからという思いで目先のこう保険に飛びつくのではなくて今自分が何に入っているか加入しているか知ってから知った上で新しい保険見直したいですね。 そう。うん。結構その保険のお話をする時に自分がすでに何を持ってるか確認しなきゃいけないですよねって言うんですけど例えばカレーをね作ろうと思った時に今冷蔵庫何入ってるかなって言って足りないもの買い物に行くじゃないですか。 お肉もニン参ンもじゃがいもあるのに全部買いに行っちゃったらやっぱりそれって必要のない脂質になっちゃうんですけど、あ、うちにはじゃがいもとニン参ンはあるな。じゃあルーとお肉だなって思ったらそれを買えばいいので、冷蔵庫の中身見ないで買い物に行くみたいなことしないようにするっていうのは大切なポイントですね。 はい。すごい分かりやすい例えです。ありがとうございます。ま、皆さんどういった保険に入る方が多いんですか? 種類で言うとやっぱ医療保険に入ってるっていう方は結構多くてですね。 あの、病気になったにやっぱこう病気の不安とにお金の不安も一緒に被るってやっぱり結構心理的な負担が大きいなって方は入院したらお金がもらえるような医療保険に入っとくってことも多いですし、万が一のことがあった時にあの死亡保険が降りてくる方が家族の残った生活が守れるよねって形で入ってる方はやっぱ多いですね。医療保険、脂肪保険、が保険あたりはやっぱりよく耳にするものですね。 うん。 ちなみに数多くの保険がある中でこれだけは七子さん的に譲れないっていう民間の保険ってありますか? 私の話になっちゃいますけど、私は医療保険には入っておきたいタイプで、さっきもね、あのご説明があった通り、医療費の上限ってある程度決まってて、公的な保証もあるし、貯金もできてくれば入院するお金がないってことはないんですよ。でも私は医療保険にあの入り続けているのは私絶対個室に入りたいんですよね。 あの、出産で入院した時に、あの、やっぱ室じゃないとやだなってすごく思って、そう、なんか隣の人のびきがって言って自分が具合悪いのに言うないとかっていうのがもう絶対嫌でも私絶対個室に入りたいってなった時個室の額別台って呼ばれるものって健康保険が使えないんですね。なのでその分だけ日数が長くなればその分はお金がかかってくんですよ。 で、それだって払えないんですかって言われたら別に貯金してるので、そんなことないんだけれども病気になった時に貯金が減ってくのって なんか精神的にやっぱり気持ちが悪いなというか、なんかやっぱりどれだけ長引くのかなって思った時に不安だなって思った時に、ま、少なくとも 1日5000 円、ま、ベッド台ぐらい入ってくるんだったらその保険料は私にとっては払っとく価値があるなって思うので、私は結構入り続けてるっていう感じなんですよ。 あ、いいですね。私も入したら個室がいいので考えます。 そうですね。 それが保険料と釣り合ってればやっぱりその価値のある支出だと思うので一概に医療保険はいらないよねってわけでもないよってね、それぞれの方が考えてもらったらいいかなと思います。うん。 自分の性格に合わせて入りたいですね。 そうですね。 はい。 よくこうご相談者の方で議論に入る保険ってありますか? 入った方がいいとかやっぱいらないよねっていうやつ。 あの、死亡保険に関しては案外なくて、 あの、いくらぐらい入るかっていうご相談 は多いんですけど、ま、多くの方が必要な ので、そこは入ってる方が多いんです けれども、やっぱりその貯蓄タイプ入る べきか、駆け捨てがいいのかっていうのも ありますし、最近はあの、介護の保険聞い たことあります?介護私も介護保険最近 から聞いて、介護保険もたくさん種類が あるんですよね。それで聞いて、今迷う。 そうですね。 結構その介護保険って割と新しい保険なので本当に種類がこうばらついていてどの時にどれくらい受けられるのかっていうののばらつきが大きいのですごく入るのが難しいんですけれどもそれも介護になるっていうことに対してどのくらい自分のお金で備えられるかによって違ってくるのでま老語介護って基本的に遠くの話なのできちんと資産形成ができるんだったらいいらないよねとかでも認知症になっちゃって意外と早かったらどうしようって不安に感じる方は入るっていうことを取った方がいいのでやっぱり全ての保険が全員に っていらないよねとか全員入るべきだよねっていうのは実はなくてそうなのであのその都度自分にとっての不安って何なんだろうっていうのを考えてそれにその不安に保険でカバーできるんだったら加入してもいいよねっていう形にしていくのがま、 1番スムーズなのかなって思います。 そ個人個人でかなりか人生も違うのでやっぱりこう専門の方うん子先生て小松原さんに相談した方がいいってことに繋がります。 あの、気持ちの整理にもつがると思うので、金銭的にいい悪いだけではなくて、自分が大切にしてることって何なんだろうっていうのをこう相談しながらね、見極めていくっていうのも 1つなのかなって思います。 分かりました。 え、そして3 つ目は貯蓄と保険は混ぜないです。山さん、あの、貯蓄型保険って何か聞いたことありますか? イメージ的にはこう貯蓄ということで溜まりやすそうな保険ですね。 そうですね。結構やっぱそういう風に おっしゃる方多くて、ま、貯蓄型保険って 言うと保険なのにお金が溜まってなんかお 得みたいな感じでね、あのイメージある方 多いと思うんですけど、お金は預貯金で 貯めるるっていうのが、ま、一般的な考え 方なんですけれども、そうは言っても銀行 の預金って最近上がってきたとはいえ、 やっぱり銀行にお金預けといてお金が 増えるるってイメージってあんまりお持ち じゃないんじゃないかなと思うんですよ。 なのでこのご時生ね、結構ねったら貯金よりはお金が増えるんじゃないかって考える人もいるんですよ。でも本当にそれがお得なのかどうかっていうのは 1 回必ず立ち止まって考えていただきたいんですね。 うん。はい。預けるよりはというよりもこう金利で困ってしまうこともあったりするってことですか? そうですね。銀行に預けるよりは理率が 高いように見えるので結構あのいいんじゃ ないって思う人いらっしゃるんですけども さっきね小松原さん話してくださったよう に保険っていうのはそもそも日常生活とか でね起こるアクシデントに不良の事故に 備えるものなんですよね。ま、それが 例えば死亡とか病気怪我とかまも事故とか ね火災みたいなものもそうなんですけれど もそういうものっていつ起こるかって想像 するのが難しいじゃないですか自分で全部 避けられるものではないんですよね。で、 もしそういう避けられないものがフーンに もね、自分に起きてしまった時、自分1人 でその対象ができない場合っていうのも あるんです。1人のお金貯蓄だけでは カバーできないものですよね。だからそう いうもしもの時のためにみんなでこう ちょっとずつお金を出し合って不幸なこと になってしまった人に差し出そうっていう のが保険の基本的な考え方なんですよ。で 、考えると自分がその払った保険料、お金 っていうのは不幸に当たってしまった誰か のために渡すものなので、自分のところに 帰ってくるって思うものではないんですよ ね。そう考えると保険っていうのは基本的 に自分が不幸な目に合わないのであれば 駆け捨てるっていうのが基本 と考えると貯金言葉がこの保険と一緒に出 てきていいのかって考えなきゃいけないっ てことですよね。はい。 捨てるっていう言葉自体がちょっと捨てるっていう 言葉があるので マイナスなイメージがあったんですけれどもそんなことはないんですね。 そうです。やっぱりこうか駆け捨てって言葉ってあんまりね、聞こえは良くないですよね。なんかもったいない感じがしちゃうと思うんですけれども保険ってま、今言った通り不幸なことが起きていないのに自分にお金が戻ってくるっていうのを期待するのはもう保険としてそもそも違うんじゃないのかなと思うんですよ。 ってことは詰まるところ保険をかけたら保険を受け取らなかった人が価値っていうことですよね。不幸なことが自分に起きていないわけですからね。なのであのそこら辺を考えるでもしもの時の保証もついてるしさらにもお金が溜まるんだったらこうお得そうじゃないっていうイメージでやっぱりかけ捨てるぐらいだったら貯蓄型の方がいいよねっていう風にま思う人も多いんですけどどうですみた感じ? 確かにこういいとこ取りな感じがしますよね。 うん。お 得な感じがね、あるんじゃないのかなと思うんですけれども、本当に改めてね、あの、保険に加入する目的って万が一の時に必要な保証を確保する。そのためにいくら払うのかっていうことなんですよね。なのでそう考えるとその保険を考えた時に貯めるとか増やすっていうことを一緒に目的に持ってきてしまうと本来のねとは実は結構ずれちゃったりしていことが起こるのでやっぱり貯金と保険はまず分けて考えておくっていうのが [音楽] 1番大切じゃないかなと思います。 ちなみに学事保険っていうものは 7子先生はどう思いますか? 学保険はあのお子さんが生まれた方が大学資金みたいな教育費を準備するために検討する方が多いと思うんですけれども子供が生まれてま大学の費用がかかる出してあげようと思った時それって不足の事態なのかっていうのをまず考えて欲しいんですよ。教育費を出すって言うんだったら別にそれは不足の事態ではないですよね。 って考えると、じゃ、なんで教育費を わざわざ保険で貯める必要があるのかなっ ていうのを1回立ち止まってほしい。で、 じゃあなんで学習保険なのかって言うと、 子供が大きくなって教育費を出すまでの間 、お父さんやお母さんに万が一のことが あった場合、今度お金貯めるのができなく なってしまうじゃないですか。そこに対し て保険がかかってるのが学習保険なので、 万が一途中でかけてる親がなくなって しまっても学のお金が準備されるよって いうのが学費金なので、それを目的とする んだったら選択肢の1つとしてはある。 部分があるのですものではないわけなんです。 なので自分がその目的で合ってるんだったら使ってもいいし普通にただ準備していくんだったら何も保険にする必要はないよってことですよね。 妹に合わせて該当する方がいらっしゃればそれに合わせてという形ですかね。 うん。 分かりました。 ではひ山さん、今日は保険についてお話させていただきましたけど、あの、いかがいらっしゃるでしょうか? あの、貯蓄型保険ということで、あの、投資と保険が一緒になってる保険を知らなかったので、もし用途がしっかりはっきり分別れてるんだったら別々で組んだ方が自分の人生として分かりやすいですよねと思いました。 ありがとうございました。ということで、本日は保険についてお話をさせていただきました。目的って大事ですね。 七な子先生小松原さん、ありがとうございました。 [拍手] お疲れ様でした。 お疲れ様でした。 今回は収録かがでしたか? いや、保険って言って、ま、たくさん種類がある中で、ま、人生ライフプランも変わってくので、今何に入るか改めて考えたいなと思いました。 ライフ プランそれこそ変わった中で最近何か家庭で保険の話とかされますか? [音楽] 保険の話?そうですね、やっぱり、ま、もし今後、ま、子供が生まれたりとかそれこそこう親のね、あの介護とかの話になった場合に保険大事だなって話はしますね。 そうこそ保険以外にも、ま、平山さん自身が、ま、万が一にこれを備えてますとか うん。 何か例えば雨が降るから、ま、いつも あ、なるほど。傘持ってますとか はいはい。折りみ傘を持ってきてます。 あります。他に何か備えてるものあります?日々 他に何か備えてるの?えっとウェットティッシュとか [音楽] ウエットティッシュ。あと日焼け止め。 あ、日焼け止めもか必ず持ってきてますね。 必ず持って かな。ありますか?備えてるもの。 [音楽] 備えてるものはモバイルバッテリーてます。 あ、いつも貸してくれますもんね。そうそう。 モバイルバッテリーは確かに備えてます。そう。 ありがとうございます。確かに現代大事ですね。モバイルバッテリー 大事ですよね。え、今回そのテーマが保険ということでした。何かまさにこんな保険があったらいいなみたいな。 ああ、 ありますか? 何でもいいんですか? んでも思う。 自分で作るってことですか? はい。 こんな保険があったらいいな。なくし物がすぐに見つかる保険。 お月どんぐらい使えますかね?これなくし物がすぐ使えるわけになったら すぐに見つかるんですもんね。 すぐに見えます。すぐに じゃ結構欲しい方多くないですか? そうです。そうですよね。 よくなくすものをまずなくされることが多いですね。いや、あんまりないですけど。 [音楽] なんか結構私心配症でなくし物がないかどうか探す癖があってはい。 あのここに何があるってちゃんと把握しておきたくて なくしてないけどちょっとついて同じ場所確認しちゃったりするので それがなくなるってだけでだいぶ時間 ロスが減りそうですよね。 だいぶ時間のロスもロスも減りそうです。 こなんか、あの、出先とかでもちゃんと鍵ここに置いて入れてあるよねってバックに探したりとか結構するので。 え、でもそれがなくなるってなったら、え、月に 1万ぐらいで入りたい。 あ、ちょっと高いですね。 え、入りたくないですか? 確かに。ま、ちょっとコメント欄ここはちょっと皆さんに聞いてみましょうか。 はい。 では今回も学びの 1区の方をお願いいたします。 わかりました。 はい。 今ので吹っ飛びました。さっき考えたやつが。 いや、もう1回1 からだよ。今のでは楽したよ。今の自分のコメントなんだっけな。本当に忘れちゃった。が戻ってくる保険には入られてないってこと。 [笑い] [音楽] あ、うまいですね。たいです。本当に 入りたいですね。そうですね。 うん。本当に忘れた。あ、そうだ。え、かけました。 [音楽] 人生に保険をかける大事だよ。魔法にかけています。賢く使っていきましょう。 パーンっていっぱい出てますね。 そうです。あの、某使いです。 魔法使い。 はい。 こあの振り分けのね、帽子ですね。 [音楽] 帽子ですね。 はい。 帽子。はい。賢く保険をかけていきましょう。人生に保険をかける大事だよ。 皆様はどんな目的で保険に入られてるか、 え、是非教えてください。この後も チャンネル登録や高評価もお待ちしており ます。 [音楽]

ウェルスナビは「働く世代に豊かさを」というミッションのもと、日本の働く世代の豊かな老後に向けた資産形成をサポートする会社です。ミッション実現に向けた第一歩としてロボアドバイザーであるWealthNaviを開発・提供しています。

さやマネ!~檜山沙耶と学ぶ!マネー入門~ は、フリーアナウンサーの檜山沙耶さんを中心に、貯蓄の仕方や家計改善の方法など、働く世代が知りたいお金の知識を学ぶことができる番組です。

返信はできかねますが、全てのコメントに目を通し、番組作りの参考にさせていただきます。あらかじめご了承ください。

00:00 オープニング
00:32 檜山沙耶 フランス旅行
01:49 テーマ発表
02:51 ①目的がない保険に入らない
04:09 ②保険貧乏に注意
12:42 ③貯蓄と保険は混ぜない
17:30 本日の学び
18:01 アフタートーク

檜山沙耶さん プロフィール
1993年10月27日生まれ。茨城県水戸市出身。2018年に「ウェザーニュースLiVE」でキャスターデビュー。2022年に「いばらき大使」に就任。各メディアへの出演の他、防災士、コスプレーヤーとしても活動中。現在は文化放送「檜山沙耶のアニウラ〜アニメの裏側を覗く〜」のメインパーソナリティを務めている。

FPナナコさん プロフィール
1984年神奈川県生まれ
夫・小中学生の子ども2人の4人暮らし
2007年~税理士事務所にて10年超勤務。
延べ500社以上の決算業務や確定申告に携わる。
法人の労務・税理に携わる中で、一般消費者や従業員のマネーリテラシーの底上げの必要性を実感し、保険や金融商品を取り扱わないFPとして独立

ウェルスナビ社員:小松原 和仁(1級FP技能士)

#ウェルスナビ #さやマネ #資産運用 #FPナナコ

このYouTubeチャンネルでは、資産運用の必要性や「長期・積立・分散」投資の有効性、ウェルスナビが提供する基本的な機能などをご紹介します。

<詳しくはこちら>
https://www.wealthnavi.com/
※ウェルスナビのホームページに遷移します。

<おまかせ資産運用「ウェルスナビ」とは>
金融の専門知識がない方でも、忙しい方でも、全自動でおまかせできる資産運用サービスです。

5つの質問に答えるだけで、あなたに合った資産運用プランを自動でご提案。ETF(上場投資信託)を通じて、世界約50カ国1万2,000銘柄に分散投資を行い、世界経済の成長を上回るリターンを目指します。

<動画に関する注意事項>
本動画の内容は、公開日時点のものです。
当社は、新しい情報や将来の出来事、その他の情報について、更新または訂正する義務を負いかねます。

本動画は断定的判断を提供するものではありませんので、最終的な決定はお客様ご自身でお願いします。
当社はこれに一切関与せず、本動画によって生じたいかなる損害についても一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。

<金融商品等の取引に関するリスクと費用>
当社が提供する金融商品の取引は、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場、その他の指標の変動等により損失が生じ、また投資元本が割り込むおそれがあります。

ご利用の際は、事前に契約締結前交付書面等を十分にお読みください。

リスクと費用の詳細はこちらからご確認ください。
https://www.wealthnavi.com/rule/01.html

ウェルスナビ株式会社 
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

2 Comments

Write A Comment