2030年地球温暖化終了!?97%来ると言われるミニ氷河期の原因とは【ゆっくり解説】

2030年どした宇宙なんかあるっていや 地球だ2030年に気候が気候が温暖か ストップ間に合わないいや逆に表書気に なりそうだはでもそう言えば聞いたこと ある長い目で見れば氷河機に向かってる そうだけど2030年はさすがに冗談だろ 原因は天体にあるんだよ環境問題の嘘本当 の話じゃないなんだってじゃあ今日は温暖 かワコン寒くなって基金が来るって話だえ 基金嫌 だまずはイギリスのノーサンブリア大学の バレンティーナザコバ教授の研究を紹介 しよう結果によると2030年地球は関連 化して身に氷き現象を起こすというんだだ から早すぎだってば原因になる天体は何な の1番影響がでかいやつだよもしかして 太陽当たりだえじゃあどんな研究か聞かせ てよザーコバ教授の研究チームは太陽表面 の発電効果を調べていてさらにもう1つ 内部の層にある異なる電磁波を発見したん だ内部層の別の電磁波ああ表面近くのもの と帯幽体の奥深の層にも別の電磁波が 見つかってほぼ同じだけど微妙な違いが ありこの2つの組み合わせが太陽活動の 周期に連動しているというんだよほほ2つ の電磁波が揃って共鳴の時には太陽活動が 活発になる計算によると2022年が共鳴 のピークで2030年には2つの電磁波が お互いに打ち消し合う期間になり打ち消し 合いで弱まった時期が対応の活動を低下さ せるんだその活動低下レベルはなんと 60%減え対応活動が6割になっちゃうの 6割になるんじゃない6割限だから4割に なるってことそれなら大変じゃないかでも 低下率がすごすぎて信じられない計算あっ てますかって感じだね全然信用してない ようだけど研究チームは天文学と応用数学 を専門としているんだぞしかもザコバ教授 は私たちは太陽の内部の異なる2つの層 からの時波がペアで現れていることを発見 しましたそれらは両方とも約11年の周期 を持っていますがわずかに異なります太陽 の北半球と南半球での変動を組み合わせて みると実際のデータとの比較でも整合率は 97%なのですと言っているようわ97% 外れなしの自信満々じゃない何を計算し たってカリフォルニアのウィルコックス 太陽天文台の資生分分析と呼ばれる磁場 観測の手法を使ったシミュレーションだ そうだ1976年から2008年の期間の 3つの太陽周期に相当する磁場の活動を 調べて計算で予測したものと強力な指標の 平均黒点数と比較した結果だよそうすると 全ての予測と観測がほぼ一致つまり97% ということ全くすごい制度だ他の何よりも 的中しているいや本当にすごいで実際の データって公開されてるの私でも見れる今 見せられるもので詳細で確実な過去の データといえばマウンダー曲小器が分かり やすいマウンダー曲小器って何これを見れ ば一目瞭然だ横に年代縦軸は太陽の黒点の 数が反映されているおおこの赤いとこは 気温が低いってことその通りショック めっちゃ底ついてるマウン極小機とは太陽 の黒点の数が極端に少ない期間に地球の 気温が低いことを示す左側のマンダー ミニマムと書かれているところを言うんだ この期間では黒点の数がたった50個 くらいになっているんだよほうほういつも はどれくらいなの青いところの通常国典の 数は4万から5万あって右側がモダン マキシマム現在がこれに当たる太陽の最大 活動機だ黒点と気温の影響として最も信頼 されているポピュラーなズなんだよ なるほどじゃあ2030年からは赤い ところの始まりに入るわけだねそういう こと太陽の国典の異変って聞いたことある よ太陽の国典は1600年代ガリレオが 発見して依頼調べられてきたけど1900 年頃エドワードマウンダーが国典の1と 時間の変化を研究して点を打って長図を 作成したそして11年周期になっている ことを発見したほうほうマウンダー極小器 とはマウンダーの鉱石を称えてつけた名前 で1980年後頃にジョンエディの論文が 科学士サイエンスに掲載されて気象との 関係が一気に世間に知られることになった それ以降研究が活発になり国典は太陽活動 のサイとしてよく知られているへえそうな んだじゃあこの期間長いよ100年以上 続いてるじゃん他の科学者たちは何て言っ てるの発表された2015年には否定派の 意見が強かったんだけど後になさが地球 関連化を裏付けるデータを公表したんだえ どんな 南極の氷はどんどん溶けていると言われて いたけど実際には約15年間で2000億 Tも増えている氷がバンバン溶けてる映像 見たことあるけど南極には陸の氷と海の氷 があるんだよ陸の氷はどんどん減ってる けど海の氷が増えていて原因は雪の増加で 圧縮されて氷となっているようだ弱の衛星 しくの観測でも南極の氷の面積は2012 年から2014年に最大記録を更新し表突 の信憑性が高まってきた南極拡大こもしか してデイアフタープモみたいなパニックに なるかもその方がラストで地球を救えそう だな2030年にすごく寒い時期に突入し たら真実みがあって怖いぞ寒い時期に突入 するって氷河機のことだよね氷河機の説明 をしておこう地球には気温の大きい サイクルがある正しくは氷河時代という 長い期間を指すもので氷河器とは大陸の氷 が増える表記とヘル間境器に分かれている 票機は氷河機の中の比較的温かい時期と いうことだじゃあ氷河時代には表記と環境 機も含まれてるのめっちゃ長いじゃんそう だよ表記と環境機の繰り返しをさして氷河 時代と呼んでいる現在は第4期氷河時代の 中にあるんだよふむふむその中での表記と は注意度くらいまで氷が覆っている状態の ことでつまり日本も全面的に凍っている 状態だマンモスの絵しか思い浮かばない ああ約1万年前まで続いたこっている時代 の日本にはマンモスやナウマンゾ大津の時 やヤグも大陸から渡ってきて動物を追って きた人々が渡り住んでいたんだなその頃は 地球の陸地の1/3が氷に覆われていたと 推測されているねだったら今はやっぱり 暑い時期じゃないのマンモス時代の表記 終わったじゃんいやいやそこまで凍ってい なくても環境機の中でも寒い時期だなぜ なら南極やグリーンランド高い山脈には 氷河が残っている巨大昆虫や恐竜が大繁殖 した時代には気温は今より10°くらい 高くて曲は凍っていないと考えられていた 環境機の歓談のレベルにはそれくらい差が あるってことだ差が大きすぎてイメージ 違うねそれに今は服を着て暖房を使って いるけどもし裸で洞窟に住んでいたら危険 なくらい寒いぞ確かにそうだねこれは大体 10万年のサイクルになっている図だ音質 効果ガスの23か炭素との関係を調べた もので10万年サイクルを描いている 10万年サイクルかだったら寒い期間は もっと先の話じゃない問題はこれより もっと細かい波の中にマウンダー極小器が あるってことこれはたった400年の間の ことなんだぞもっともっと細かい上下が あるんだそれが規則正しくないんだよ原因 を調べるとco2と連動するのは10万年 単位だけど実際地球が凍るほどの表記は こんなにも長いスパンになっているこれら より小さい規模の表記では主な原因がよく 分かっていないそれぞれ1つの理由では説 できないんだ環境機の気温の原因って 難しいものなんだ過去の説明がつかないん だから予測となるともっと難しいなんか 怖くなってきた環境機の細かい気温の スパンには変化が多くて分からないから こそ論争になっている黒点で言うと マウンダーの最大の鉱石は11年周期を 発見したことだけど詳しくは8年から12 年の時があるし2000年以降24年も 観測されていてこれが範囲内なのか変化し ているのかも研究中だ規則正しくないけど 大体正しい周期なのか今回の2層の磁場を 使ったのは画期的に新しい予測の方法なん だなじゃあ他の原因との組み合わせも結果 を左右しそうだね他にはどんな原因がある の温暖化は2酸加炭素増えてるからそうだ なまずはその待機中の音質効果ガスの変化 だ2酸加炭素も音質効果ガスの1つなんだ よ例えば恐竜が出すメタンガスは現代の 音質効果量に匹敵したらしいへえそうなん だただ音質効果ガスだけでは因果関係が はっきりしない時期も多いんだもっと他に は地質学的な変化だな大陸に大きな亀裂が 入って大陸が移動すると海流も変化する から赤道で温められた海水が咳止められて 熱を運べなくなり急激に凍りつく大きな 山脈が有機したことも太陽エネルギーを 反射して気温を下げる原因になる山頂の 白い氷が太陽光を反射して海に吸収される 量が減るんだでもも完全に説明できる理由 ではないんだなそういえば思い出したんだ けど恐竜は隕石が大量に降って空が曇り 寒くなって絶滅したんじゃなかったっけ それが待機の日傘効果だ日傘ああ太陽の光 を遮切っちゃうからその通り確かに巨大 隕石が雨のように降り注いだ時期には空中 に舞い上がった岩の粒子が日光を遮切って 関連化したと考えられるけど隕石シャワー が起こっていない時の細かい関連サイクル は説明でき そっかじゃあ日光を遮るなら火山の大噴火 もあるんじゃないもちろんだよ火山が噴火 すると23回王や火山バなどのガスが長期 に渡って待機中に放出される直径1マメ より小さいエアロゾルと呼ばれる美勇士が 日光を遮切って気候変動を起こす原因に なるんだでも大噴火は定期的なサイクルで 起こるとは限らないし噴火の有子は比較的 大きいから地上に落ちやすい期間は割と 限定的なんだななるほどもっと周期に合致 するような理由はないのかなあるよ地球の 好転機動だここでミランコビッチサイクル を見てみようミランコビッチサイクル 1930年代にセルビアの地球物理学者 ミルテンミランコビッチが100万年間の 軌道と再運動傾斜格利心率を調べて結果 引き起こされる日車両を比較したんだ コンピューターのない時代手回し計算機で やり遂げた人生をかけた量だなすごい人だ ねそして発見したサイクルが ミランコビッチサイクルだこの図は コンピューターで計算し直して氷河の レベルと比べたものなんだけど下の黒い線 が氷河のレベルでグレーの線は環境機を 表している赤い線がササ運動自転軸の 首振り緑の線が地球の傾斜角青い線が利心 率軌道から微妙外れる距離の率黄色の線が 太陽からの放射量ほほ1000年間の氷河 の量が増減してるねでどんなサイクルだっ て利率は約10万年から40万年周期傾斜 格は約4万年再運動は約2万5000年 周期これらは表記と票期や季節の変化の タイミングまで影響を与えることが分かっ て特に氷河の両真率が連動しているそれで 好転機動変化の影響仮説が立てられたんだ ななんとなく青い線と合致してるのが 分かるよ日車両は変化しなくても太陽から の距離は高点1に支配されるから ミランコビッチサイクルは今でも重要な ツールとして使われているんだだじゃあ 関連化の直接因果関係は証明できないけど 好転機動とも関連は外せないってことなん だその通りここから発展して地球と対応の 距離の気象現象は研究されてきたそこで今 は観測の発展とともに地球地場との関連も 調べられているよ地球の磁場も関係あ るって国立天文台や理科学研究所などの 研究では太陽の磁場を観測していて連動 するはずのS局とN局が連動していないと いうんだよどういうこと 通常は同時に反転の動きがあるんだけど 南極の磁場が全く変化しないこれは過去に 地球が関連化した時期と合致するそうだへ それ日本が観測してるんだああ太陽観測 衛生日の出の活躍だ2008年と2011 年では太陽の北極の磁場2級にプラスの 磁場が増えてきているそれが入れ替わるん じゃなくて南極の磁場はプラスのままだと こんな風になっているんだ何これ真ん中で 2つの磁石になってる今までそんなことっ てあったのああ繰り返していて周期的には 黒点の増減とも一致しているんだよさっき 国典の数のグラフあったよねマウンダー 極小期だなそしたら地球磁場が太陽活動に なんか共鳴してるみたいじゃんミニ氷河き 100年間続くの頼むから外れてくれ他に も原因があったらもっと怖いよもうないよ ねあるあるマウンダー極小期の最大の鉱石 は11年周期を明らかにしたことだ大体 過去400年以上も11年周期で多少の ずれで10年から12年イレギュラーでも 8年すごく信頼されているサイクルなんだ けど1980年代からは14年周期にぶれ ていて研究は拡大しているんだよそこで他 の要因として今では宇宙船の影響も懸念さ れているんだ宇宙線って宇宙のどこにでも あるものじゃないの宇宙銃に満ちていて 宇宙空間を飛び交っている高エネルギー 放射線だ地球はジが守ってくれてるのああ 地球に場がなければ高熱にさらされて しまうでももっとでっかいスケールでは 太陽が守ってくれていたえ地球の磁場は 太陽風からも守ってくれてたじゃん太陽 から放射される光熱のプラズマ太陽風は 有害なものだと思われてきたけど実は太陽 系全体を宇宙船から守ってくれているんだ ええそうなのボイジャー1号は太陽風の 教会ヘリオポーズに入った時太陽風が宇宙 線の侵入を70%以上防いでいることを 発見している境目の付近の温度は予測2倍 の最高3万1000度だったそうだうわあ それで2030年節の太陽の活動が弱まる というのは地球がさらされる宇宙船が増え るってことになるのそういうこと ボイジャーは領域の穴を通過できたんだ けど地球はそうはいかない宇宙船の影響は 免れないよでもそしたら暑くなるんだよね というわけでもないんだ宇宙船が待機中に エアロゾルをもたらすことが分かってきて いるエアロゾルって火山噴火した時のチリ みたいなやつだチリ以下のマイクロ物質だ けどねそれが雲の核を作るようなんだ雲が 日光を遮るとお天気悪くなるどころじゃ ない雲の日傘効果でいや寒冷化しちゃうよ 紫外線は避けたいけどお日様は欲しい意外 だろうんまさか宇宙船で曇るとは思って なかったな宇宙船による気候変動はスベン スマルク効果と呼ばれているスベンスマク 効果は過去にも起こっているんだよ大阪湾 の体積物コアを分析すると冬の季節風が 強くなって寒冷化していたことが分かる この期間がスベンス丸く効果の時期と一致 しているそうだ本当にこのように他方面 からの研究が続けられているけどどれも 完全には説明できない今回のザコバ教授の 研究では初めて太陽の深層部のダイナモを 追加して驚くべき制度で完成すると主張し ているんだそれが2030年ミニ氷河器説 なんだようわじゃあ思ったよりすごい切な んだ97%のの制度って言ってたよね残り の3%は他の要因が主になっているこれで 氷河器のサイクルや地球の原因大きい好転 や対応の活動と関係が深いことを分かって くれたかなうん分かった念のためもうない よねあとは核爆弾だなもし大量に使われ たら大量の地理が舞い上がって日傘効果を 起こしそうだこの現象を核の冬と呼んで いる他にもあるかもしれないね氷器が来る 方に心が凍りついてるよじゃあミニ氷き ってそんな程度なの寒くなるとどうなるの かなそれでは過去に起こったミニ氷河器の 様子を紹介していこう過去のミニ氷河き だった近い時代は14世紀半ばから19 世紀半ばにかけてトータルで500年間 気候が寒冷化してすごく寒い時が続いて いるマウンダー極小期と一致している期間 だうんうんヨーロッパではアルプスの氷河 は低地にまで及び農場も凍ってしまった氷 に襲われる冬は川や運河が完全に凍って手 がでアイススケートをしていたのは有名な 話だああ滑って転んじゃってるスケート できるほど熱い氷なんだねアメリカでも 1780年の冬にはニューヨーク湾が凍っ てマンハッタンからスタテンアイランドへ 歩いて渡れたそうだすごいカチカチの降り 方で通勤怖くないそんなに凍ったら水道も 凍って生活困るだろうねそうだろうね アイスランドではもっと寒いから海表に 囲まれてしまって港が封鎖して漁業もでき ない日本では寒かった記録はないのかな 有名な浮の歌川広しが描いた東海道53次 に神原夜の雪がある鬼滅の住次郎の最初の とこだここは静岡県の藤川加工にある町で 温暖なところなんだよここで大雪になって いることからも異常に寒かったことが 分かる浮には雪景色がたくさんあるんだ そうなんだ文章でも1780年代には両国 川や浅草川が凍るほど寒かったと記され てる1813年には大阪の河川が全部凍っ たと記されているよえ寒すぎるめっちゃ ミニ表書き怖いじゃん怖いんだぞ悲惨だっ た八田接中皇軍遭難事件知ってるか映画に なってたやつだ陸軍の部隊が八田さんで 遭難した事件だよねもう途中で見てらん なくてああ当期関連地での訓練で210名 中199人が亡くなった軍事訓練最大の 山岳遭難事故それが1902年の冬だった 北道の旭川では気温マ41°が記録されて いる辛すぎるよ1917年には長野県の 諏訪湖で副要器が発着する空港になって いるいかに氷が暑かったことが分かるよね 人が歩くどころじゃないまた2020年の エモアの研究によると1914年から 1919年にわるヨーロッパの長雨気象が スペイン風の原因にもなったと報告して いるスペイン風は強力な感染力の インフルエンザだ先118年には世界人口 の約27がなくなったとされて感染者数は 6億人だ寒かったせもあるのか めちゃくちゃなパンデミックだね兵士が 減って第一次世界対戦の終結が早まった くらいなんだよ戦争やってられないって 影響すごすぎる1910年にはパリで大 行水が発生して西側でも水が上昇した近年 温暖化の象徴として騒がれた2016年の 西側の推移より高かったんだ至るところで 川を凍らせて溶けた時に村ごと洪水になっ たり凍らなくても洪水が多く発生していた ようだ寒くても洪水が起こるのミニ氷河機 では雨量が増えて寒いと大雪になるようだ 雨や雪が多いということはつまり日勝が 少ない霊化が続くと作物が実らないそこで 江戸3大金が起こった基金来た1762年 の今方の大金1782年から1788年の 天命の大金1833年から18839年の 天方の大金しち大金になってるじゃん今方 の大気金では天候がずっと悪くて2ヶ月間 の長雨で気温も上がらず収穫できたのは 13以下だ今方の打ち壊し事件だ次の7 年間も続いた天命の大金では例外と浅山の 噴火さらに大きかったのがアイスランドの 大噴火で北半球は全面的にエアロゾルに 覆われたのが原因だ日本では特に東北の 被害が大きくて実際には100万人規模の 合しが出たと言われている怖すぎるそして 次の店舗の大基金は全国規模だ例外と大雨 と暴風で大協索またまた一期と打ち壊しだ よやけに基金と打ち壊しを怖がってるな 強烈に怖すぎて忘れられないんだって基金 が起こると天候が回復しても労働力が減っ て生産が上がらないんだだから日光が回復 しても庶民の暮らしは良くならない食料 機器は本当に深刻な問題だよなるほど気温 だけじゃ作物でできないわけだ温暖化し たらアラスカでも作物ができる話はそんな 簡単じゃないんだねそうだないかに狭い気 本体にしか適さないのか思い知ったよ日本 の関連で言うと縄文時代は温かくやい時代 に寒くなって平安時代はまた温かく江戸 時代には寒くなっているもちろん猛暑の時 もあるけどミニ氷something器は 大体気温が低くて特に冬が極寒になること があるこれが氷河器とは違うミニ氷河器の 様子だよ温暖化否定派は温暖化の気象情報 が示すデータには年熱の影響が入り込んで 正しくないと主張しているもし身に氷河き が来るなら心の準備だけじゃ物足りない 私たちどんなことになりそうなのそうだな もしザコバ教授の計算が正しいなら地球へ の影響は免れない私たちの生活は我慢する だけじゃ成り立たないよ基金になるかな 寒い年は不作だとすごい値段上がるのに 続いたら現代版基金は戦争になっちゃうよ 生活の影響の第1は食料不足だろうねでも 長そうだと備蓄って限界だねそうだな追 993年には平成のコメ騒動と言われる 事態になったことを知ってるかな平成の コメ騒動フィリピンのピナプボの噴火が 原因で夏の気温が2度から3度も下がって 例外で米不足になったんだそこで体内を 輸入して食べることが推奨されたが定着し なくて米の値段が急騰したタマって長流前 ピラフとか東南アジアのにおいしいやつだ よね日本人白いご飯好きだから毎日ピラフ は続かないんだよなでもまず心配されるの は冬の気温の低下だよ直接大打撃を受ける のは暖房のエネルギー不足だエネルギーは 今でも足りないのにもっとひどいことに なるうんうんドイツはウクライナ戦争でも エネルギー不足になって製造量の稼働を 絞っているんだエネルギー不足で生産が 低下するしあらゆる輸入品のコスト高で 物価上昇はすごいことになるだろうそれに 年の世界の人口は約6億人300年間20 倍も増加してるんだよ日本でも人口は約3 倍になっていてこんなに豊かに生活してる んだから何もかもが想像以上に厳しい争奪 線になるだろうねふむふむお金か絶望だお 金があっても買えないものが出てくる だろうね意外なのは水不足だえなんで 水不足まずは川戸や海が凍ることで水の 供給不足に陥る次に凍った氷河が解ける時 には水が増えるんだけど 溶けてしまうと次の水の貯蓄を失うことに なるんだよそして本格的な表記に入ると 雨量は減少するつまり将来の水不足が決定 するんだ水不足は農業や動物魚の飼育に 不可欠だから食料不足と関係するよねふむ ふむお金か絶望だ食料不足エネルギー不足 水不足が不のスパイラルになるんだ寒冷化 の研究では2030年から2度から5度 下がると予測されていて以前より生活がが 厳しくなるのは目に見えてるねもう心が 凍りそうだよそれにしても知れば知るほど 恐怖だね太陽の活動が低下して宇宙船 バリアも弱くなると雲が発生して地球の 軌道がずれると太陽から遠ざかるし富士山 もいつ噴火してもおかしくないって言われ てるけど世界中の火山も活動してるんだよ ね今から心配で眠れないなんか救いはない のでは眠れるようにしてあげようザコバ 教授が言っているのは太陽活動の休憩 みたいな30年から10年間のミニ表書き だ10年で回復するという見込みを示して いる環境機の上下のことで代表ガに向かう 確率が97%だとは言っていないうんでも まだあるぞテム川が凍った時にはアイス スケートだけじゃなくてフロストフェアが 楽しまれているフロストフェア氷の上で やるイベントだ屋台が立ち並んで余興が 行われて人々は楽しんだんだよなるほど 表情フェスティバルか弱の日の出のその後 の観測ではは南極の氷が過去最小になって いるし米倉に鍵と見張りをつける江戸時代 の領主もいないだろう政府は合しを出す わけにはいかないぞそうだね江戸時代でも 1800年代にはヒートアイランド現象も 起こして激しい猛暑になっているし 20世紀にはまた気温が上がっているんだ 物価高等や物にはなるだろうけど眠らない 方が寿命を縮めそうだけどなるほど秒で心 が温まったよはあつくづく今はいい時だね そういうことだまあ心配してもしょうが ないよ何度も言うように気候変動の予測は 本当に難しいんだ地震学者さんが自信は 余地できるのかと聞かれて絶対できません と断言してるのと同じだねもっと長期的な 予測なんて求めちゃダメなんだよなうん うんミニ氷河器への突入は色々あるんだね でも普通にあり得ることが分かった よじゃあもう対策としては体に死亡を蓄え ておくしかないそれ1年で間に合うから そんな準備よりこれからの続報に注意して くれ研究してくれてる研究者さんに感謝だ 確かにそうだねそれにしても今の気温って ちょうどいい範囲なんだな暑い時文句言っ てたけどさ何よりお店頭様に感謝だよそれ が1番 だ

江戸時代の冬は隅田川も凍っていた?
温暖化ばかりが話題になっていますが、地球はどうやら氷河期に突入するのかもしれません。

その確率はなんと…97%!!!?

いやほぼ確実に来るじゃん!!!!!
しかもその時はもうすぐ、、

私は冬眠の準備を始めます。
あったかくなったら起こしてくれ。

#ゆっくり解説 #宇宙

38 Comments

  1. マウンダー極小期=ミニ氷河期の影響の規模は全球平均温度で温暖化影響の一桁下だった、と言われています。この定量的な関係はびくともしないものですね。

  2. というのも小氷期というのは全地球的な変化ではなく局所的だったことが気候プロキシーデータから知られているから、です。

  3. 実際にどうなるかは、だれにもわからないけど。
    京大の気象教授か温暖化より寒冷化を、心配すべきだと言っていたのを思い出す。

    ピナツボ山クラスの噴火が100年に3回あったら、温暖化は吹っ飛びますとか、いっています。
    タイ米騒動ありましたな。

  4. 温暖化してるんでしょう!マスコミでは騒いでいるよ!
    でも、分別適当、めんどくさい。

  5. 「ミニ氷河期」ねw
    繰り返してるだけなのに政局に利用されてる事を人類のバカ達は理解しよーなw

  6. 〇〇なんとか財団が・・・現在必死こいて人口削減に勤しんでるのは・・・2030からの寒冷化の準備だったのね!!
    2030になってからだと「食料争奪戦争必死」だもんな! ま、今年来年の強制的なWHOの決定事項による出来事で生き残っても・・・
    お金無いと退避場所へすら辿り着かないな・・・
    餓死。かもね( ノД`)シクシク…

  7. 半島はまた5000年の眠りにつくのか
    日本の飢饉の時 半島はどうなんだ

  8. 温暖化もオゾン層も新興宗教の終末論と同じ、
    人類で協力して戦うってアルマゲドン、インデペンデンスデイなどの映画と同じ
    北海道では冬に-20℃、夏でも最近では30度になるらしいが年間で50度の差がある
    平均気温が2度、3度変わってもその年による誤差の範囲。
    それをACの設定温度を調節するみたいに人類で頑張るって笑ってしまう。
    ACを付けて部屋のドアを開けっぱなしにすると、冷えなかったり、暑かったりする、
    それを地球規模でやるって発想がすごいし、信じる人がいるってやっぱ宗教だね。
    イワシの頭も信心から、がんばって
    ところで30年前に石油はなくなるって話はどこ行ったの
    酸性雨でヨーロッパ各国の森林が枯れるって話は・・・・
    落語の与太郎の話よりすごい

  9. 寒冷期に近付いているはずなのに温暖化が深刻化しているのが現状なんだけど、理解してる人はいるのか?
    どうしてこんな眉唾な話が拡散されてしまうかというと、権力者にとっては温暖化が問題ないという風潮を広めた方が儲かるからというだけの話

  10. 更に言えば、極移動の恐れも考えナイト。穀倉地帯が極地にでもなったら❗お前らどないする?

  11. 現在、太陽の極が分裂して、
    N極とS極が二つずつ存在する、4極構造になっているのだが、
    その事はザーコバ教授の想定に入っているのだろうか?

    極の分裂はザーコバ説発表の後だったと思うが。

  12. 石油が枯渇するから 温暖化ヒートアイランド現象全部なくなって急速な寒冷化と氷河期 もう黒点めちゃめちゃ増えてるし

  13. エネルギー問題については、石炭がまだまだたくさんある。氷河期に地球温暖化の心配はないだろう。

  14. タイ米がおいしくなかったのは、輸入したのが家畜用の飼料だったからです。
    ランクでいうとCランク。
    もしAランクを輸入していれば、味も品質的にも国産米を超えるとされていたので、
    農水省が米農家のために、わざわざおいしくない米を輸入しました。
    当然おいしくないのは当たり前で、それを声高らかに「タイ米はまずい」と言い放ち、
    タイには国家レベルで失礼なことをしました。
    いまでもタイ米は輸入されていますが、当然Aランク米なのでおいしくて安いです。
    また、冷凍食品の米製品にはタイ米が多く使われています。

  15. うーーーんSDG'sの電通案件きな臭ささにいまだ騙されてる人いないよね

  16. ドイツはウクライナ戦争で、アメリカ&イギリスにノルドストリーム2を爆破され、ロシアからの天然ガス輸入を強制的に止められた結果のエネルギー不足、最悪の戦争のとばっちり。勿論、ドイツ連邦政府もドイツ国民もその事実を知っているけど、名指しで非難出来ない為、電気料金やガス料金が2~3倍になっている事を甘んじて受け入れている。
    本当に、アングロサクソン(とその裏にいるディープステイト)は碌な事しないよね。
    まぁ、日本も食糧自給率を、日本政府自らが、食料生産能力を軒並み下げさせる政策を行っているから、中東からの石油も止まって、日本は最も早く『餓死者列島』になるだろうね。安全保障って考えが、本当に抜けてるし、氷河期と間氷期と同じく、平和ってのは戦争の無い状態じゃなくて、同じ言い方すれば『戦争期と間戦争期』だと思った方が良いのだろうね。

  17. ミニ氷河期って小氷期のことか? 氷河期と温暖期へ移行する間には小氷期が複数回起こるという説があるぞ19-20世紀初頭は小氷期だったと・・

  18. 今でも全く役に立たないEV
    更に氷河期なんぞになったらEVなんて動かないただの鉄くずだ(更に爆発する)
    ほんとヨーロッパ諸国と中国はいい加減にしろよ
    EVは作るのも乗るのも廃棄するのも環境にガソリン車より何倍も害悪を及ぼし、高いわ、不便だわ
    これでなにが「EVは環境に優しい」だよ大嘘つくのも大概にしろ
    2030年に全車EV化するとか息巻きやがって、そんな事したら車が全く走らなくなるぞ
    自分の利権だけの為に世界を混乱させんなよ!

  19. ミランコビッチ・サイクルによる日射量変動はごくわずかと言われてるので10万年周期はたまたまなんでしょう。
    ちなみに10万年周期は太陽系が銀河の腕に入る周期とも一致していて現在腕の中に入り始めています。(宇宙線と宇宙塵の影響による寒冷化)
    これは新説とかではなくアマチュア天文家がたまたま同一性を発見しただけなので専門家からは無視されていますが私はこれを支持します。
    ミニ氷河期は太陽活動の影響でしょう。
    どちらにしても1年で1度づつ下がるような極端なことはないので人類の英知があれば切り抜けられるでしょう。

  20. たしか、今は少氷河期だったのでは?なので、気候温暖化と言う文言、表現に違和感を感じていて、単に人類が誕生して繁栄した時期が主に少氷河期だったので、それを基準としたらであって、気候温暖化とは人類のいわばエゴから生まれた言葉のような気がしてなりません...

  21. 一万年前から今現在氷河期ですよ。氷河期の中の間氷期と氷期を繰り返していて、今は間氷期であって、恐ろしい氷期を未来に抱えている。
    しかし直近で脅威なのは、氷期でなく「ミニ氷期」と言われる間氷期の中の数百年程度の氷期で、太陽活動の観測から17世紀にあったのがもう一度来そうだと予想できるという話ですね。
    温暖化どころの話ではない、生命の素であある二酸化炭素をもっと増やさないと滅びます。

  22. 地球「地球温暖化を防ごう?いやー人間がどんだけ頑張っても関係ないっすわwwwwww」

  23. 内部の熱が表面にでてきているから氷河期が今なんだけど超大陸で1つではないからむりだぞ

  24. スーパーコンピューターの気候予想も、太陽の動きまでは考慮してないだろうな

Write A Comment