Search for:
Actress 女優

ゴマダラチョウの幼虫めっちゃおった!?冬もちょうちょを探そう!



ゴマダラチョウの幼虫めっちゃおった!?冬もちょうちょを探そう!

ど降りていったかなっていうの探すと思う とねこれとからおった見たうわびっくりし た2だすげえすごくないですか今のほら これこうやって折れてきたらこんなとこで 2匹見つけましたこれやらせじゃないです よびっくりしました僕もいや2匹ごま ちゃんいた仲いい ねちょちょちえ感じちょちょちょちょいい 感じこんにちはちょちょと結婚した男 長太郎ですはいということで今日もね 大好きな蝶ちょのお話やっていこうと思い ます今日やっていくのはず 冬でも蝶々はいるぜごま長や大紫を探そう はいということで寒い寒い冬友行は今日は あったいからね上気来てないですけどね はいということで冬ですけど大村きやごま 町いいますからねそんなこの2種類 ちょっと探していこうと思うんでそちら 最後まで楽しんでみてけたら嬉しいなと 思いますじゃ行きますよレッツ ち今日は大紫はごまだ探しこちら前回前々 回たくさん動画出してあるんで見て くださいね大紫はごまだちを探すまず第1 歩絵の木ってどんな木っていう動画を撮っ たんでまずそちらを見ていただけたらなと 思いますはい大紫やごまだ町っていう蝶々 を探す方法はその子の食べる木です大紫や ごまだらチが食べる木はそうですさっきも 言っちゃいましたえのきなんですえのきと いう木の葉っぱを食べて育ちますその絵の 木がじゃんこちらです見てくださいこの超 でっかいえのきニョキニョキニョキニョキ て出てますねこんな端っこまで出てますね これがえのきの大木ですそうなんですだ からこの上に秋までずっと幼虫はいたん ですよで冬になったら降りてきてあの木の 根元で過ごすんですよなのでまずこの絵の 木を見つけることが大切ってことでその絵 の木の見極め方は前回撮ったんでそちらを 見ていただけれなと思いますでですよはい じゃあねこれねこんなでっかいえのきだ からまあそら大紫もごま町もいっぱいおる し見つけるのも大見つけやすいんじゃない かって思うかもしれないんですけど実は僕 は僕だったらこういうところは実は あんまり探さないんですよねいやいるん ですよ大木だから絶対小町はいますでも しかしですよ見てください行きますよ えのきのこの下見てくださいこの葉っぱの 量であでねこれここいいポイントこのサ ですサがいっぱいありますよねていうこと であの根元で幼虫が過ごすんですけど 葉っぱが風で飛びにくいですよねなので風 よけになってくれてるんでこのサがあ るっていうのはめちゃくちゃいいことです

ちょちょちょわ見てくださいムカでおった あったかいからかムでも出てきてますね こういうことかもありますからねそうこう いうこともありますけどねこの荷を探す時 やっぱね要注意ですようわびっくりし でっかいムがニョキニョキて歩いてますね いやこれちょっと僕が怖くなっちゃったや んかはいですよでま改めて言うとなんで じゃあ僕はこういうとこ探さないかと言と 見てくださいこれはいじゃーんこの根元 落ちはいっぱいですねこれ全部えのきです ねこれえのきの葉っぱえのきの葉っぱ落ち てますよねだから木がでっかいから やっぱりえのきも葉っぱもこうやって いっぱいありますもう山ほどありますこう いうところて実は探すのも難しいんですよ ねいっぱいいるんですよ必ずここはねもう ごごまだち見つけれる自信はあるんです けどこんないっぱいねこんないっぱいの 葉っぱの中からちょっとしかいない ゴマダラチを探すってちち大変なんですよ でこっちはとこにねもう下まで行っちゃっ てますまここもそうですよねここもこんな おちばいっぱいまこれさわせばいいんです けどほら見てください僕まで葉っぱ いっぱいこういうとこのが実は見つけ にくいんですよで前回もちょっとお話し ましたけどこの根元だけじゃないですよ きっとあのくぼみここも絶対いますよこう いうとこにいる子たちが風でも飛ばないで あと登っていくんですよねだから全部が 降りていってるわけじゃないんですよね実 はでここはこういうでっかい木がちょっと 探しにくいです実はでだから絵の木の でっかいの見つけたやったぜこれで いっぱいごまだらちゃを見つかるぜって いうのはちょっとね実は難しいんですよ あのいなくはないですよ頑張ってねここ 一生懸命探せば見つかると思うんですけど それよりもっと見つけやすい木っていうの があるんでちょっとそちらをご紹介しよう と思うんで僕だったらこんな木を探すのっ ていうのを見ていこうと思うんでそちらへ 行きましょうじゃあそちらのえのきちゃん へ レッツち はいということでやってきましたちょっと ねちょっと極端なんですけど実はじゃん こちら目の前の木これもえのきなんですよ ね葉っぱまだちょっと残ってますけどね これえのきですだからあのこの全然違う でしょさっきの大木のえのきと違って いやいやあっちの方ね大木の方絶対こたち 大紫そうやんていう感じに見えると思うん ですけど実はこういった細い木の方がごね

大紫はちょっと厳しいと思いますけどごま を探すには探しやすいんですよおって くださいねちょっとガサガサごめんなさい はいさっきに比べてほらちょっと葉っぱ 少ないでしょだこういう引っかかってる とこですねこういう引っかかってるとこと かこうちょっとねめくっていくといないか ないないかないないですねこれいいんじゃ ねこれいいんじゃねあいないかこの根元と かほらそんなに葉っぱないでしょこういう とこね目なんですよちょっと乾燥しすぎか などうかなそんなごまだちぐらいはいけ そうなんだけどどうだおらいない などうだどうだおいたいたいたたたいい ましたよどっちだああそうだやっぱりそう ですこの子ですよごまだちごまちゃん 見つけましたやっぱりねこのようにこの木 の持ってね一軒木がねちっちゃい細いやん と思うかもしれこういう方が実はこうやっ てごまだち見つけやすいんですよねこの子 以外にもいないかなこっちもいないかな こういうとこねこういう根際のとここんな とこもこれとかこっちがねでこっち今 ちょっとね引けでしたよねこっち火が 当たってるんですよ実はねこの子ね あんまりあかいところにいないんですよ あったかい方がポカポカしいやんって思う かもしんないですけどあったかくて活動 動き始めてしまったらお腹も空いたりする んでこういう日陰火が当たらないところの 方が多い傾向があると思いますね探してみ てそういうのも是非皆さん探してみて くださいあれこれあったかい方なんかなあ ちょっとあた火が当たらない方なんかなっ ていうのでも探してもらえたらなと思い ますということで見事見つかりましたね このようにね細いきの方が実は見つかり やすいあ丸カメムシカメムシもいますね ちょっとピントほらこの子ねカメムシ ちゃんも一緒にいましたねこの子ももう なんだよ起こしやがって長太郎うるせえな と思ってますねはいということでごまだち あほらほらつカムカメムシもいましたよ ちょっと来てほらガムちゃんも寝てました ねほらはいいましたみんな仲良く寝なさい はいみんな仲良くねはいじゃあごちも僕は もう持って帰りませんはいもう逃しておき ますはいごまありがちねはいということで はいはいはい臭い匂出さないでねはいここ に置いてあげてそして逃がす時に大切なの はこの上にこうして置いてあげるこ隠して あげることですねで風で飛ばないように こういう枝とかもちょっとこうやって置い といてあげるとはいあんまり重たいもい たらねかわれけどねこのぐらいでいい思い

ますはいんで頑張れよっとするということ ですねはいでもう1つの条件はびっくりし ますよしますよ皆さんこの場所なんと こんな美しい里山なんですよこちらいや いいいい景色でしょこの里山ですよこの 里山だからこそこんなにちっこい気でもい るっていうのも言えると思いますはいなの でまずはこういう自然豊かなところに行っ て公園だったりねこういうとこで行くとで えのきを見つけてその木の根元を探すで でっかい木ねえっとね他もなかったかな この黄色い葉っぱもえのキっぽいけどでか そうだなはいとどかちょ遠くから見ても 分かるんですよねはいこっちにはえのきだ じゃちょっとね他のえのきも見ていき ましょうこれはちょっとね極端に細い木 だったかもしれないんでじゃあ他のえのき もちょっとねごまだら町いるかなど紫ね この公園にはちょっといなかったかもしれ ないですけどまたねもう1箇所ぐらい ちょっとね探していこうと思うんでそちら の様子をご覧くださいはいやってきました こちらですこちら行きますよこちらこのキ もこのキこのキこのキえのきですそうなん ですえのきですでもここちょっとちは大量 だなおちは大量だなまま周りにもね楽用地 がいっぱいだからねも降ってきてるんだと 思うんですけどはいということでねこんな 木も見ていきましょうかさあどうかなどう かな こっちもどうかないいかなもうほんまに ネギだ根際だけを見るようにしましょうで ムでさっきのムでもちょっと怖いですけど ねゆっくり見ていきましょうはいやっぱり ちょっとねこの葉あでもこっち側の方が いいんじゃねこっち側の方がいいんじゃね さあどうですかごまちゃん大紫君いない ですかいないですかごまちゃん大紫君さあ どだああいないかいないかさどだ さあどう ださあどうだ意外といないもんでしょうで もこれね面白いんでね是非皆さんねぜひ ごまだち探しやってみてください癖になり ますよでですよ今回ね僕ねまさっきね偶然 パッと見つかりましたけど僕も見つから ない日しちですからね全く何も見つから ないで買える日とかもしょっちゅうあるん ですよねいっつもいいとこばっかり YouTubeでねちょっとね載してます けどここもちょっとあんまりだなはいじゃ ちょっとのきこっちも葉っぱ多いけどな 葉っぱ多いけどなやっぱり葉っぱ多いと ちょっとうわなんかあいたいたよほらほら ほらいました嘘でしたねやっぱりそうだ やってみないと分からないもんですね

こんな落ち葉いっぱいやったら見つから ないですよと言ってきながら見つけちゃい ましたすぐにはいしかもこれまだ紅葉 始まってないような感じですねしかもいい サイズですよこの僕の親ですけどいい感じ のボってなってますねごまちゃんいいね いいねまでもね大きかっいもんじゃない ですよ大きかったらなんかねって言って なんか他の8とか牌が寄生されしてるって 場合もあるたりするんでねちょっと要注意 ですこういう子はい逃してきましょうこの 方いたねすっとあもう1匹いたなんぼでも いるわこれもう1匹いたわはいもう1匹い ましたなんだ見つかる じゃん見つかるじゃんほん見つかりました いやていうことでね前言撤回かもしれない ですねやっぱりね葉っぱいっぱいでも探せ ばつかるっていうことになったかもしれ ないです最初何やってんって感じですけど いやでもやっぱり見つけやすいのは やっぱりね葉っぱ少ない方がやっぱり 見つけやすいですよそらねこんないっぱい の中から宝くじみたいなもんなんでね こんないっぱいの中から見つけるんでねだ から僕根際しか見てないです本当この辺に もいるんですよきっとこの辺にも寝てるん ですけど根際だけを見ても僕はさっと見て あもうここはいなかったら次行こうって いう風に僕は切り替えたりもしますねはい 根際だけをこうやって見ていく根際ねの ここいないかなここもいいそうな感じし ます ね よいしょいないです かどうです かいないかなこれで大見つかったらいいん だけどな おくんここもごまちゃんもあんまりだ ねいないか な うん ちょっといなそうさそうなんだねはいと いうことでですよこんな葉っぱいっぱいで もまあね探せば見つかるっていうことが 分かりましたはいなのでいろんなとこね今 みたいに僕みたいに今僕かそうですねもう 自分にちょっとね僕がダメですね決めつけ は良くないですねいつも言ってんのに潜入 感をなくしてみましょうって言ってんのに やっぱりねやってみることですよいろんな とこ探してみましょう皆さんだから僕ね ぜひあったかいところはねあんまり実はい ないんですよて言ったんですけどいやいや そんなことないんじゃないのって言って1 回探してみてください火が当たる方にいる

のか火が当たらない方が多いのかいろんな ことを見ていただけたらなと思いますはい ということでもう1か所ちょっとね せっかくなんでもう1箇所見て終わりに しようと思いますということでこんな 葉っぱいっぱいとこでも探さが見つけれ ましたじゃあラストラストの絵のけ レッツ ちはい最後はではこの木を見ていき ましょうこの木も見てくださいねミキは 太いですよミキは僕の手こなんですけど まあまあまあまあな大きさな効てそれに 対してほら根元の葉っぱが結構飛んじゃっ てますよねまそれがいいのか悪いかは別な んですけどねこの辺にごまちゃんと大飛ん でやってるかもしれないですからただし こういうところの方が探しやいんですよね ほら探すところが少ないでしょ女とことか ねこことかいないか なさあ ういない ねいないねこういうところの方が探す数が 少ないでしょこの根元付近ねこの木から こう降りてくる幼虫がどう降りていったか なっていうのを探すと思うとねこれとか ほらおった見たうわびっくりした2匹だ すげえすごくないですか今のほらこれこう やって折れてきたらこんなとこで2匹 見つけましたこれやらせじゃないですよ びっくりしました僕もいや2匹ごまちゃん いた仲いいねいやだからこれもねきっとね 僕は想像ですけど一緒にこうやって1枚の このちっちゃい葉っぱでくっつくことに よってちょっと重たいですから風に飛ばさ れにくくしてるんじゃないかなって思う わけなんですよいやびっくりしたいやて いうようにやっぱりこの根元付近さっきと 比べて少ないですよね葉っぱこういうとこ の方が見つけやすいですただしこことかね この下草さが少ないから風で飛んでいっ ちゃう恐れもあるというごまちゃんからし たらリスクもあるっていうことなんですよ ねただし見つける僕たちからしたらこう いうところの方が探しやすいですでも 大きい木必ずいますけどねこういう里山の ところには必ずあんなねでっかい木にも いるんですけど探すっていうんなったら こういうとこ探しやすいんで是非それも 比較しながら探して欲しいなと思います ごまちゃんありがちねちょっと写真撮って もらたここにね戻してあげましょうはいと いうことでいかがだったでしょうかあ最後 にねごめんなさいオープニングでね大紫と ごまだら町探しって言ったけどごまだら町 しか見つかれませんでしたごめんなさい

また大紫はね探すのできたらいいなと思っ てますね飼育は僕ね育ててるホムは山ほど いるんですけどねやっぱり野外で見つけ るってなったらこのキでまあまあ難したり もするんででもねどっかでどっかで紫探し もね動画作りたいなと思ってますはいと いうことで今回はごまだら町探しっていう ことでこのえのきね大きいえのきもあれば こんなちっちゃいえのきもえのきもあるね どんなえのきのところのどんな場所にいる のかっていうのも面白いんで是非ぜひそれ も含めてえ観察して欲しいなと思います 面白いですよ俺意外と長太さん言ってた けど南向き火が当たるとこにおったやんっ ていうのももしかしたらあるかもしれない ですしねごまだら町と大崎一緒にいたよっ てのもあるかもしれないし関東だったら 赤星ごまだもいたぜっていうのかもしん ないし何が起こるか分からないのが野外の 観察会の楽しみですねまだまだねこんな ポカポカね僕浮気なしても今日行けました よあかい日も続きます是非ぜひ野外に 出かけてごまだら調探しやってみて欲しい なと思いますそのにはねこのねいっぱい 動画作ってるんでね木の探しえのきの 見極めとともあるんでそれ含めてこれ見て いただいて僕がやりたいのは外に行こうぜ ベイベってことなんでこの動画を見てぜひ ぜひ外に出かけてほしいなと思いますま ちっちゃい子はねお父さんお母さんと一緒 にね出かけてほしいなと思いますはい大人 もさも大人も1人でも全然いいんですよね 昆虫は子供のもんじゃないですからね子供 も大人も昆虫は全然楽しみますからねはい 僕もいい音でちょちょちょやってますから ねはい子供だけの本じゃないんでぜひぜひ 皆さんえ公演だったら見かけてあこれ えのきかなっていうのあったらもし ちょっとめくって探してみるっていうの やってみてくださいで逃がしてあげる元に 戻す時は飛ばないようにやってあげたら 優しいかなと思いますはいということでで はまた次回の蝶々の動画でお会いし ましょうちならちならち [音楽] [音楽] なら はいおまけ動画です今さっきのねおけまず ね写真も見ていただいと思いますこの子 たち写真撮らしてもらいましたま改めて もう何でもねごめんなさいね同じ説明で ごめんなさいなんですけど逃がしてあげる 時はこのようにね逆さにいたから逆さまに してあげてこれだけじゃねほら心配して ますからねこの子たちでこういう風に

葉っぱをかけてあげるそしてもうちょっと あこうそしてねこういうこういう枝枝とか をこういう風にひそっと置いてあげたら風 で飛びにくくなってこの子たちが 生き残れる可能性が上がるということです ねはいということでごまちゃんね長い冬 これからまた寒いけど頑張って好んでかを 一生懸命登っていってまたさぎになって 成虫になって飛んでる姿見せてねはいと いうことでごまだらちちゃんでしたでは またのご動画次回の動画でお会いし ましょうしなら [音楽] あ

本日のちょうちょのお話し
ぜひ、ゴマダラチョウ!探してみてね🐛✨

所属
🌙ツキハナプロモーション🌸
https://tsuki87.com

オオムラサキ飼育方法や講演のご依頼など、お仕事のお問い合せは下記のアドレスへご連絡お願いします。
小学校、幼稚園、保育園など、ちょうちょやどんぐりを使った出前授業など四季を問わず承っております。

連絡先はコチラ👇
info@tsuki87.com
株式会社ツキハナ
電話 075-251-0087
京都市中京区七観音町623 第11長谷ビル2階

🦋蝶たろうオリジナルグッズはコチラ👇
https://chotaro.official.ec/

※サムネ/動画編集:モリシさん
https://www.facebook.com/profile.php?id=100031951673100

蝶たろう公式LINE登録はこちら👇
https://lin.ee/ro07s6l
随時、最新情報やイベント情報などをお知らせ致します💌

🦋モンベルでのイベントはコチラ↓
チョウの採集と標本づくり五條店2023!4月から開始!!
https://event.montbell.jp/plan/disp_data.php?event_no=G29G01

▼▼コチラもぜひご覧ください▼▼

①蝶たろうってどんな人?
②関連動画一覧
③プロフィール
④タグ

①蝶たろうってどんな人☆
*Facebook
https://www.facebook.com/clap.love.peace

*Instagram-1
https://www.instagram.com/japanese_butterfly_handler/?hl=ja

*instagram -2-AI art butterfly-
https://www.instagram.com/butterfly_aiart_chotaro/

*Twitter

*TikTok

@chooo_taro

*Ameba blog
https://ameblo.jp/sasakiacharonda/

②関連動画一覧☆
オオムラサキ1千匹以上羽化 師匠の遺志継ぐ飼育男性

③プロフィール☆
ちょうちょ関係の所属
日本鱗翅学会
日本チョウ類保全協会
南大阪昆虫同好会
橿原市昆虫館友の会
NPO やまと自然と虫の会

実績
*2023年6月28日
ABC朝日テレビ〝newsおかえり〟
教えて!天才さん!?
吉本興業天才ピアニストさんと共演

*2023年6月20日
奈良新聞
【動画あり】優雅に舞う青紫 飼育家・林さんのオオムラサキ羽化
https://www.nara-np.co.jp/news/20230620212652.html

*2023年6月20日
読売新聞
青紫 優雅に舞う 明日香
https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20230620-OYTNT50022/

*2023年6月11日
読売新聞
羽に雌雄の特徴を併せ持ったオオムラサキ 奈良・明日香村で羽化
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230610-OYO1T50041/

*2023年4月28日(金)
KBS 京都ラジオBS京都ラジオ〝竹内弘一のこういっちゃナンですが〟
落語家の桂南光さん、アナウンサーの竹内弘一さんと共演させて頂きました
https://radiko.jp/share/?t=20230428154349&sid=KBS

*2023 年 3 月 18 日(土)〜6 月 25 日(日)開催
ひらかたパークにて開催【めっちゃ!昆虫展】
オオムラサキの展示を監修 させて頂きます!
https://www.hirakatapark.co.jp/23-insect-exhibition

*2022年10月13日 大阪府堺市立鳳小学校一年生約 100 名
出前授業 ドングリや草花を使った工作のイベント

*2022年10月4日 国営飛鳥歴史公園 飛鳥里山クラブ生 オオムラサキ飼育と生体について講演

*2022年5月22日、10月2日 しぜん基金主催、平城宮跡いきものレンジャー 蝶の調査を参加者のご家族と共に実施 https://www.facebook.com/nature.restoration.reserve.fund

*2022年9月号 【子ども環境情報紙エコチル】 〝エコな人〟として、特集が掲載
https://www.ecochil.net/article/15055/

*2022年9月18日 神戸市にて開催、こどもの夢を応援する一日
【第一回!こども万博】 ちょうちょブース出展
https://kodomo-banpaku.com/

*2022年9月16日 奈良県吉野郡大淀町【延明保育園】 オオムラサキのムーくん絵本読み聞かせ 6月7日 出張オオムラサキ持参、お話会

*昆虫と自然 (ニューサイエンス社)
2022 年 7 月号 昆虫の大発生 『奈良県におけるムネアカオオクロテントウの侵入と分布拡大』 報分が掲載されました

*2022年6月29日 大阪市立神路小学校 出張オオムラサキ持参、出前授業

*2022年6月27日 作家、魂のコーチ:新井ヨシカズさんのイベント
第一回【魂あらい感謝祭】
京都 KBS ホールにて開催 アライズゴッドタレント大会に出場! 5分間!
ちょうちょの語りで〝グランプリ〟獲得!!

*2022 年 6 月 24 日 18:30〜19:00 NHK ならナビ出演

*2022年6月24日 奈良県耳成西小学校 出張オオムラサキ持参、出前授業

*2022 年6月 15 日
徳島県浦庄小学校、全校生徒 126 名、地元ケーブルテレビの取材あり
出張オオムラサキ持参、出前授業

*2022 年 3 月 8 日 9:50〜11:15 関西テレビ【よーいドン!】に出演させて頂きました。

*2022 年 2 月 19 日【エコチルちゃんねる】にて “冬のちょうちょについて”生出演で熱弁!!

*2022 年 1 月 9 日【環境広場さっぽろ 2021 バーチャルツアー】
《ライブ配信ステージ・オンラインセミナー・体験教室など》
【蝶と環境】について白熱授業!

*2021 年 12 月 18 日【こどハピ】
オンライン子ども大学 史上初!オンラインで野外から生中継でちょうちょの授業実施!

*2021年9月18日 シニア自然大学校
オンライン講演会 ZOOM 約 2 時間 【オオムラサキ累代飼育とムラサキツバメの冬の摩訶不思議な行動】

*2021 年 9 月 10 日 16:50〜19:00 読売テレビ【かんさい情報ネット ten.】に出演させて頂きました。 ナニ?!バーサリー探偵団

*2021 年 7 月 13 日 9:50〜11:15 関西テレビ【よーいドン!】に出演させて頂きました。 【となりの人間国宝さん】認定

*2021年6月11日 奈良新聞 オオムラサキ次々羽化
https://www.nara-np.co.jp/news/20210611090848.html

*2021年5月26日 読売新聞(奈良版)
麗しの国蝶 鮮やかに羽化

*2020 年 8 月 28 日 14:30〜15:30
KBS 京都ラジオ『山田啓二のローカルフィット』に出演させて頂きました。
毎週金曜日 14:30~15:30 オンエア! 前京都府知事の山田啓二さんとシンガーソングライターであった河島英五さんの娘さ ん、河島あみるさんによる放送です。 https://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/fit/entry/fit_200828_099519.htm

*2020 年 7 月 18 日 奈良県 橿原市昆虫館にて、講演をさせて頂きました。
『むしムシ ぜみな~る「ちょうちょすごいぜ!~チョウから学ぼう~」』

*2020 年 6 月から、アウトドアメーカー『mont-bell モンベル』にて、チョウのイベン ト講師開始

*2018 年 9 月 8 日 『奈良公園の環境を考えるシンポジウム』に、モンベル会長の辰野 勇さん、作家の椎名 誠さん、作家の夢枕 獏さんなどの皆さんと共にパネリストとし て参加させて頂きました
http://www.nara-park-mamoru.jp/news/article491

*2018年6月16日 シニア自然大学校
奈良県 天香久山のチョウ観察とオオムラサキハウス見学会

*2018 年 月刊むし(2018 年 5 月号) 『奈良県橿原市橿原神宮でのムネアカオオクロテントウ越冬記録』短報掲載

2018 年 月刊むし(2018 年 2 月号) 『奈良県若草山麓でのイシガケチョウの越冬記録』報文掲載

*2017年6月22日 奈良テレビ ゆうドキ

*2017年6月20日 毎日新聞
オオムラサキが羽化 紫の羽、鮮やかに 奈良
https://mainichi.jp/articles/20170620/k00/00e/040/177000c

*2017年6月16日 朝日新聞 オオムラサキ1千匹以上羽化 師匠の遺志継ぐ飼育男性
※動画あり http://www.asahi.com/articles/ASK6F7D8DK6FPOMB00Y.html

*2017年6月14日 シニア自然大学校 チョウの基本、オオムラサキ飼育、ムラサキバメの生態について講演

*2016年8月24日 水曜日
19:00〜20:54 日本テレビ【一億人の大質問?!笑ってコラえて】 昆虫マニアの一人として、平愛梨さんと出演させて頂きました

*2016 年 12 月 05 日 朝日新聞(奈良版) 奈良)国蝶オオムラサキの飼育 師の遺志継ぎ担う

*2016 年 6 月 20 日 毎日新聞(近畿版)
羽ばたけ師弟の夢 “神業”繁殖 奈良

*昆虫と自然 (ニューサイエンス社)
4月臨時増刊号 2015 特集 日本の世界遺産の昆虫と自然 『奈良県橿原市におけるムラサキツバメの発生状況』 報分が掲載されました

④タグ☆
#ゴマダラチョウ #ちょうちょ #蝶たろう

2 Comments

  1. 楽しそう〰️😊宝物さがしのようですね~😊見つけられたら感動ですよね。街中に住んでいるため、なかなか近所の公園では、見つけらないです。アゲハのサナギは、自宅のベランダで冬越ししていますが。街路樹のクスの木のアオスジアゲハのサナギをさがしてますが、なかなか見つけられません。また、冬のいろいろな蝶々さがし動画みせていただけると嬉しいです。ありがとうございました😃

  2. 僕も冬は毎年さがしてます。
    たまに異常に大きいゴマダラチョウがいたのは寄生されてるかもしれないんですね。初耳です!
    ゴマダラチョウはけっこう街の中のエノキにもいたりするので気軽に探せていいですね。

Write A Comment