Search for:
乃木坂46

2024年共通テスト日本史B「本試験」全問解説(速報版)【日本史受験】



2024年共通テスト日本史B「本試験」全問解説(速報版)【日本史受験】

はいそれでは2024年1月実施共通 テスト日本市B本試験の解説をしていき たいと思いますはいでは大門1番から順番 に見ていきます大門1番印刷の歴史につい て述べた文章ABBでま問いに答えて くださいということですね問題番号1番 ですが河川部Aの平らが起きた時期として 正しいものを後の1からのから1つ選び なさいということでまなんて言うんですか ね年表風に奈良時代の出来事が並べられて いてそこの間にABBCDってまあ時期の ところですねまこれを選べみたいな感じに なっててで河川部の平らがそのAからDの どこに入りますかという共通テストとして はですねま新しい内容ですかね形式がね はいまKOO経済とかだとねこの形式よく あるんですけどもさあでまず河川米の平ら ですねこれをまず特定しなきゃいけないん ですけどこれはですね河川米公明交代合と 結びついて権力を握りですよねで打上大臣 に相当する地位についたまこの後ろの部分 ですかねはい前半だとね立花の諸江か藤原 の仲まかって感じになるんですけどま後ろ の部分の打上大臣に相当するってところ からエミの活ですね中ロだと分かるんでで ま平らってありますからねまその時点でも エミの勝のラって分かるんですけどでそう するとま奈良時代ですからね天皇とか打上 官の権力者順これを念頭に置くとエミの活 ってのは基本的にその小徳天皇とか同居の 前に置けばいいんでそうするとこれ助かり ますよね同がに任じられたっていうのが あるんでこれの前に置きゃいいってことな んでねはいでしかも養老立量の思考がね エミの四の話なんであまCが良さそうだ なっていう形でま答えは3番ということ ですねまず最初にエミの括のランダていう 風に特定するのに内容判断が必要ででその 後まどこに入れるかってことで時期判断 ってことなんでパターンとしてはまB パターンの問題ということになります問題 番号2番です河川部Bについて述べた次の 分1から3についてで古いものから年代中 に正しく配列したものを後の1から6の うちから1つ選びなさいとまいうことです けどねえ河川部Bが日本と朝鮮半島との 交流とまいう風にありますとまいうこと ですねはいでまず見ていくと1番ですね 公益を目的として朝鮮の散歩に居住してい た日本人らが特権の縮小に反発して暴動を 起こしたためその後の通行は一時的に衰退 したということなんですけどまここですか ね散歩に居住してた日本人ラが暴動を 起こしたってことでま散歩のラうんでま 時期は大体16世紀の頭ぐらいま戦国茶

ですねまもちろん1510年手てりゃ立派 ちゃ立派ですけどはいで2番全国を統一し た人物が九州本人をおいて朝鮮半島に出平 した際に朝鮮の金属活が日本にもたらされ たま時方2通りあるんですかねま朝鮮の 活人印刷が日本にもたらされたで慶長直販 思い出してもらえれば16世紀後半の桃山 文化ってなりますしまあ受験生は多分最初 の方ですかね全国統一した人物が朝鮮半島 に出平したでまこれで基本的にね秀吉だっ ていう風に分かればまやっぱ桃山時代って ことなんではい16世紀後半の1590年 代っていうことですか ね3番です和行の活動が活発化したため 朝鮮が和光の本拠地と考えた津島を襲撃し 貿易が1位中断したということでまこれは 大衛の外交の話だっていうのは和の根拠地 と考えた津の襲撃ってどっから分かるんで ま15世紀の前半ですね1419年まそれ が分かんなくてももう室町代っていうのが 特定できてればまこれで並び替えが可能 ですかねはい時代順で312ですか312 なんで答え5番ということですねまこれは もう文章見ればね時期判断するだけなんで Aパターンの問題ということになり ます問題番号3番です資料1にの内容に ついて述べた後の分XYについてその生後 の組み合わせとして正しいものを後の1 から4のうちから1つ選びなさいとまいう ことですねま来ましたねま未見資料の問題 でまもう共通テストだったねこれはもう出 るっていうことは前提なんではいでえっと 特順番ですねまいろんな本文以外のところ を見てまず事前にま背景知識入れて選択肢 見て該当部分を探していく正語判断をする 時はなるべく誤りの根拠を認め見つけ るっていうまそういう形で言ってください はいま戦国代ロ握手の命令それから織田信 なの命令なんでまあどうなんすかね戦国 時代あも山時代っていう感じで ねはいじゃあXから見ていきましょう資料 1によると六角士が納める大江国ミノ国に は楽一例が出され座の特権を共用しようと する商人の荷物は没収されることになって いったっていうことですねまツッコみ ところは色々満載なんですけどねまず資料 1番見ると落一が実施されてるのはま石寺 新一って読むんですかね石寺新一の義は落 一太の女是非に及ぶべからずで中の1番で もうこんなもは有を言わせずやるよって いう中の2番かですねあれこれと議論して はならないですから落位置が実施されてる のは石寺新一なんですよ ねでところが選択肢の文章は何て書いて あるかっていうと大江と美野では落一例が

出されって書いてあるんですけどまそんな ことは書いてないんですよねあくまで石寺 新一で落位置やりますって言ってるわけ ですねでじゃあ大江美野については何て 書いてあるかっていうとま農州並びに当国 中の義って書いてあって座々の他商売接に おいては見合いに荷物抑えおき中心べしっ ていう風にま書かれていてま要はザ以外の 人が商売したら荷物を差し押さえろって いう風に書いてあるわけだからまザ以外の 人取り締まりの対象になってるんでこれ楽 位じゃないですよねまこれは楽位の知識が 分かってれば分かると思うんですけどま なんでこれは5分ということですねはいY 資料2によると織田信長はえなんて読ん ですかね大竹上越大上号え上座ですかねえ 越前国内に有していた税免除の特権を敗し たっていうことなんですけどまこれは資料 2の最後ですよね前々のごとく所役ある べからずま所役ってのが税金のことです から役がないって言ってるわけですからま 全免除の状態なわけなんでだから特権を 撤廃したつまり免除してたのを廃止します だからこれから税かけますよとは書いて ないのでいいすよねはいですのでこれも5 分ということでババなんで答え4番なん ですけどねはいどうですかねまXY生後で ね両方バま根拠があるんでいけるとは思う んすけどというところですかねはい問題 番号4番ですクラ愛に入る極の組み合わせ として正しいものを次の1から4のうち から1つ選びなさいということですねはい ま文章中の空欄ですねこれを埋めていくっ てことなんですけどまずあから行きますが 勝人殺の技術は16世紀後半にアナドを 通じてもたらされとまいう風にあってイの 選教師かオランダ東イド会社の社員かって ことなんですけどまず前に16世紀後半 って書いてあるんでま桃山時代ですよねで そうすると桃山時代にオランダ人は基本来 てないので受験日本市でははいですから オランダ東インド会社の社員はバツって ことになりますはいでそれからま活人殺の 技術ね伝えたのがま術会の選挙士バリ リアリだっていうのはいいと思うんではい まこれで1と2に絞れるっていう感じです かねはいで続いていいですけどこれはです ね特会エアはい東鏡を愛読しておりです からま基本的に東鏡のま説明が入るん だろうなぐらいに思っって選択肢を見ると 鎌倉バックの成立から中期までの時期を 扱った師匠か鎌倉バックの滅亡とその後の 内乱を題材とした軍記物であるなんです けどこの2番の方ですね鎌倉バックのメと その後の内乱っていうのはこれ南北所の

内乱なんでこれ東鏡が鎌倉文化の作品だっ て分かってればもう全然時期が違います からまこっちの2番は消えるなということ ですねはいま2番は太平器の記述なんです かねはいなので1番を選べばいいとまいう ことになりますま時期判断で両方答え られる問題とまいうことですか ね問題番号5番です江戸時代後期に学問や 文芸の分野で活躍した人物について述べた 分XYとそれに該当するごくAからDとの 組み合わせについて正しいもの後の1から 4のうから1つ選びなさいということで 江戸時代後期の学問とか文芸分野で活躍し た人物ということですねま時期の設定が ちゃんとあるということででXをABby をCDで選べってことなんですけど Xですこの人物は江戸に蘭学塾のシラ道を 開いて門を育成し乱Halfの入門書で ある額海底を表したってことなんですけど まここですかねまシラ道っていうここです よねはいでこれ法令天明期の歴史用語なん でBの大型公案ですねこれ火星文化なんで もうここで消去すねはいでまそれが分かん なくてもね大月原因で正解できると思うん でま文化市どの程度やったかなっていう ことですねはいですからAですYこの人物 は江戸町人の風俗や恋愛を描いた人情本で 人気を白したが天方の改革で処罰を受けた ということですねま天方の改革で処罰を 受けたとか人情本ってあたりからま火星 文化っていう風に時期が特定できて選択肢 Cがたな春水Dが滝沢金極低課金なんで いずれも火星文化ですから時期では消せ ないので内容判断で人情本なんでたな春水 が正解ということで滝沢金はま後期読見本 ですから誤りですよねということになり ますなのでACCの組み合わせなんでで 答えは1番でXは時期判断で解けてYは 内容判断なんでBパターンとまいうことに なります問題番号6番です資料3の内容と 近代の印刷出版について述べた後の分A からDについて正しいものの組み合わせを 後の1から4のうちから1つ選びなさいと まいうことでまず資料さんはですね明治 時代の歴史書偏3事業に関して記された 文章の一部とまいうことで急に話がま近代 になったていうことですね明治期だ とでその明治期の歴史書変3事業に関する ま文章の内容とまその近代の印刷出版に ついて述べた分だからABBが基本その 資料3に関わっててCDが近代の印刷出版 に関してなんでまこれはまあなんか時期と か知識で解いていくって感じなんですかね はいさあじゃあAから見ていくと資料さん によると活版印刷技術の発達に伴い出版が

盛になり種族も出版に関わっていたことが 分かるとまいう風に書いてあるということ ですねはいこれは正しいすねま資料文の 冒頭を見てきゃいいと思うんですけどま 結局これ活版印刷技術とか四則とか書いて あるんでまそれがどこにあるかっていうの を見ていくとも1行目にねはっきり書いて あるんでえカパ印刷機会とかあと種族とか て書いてあるんでまここ読んでいくとカパ 印刷機会の弁開けまなんか便利になったと かそういうことなんですかねはいで著書は 花盛なるがごときまつまりなんか印刷で本 の出版っていうのはなんか盛に行われてる みなみたいなで種族ここのためにするとま つまり飯食ってくためにやってるんだと 生活のための手段だっていうのは中の1番 にもついてるんでま明らかに種族は出版 活動に関わってることは分かりますとま いうことだし前半の部分ですね印刷技術の 発達に伴い出版が盛になりもま読み取れる んでまこれ合ってるだろうとまいうこと ですね でそうなるとBですね資料さんによると 江戸時代に出版文化が発展したためいた ため群書類従の他にも歴史書変3の参考と すべき両書が広まっていたことが分かるま これはもう5分ってことになるんですけど 一応根拠を確認するとですね群書類従って 出てきてますからまその群書類従を探せば いいわけですでそうすると3行目のとこ ですねえただ群書類従相手という風に書い てあるんでここら辺の周辺を探すと収支の 材料となるべき書に陰謀花少なしとまいう 風に書かれているということですねえ つまりま歴史書返さするにあたっての参考 となるべき本っていうのがあんまねえよっ て言ってるわけですねでただ群書類従あり てという風に書いてあって大いにその力を 得たりですからま軍書類従は役に立った けどそれ以外はないよみたいな感じの ニュアンスで書いてあるわけだから群書 類従の他にも歴史書変産の参考とすべき 両書が広まっていたはこれ明らかに誤りな んでだからやっぱりAが正解Bが誤りです ね続いてcとdですけどCは明治時代には 本円本や文庫本などが出版されるように なり大衆文化が形成されたでこれはもう時 判断ですよね明治時代ではないんではい 都市大衆文化とかの話は対象期以降の話な んでまCが5分とでそうするとDが成分 ってことですかね明治事体には日韓新聞や 雑誌の相関が次ぎ民間の言論活動が活発化 したまこれは民選議員論争とかね民権運動 の時に学習すると思うんですけどこれ念頭 におけば正しいと分かりますしまCを時期

判断する意識があればねまま明らかに時期 が間違ってるんでDが正しいって選べると 思いますえっとADDの組み合わせなんで 答え2番ということになりますね読み取り とま時期判断の問題とまいうこと ですはいこっから大門2番ですねえ 日本古代の食物についてですかね会話文が あって問いに答えなさいという問題です 問題番号7番です写真兄さんの時期の名称 と用途を説明した後の分XYについてその 生後の組み合わせとして正しいものを後の 1から4のうちから1つ選びますさとま いうことですねでこの写真兄さんはですね ま一方が公式でもう一方が亀でもう一方が 公式であるっていう風にま書かれています だからまどっちかがどっちかってことなん です けどでそれの用途を説明したXYの文章の 生後の組み合わせを選びなさいとまいう ことなんですけどXです写真2の時は亀で 食品を似るために用いられたということな んですけどこれはま形見てなくてもですね ま亀っていうのが似るための時だっていう のは多分分かると思うんででまそさらにま その写真の説明のところにえ株に火を受け た痕跡であるすがま付着っていう風にま ありますからまもうこれでカだっていうの はなんとなく分かると思うんではいまこれ は成分でいいのかなっていう風に思います ねま教科書掲載の図からの次第なんでねま これは判断できると思いますでYです写真 3の時は個で食品をために用られたって ことなんです けどでまずま要は底部に通気のために穴が 開けられているってあるんでま蒸すための 時なのかなていう風に分かればまもう写真 にが亀なんでねまそうするとまこれは個で あることはま明確なん でま成分かなっていう風に解くんだって いうことだと思うんす けど蒸すための時が古式だっていうのは 多分分からないからこういう配をしてるん だと思うんす けどうんなんか問題としてはちょっと 今一ですかねはいうんで実況の日本史B 実況日本史探求にはこれ記述あるんでま 実況使っててちゃんと勉強した人は ラッキーですよねで山川はこれ記述なくて で図havingがね資料集にしかないん でま成分であることは間違いないんです けど受験生ができるかどうかっていうと なんか個人的には微妙かなって思いますね これはもう落としても仕方ないかなって いう感じですねはいということでま答えは 1番とまいうことになり

ます問題番号8番です次の資料1表1をえ 発生期における腸という税目の潮の納入に 関する後の分AからDについて正しいもの の組み合わせを後の1から4の1から1つ 選びなさいとまいうことですねうんなんか 設定が面白いですよね国家による潮の徴収 っていう火Bのところからも問題が作られ ていてま発生期における腸でしかもその 税目の中での仕の納入に関してabBから 正しいもの1つCDから正しいもの1つで しかもその際に資料1と表の位置を 踏まえるという風に言われてるんでうん まあなかなか骨太の問題ですけどねえ量に 規定された量でえ実際に納入されていたと いうことですねじゃあまず納入量を表の 位置から読み取るとま全部3とって書いて あるわけですね でじゃこれが量に規定があるかって言うと 資料1番が養老量って書いてあるんでま ここに3とって書いてあればッなん でしょうけどで資料の1番最後に3とって 書いてあるんでああってんなっていう感じ ですねだからまAを選べばいいとまいう ことですねでBですね区分電の子宮対象で ある男女が負担していたってことなんです けどこれは設定が超だっていうこと分かっ てれば成人男子の身の負担ってことなんで 基本的にはま女子はま負担してないって いうことですねはいですからこれこれは5 分とまいうことになります はい続いてCです海に面した国から納入さ れていたということなんでまこれは納入国 ですねこれ表の1のま見れば分かると思う んですけど若さ終わりキ淡路美前ですねだ からこれがどこにあるかっていうのが知識 として分かってるかっていうことなんです けどまこれはいずれも海蔵にありますんで はいですんでま海に面した国から納入され ていたまこれはも成分ですねそうするとD は5分ってことになるんですけどより東側 の国から納入されなかったとまいうことで 8世紀の都ま途中でその商店の方がね ちょろちょろと都移しますけれどま基本 機内に あるでさっきの表の位置も1回見ると尾の 国は機内よりも東にありますからまだから 東側の国から納入されていないは誤りなん でまこれはもう明らかにね生後判定が できるかなという風に思いますねACの 組み合わせなんで答えは1番でま旧国名の 知識ねもこれもセンター試験時代からよく 問われてますけどまこれが内容判断であと はま読み取りということでFパターンの 問題ということになり ます問題番号9番です河川部について述べ

た次の文1から3について古いものから 年代順に正しく配列したものを後の1から 6のうちから1つ選びなさいということで 河川がですね古代の女性の服装とまいう テーマででま1から3文章が与えられてる ということですねはい古代っていうのがま ポイントですよねまあ的にはもう時代区分 文化区分で考えればいいのかなっていう 感じですけども1番高松塚古墳の壁画に党 や高クの影響を受けた服装を身につけた 女性が描かれているということで高松塚 古墳の壁画なんで白方文化ですね2番神殿 作りの邸宅に住んだ貴族の女性は猛長く 引く女房所属を着用したってことなんです けどま女房所属の着用でま基本国風文化 って考えていいんですかねま古代なんでね はいそうするとま平安中期っていう感じ ですかねね3番東風の服装を身につけた 女性が描かれたえ取下立ち女の病夫が作ら れたということですねま長毛竜女の秒でも いいんですけどけどはいまもうこっから 天平文化って分かるんで文章中にねま用語 が出てるんでこれは楽ですよねで文化を 特定すれば白方文化天平文化国風文化なん でもう並び替え可能ということで132ま どうなんすかねこれも正当率多分50% ぐらい行くと思うんですけどそんなに 難しくない問題ですかねはい答えは2番と まいう形になります問題番号10番です 河川部Dについて述べた文として誤って いるものを次の1から4のうちから1つ 選びなさいということで河川ブディがそと いう乳製品ですかねはいで謝ってるもの選 べってことなんですけど1から4があるん で ね会話分あってね写真読んで木管が映って てま資料2番があってっていうでま中がね 5つもついてますからなかなか骨太な問題 だなと思いますけどねどうでしょうとかま 未見資料もありますからま文章選択肢見 ながらねま事前の知識入れてでま読んで くって感じですか1番です写真4に見える その納入元は演技式の規定と合致するっ てこなんです けどまず写真4に大の国っていうのは書い てあるのでわかるでこれま多分層納入し てるとまいうことが分かるっていう風に 最初の会話分秋さんの発言のところですね え外いう入製品が収められたことが分かる 発生紀のももとしているようなんでまこれ でとりあえずえ大御国から納入されてんな と分かるとでこの大御国ってのはま要は層 納入しなきゃいけないということが縁儀式 に規定されてるかどうかっていうのをま見 ていかなきゃいけないわけですでそうする

とじゃあ今度は縁儀式ってどこにあんだ よって話なんですけどそうするとこれは 会話文の最初の数さんの発言の部分のま縁 儀式の規定を見てみるとっていう風に書い てあるとでずらずらずらずら国の名名前が 出てて納入が規定されていないまここも 正確に読み取らなきゃいけないですけどて ことはここにま国の名前が色々並んでるん ですけどここに大って書いてなければ規定 されてるってことだし大って書いてあれば 規定されていないということになるわけ です大丈夫です かじゃあ国の名前を見ていくってことなん です けど機内島国飛国国で和国国沖の国いう風 に書かれてるん で最初の機内以外は問題ないですよねま 国名なんでこれ大江の国じゃねえなって いうのは分かると思うんですけど問題この 機内ってのが5つあるぞと大山代せ川泉で これが分かってないとここに大江は入ら ないっていうことは分からないですよねだ からま知識が必要なんですけどで大が結局 含まれてないってことは規定されてない 納めなくていいよっていう風に言われた国 の中に大味がないわけだからま規定され てることになるとまいいことですね ややこしいですねはいまだから正しいん でしょうね はい2番です資料2に見えるその納入が 予定されていた地域は演技式の規定と合致 するとまいうことですね今度はま資料に ってま誘導が書いてあるんでまそこ見 なきゃいけないということですねで資料2 にま場所に関するじゃ規定をちょっと見て みると場所に関する規定があるのはどこ かって言うとまこれは再街道って書いて あるんでまこれは九州ですよねはいで じゃあ演技式には九州のま人たっていうの はそうめろって規定があるかって言うとま これはさっきのまた会話文のところ見るん ですけどまさっきのねそのその納入が規定 されていないていうところの後ろ にまあ九州の国島打を通じて納めていた みたいていう風にあるってことはまこれは ま規定があるって考えていいんだと思うん ですけど規定があると別にはっきり書いて あるわけじゃないんでまもしここ自信が なければ保留して ください続いて3番です資料2からは演技 式に規定されたその高能期限が守られてい たことが読み取れるということですね期限 を守ってるかどうかってことなんですけど えまず資料の2番のまじゃあそのそですよ ねこれが出てくるのは2行目のところです

ね雨を持ち たし層なしっていう風に書いてあってこれ 再街道未だ健ざるとまいうことですねだ から再街道が層を覚めてねえよってまいう 風に書いてあるということですねでじゃ その納入期限云々っていう話は今度どこに 書いてあるかって言うとこれはですねま やっぱり最初のかずさんの発言のところの さっき九州の話まで読んだと思うんです けどその後ですよね11月が期限です みたいなことが書かれてるんですよ当番の 年には11月までに層を収めなさいという 規定も見つけたよとまいう風にあるんで あとはじゃあまこの資料2っていうのが いつかを考えると中の1番に正月20日 って書いてあるんでまもう11月は普通に 過ぎてるっていう風に考えればいいので 期限守ってねえなってことになりますです から期限が守られていたことはこれ当然 読み取れない誤りってことになるんでこれ が5分ですねなので5分を選ばなきゃいけ ないですからま3番が答えとまいうことに なりますねはいはいでま3番が答えなん ですけどとりあえず4番があってるかどう かを確認します4番資料2からはその樹を 通じた天皇と貴族の結びつきが読み取れる とまいうことなんですけどじゃあこれは 資料2からって書いてありますからま資料 2でまずその天皇の話ってどっこに出て くんのとかっていう風に見てみと中の5番 ですよねはい天皇の元よりえ大胸に際して 雨と祖が可視されることになっていたと まあいうこういう風にまず読み取れるわけ ですねそういう監守があるとでさらにじゃ このの大胸っていうのは何なんですかって 言うとま中の2番とか中の3番あたりを 読むとまある程度公的性格のある宴会で 大人家で開かれるとでまもう分かると思う んですけどこの大臣っていうのは当然貴族 なんでまそれを考えればその大臣の家で 開かれるまそのなんだ飲み会みたいなもの に天皇がま雨とかそうくれるわけだからま それは結びつきについては読み取れると 考えていいだろうとまいうことなんでま4 番も成分だろうということですねはいま この成分化っていうのはね結構ねま なかなか難しい部分があるんですけど3番 が明らかに5分なんではいま正解したいな ということですねま結構骨太の問題です けどねまある程度の正当率は出るんじゃ ないかなという風には思いますけどねま ただまね緊張する本番だっってこと考える とちょっと難易度は高いのかなという感じ はし ます問題番号11番ですクラあからウに

入る後の分AからFの組み合わせとして 正しいものを後の1から8のうちから1つ 選びなさいとままいうことですけど ねクラあからうっていうのはえ秋さんと かずさんが古代の食物に関する資料を まとめた表にここに空欄が3つ抜かれてる わけですねでそれに入る候補がaからF までま文章が6つもあるんですねでこれの 組み合わせ8通りありますとで正しいもの を選びなさいということでまこれはもう 選択肢見れば分かるんですけどねAはAB BでEはCDでえUがEですかまなんで もうこれはもう1個1個ね解いてくしか ないですよねはいうんなんか8つもね選択 肢あるっていうのはねなんか去年あたり から出るようになってますけどねま新しい 取り組みで今後も続くのかなっていう感じ ですけどね はいじゃあまずあですね平常況あと出動の 木管で資料の性格とか内容が問われてます とまいうことですね はいでえっとABB見るとまあ1点ごとに 政治事件に関する豊富な情報を含が国家の 主観などが反映してえ情報が改変されてる 可能性があるとでB1点ごとに含まれてる 情報の量は少ないが意図的に内容が改変さ れてることは少ないということででこれは ま木管についてはね写真の4番があるんで この写真の4番見ればね情報量はそんなに 多くねえぞっていうのはま分かると思うし まあとはねこれ素の納入が分か るってことはま札的な使い方をして るってことなんですけどまそこに例えば その政治事件に関する豊富な情報とかです ねま国家の主観を反映とかまこれはやっぱ おかしいのでまBが正解だっていうのは すぐに分かると思います はい続いてEですねえEは日本3大実力の 中に食物に関連する内容が出てくるかって いうことででま選択ですねまcとdでって いうことなんですけどCが平安球の施設に 放火したとして友の予が処罰された際所有 していた水天の他声援のための場や設備も 募集されたことが記されるでD白神の藤原 の信が2に落ちた際にキノコをかき集め頭 は頼るところに土を掴めといったというと 図りの貪欲さをえ強欲さを象徴する話が 記されるということなんですけどまずま 日本3大実力にまなんCが乗ってるかどう かなんて判断当然できないんでここは消去 法でいきましょうDの藤原信の話はまず 混じ物語集だっていうのも知ってる人はも これで一発でときますねはいこれはまでき て欲しいなというところですけどねはいで もう1つはこのね日本3大実力ってのが9

世紀を記した歴史書だって分かればま図り が出てくんのは10世紀以降でしょって ところで時期錯誤で謝りっていうのも 選べるんですけどまこれはちょっとどうな んすかねま時期判断ができればねCは友の 吉って書いてあるからお時期であってそう だってなるんですけどうんまここは ちょっと難しいんで多分この信近着物語り だよねていうところから解くのがいいのか なという風に思ってますだからまそれで 一応内容判断にしてあるんですけどはい いずれにしても正解はCだっていうのは 間違いないと思い ます続いてウですけどね今度は枕の相子 ですねでまた資料の性格や内容っていう ことなんですけどで選択肢のEとFですね 相当の兆候関係かF等層などの商人の来行 ですねでこれまそっかしい人が間違える 可能性があるんですけど枕の導師って国風 文化機なんでお通ってもうほんどるやんと かって言って例えばFバにするとこれ誤り になるですねというのは当時の日本ま平安 時代中期ですけど中国の層とは正式な外交 関係ないなのでEの兆候関係ってのはあり えないんですよねだからこれeが罰なん ですよで逆に言うとFは正解ってことに なるんですけどでまあ文章ねそのうによる 中国の文物知識の流入を背景とした内容も 多いまつまりマの導師っていうのはまそう いう中国の文物や知識をが入ってきたこと を背景にした内容が多いんだって書かれて いてこれ国風文化の特徴ですよね今まで 吸収した中国文化を背景にしたっていう ことであればあなるほど今までの中国だ からま党っていうのが書いてあっても問題 ないかっていうことでまFが正しいという 判断もできるだろうということなんです けどまEのこの兆候関係っていうのが正式 な国交がないんだからありえないいって いうところは多分気づけると思うんでま 消去法でFは選べるんじゃないかなという 風に思います はいでそうするとBCFの組み合わせです ねまBは読み取りまCとFは知識ってこと で一応Fパターンにしてますね答えは6番 とまいうことになり ますはいでここから大門3番ですね大門3 番ですね中性社会の特色についてっていう まそういう文章ですね会話文ですけどで 問題が設定があるんでまこのね中世社会の 特色ってま時代ごとのね大きなまやっぱ 特徴掴みましょうみたいなまこれは やっぱり新しい学習指導要領のね内容に 沿った出題ってことになりますねさあ問題 番号12番ですか中世の調定について述べ

た分1から3について古いものから年代中 に正しく配列したものを後の1から6の うちから1つ選びなさいということでまず 時期設定で中世ってあって調定とあります と中世なんでねま基本時代で特定していけ ばいいんじゃないかなと思いますけど1番 北面の武士に加えて新たに細面の武士を 設置するなど軍事力を増強させた調定はバ との戦いに踏み切ったま対面の武士の設置 で後葉条項って分かれば鎌倉時代前期だし 最後の方ですね軍事力を増強させた頂点は バックとの戦いに踏み切ったまこれが上級 の欄なんででそうすると1221年って いうのは多分受験生出てくると思いますん で13世紀前半っていうのはいいんじゃ ないかなっていう風に思います2番それ まで調定が保持していた京都の市政権や 諸国に単線を貸す権限などがバクの管轄化 に置かれたということでま単線を貸す権限 ですねこれがもう室待ち自体ですよね単線 っていう言葉自体がねはいだからこれ室町 バックだと思うんですけどで足が吉光だっ ていうのはまどうでしょう国交率とか考え たらま必要っちゃ必要ですけどねはい14 世紀後半です と3番調定は少年量子などに武力で抵抗し 悪党と呼ばれた進行武士の取り締まりを 幕府に要請したっていうことなんですけど ま悪党っていうのがもうキーワードになっ てきますよねこれが鎌倉時代後期なんでま 鎌倉後期は現行以降なんで13世紀後半 から14世紀前半とまですんで結局鎌倉 前期これがま先頭でで鎌倉後期が2番でで ま室町大が3番という形でだからま時代 区分時期区分まもしくは正規でまどっちで もいいんでしょうけどま並び替える問題で 132ですから答えは2番ということです かねはいま用語が文章出てるんでこれは楽 ですねAパターンのはい配列問題という ことになります問題番号13番です資料1 と2に関して述べた後の分AからDについ て正しいものの組み合わせを後の1から4 のうちから1つ選びなさいとまいうことで 資料1は永人特性例ですねで資料2番は 1345年ですかね山代国下目省のな 100章が遠特性例の適用を少年領主の 当時に求めた申し場であるとまいうこと ですねはいでこの未見資料に関してはま 日本語訳されてる現代誤訳されてるという ことでABBから正しいもの1つCDから 正しいもの1つとまいうことです ねさabからいきますがA資料1は本種が 誰であっても年を問わず非語人や庶民が 買い取った土地を取り戻すことができると 規定したものであるということです

けどまあこれはねBと合わせてセットで見 てごけ人であれば取り戻せるっていうのが A人の特性例なんで本種が誰でもあっても 誤りなんでAは違うとだからBが成分かな とまいうところですが はいまこれは知識で解いてもいいですしま 一応その資料文ですかねえ自党ごけ人倍と の地においてはえ本条をえ守りえ20加年 をするはえ本州取り返すに及ばずとまいう ことですかねまここから読み取ってもいい んだろうけどま知識で解いちゃうのがいい のかなっていう風には思いますけどね はいはいで今度はcとdですけどC資料に は下目勢省の名主百章が資料1の規定を 読み替え訴えを知りとけるを主張したもの であるでD資料2は下目税省の名100勝 が資料1の規定に基づき訴をけるよう主張 したものであるということでま違いは資料 位の規定を読み替えたのかその規定に 基づいたのかとまいうことですけれどもで まずまこれは基本的に資料2を読んでい くってことになるんですけどまず状況とし てはですねえ少年領主の当時にその山代の 国の下目税の省ですかねこれの明主100 章がまあなんか訴えをしてるということ ですねでその訴えっていうのはどういう ものかっていうとまその土地の変化を求め られ てるわけです ねでその土地の変換を求められて るっていうのは何言ってるかっていうと この土地っていうのは永人の特性例これで まおそらくこの明州100章の先祖 が土地を取り戻して いるでなんだけどそれをま要はま飼主の 子孫っていう風ににねま資料文の1行目 から2行目にかけてのところに書いてあり ますけれどもまその人からま返してくれと まいう風に言われて訴訟を起こされたま いうことなんです ねでまここでまおそらくこのま問題の ポイントになるんですけど今訴えられてる その明主100勝のま先祖にあたる人って いうのはこの人はま本来永人の特性例では 土地を取り戻すことはできないわけですよ なんでかていうと永人の特性令で土地を 取り戻すことができるのはごけ人だけなん ででまだから多分訴えられてんですよお前 ごけ人じゃないくせにま永人の特性例で 土地取り戻しやがっておかしいじゃねえか よってことをま1345年になってま言わ れてるっていうことなんですねまつまり ですね永人の特生令っていうのはまあ合憲 人だけが土地を取り戻せるそういう法令 だっていう風に言われるんだけども

まドサに紛れてま関係ない人が土地を 取り戻してるケースがあるっていうことが ま伺えるわけですねでまこのままだと困る わけですよ要は明主百勝ってのはまその永 の特性例では本来取り戻すことができない 土地っていうのを取り戻してるわけだから もしこのまま裁判訴訟になるとまおそらく 土地を返さなきゃいけないわけですよねな のでま彼らは何て言ってるかって言 とそのうん特性霊とまその後にね幕府が 六原短大を送った司令書には非後家人並び にボゲの友からの試験売買の地においては 年期の延期を問わず売り主これを取り返す べしていう風にま書かれていてでこれを ですねま資料1の英人の特性例とま比べる とですね非後家人並びにボゲの友売得の地 においては年期の延期を問わず本州これを 取り返すべしということでまこの 鍵かこつけた部分が変わってますよね売買 の地がバトの地に変わってるしそれから 売り主のところこれがま本種に変わって ますよねでそうするとまこれは永人の特性 例の規定をそのまま利用するのではなくて ま読み替えてるとまいう風に考えてまDが 成分とで規定に基づきは誤りだからBは 子分とまいうことになります はいで今こうやって解説しましたけどま じゃあこれが分かるかって言うとま個人的 には難しいと思うんすねだからま答えはB Cなんで3なんす けどまあ4選んじゃった人はしょうがない かなっていう感じは個人的にしますよね はいでまこれはねちょっとねま岩波信書に まネタがあるんですよま笠松ひしの特性霊 ってま有名な本なんですけどでまそれは いいとしてあのねこの問題ってまいい問題 ではあると思うんすけど残念なのは結局 そのさっき説明したねひご家に並びに本源 の友治験売買の地においてってこの資料2 のま結局引用部分ですよねでそれとA2の 特性を見比べてま要はずれてるわけですよ でそのずれてるからま読み替えてんじゃ ねえのっていう風にま判断するだけでです ねまあCが選べちゃうっていうでここが ですねま正直言うと本当はやっぱ資料の 中身とかちゃんと読んでねどういうことな のかっていうのが分かると面白いわけです ねだからああなんかやっぱ混乱してんだな 芸人の特性例ってていうのが分かるんだ けどそこが分かんなくても正解になっちゃ うっていう部分がねうんまちょっと問題と してどうなのかなっていうのがありますし あとねま難しいのは結局この明所100勝 の先祖が本来永人の特性で土地を取り戻せ ないっていう風にま一応ま論理の展開とし

てなるんだけど 明主100勝の先祖はごけ人じゃないって いうことはですねま資料から読み取れない ので推測するしかないわけですけどまそこ ら辺がやっぱちょっとま受験生には難しい のかなっていうところでま個人的にはま できなくていい問題かなという風に思い ますね はい問題番号14番です河川部に関連して 南北長時代の文化について述べた次の文X Yそれに該当するごくAからDとの 組み合わせとして正しいもの後の1から4 の値から1つ選びなさいということでまず 南北長時代の文化っていう風に時期の設定 が入ってますでXYの文章があってXに ついてabYについてCDから選べって ことですねXこの人物は南朝の立場から 皇位継承の正当性を解いた人狼小頭許を 表したっていうことなんですけどこれ実は ですねまX見なくてもAとB見るともうB の1条金らって東山文化機やバツみたいな だからもうAの北畑近くさ考えなくても 正解みたいな時期判断で瞬殺ですねま もちろんあの人狼小頭を表したってところ からま北畑地でも当然いいと思うんです けどねはいで同じことがYにも言えてcと dなんですけど葬儀って東山文化機なんで あもう違うなっていうはいまことですよね はいだからCの2条吉本が正解ですとで もちろんその大安新式つば集を編集って いうところから2条吉本って特定しても 当然いいと思いますはいACの組み合わせ なんで答えは1番ということになります 時期判断の問題ですね 問題番号15番です資料3からごとその 内容について述べた後の分XYとの 組み合わせとして最も適当なものを後の1 から4のうちから1つ選びなさいという ことで資料3から5はですね戦国大名が 制定した分国法まだから戦国時代でしかも ま分国法の話とまいうことですね はいちなみにいずれも教科書掲載の基本 資料とまいう形になりますし過去え センター試験などで出代歴のある資料に なり ますでXですこの戦国大名は家臣が両国外 の武士と結びつくことを警戒したってこと なんですけどまこの両国外の物資と 結びつくことを警戒っていうまだから両国 の外の話が関係してる資料を選べばいいん で資料3番は ね資料を作るな一条だに引っ越せですから これ両国外の話は出てこないし資料の5番 すねこれ喧嘩性売の話なんでま結局これ 両国外の話なんて出てこないですからもう

この時点で資料4番かなっていう感じなん ですけどでまスガと東美の両国のま人ま つまりこれ今川の家臣ってことなんです けど勝手に他国から嫁を取ったりすんなっ てことですねまだから他国からっていう ところからま両国外っていうのはま 読み取れるんではいまこれいいでしょうと まいうことですね はいYこの戦国大名は家臣同士が自らの 武力で争うことを禁止したまこれはもう 喧嘩量売の中身だでま5番であることは 地名ですねはい教科書掲載資料ですし過去 にま原文で出したこともあるんでま現代 500せずにそのまま出してるっていう 感じですかねはいこれはもう正解したい ところですかねえっと資料45を選べば いいですから答えは4番ってことでま 読み取りだけじゃ解けないですねま喧嘩量 整ばって知識がいるんではいFパターンっ てことになり ます問題番号16番です中性社会の特色で ある実力を行使して問題を解決しようと する事例として最も適当なものを次の1 から4のうちから1つ選びなさいとまいう ことですね はいまいい問題ですよねこれね永人の特性 の適用に関する資料2の事例をきっかけに さらに中世社会の特色を調べたとまテーマ は中世社会の特色ですとでまその1つとし て実力を行使して問題を解決しようとする 事例があるとまいうことですねじゃあその 事例に適当なもの1から4の力選びなさい ということなんでままずきちんとこう設定 が分かってなきゃいけないですねまこれ 自力救済とかって言ったりするんですけど この自力救済に合致する選択肢はどれで すかて言ってるんで1から4の文章が合っ てるか間違ってるかとかそういうことでは ないんでまこれはまず問題の設定を 間違えると大変なことになるんですけど 緊張する本番でできたでしょうか1番ある 後家人は一族からの書類の留出問題を解決 するために娘に譲った書類を1分にしよう としたですねこれはうまいっすね文章自体 の記述は間違ってないでそれから一からの 料の留出問題を解決するためにっていこの 問題の解決っていうのを一応入れてあるん ですよねですがこれは誤りですねなんで かていうと実力を行使してっていう部分が ここにあるんですね実力を行使してて じゃあこの1の文章でなんか実力を行使し たってことが読み取れるかって言とそれは ないです ねだからテーマの趣旨から外れてるので 適当ではないんですけどまどうですかねま

これはやっぱ怖いすよね僕もまこれ解いた 時にうんま1多分違うんだろうなと思い ますけどやっぱ確信持っては言えないんで まだこういう確信持てない時はまちょっと 保留してま他の選択肢見てみるかみたいな ねま感じにしてみるといいんじゃないかな と思います2番ある少年量子は自党による 少年侵略問題を解決するために下地中分の 最低を幕府に求めようとしたってことなん ですけどこれは内容はあってんですけど 死体中部の最低をバックに求めてる時点で もうバック頼っちゃっってますから自力 救済でもなんでもないですよねってことな んでこれ実力行使はないですからもこれは もう適当じゃないですね3番ある戦国大名 は隣国の大名との境争いの問題を解決する ために総武事を受け入れようとしたって ことなんですけどこれはですね知識がいり ますね総を受け入れようとしてるっていう この総事ってのは豊臣秀吉が出してるもん なんでその豊富秀吉の総っていうのを 受け入れるってことは秀吉を頼って るってことになるんでこれ実力行使ない ですよねってことはこれも適当じゃないと まいうことですねでこの総武事から秀吉 っていうこの知識がま出てくるかどう かっていうことですか ね4番ですある村の住人たちはタソンとの 様子争いの問題を解決するためにその村の 腰水の取り入れWhoを破壊し自分たちの 高知に優先的に腰水を引こうとしたって いうことなんですけどまず問題は設定され てますね他の村との様子争いこれが問題 ですでこれを解決したいどう解決したか 取り入れを破壊する他の村のだぶっ壊した わけですねでしかもさらに自分たちの高知 に優先的に様子を引くまここが分かり やすいかな他の村の取り口をぶっ壊し たってもこれ明らかに実力行使なんではい でそうすると実力を行使して問題解決を しようとしてる事例としてはま適当だって いうことになりますのでま4番が正解か なっていう感じですね はいま4番が正解であることは寿命であと はまこの中世が自力救済の時代ですとま この言葉習うかどうかともかくこの実力を 行使して問題を解決しようとするっていう ことをまやっぱ進学主指導が打ち出して いる以上はねこれまやっぱ授業で当然ね その時代を痛感する問いみたいなのを やっぱりこうねやってかなきゃいけないと 思うんでまそうするとま普通喋ってると 思うんでどうすかねまあ4番が正解だから ま選んじゃええみたいなでいくとそれなり の正当率になんのかなという風に個人的に

は思いますけどねはいまあ受験生の皆さん どうでしたでしょうかはいこっから大門4 番ですねえ金星の輸出入品と社会経済との 関係っていうま江戸時代のねま社会経済士 とか大外関係っていう受験制があんまり 得意じゃないテーマですけどねまここが ちょっと勝負だったかなっていう気はし ますけどねはいさあじゃあ問題番号17番 から見ていきますクラあから右に入るごの 組み合わせとして正しいものを次の1から 4のうちから1つ選びなさいとまいうこと でだいぶ長いま会話分があってそこにクラ 3つですねでまこれに当てはまるまものと して適当なものですねま選択肢4つなんで まそんなに大変じゃないかなっていう感じ はしますけどでまずあといいですねまこれ は表裏なんでねまもめかえ朝かってことな んですけどえ元々室町時代に朝鮮などから 案が多く輸入されていたまだから輸入され てたのがもめか朝かってことなんですけど まもうこれ知ってりゃもう答えはねもめ ってことになるんですけど でそれが分からなくてもえ庶民もそれ以前 のようにEを使ったっていう風に書いて あるでまだからなんだろうそれ以前江戸 時代前期までに国産化が進んでいたでま それ以前だからま中世においてま元々使わ れてたのがいだてことなんでまこれは抽選 のね鎌倉とか室町の産業発展の事例に朝が あること考えればまいに朝が入るなって なるんででまそうすると1にかなっていう ま感じですね はいであはま来年以の生向けに言うとモメ っていうのが元々朝鮮から輸入されてい たってことと16世紀以降国産化の努力が されてそれで江戸時代を代表する商品作物 になったってことはこれ絶対ですねはいま 絶対なんすけどやっぱ江戸時代の社会経済 士なんで苦手な受験生は多いからまどうな のかなということでさあまここで1番と2 番に絞られたということですねはいじゃ 今度うですね金か銀かがどっちが入る かってことなんですけど多くの高級品を 輸入するためには対価として輸出できる ものがないと貿易は成り立たないとまだ から輸出品がうだとでしかも16世紀半ば から17世紀始めにかけて日本はその降参 物を増産していたってことなんでまこれは もう議員であることは地名ですよねなので もめで朝で銀の順で答えがいいんで2番 ですかねま知識で解いてく問題かなって 感じはしますね問題番号18番ですエド 幕府がポルトガル戦の来行を禁止するに 至るまでに起きた出来事を述べた次の分1 から3について古いものから年代中に

正しく配列したものを後の1から6のう から1つ選びなさいということですねエド バック府がポルトガル戦の来行を禁止する に至るまでに起きた出来事なんでま江戸 時代前期であることはもう明確なんでそう するとま将軍で解くんだろうなっていう 感じですよねはい1番です江戸幕府は ヨーロッパ線の気候地を平戸と長崎にえ 限定したということでまあ2項制限例と かって研究者の間では言うみたいですけど ま秀たの1616年家康が亡くなった長後 ですね2番かつてキリシタン代務の領地で あった島原天草地域で浪人百勝による大 規模な一期が起きたまこれは島原マ一期な んで家月の1630年代と3番エドバック はキリスト教禁止し選教師や新党を迫害し 始めたということでまこれ近協例なんでま 家康が大御所として権力持ってますって 時期なんでま精力念はいいいらないと思う んですけどでまこれで並び返るま要はここ のでびる か1が難しいと思うんですよ受験生として はねでただ3の金強ってエドバックが貿易 統制宗教統制をやるきっかけになるものな んででそれで例えば統制していくまあ宗教 統制だけしたいんすけど貿易特許が一体化 してるんでしょうがないから貿易統制も するでその制の一例がま例えば1万だっっ ていう風に理解できてればこれ因果関係で こういう風に31だなっていう風になり ますよねでま2番の島原マ期はね明らかに 後ろだっていうのは分かりますからまだ からまこのどっちかじゃないですかねはい うん南関国交率南関次第受けるんだったら これは正解したいですねはい時期が近接 するから難しいって言っちゃうとちょっと うんと思いますねはいえっと312ですか ねはいですから答え5番ということでま 要語自体は出てきてるんでねAパターンだ という風に判断していいと思いますねはい 問題番号19番です平物の輸出に関して 述べた次の分XYについてその生後の 組み合わせとして正しいもの後の1から4 のうちから1つ選びなさいということです ねで河川部Bに関連してってあってでサ さんの会分のとこですかねえ18席になる と輸出品の内容が変わって平物の輸出が 促進されるようになったということでまだ から時期設定としては18世紀ってこと ですかねはいでじゃあその平物の輸出って いうところですけどもXですねの輸出が 促進された背景には17世紀末に中国から の来行戦が減り貿易額も減少したため幕府 が輸出増加策を取ったことが挙げられると いうことですね

はいでまず17世紀末に中国からの来行戦 が減り貿易額も検証したつまり中国から船 が来なくなったから貿易額が減ったって いうのはこれはもう誤りですね明確になん でかていうと17世紀後半ってですね 1680年代に真が台湾を統一してま真の 領土に組み込んでっってことですけどで 結局その台湾に民の生残りがまいてま真に 抵抗したわけですねでこれがま要は貿易に よってこう経済的に自立してたんでま真は 戦回令っていうその海に出ちゃだめだ みたいなそういう法令出してたんですけど これ解除して中国戦の長崎来こ増加してる んですよだから減りは謝りなんですよ意味 が逆なんでねでじゃあなんでターもになっ たかてことなんですけどこれは簡単に言う と長崎貿易の額が増えて金銀が流出するぞ とでこれがエドバックが困るからなんで かていうとも金銀3料が減ってますからで これを解消するために平物にしてるんでで しかも結局長崎貿易の額もまエドバックが 抑えてるんですよ開発誤止心霊で抑えてる んで だからその意味で来行線が減ったから貿易 額が減ったっていうのはこれ誤りますね うん続いてYです平物の輸出が促進された ため絵地で星アビ入子などの生産が活発に なったまこれはまあそうですねあってます ねま要は平物ってのは星アビとか入子です よってことが分かってること3地が地です よっていうことでま当然輸出が増加すれば 映像値のねま経済的な重要性が高ま るっていうのはまこれ結構重要な話なんで まこれ合ってますねということでバ丸の 組み合わせですから答え3番なんです けどXは難しいかなって個人的には思い ますねだからまこれXY生後だしま落とし てもしょうがないかなと僕個人的には思い ますけど ね問題番号20番です資料1に関して述べ た内容として最も適当なものを次の1から 4のうちから1つ選びなさいということ ですねでまず資料1は江戸時代後期にです ねま江戸の人物が当時の風俗をま記した 書物であるとでしかも砂糖に関する記述 ですということでまテーマ砂糖なんですね はいでま河川部Cのところでま輸入に頼っ ていた砂糖は国産化が進むんだよねって あるんでまそれはテーマ砂糖だろって話な んですけどうんで結構のね分量があるま 未見資料でま中も3つついててでまあ4分 からね1個適当なものなんでまこれはもう 選択し見ながら資料と付き合わせていくっ て感じですかねはいで注意したいのはです ね江戸時代行ってやっぱまず書いてあ

るってことなですねでここ年頭に置かない といけないですねはい1番です資料位が 書かれた頃には異国と貿易を行っていた 全ての反を通じて砂糖が輸入されていた ことが読み取れるってことなんです けど異国と貿易を行っていた全ての班ま 江戸時代に異国と貿易を行ってる班って いうのはもう限られますんでね4つの口の 3つですね津島さ松前のこの3判なんです けど資料1見るとですねまずそもそもさ しか出てこないんですよでつまり津島と 松前の記述はないんでま読み取れないから 違うんだろうなっていうでこれも自信が なければ保留しましょうはい2番資料位が 書かれた頃には幕府は佐藤の先輩性を改め 自由な取引を容認していたことが読み取れ るっていう風に書いてあるんですけどこれ も読み取れませんバクが佐藤の先輩者を 採用したとかそれを改めたとか書いてない んで読み取れないから適当ではないんです けどまよく分かりませんみたいな感じにし とくといいんじゃないですかねはい3番 資料1が書かれた頃にはさから琉球へ黒砂 が輸出されるようになったことが 読み取れるということでじゃまこれはさ から琉球Aとか書いてあるんでまそれが 書いてあるとこ探せばいいんですけどで そうするとねこれはどこに書いてある かっていうと上から12345行目ですね 5行目のところ に国東まそういう風に書いてあってそれ 以前は殺より琉球3を渡すのみっていう風 にあるでこれがねまいやらしいんですよま この選択肢よく考えたなと思うんですけど さより琉球さを渡すこれの役間違えると3 番が成文に見えるんですけどこれは日本へ の黒砂は琉球からあさからですね琉球さの 黒砂糖が入ってきたっていう趣旨なんで つまり矢印としては琉球殺なんですだから これ誤りなんですよなんでか選択肢はさ から琉球なんでこれ逆なんですよこれ違う ん です でただこれ逆に言うとですね読み取りがし ないであ江戸時代後期の反省改革でなんか さの頭書広さと奄美で黒里の先輩性やって たよなだからまさから琉球って流れじゃ ねえよな逆だよなっていう風にま知識が あった人の方がま実は正解できちゃうん じゃないかっていうその意味ではちょっと もうちょっと作り考えて欲しかったなって 感じなんですけどまなんでこれは適当じゃ ないですね はいはい4番です資料位が書かれた頃には 一部の伴侶でも白里や黒里が生産されてい

たことが読み取れるってことなんですけど まこれはまず白里は上から4行目ですか 佐木を第一あこれに継駿がと三川泉また これにつぐって書いてあるってことはま 生産してますよねいろんなとこでねで国東 に関しても琉球さより琉球さん渡すのみ だったんですけどその後1番下が2行目 ですけどキ佐第一とし泉すが藤三川そのも これを3すって書いてありますからまこれ は成分でしょうね はい3は明らかに5分なんすけどちょっと 読み取りが微妙12には読み取れないなの でちょっと判断躊躇するって人も4番は さすがにこれは成分だっって読み取れると 思うんでこれ正当率は高いと思いますはい でま基本読み取りで解くんでDパターンに してありますけど3番はまあね知識があっ ても良かったかなと思うんですけどま知識 入れてね資料を読むとちょっとねあの勝手 にちょ勘違いするね去年のえエリゼの問題 じゃないですけどっていうケースもあるん でま基本読み取りにしてありますはい答え は4番ということです ね問題番号21番ですえ資料2とこれらの 地域で織り物が盛になった時期の社会や 政治に関して述べた後の分AからDについ て正しいものを組みませを後の1から4の うから1つ選びなさいということでえまず 資料にはですね1835年に作成された 後付の国気流及び下付の国芦川周辺の旗屋 に関する文章の一部を要約したものですね だからまここのこれらの地域ってのは気流 とか鹿がだぞっていうことですねはいで あとは資料が1835年に作成っていうま ここもポイントになりますよねやっぱりね こういう時期をちゃんと特定していくって いうのは大事になりますはいでAからD まであってabBから正しいも1つCD から正しいも1つということですねえ資料 2からこれらの地域で独自の織り技術が 発展したのは江戸時代から織り物を専業と するものが集中していたからだと考え られるということなんですけどじゃあこの 桐足で織り物が繁盛したきっかけですね これはま資料に読めば分かるんですけど 冒頭ですよねこれらの地域では約50年前 から織り物業が繁盛し年々土地が賑やかに なったっていう風に書いてあるだから50 年前だから1780年 代でじゃあそれのきっかけはって書いて あって今から100年ほど前に100年 ほど前なんで1735年ですよ ねで技術がま伝わってきた西人から伝わっ てきたってことなんですけどまそうすると 江戸時代初期からってい話でないんでも

これ明らかに五分ですよねはいま読み取り と時期判断いうことでAが謝りじゃBは 成文だなって感じで見ていくと資料2から これらの地域では19世紀に織物業の専業 家が進んでいたことが考えられると進んで いたと考えられるとまいうことですね じゃあ織物業の専業家19世紀ってこと ですけどもこれも資料2を頑張ってみて 昔は農業の片手間これ専業じゃないですよ ねけどこれ昔なんで問題ないとでその後 ですけどねえこんな風に書いてありますね 旗屋はそれぞれはおり女など大勢抱えて 制御としているしかも自然と農業は名ざり 今までは農業の片手間にやってたのがそれ が気がついたら農業が直ざりになってる わけですからメインが旗折りってことなん でまそうすると専業家は伺えるだろうなま Aがバツだしまこの程度読み取ればBが 成分だっっていうのは多分思い切って判断 できると思うんですよねはいですからAB BはBが正解ということになりますはい じゃあ今度はcとdですねこれらの地域で 織り物業が盛になった時期には商品生産や 流通の担い手となる五能が経済的に成長し たなのかDこれらの地域で織り物業は盛に なった時期にはバ量では学生改革により 新たに上面法による年像調策が採用された のかってことですけどまず盛になったのは 1780年代でまこれをパッと田沼時代 ってできれば上面法教法の改革だろう みたいなま違うよねっていうまでそうする とDが誤りなんでまCですねま能が経済的 に成長したまこれは問題ないですよねはい ま江戸時代後半の1つ社会経済の特徴って 考えられるんではい80年代ってまずこれ 資料から読み取る田沼時代ってするであだ から今方機とは違うっていうまだから 読み取りと時期判断ですねABBもCDも 読み取りと時期判断両方が必要なんでいい パターンにしましたBとCの組み合わせな んで答えは3番とまいうことになります 問題番号22番ここから大門5番すねこっ から近代ま現代も入るのかもしれませんが ということですね はい日本市単球部に所属している高校生の はじめさんえ明治初めて物語りという テーマで研究発表することになりえ発表 原稿を作ったということでまそこのに関連 したクラ河川部の問題ということで問題 番号22番ですねクーラアに入るごの 組み合わせとして最も適当なものを次の1 から4のうから1つ選びなさいということ でえまずあから行きますと1858年安静 5年に締結された条約に基づいてその翌年 には横浜長崎安え欧米諸国との貿易が

始まったまこれが日米中行通称条約安全の 合格条約なのはいいと思うんで貿易校の話 ですねで兵庫か函館かってことなんです けどまこれは兵庫校開口延期になってるん でねでま函館であることも寿命なんでま これでも3か4です ね続いてい明治以内になると洋服を着る 習慣はいから次第に始まったじゃ洋服を着 ていたのは海栄模範工場の控除なのか管理 や軍人なのかってことですけどまこれは 近代文化市ですね文明開花どこから始まり ますかっていうところで役所とかね学校と か警察とか軍隊とかっていうことですよね でまそういったことが分かっばま管理です ねまつまり役人であるとかまあとは軍人で 軍人がね軍服着てることはま多分分かると 思うんでまそこら辺から選べるんじゃない かなと思いますねだから答え4番ってこと なんですけどま山川の小説日本書を始めと する各教科書にもね一応こういう風に書か れてますんでねはいまそういったところも 目を通してもらえるといいかなと思います ね問題番号23番ですえこれらのグラフに 関して述べた次の文XYについてその生後 の組み合わせとして正しいものを後の1 から4のうちから1つ選びなさいとまいう ことですねでまずこのグラフ2つあるん ですけど1が1865年の輸入総額え2が 1867年の日本の輸入総額とま主な輸入 費の割合であるとまいうことはま設問文 から読み取れるとまいいことですねでこの グラに関してXYでま生後判断正意という ことですけどXですねグラフ1とグラフ2 からは感染や獣などの武器類の入学が増え たことが確認でき幕末の日本で西洋式の 軍備の需要が高まっていたことが分かると いうことですね輸入額が増えていることを 確認しなきゃいけないんです けどこのグラフ見る時の注意がねパだけ見 ちゃだめなんです よ輸入総額全体も見なきゃいけないですよ つまり真ん中にさ1515万ドルって書い てあるじゃん1514万ドル1865年 これが67年に2167ドルになって るってことはまず輸入総額全体は増え てるで本当はこれにパーセを掛け算して いちいち計算するっていうのが本来のま その輸入額が増えてるか減ってるかって いうのはこれもし誠実にやるとしたらそれ しなきゃいけないですけどけど今回の場合 輸入総額が増えてるんでまその感染とか 武器とかのパ増えてれば当然金額が増えて るってことになりますよねで感染は 6.27から7.83武器類も7.0か 13.28なんでまこれは金額増えてるな

とで金額が増えてるってことは当然需要が 高まってるま要は欧米からま武器を輸入 するそういう雰囲気になってるでまこれも 軍艦とかってことなんですかねはいまで しかも爆まきだからま言ってることも 正しいだろうなって考えてXは成分ですね はいYグラフ1からグラフ2への輸入総額 が変化した背景には欧米諸国の要求により 関税率が引き上げられたことがあるとま いうことなんですけどこれはもう知識で いけますねはいこれはもう事実5人って いう感じですかえ要は爆発に関税率が 引き上げられた事実はないんではい 引き下げられてますからま分位の逆転なん でねだからまそうするとこの問題っていう のは結局まグラフの読み取りでXYに関し ては内容判断なんでまFパターンってこと ですかねはい丸バの組み合わせなんで答え は2番ということになり ます問題番号24番です河川部に関連して 銀行の始まりに関して調べたはじめさんは 次の資料を見つけたこの資料を参考にし つつ国立銀行に関して述べた文として最も 適当なものを後の1から4のうちから1つ 選びなさいということでま銀行の始まりに 関しての資料を多分見つけたっていうこと なんでしょうねで資料参考にし ながら参考にしながらですね読み取れる ことではないですね国立銀行に関して述べ た 内容最も適当なものです ねまこの資料読むのめんどくさいですから ねま選択肢見てからチェックしていくって いう感じでいいんじゃないですかね1番 当初国立銀行が発行する銀行権は成果との 打感は義務づけられていなかったもうこれ はいいんじゃないですか知識で国立銀行 条例制定当初がね成果打感義務づけられて ますえ金打官でしたですんでま適当じゃ ないですねで知識がま曖昧な人は1行目の 国立銀行条例って書いてあるのを思い出せ ばななんとなく知識が引き出されません かっていうところありますねはい2番国立 銀行の中では第一国立銀行だけが政府から 死刑発行の権限を与えられたということ ですけどまこれも事実5人ですよねま死刑 発行権はね全ての国立銀行に与えられて ますからまこれも知識でいけるな3番政府 は三井組と小野組が出資して設立した銀行 に解するために第1国立銀行を設立した これはもう知識は知らないんでま資料に あるんだろうなって感じでまだから三井組 と小野組とかそこら辺書いてあるとこ探し ゃいいってことですねはいそうすると2行 目ですかはい三井組小野組北帰し資本金

250万円の銀行を設立することとなり 国立銀行に準拠し6年え8月1日開業の指 を上げこれを第一国立銀行とするってこ はま取れることは三井とか小野が作った 銀行が第一国立銀行なんでそうするとなん だ選択肢 の政府が第一国立銀行設立したわけじゃ ないし別に三井とか小野組が作ったわけだ から対抗するためでもないんでこれも謝り だなってことでまそうすると4番が正解な んでしょうね4番金力交際証書を元に国立 銀行を設立しようとする家族や種族が多く 現れたうんまそうすねはいま何か解説が 必要かと言われば76年の国立銀行条例 改正金力交最少書で銀行設立でそうする ことによってこの金力交最少書をまお金に 変えられると困りますからね要は実力処分 やってるんですけど明星府にお金はない ですからお金がないからね実力処分やった 部分があるんでだから銀行作っていいよっ て認めてで今まで金打だったものをね打 義務解いたっていうことでまこれはいい でしょうはいまあ明治経済士から逃げて なければま4番地名で答えられるんじゃ ないでしょうか3番がま読み取りが必要な んですけどあは基本知識で解けるんでF パターンになり ます問題番号25番です河川部Cに関して 述べた後の分AからDについて正しいもの の組み合わせを後の1から4のうちから1 つ選びなさいということですねで河川部C はですね明治時代に新たに登場した生活 様式や社会制度文化活動の中には西洋文明 の影響を受けつつ同時に日本の伝統を 引き継いでるものがいくつも存在するま 随分長い河川物けどねでで文章4つあって abBから正しいもの1つCDから正しい もの1つって感じですえフェノロサは日本 の伝統美術を再評価しその復興に尽力した まこれは新日本が運動の記述が分かってれ ば問題ないと思うんですけどま自信が なければB洋学者の加藤弘之は他の洋学者 と政教者を組織して表面的な西洋化を批判 したってことなんですけど加藤弘之が政教 者を設立した事実はないのでまこれ誤り ですよねはいだからBが五分なんでAが 成分ですね政教者作ったのはま三宅設例だ とか滋高とかまここら辺はどうなんすかね やっぱ思想しなんでこれはさすがに近代 文化市もやってるだろうなっていうことな んですけどまあ近代文化市まで手が回った かなっていうとこですねま加藤広行が 関わった組織ってことで言うとまやっぱ 名論者なんですけどねはい後の東大の学長 でもありますがcとdですねCがドイツ

民法を模範として変され1890年に広さ れた民法は日本の伝を破壊すると批判され 思考延期になったこれがあってるのかD 明治政府は旧暦隊員対応歴を廃止して対応 歴を採用したが都市部に比べて農村部では 旧暦使用の監守が長く残ったのかってこと ですけどこれもCですねはいま結局民法 って当初ボアなどが作ってますからね フランス流なんででそれをドイツ流に改め てますからドイツ流ハは謝りですよねはい でことでまあCが誤りなんでDが正解とま いうことになります ね問題番号26番ここから第6問ですかね え2度の世界対戦後の日本と国際社会の 関係をテーマに発表準備を進めているとま いうことでプリント作りましたということ なんででプリントの映画ですね第一世界 大戦後の日本と国際社会の関係について 作成したプリントっていう風にまあって 今度Bの方ですねこれが第2世界大戦後な んでこれで大体時期が実は特定できて るっていうところを念頭にさあ丁寧に問題 を見ていきましょうということことですね 問題番号26番です河川べに関連してひま さんが見つけた次の資料1から3に関して 述べた次の分XYについてその生後の 組み合わせとして正しいものを後の1から 4のうちから1つ選びなさいとまいうこと です ねで河川部のAはま第一次世界大戦後の 日本で日本は多くの新条約を締結古い条約 を廃棄という風にワシントン会議のところ で書かれていてそこに線が引かれてると いうことですねでま資料123のがもう ボンボンと与えられててXYですねXが ワシントン会議で調印された条約の一部分 Yがワシントン会議で廃棄された条約の1 部分でxはけると思うんすよねなんで かって言とまワシントン海軍軍縮条約急 条約4加国条約っていうのは念頭に資料さ 見ると定約国は主力間建造計画を廃止し なければならずからあこれはワシントン 海軍軍縮条約だなって判断できると思うん でだからXはも3だなっていうまだから ここでも55番か6番かって絞ってYです ねワシントン会議で廃棄された条約の1 部分これは石ランシング協定か日A同盟 協約のどっちかですよねでこれが資料1か 2のどっちかなんですっていうことなん です けどこれ難しいすねま資料1が日英同盟 協約なんでこれがお答えなんですけど資料 の2番1番最後に国際連盟規約を協定 するって書いてあってま要は国際連盟の 規約を作りましたっていうような

ニュアンスだと思えばこれが当然パリ公和 会議ですよねそこである程度こう形ができ ていくっていう風に考えれば石ランシング 協定も日英同盟協約もまずそもそも関係 ない上に1番大事なのはこの2つですよね これが国際連盟設立よりも前なんで前に 結ばれた協定協約に未来の話が出てくる わけないんです よだからそう考える とま要は資料2番は違うなとで弾いてま 資料1かなっていうこれがま多分解き方と しては無難ですねでね資料1が石井 ランシング協定か日同盟かってねこれね わかんないと思うんですよね受験生はうん まず石神協定中国を巡る日米官の関係調整 であること踏まえるとシナとか中国とかま そういう文章が出てくるはずなんですけど 全く出てこないんで違うなとで両低命国ま だからあ同盟結んでんのかなとかって思え ばま日同盟とかっていう風に推測すること はできるんだろうけどこれは受験生には 難易度高いんでま今言った僕の解き方です ねでそうすると大事なのは結局その石神 協定日同盟協約が国際連盟設立よりも前だ から未来のことは出てこないぞっていうだ から時期判断になるんですよってことで この問題は読み取りとま時期判断ってこと でEパターンの問題ということになります 3と1の組み合わせなんで答えは5番と いうことになり ます問題番号27番ですこの条約に調印し た内閣について述べた分として正しいもの を次の1から4のうちから1つ選びなさい ということでえこの条約はですね見れば もう付箋条約って書いてありますんで付箋 条約を締結した田中一立憲声優会内閣それ の記述を選んでくださいということです はい1番です指原鬼十郎を外交に起用し 列強との強調を重視する外交を展開すると ともにソレントの国交を樹立した市原十郎 を外交に起用してる時点で憲正界立憲民 戦闘なんでもう違うなっていうのとソ連と 国交樹立なんでここから加藤高明丸1内閣 護憲散歩連立内閣と特定できるんで誤り ですね2番無制服主義者の青年がトラノモ 付近で接交代をええ狙撃した事件の責任を 取って装飾した虎の門とありますんでま虎 の門事件山本神兵丸内閣ですから違います と3番アメリカによる共同出平の提唱を 受けて同国及びイギリスフランスと共に シベリア方面に出平したまシベリア出平 だって読み取れますので寺内正内閣です から違いますとまなんで4番が正解ですね 25歳以上の男性に選挙権が30歳以上の 男性に非選挙権がある最初の総選挙を実施

したということなんです けどこれねちょっと個人的にはなんか税額 制限の撤廃っていうこと書かないとダメな んじゃねとかって思うんですけどまあ1 から3がね明らかに誤りなんではいで普通 選挙法に基づくま選挙ってこと言いたいん でしょうけどはいま28年田中議一内閣の 時なんでまこれ合ってますねはいという ことで4番内閣が特定できれば答えが出る というま近現代のねよくある問題ですはい Aパターンの出題ということになり ます問題番号28番です河川に連してさん は発表で次の資料4を紹介した資料4に 関して述べた後の分XYについてその後の 組み合わせとして正しいものを後の1から 4のから1つ選びなさいということですね 河川部Cですねまあ日本軍が中国東北部で 軍事行動を開始まこれは満州事変っていう のは391年9月っていうのから分かると 思うんですけど日本政府は苦戦条約などと の関係をどのように考えたのかっていう ところに絡んで資料4をまひまさんが 見つけてきたとないうことなんですねで 紹介したとでその資料用に関して述べた後 の分XYまなんでこれは未見資料なんでま XYですねこれ読ん ででま該当部分があるかなっていう感じで 探していくって感じですかねじゃXから 行きましょう資料4によれば日本は関東軍 の行動に制限を加え満鉄の警備を中国側に 任せることにしたとまいことですねえっと ね関東軍っていう文章はこれ出てこない んすよ資料の中ににでそうすると満鉄の 警備を中国側に任せることにしたのこう 満鉄ありを探してくと4行目すかね の治安維持及び満鉄以外の鉄道保護は主と して中国側の警察内警察的軍隊に当たらせ るってあるんでこれ満鉄以外なんですよ これ注意なんですけどねだから満鉄以外は 中国がってことは満鉄は日本がや るっていう風にま読めるんですかねま 少なくとも満鉄の警備は中国に任せてない ぞっていうことが分かるんでXはだなとY 資料4からは日本政府内では中国に関する 問題について既存の条約などに違反しない 方針が検討されていたことが分かるという ことなんですけどこれはま資料文の最後の 3業ですかねえ務めて国際法ないし国際 条約定職を避け特にえ万も政権問題に 関する措置は旧家国条約などの関係上 できる限り中国側の自主的発意にえ基づい たような形式にするを過とするってこでま 既存の条約に違反しないように努力してる ことが読み取れるんでこれは読み取れます かねはい純粋な読み取りですねバ丸の

組み合わせ答え3番これは正当率高そう ですね はい問題番号29番です河川部Dに関連し て日本の外交に関して述べた後の分Aから Dについて正しいものの組み合わせを後の 1から4のうちから1つ選びなさいという ことでで河川部Dですねまこれを見てみる と国際社会との関係を日本の指導者たちは どう構想したのかということでえっとこれ ま燃になてんですけどねまプリリントって ことなんですけどその前に1931年9月 からって書いてあるんでま30年代以降の 話だっていう風にまず大体の時期を特定し てでま選択肢を見ていけばいいですねえ 既存の国際秩序に批判的なドイツや イタリアに接近したのかB重家の国民政府 を相手とする生命を足して日中関係を改善 したのかまこれ日本がどっちですかって ことなんですけどまBがもう明らかに違い ますよね重の国民政府を相手とする生命 なんて日本は出してないので国民政府を 相手とせずっていうま生命出してますけど あれは相手とする生命じゃないんでも相手 としないいっていう声明ですからまあまだ からBが誤りでAはま日独意防共協定とか ね最終的には三国同盟結ぶってこと考えれ ば成文だっっていうのはいいと思いますC 北方の安定を確保して何心政策を進める ためスト中立条約を締結したのかD独自の 経済基盤を作るため日本は日米通称公開 条約の覇気を通告したのかってことです けど まこれはもうDが明らかに謝りですよねと いうのは日米通称公開条約ってのはこれ 日本が別に破棄したわけではないのでま なんか日本が覇気を通告したって書いて あるんですけどまこれは謝りですよね アメリカ側がお前ふざけんなよと日中戦争 とかね党は新地生命とか何考えてんだなん でDが誤りでCはまニス中立条約の目的は ね北方まソレンと中立条約結んどいて東南 アジアに進出しようで合ってますからま なんでACCの組み合わせですかね時期 判断必要ないんでま内容判断で1番って いう感じですかね問題番号30番です河川 部に関連して占領機における日本の社会や 文化の説明として誤っているものを次の1 から4の1から1つ選びなさいということ ですね占領機の日本の社会や文化で誤っ てるものですねこれを1つ選びなさいと いうことですま占領機っていうやっぱ時期 はね意識しておきたいです ねで1番です占領軍によって軍人政治家 など戦争中の責任を問われた人物が公職 から追放されたまこれは公職追放に関する

成文なんで問題ないと2番アメリカ教育 施設団の勧告に基づき教育の機械金とった 教育基本法が制定されたまこれは成文なん ですけど例えばアメリカ教育施設団の勧告 とかが自信がないとかねあと教育の機械金 と歌ったのがあれ教育本法だってだったっ け学校教育法だったっけとか自信がなかっ たら保留してください3番ですの抑圧的な 風潮が継続し明るく伸びやかな火曜局は 日本政府によって規制されたってことなん ですけどこれは五大改革司令で例えばその 治安維持法だとか警察法っていう弾圧法令 これがなくなってますよね圧制的諸生度の 撤廃ってやつですけどでまそれを考えれば ま誤りだろうなっていうで注意したいのは 一方でま4番に関ある話なんですけど日本 政府による言論統制が解かれ政治批判を 含む言論が盛になる一方で政策に対する 批判は禁止されたこれがまプレスコード ですねつまり11級批判これは禁止され てるんでまだからそれで3番バツ4番成分 でまバツを選べばいいから3番かなって 多分選べるんじゃないかなと思いますね はいでこのね明るく伸びやかな火曜局って いうのはこれ山科の小説日本士とかにある んですよ火曜局でリンゴの歌っていうのが 流行りましたみたいななんだけどま四分 上位生ね例えば早稲田の小学部受けるから 近代文化市ちゃんとやんなきゃいけないと かだたらま当然判断できなきゃいけない ですけどまそれ以外はね基本これは国だと 思うんでま今僕が説明したような解き方で その生的諸生度の撤廃を念頭において3バ 40みたいな感じで3点選んでくれれば いいかなという風に思い ます問題番号31番です河川ベフに関連し て配線後に日本がアメリカとの間で結んだ 次の条約協定1から3について古いもの から年代中に正しく配列したものを後の1 から6の1から1つ選びなさいということ で敗戦後なんでま現代ですです ねで日本がアメリカとの間に結んだ条約や 協定13ということですねま現代史なんで 内閣か10年ごとの年代かって感じですか 1番アメリカが琉球諸島の権利を放棄する 協定ま沖縄変換協定で1971年なんです けどまそれが分かんなくてもま沖縄変換で 大体70年代ぐらいかなぐらいに分かれば いいんじゃないですかでま佐藤英作内閣 だっていうことがまこれが一番大事ですか ね2番アメリカからの経済的受けるととに 自衛力を増強する義務を負う協定うんこれ がねMSA協定って分かるかどうかって ことですねこれで自衛隊が設置されるん ですけどどうすかね現代士そこまで勉強

できてるでしょうかで自由隊の設置って 気づけば50年代っていうのは多分いける と思うし逆コースの代表的な例で吉田茂2 から5内閣だっていうのもいいと思うん ですよねはい3番在日アメリカ軍の極東で の軍事行動に関する事前協議を定めた条約 で毎日米軍の極での軍事行為だと安保なん ですよところが事前協議なん で新安保騎士ない閣なんですけどどうすか ね事前協議しかヒントないんでうんこれで 9安保か新安保か分かるのかなっていう ところすね分かればできます騎士内閣 なんて吉田岸佐藤の順なんで231ですか だから答え4番なんですけどでこれ年代も 実は綺麗に10年ごとなんですけどま そんなことはねわからないですよねま確か に10年ごとで出るケースが多いんです けどまそうやって推測して新安保ってした 人もいるのかもしんないけどそもそも2番 もクエスチョンで3番も分かんないって なるともう並べ変えよがないんでねこれ 難しいと思いますねま落としてもいいん じゃないかなという風に思いますはい しかもね文章を見てちゃんと内容も考え なきゃいけないですからま時期判断と内容 判断ていうま結構レベル高い問題だと個人 的には思ってます問題番号32番ですクラ アイに入る極の組み合わせとして正しい ものを次の1から4の力から1つ選び なさいということですねまこれは決まり さんのまメモの中に空欄があるわけです けれどあの方から見ていくと日本は サンフランシスコ平和条約の調印によって 独立した公和会議にはあは参加したが調印 しなかったということでまこの公和会議 っていうのがサンフランシスコ公和会議で あることはま前の文章から地名なんでで 選択肢見るとソ連とインドってことなん ですけどインドはもそもそも会議に負加な のでま当然ソ連を選べばいいとまいうこと になり ます委の方ですが1972年に日本と中華 人民共和国はという風にまありますので 日中共同生命日中平和有効条約ま当然日中 共同生命というこの72年からま行けば いいとまいうことですねはいま国交正助化 っていう部分から選んでもいいですけどね はい答え2番ということでまま以が時期 判断なんでねはいま時期判断と内容判断が 入った問題ということになり ますはいで202年1月実施の共通テスト 日本守備本試験ま問題分類ですけどねま ご覧の通りですね はいまずま特徴としては読み取りと知識の 組み合わせですねこれが10問なんでこれ

は非常に多いなというのとあとはまやっぱ 時期判断ですねこれがだけで解ける問題が 7問入ってるん でまどうなんすですかねま今までの共通 テスト日本CBとそんなに大きく変更は ないかなという風に思うんですけどねはい でその上で配列問題がま5問ですかねはい まこれちょっと多いぐらいでまこんなもん かなって感じはしますけどね はいでま平均点の予想とかそれはですね この解説動画走行動画とは別にあの動画を 作りますんでまちょっとそちらの方でねま その共通テストについて色々喋った中でま 一応ちょっと平均点予想はしようかなと 思いますんでまとりあえずこれはえ速報 ですねま要は答えの速報ということでまご 承知き ください最後までご視聴いただき ありがとうございました共通テストはです ねセンター試験共通テストの過去問演習が 非常に重要になりますセンター試験や共通 テストの前問解説動画を用意してますので リンク先をご覧いただければと思います チャンネル登録いいねボタンもよろしくお 願いします

2024年1月13日実施、共通テスト日本史B本試験の全問解説動画(速報版)です。
平均点予想や講評などは共通テスト終了後に別の動画で配信いたします

問題はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1gqvGJ97kumg90ms7Wo1KX-lH_Md2AIZj/view?usp=sharing

正解表はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1Z328_YwPuTrjXICAQgT9L1ijDaCLf_1G/view?usp=sharing

全授業を視聴するにはメンバーシップ登録!↓↓から
https://www.youtube.com/channel/UCr-yAKqgRtN3FbLGUNPjIwA/join

#歴史総合 #大学受験 #共通テスト #日本史.

2 Comments

  1. 早速ありがとうございます🙏早稲田志望ですが日本史で落としていた問題は復習しなきゃと思っていたので助かります!一平さんのおかげで91点取れました😊

  2. 受験生の皆さん、コメントお待ちしてます
    点数報告、間違えた問題番号など、お寄せください。うまくいかなかった人も少しコメントすると気持ちが楽になって、切り替えられますよ

Write A Comment