ライムスター宇多丸×熊崎風斗『アフター6ジャンクション 2』2024年1月9日(火) ♯57
はいアフターシクスジャンクション2え 火曜日始まり火曜だよねあれ水曜火曜日 火曜日火曜日ですも何曜日かすっかりか 火曜日始まってしまいましたえいつもで あれば火曜パートナー日ねえTさんが前に いるわけですがえ今日はですね日さん えっと和6年半島自身の取材に現地に行か れておりましてえちょっと今回は急遽です ねこの方にお越しいただいておりますいつ も木曜日を担当しておりますTBS アナウンサー熊崎風ですどうぞよろしくお 願いしますはいまトロクファミリー内でね ちょっとっていこうということでくさん ありがとうございます曜日ね私もちょっと ここに火曜日でここにいることって なかなかないので前は月曜だったしで今 木曜じゃないですかもう火曜だけはない からねだけはない曜だけはない火曜はほら うさんだからそうなんですよ元々ねぬさん も入る余地はないですから余地なかったし うんかつてはね今もだってひさんだから 余地ないんで余地ないいやいやそんなこと ないそんなことないんだけどうんまあの とにかくひびちゃんがねあの現地に行って ま精一杯こう取材してますんでやっぱりね あのもちろんすごく大変な取材ではあると 思うんだけどあの現地のその状況みたいな をなんていうかなこう生きた言葉であの人 の温かみがある言葉でちゃんと伝え るっていうのはめちゃくちゃあの大事な ことだと思いますんでねちょっとあの もちろんあの安全とか確保してまちょっと ねまだまだ自信とかもあのね中継中はい あったりなんかしてなかなか心配なとこも あるけどもえまあのできる限り無理はし ない範囲であの精一杯やってきてください というね気持ちですよねであと一方クマは ねあの木曜になってさある意味こう出番が ま減ったっちゅうかなんちゅうかほらさ ちょっと映画そうそうそう映画表あるしさ でライブコーナーだったりとかして グラビアねその紹介とかもそんなに きっちりはできないいやいやま1分いだい てますいやいやいやねつもあったりするし 特集もね駅伝特集も結局出前みたいもあっ てでクマのその出るそのみたいもちょはい 増やした増やした方がいいいってのは 間違いないんでだからクマスはクマで 嬉しいんですよこれこれでいやいや私も ちょっとなんかこう今日なんかドギマギし てますドギマギはいなんかいつもとなんか 違うやっぱ曜日ごとにカラーあるじゃない ですかスタッフカラタして違うものねうん そういう意味ではなんかちょっと緊張感 ありますあの火曜チームはま割とこう本当
に女性中心と言いましょうかねそういうね 女性ばっかりのところでやってるわけなん ですけどもねまぜひぜひちょっと楽しんで いいただきたいんですけどもあのという ことでちょっとあのノト半島自身に関して あの議金やねはいあの始まりましたんで JNJRの方でもこちらのお知らせ ちょっとくからお願いしていいですかはい 現金募金のお知らせをさせてください 2024年1月1日に発生しました令和6 年の半島地震とその余震で各地に大きな 被害が出ていますJNNjrn共同災害 募金ではこの災害で被災された方々を支援 するため皆様からの議員金を受け付けてい ます振り込み先は三井住友銀行赤坂支店 普通講座 9830 511 9830511講座名はJNNjrn共同 災害募金ですお寄せいたいた議員金は全額 日本赤従事社を通じて被災地にお届けし ます詳しくはTBSラジオのホームページ をご覧くださいねまだその届くべき物資と か人がち届いてない感じみたいな昨日も そのもしさについてはねオープニングでお 話はしたんですけどもあの今後にこう さらになんていうかなはいはい体制こう いう救援体制みたいなものの整備みたいな ものはなんかちょっと急がれるっていうか 今回の件で改めてちょっともうちょっと 考えようがあるんじゃないかみたいなね 多分皆さんねはい思われてるありじゃない かなと思ったりしますまその辺り セッションでもねすごく色々年やってまし たんでえといった辺りでですねちょっと 今日はせっかくクマ前にいますんでねクマ に向かってクマに向かっていろんなお話を させていただいいいですかそんな 贅沢思ってないことをね思ってないことを もう満面の意味で言える男に君なりました ねありがとうございます始めましょうか ねー6ジャンクション 2 [音楽] PBS [音楽] タイム まで2ダナ帝国の1超えたパ2 アップデート長なる何かあなたにエション れ知るほど クエン坂からまた レツゴー1月9日火曜日時刻今夜10時4 分ですラジオできの方もラジコできの方も そしてYouTubeでご覧の皆さんも こんばんはアフター6ジャンクション2
通称アロッ2パーソナリティ私ダップ グループライムスターの歌丸ですそして 本日はいつも木曜パートナーとして木曜日 を担当していますTBSアナウンサー熊崎 風ですはい海王パートナーのT真子 アナウンサーが令和6年の本島自身現地 主材のためにですねえ本日は急遽お休みさ せていただいてくに来ていただいており ますはいはいよろしくお願いしますく じゃあちょっとあ私の話聞いてもらって いいですか丸さんが私のためにもちろん リスあなたのためにでは密ないですけど リスナーのその代表として私にいいかな そんなにりなくあの私でもライスターねあ そう先週お世話になりました木曜日 ライブあのライムスターたってあの リスナー代表五藤君もねもう喜びお父さん の喜びをが五藤君のキャラが最高でしたね あのリスナーもそうやって言っていただい てる方多かったみたいだけど強盗君で 良かったっていうねもう途中のもう感想が バケモンかよてずっと言あの見ながらね サブでバケモンかよなんだよこれバケモン か よそういうこと多分口癖なんだと思いです よね最上級の表それだけ喜んでもらって 嬉しい限りであのそのライブに頂いた メールとかあの五藤君に対するメールも そうですし五藤さんからまた頂だいた メールもあったりするんでそあの放課 ボッドキャスト今週のでねまたまとめて 読みたいと思うんですけどそんな私で ライスターね先週その1月4日が仕事始め でで今週えっと日曜日はですねえっと静岡 の浜松窓枠というですねもあの伝統の ライブハウスに行ってですねこれが実は 武道館前最後のツアーのライブになるわそ もうそこなんですね16日が日本武道館 控えてるわけなんですけどもで今日実は ですねこの番組前にあの日本武道館のあの 曲目決めセットリスト決めってのは去年の うちにやっといたんだけど今日えっと 初めてリハーサルまライブスターだけあの 他の出演メンツめちゃくちゃ多いんで他の メンツはそれぞれ個別でやってくんだけど もまずはライムスターで自分たちの組んだ セットリストでいいのかどうか良くないん です大体これ通してやると不都合が出て くるんですけどもとかこれ良くないみたい 必ず出てくるうんまずは1回投資でやって みて全体の時間感とえこの構成でいいのか を確かめるという初めての入やってきたん ですよはいはいこれがね大変ですよね大変 大変じゃないあのいいですよいいですこれ がいいですえあの2007年に私でも日本
武道館1回やってるんですけどそん時は ツアーの流れじゃなくてもう0から武道館 用にセットリスト決めたんでそん時は本当 にもうヒーヒー言いながら誰か決めてくれ とか言いながらやってたんですけど今回 一応ツアの流れをさらに武道館用に アレンジということなんで是非皆さんね 本当にお越しになる方期待していいですよ つまり今回のオープンザウの豪華メンツが 揃ったあし人間交差点的な音楽フェス的な ライブでありながら同時にやっぱり私ども ライムスターというのがねえっと今年で 35年迎えるわけですけど35年やってき たライムスターがどういうグループなの かっていうのが過去の曲も含めて過去から 今に至るまでで一気に俯瞰できるやり ながら思ったもんねあ俺ライムスタって 面白いグループだねってやりながらうんで それがそれがそう見とり図が一気に描ける ようなそんなライブにもなっておりますの でうんうんでね途中でやっぱりねここ ちょっとなあみたいなとかあとこことここ 丸ご入れ替えた方がいいんじゃないかとか あとここはいつものライブの運び方じゃ なくて武道館はこうした方がいいんじゃ ないもちろんその舞台演出もありますんで ねここでバーンとこうこういうとこで署名 当ててこうでこうでこうでここはポンポン と行った方がいいんじゃないかとかねあと はもっと細かい話で言うとここは錆回しで いんじゃないかとかうんあうんなんかそう いうような細かいでもねあの2007年の あれに比べればだいぶスムースに結構その 流れつまり脚本ですよね脚本は固まりまし ただいぶ1回目うん結構スムーズに固まっ たんじゃねつってまミディさん俺が固まっ たんじゃねつった経験が違うからねうん 実際2007年の後に我々ライムスターね 2年間活動求心に入るんですけどもあの 活動休止5の曲まワンスアンから始まる 活動休止5の曲というのが今の主力曲で はっきりってうんあのだから今になって 思えば2007年の武道館ってどうやって やってたのってぐらいいやあれだって4 時間近くやってるんですよめちゃくちゃ いっぱい曲やってんだけど今思えばあの曲 もあの曲もあの曲もなくてどうやって みたいな感じでなので皆さんちょっと本当 ご期待いただけるばと思う次第なんですよ とえ交互来た今ね一生懸命リ行ってますで そんな中ですねちょっと音楽繋がれでいい ですかその今活動休止なんてしましたこれ ちょ完全に私の個人的な話なんですけど はいあのちょっと私がそのすごい有名な アーティストとかじゃないですはいあの
すごく地味なっていうかそんなに知られ てるわけじゃないえまエレクトロユニット というかなシンセポップシセポップ エンディポップインディロックみたいな ジャンルになるのかなえジンセンスポータ グっていう2人組のデオを言えましてこれ えっとねテネシー州ナッシュビルって結構 なアメリカの田舎の方のグループなんだ けどめちゃくちゃ都会的なおしゃれな エレクトロミュージックを作ってる2人組 ででちょっと聞いて欲しいんだけどこのね この人たちが昔つく2012年かな出した ベルズっていう曲あってこてい これこれジンセンスポータグのベルズって 曲なんだけどこれ実はアタシ ジャンクションを始める時にオープニング テーマ作る時にトラック作んのがDJジ だったんですけどジにちょっとちょっと こんな感じ参考にしてくれるみたいなこと を言って渡した曲なんですよねあそれが これなんですそうそうそうそうそうまあの 最近になってアルバム出す時になってジに あのこの曲さ渡したじゃんつったら覚えて いませんでしたあいつ参考には聞いたん ですよ時はだ俺ちょっとそのおお超超まま 結果できたア最高の曲良かったんだけどね そう今これきなベルズという2012年曲 なんだけどこの前スポーアグねまあのこう いう感じのすごい心地いいおしゃれなその ダンスエレクトラダンスミジを作る人たち なんだけどさ10年間活動休止っていうか 落さ全くなかったのよ何も発表するかで やめちゃったのかなって思ってたんですそ したらあのこの去年の12月に突然ニュー アルバムが出ましてほそうすごい嬉しかっ たというお話でございましてでも10年 ぶりだったってことですよねだからその そうそうそうあのねあのなんか インタビューとかも海外のやつとか読ん だら出ててあのやっぱりちょっと必要な 活動休止でだからライムスターもそうだ けど10年はねさすがに活力してないけど そののいうんで時が来たんで始まりました ということでございますということでえ 全線スポータグえっとあニュー アンソロジーというですねアルバムを出し たばっかりなんでそっからちょっとお聞 じゃあ3局目のこれにしようかなお聞き くださいいただきたいと思いますジンセン スポータグでモンスターズア ジョンズ こんな感じで私あの普段はやっぱり歩き ながらとかあとあの電車電車で移動してる 時本とか読んだりしてなんで基本インスト とかあんまり歌入ってないやつとかを
やっぱ聞が感じだったりするんでねあの全 あのノンストップのDJミックスとかを 聞いてたりするんですけどもえそんな中で 私の特にお気に入りのアーティスト前線 スポータグのお2人がですね突然 ナッシュビルから進歩を出したということ でうなんか嬉しいそのエレクトロ ミュージックの世界だってもちろん流行が もちろんすごい激しい世界だしいのブラン クって言じゃないと思うし俺普通にやめた と思ってたんですよねあの全然更新され ないからしたらいきなりさシングルじゃ なくてアルバムでドンと来てなんてさそれ びっくりしますよねさんうんそうなんか いいなと思いましてこれっていいなと思い まして私もま私でねあの35年 アーティストでございますが負けと頑張っ ていこうかなという風に思った次第で ございじゃこれに乗っけてねメニュー紹介 行ってみましょうかねえ本日はメニ紹介 ですこの後すぐ特集コーナービヨンドザ カルチャーはこちらもう知る人ぞ知るとか 言ってる場合ではないこれファーストカウ とかけてんですかこれもうつってね 2024年こそアメリカインディーズ映画 の司法ケリーライカートの作品を見つくす ぞ特集ということでえアメリカ インディーズ映画の司法称される ケリーライカート監督この番組でも ちょいちょいご紹介はしてけど昔はケリー ライヒートなんて言ってましライヒャルト なんて言ってましたけどえ最新作シイング アップとその前作ファーストカウの2作品 が現在日本で同時に劇場公開されてるこの タイミングでえ改めてあの蹴りライカと すごいですよという話を伺っていきたいと 思いますえ初案内してくくれるのはケリ ライカが好きすぎる翻訳者でライターの 小柳美さん小柳美さんなんでねあのさらに 音楽の話なんかながら話をっていきたいと 思いますそして11時からは新概念定勝型 投稿コーナー過去6をお送りしていきます さらにその後は明日使える一発引中の カルチャー情報をお伝するカルチャーワン ショットのコーナーですえま推薦図書特集 が昨日から始まりましたえ怒涛の1か月あ 推薦図書月刊第2弾今夜の推薦人は番組初 登場ライターの武田ダニエルさんですはい さて番組では皆様からのリアルタイムの 感想や質問などをお待ちしています アドレスはう@TBS.co.jp @TBS.co.jpまで読まれた方全員 にafter6junc2ステッカーを 差し上げますまたXやLINE Instagramでは番組の各種情報も
発信していますさらにAppleや AmazonSpotifyなどの各種 ポキャスサービスで過去の放送や放課後 ポッドキャストなどの特別コンテンツも 配信していますはいYouTubeでアロ 公式チャンネルもやってますスタジオ除き みできるね仕様になっておりますのです チャンネル登録高評価よろしくお願い いたします前線スポートあのこうやって あのラジオ使い出も結構あるんでちょ岩崎 君とか色使ってみるといいんじゃないです かこれねはいえそれではアタ6 ジャンクション2行ってみようア6 ジャンクション 2 [音楽] 聞けば世界の味方がっと変わると ビザ カルチャー1月9日火曜日時刻は夜10時 16分ですラジオドキの方もラジコドキの 方もそしてYouTubeでご覧の皆さん もこんばんはアタシジャンクション2通称 アトロク2パーソナリティ私ラップ グループライムスターの田丸ですそして令 和6年の半島自身取材のため火王 パートナー日々真子アナウンサー今日お 休みです変わりましてTBSアナウンサー 熊崎風が担当しています熊休ありがとう ございますいやいやこちらこそです ありがとうございますさここからはば世界 の見え方がちょっと変わるといいのな特集 コーナービヨンドザカルチアです早速公野 の特集はこちらです知る人ぞ知るとか言っ てる場合ではない2024年こそ アメリカンインディーズ映画の司法ケリー ライカートの作品を見すぞ 特集はいということでまあの映画ファンで あればねもういよいよちょっと知られてき てるというのは日本ではようやくあるかも しれません日本のですよ日本の映画 ようやく知られてきてるかもしれません ケリーライカートさんえでもまあの アメリカインディーズ映画会の司法という ぐらいでえちょっと ゲストのさんがおちいいたあのフランス語 のあれだとこれ多分特映の時の めちゃめちゃ立派な本がもうすでに1冊出 てるぐらいの方ということですよねえ ケリーライカートさんこの番組だと村山 さんがね最初にケリーラシルというねえ 読みでねご紹介いただきましたはいえその ま最新作シーイングアップというのとその 前作にあたるファーストカウこの2作品が え昨年末から日本でも今同時にね急に書け ない日本あれあの映画館でかあのちゃんと
一般公開されるのはこれ初めてなのかな 多分ねはいなのでえ一気にかけないと言っ てくらいまここであのやスポットが当たり 出したケリライカトさんです今はジムジム ジャームシポンジュノさんあるいはえ浜口 龍介監督らも口を揃えて賞賛あるはあの あれですよねハ彦本体大絶されてますね ケリーライカートの公開中2作品を中心に 劇中の音楽解説などを交えながら ケリーライカート作品どこがそんなに魅力 的なのかご案内いただこうと思っており ますということで翻訳者でライターの小柳 三門さんですさんいらっしゃいますごです はいごしてますもよろしお願いということ ですえあくじくお信めめましなんです よろしくお願います小ですよろしくお願い します改めまして小柳三門さんのご紹介く 君からお願いしますはい小柳三門さんご 紹介させていただきます小柳さんは 1963年福岡県生まれのライターで編集 者ココン東西の映画音楽デザインアート など幅広い分野のカルチャーに造形が深く フランス語教室ロバの主催フランス語翻訳 者としても発動されています主な編書に モンドミュージック小柳三門のバビロン ノート映画についての覚え書きその他翻訳 書に僕のおじさんなど多数ございますはい あのこの番組だと昨年ね8月か結構前です ねフラットフェイス特徴良かったですね そういや本当にこれまたやっぱり知る知っ てる人は知っているけどもというでも今 聞いてもめっちゃいいしてるなんか周りで もすごく反響ありました最高でございまし たえ色々特集でお世になっているねえピエ 特集なんかもなって本当ありがとうござい ます今日はケリーライカー特集ということ でリ先ほども言いましたように最初は確か 2019年え3月にですね未公開映画って こと形だったかなえライフゴゾーン彼女 たちの選択というこれ後にねあれですよね リリグラッドストーンがここからあの キラーズオブザフラワームーンに キャスティングされてもうゴールデン グローブ主演女優所も取ったえというよう な一作としても知られておりますが村山明 さんがこのライフゴゾーンとかをえ当時 まだケリー多分DVのソフトケリー ライヒャと読んたですねはいご紹介あとは えっと映画団グッズフリースクールフリア サさんにえっとミクスカットフこれねあの 集中上映オールドジイとか多分ねあった時 のウンディルその時の話でミークス カットオフの話なんかも伺いましたとま 早々タルメンツが大絶賛でございますDD グラッドストーンさんおめでとうござい
ます本当におめでとうございます ファーストファースト買うにもねやっぱり あのちょっとあるキラーズ的な立ち位置の 楽でもありましたけどね出ていらっしゃい ましたが改めて小さんえケリーライガと前 から注目されていたそうですねまあの そんな感じで村山さんととか船屋さんとか あのまあねあのご紹介いただいてると思う んですけれどもま私なんかであのよければ 今日ちょっと色々話さて結構古いわけです もんねケリーライカとそうなんですよまあ 90年代から映画撮ってるんですけど私も あのでもしたのは2000年代の半ばで あのそれもねあの最初写真集でしたんです よそれもオールドジョイっていうまさに あの映画のタイトルあれの前は原作になる それて元々写真集なんですようんうんうん 写真集が原作2人の男がねまちょっとオフ ビートなでも俺あんな悲しい映がないと 思ってますけどはいはいなんかそのま えっとジャスティンカーランドっていう その女性写真取った写真集に興味があって そしたらそこにそのジョンレモンドって いうその脚書いてる人のテキストが入って たんですよそれでまなんとなくそれも読ん だりとかしてたんですねそれでえこれが 映画になるのみたいな感じで2000年代 の後半くらいに出てきてでその時になんて 読むのかもよくわかんなくてみたいな感じ だったんですででもなんかトトヘインズの なんか弟子みたいななんか感じでちょ興味 があってていうような感じでした流れとし てはで作をどんどん見てうんでこれは すごいなとはいもうどんどんどんどん仲 はまっていったって感じですねはいうん はいえということであ三方さんはねあの バビロンノートて出されてるシでそうです ねもうあれでも2回ぐらいなんかその ライカートはま取り上げてるって感じです かねあ確かに当初は大ヒルトにしましたね でもそん読みってのはね色々ありという ことでケリーライカートさんえっとまこっ から作品の魅力みたいなのまた後ほど具体 的に伺っていきますが今出たじゃちょっと オールドジイに関してちょっと音楽とも かなりコミットメントしてるというかそう ですね今日はなんかせっかくなのでまよ いうこともありますからまそのライカーと その音楽っていう側面なんかもちょっと あのはいご紹介したいという風に思ってる んですけどそもそもそのオールド上位の 音楽をなんか規制の映画音楽じゃなくって そのロック畑からそのやってもらうって いうのがおっていう風に思ったところでえ それがなんとヨラ天まあのでもリスナーの
方もご存知かなという風に思いますけど アメリカのまポストロ系のバンドというか でそのヨ天がまやったその許可もそのその 曲自体もやっぱ良くてでまたその映画の中 にもあの2人のうんの男は出てきますよね であの1人はウィルオールダムっていう やっぱミューシャなんですよねえだから なんかすごくなんか音楽にこう繋がり ゆかりが深い監督なのかなっていう風に 思ったポイントでもありましうんうん なるほどなるほどではちょっとオールド ジョイこれ2006年の作品でございます がそうですねじゃあリービングホムって いうその中から聞いていただきたいと思い ます はいヨラ天吾でリービングホームこちら オールドジョイと2006年2人のまえま かつての親友同士が昔みたいに昔みたいに ちょっとキャンプとねしてさみたいな行く んだけどもうすっかり変わり果てたお互い 自身を確認するたになってしまうというか ね本当にその通りでなんかやっぱり30代 後半ぐらいからやっぱりま皆さんもそうだ と思いますけどこう色々こう人生分れてい くっていうところがあるじゃないですかで 一方はやっぱりもう守りというかそう定を こうちょっと持っそそうですよだってさ奥 さんいってもうすぐ子供生まれてあんた キャンプって何キャンまさかあいつと キャンプ行くんじゃないいやちょっと なかなか会えないから さいう状況のでさもみたくさ銃こうやって 片手のが狙いやすいんだよねこいついうや ますからねそのあいつの方がだからまさに まだこう腰が座らないというかまだね なんかこうねあのあれなんですよ報道を 求めてるみたい右つまされますよ僕はだ からそういうではねいつまでってもね本僕 もそう ですはいでも本当に胸にしみる静かだけど 地味だけどね胸にしみるオールドジョイ あのラリあのあのケリーラガさんどう全て そういう映画かもしんないけどもちょっと だからこういうトってうんですかねそう ですねまアメリカーナみたいな今言い方を したりもすると思うんですけれども ちょっとでもやっぱりその昔ながらの カントリーじゃないんですよねやっぱそこ になんかちょっとこうオルタナっていうか なんか入ってるようなバンドがやっぱ好き みたいで実際ヨラデゴすごいなんか進行も あるんですけどライカートはファンらしい んですようんうんでなんかその結果とも 思うんですけどライカートがそのヨ天の ライブにあのオールズジの後に行った
らしいんですでその時になんとミシェル ウィリアムスと出会ってるんですよええ ライブ会場であのミシルウアねさん皆さん ごの俳優さんですけども後にもケリラカと 常連というかねそうですそうですもう ミューズと言ってもいいですよねでそのま 本ももう出てるんですけれどもその ミシェルウィリアムズはそのまくる分かっ たんですけどあヨラ天のファンなんだなっ ていう風なことも分かりましてそうなん ですよミシェルウィリアムズの株も上がる そうですそうですうんでも今話したような ねそのすごくある意味こうカトリー的なっ ていうかそのメ古いアメリカを感じさせる 感じ風景とかその題材でありながらそれを オルタナティブなはい またかつてのアメリカ映画とは違う角度 からでも堂々たるこれぞアメリカ映画って 風格で切り取るみたいんですよねそこら辺 やっぱり蓮見先生はやっぱどっちかという とその堂々たるっていうところそこになん か反応されてるんじゃないかなと思うん ですよ今あいう映を取れる人はもう ライカートしかいないみたいなことも おしゃってますはいはいていうところと やっぱりでも目線が勝とは違うという オルタナティブ性こですこれ三さんから見 ねケラトの作品ってなかなか魅力が言語が しづらいな思ますけど本当に三さん的に どうでしょう何かこうポイントとして テーマとか共通してるとこあげるとしたら どうはいやまなんか最初はその去年その私 のバビロンノートの女性映画監督士を俯瞰 するにも書いてるんですけれどもあのま いわゆるこうフランスで始まったこうある しもこう女性映画監督士っていうかあの 特にそのフェミニズム的な視点みたいな ものがやっぱ非常にこう現代的ででそれを まある意味こう受け継ぐようなアメリカで で少なかったんですよアメリカではで なんかそういうような意味で関心を持って たんですねただなんか僕はなんかどっち かってそこからあの今日のま映画うんお話 する映画っていうのはあの全部がま オレゴン州であのライバ自身元々フロリダ 出身だからあの全然オレゴンとゆかりは ないんですあそうなんだ俺が出身じゃない んだそうですよところがそのニューヨーク でトッドヘインズと出会ってでトッド ヘインズがポートランドなんですねそれで そのポートランドに移ってでそこで いろんな人たちとこう知り合う中で ポートランドにまある意味住むことにしで そこでいろんな人たちと交わりながら映画 を作ってきたっていうところがあるんです
よなんかそのなんかあるのDIYというか うんうんうん感じがまたなんかたまらなく いいなっていうな感じで思ったんですよ なるほどなるほどちょっと後ほどねその ポートランドオレゴン州そのものはすごい そのから田舎なんだけどそん中のザ 文化オレゴンオレゴンといえばオレゴンと いえばく君世界場にですねもう彼これ2年 前にオレゴン州友人というところに行き ましてあ友人はいはいあそうだったんです か人問題は友人だからあのポートランドは 全然足踏なかっ州の見所とかやっても ポートランドしか出てこないのよつて なんかやっぱ観光師とか見てもやっぱり俺 ポートランドポートランドになっちゃって 友人って特にねなんかそうなんだろうと 思いますそうですちょっとその行けなかっ たポートランドのね空はねなんとオレゴン 集としての空気は知ってるんで私話は ちょっとやっもうなんかやっぱ自然がこう 残るやっぱりそういう集っていう風な感じ ですからそうなんかねちょっとね違うん ですよねでも面白いですよねそん中にあの ものすごい文化的にそうんですよね魚な とこがあるはいじゃあ改めてですね ちょっとえ今回はま現在公開中の2作から お話を伺かかっていきますえまずは オレゴン収納まいっちゃねの過去も描いた ま現在の場面も出てくるっちゃちょっとあ 出るけどの過去を描いているま一種西武劇 ですよねそうなんですはいえファースト カウからお話かかっていきたいと思います えじゃあどんな作品なんかファーストカウ えっと熊崎さんからちょっとご紹介お願い しますはいファーストカウです物語りの 舞台は1820年代西部開拓地雷の オレゴンですアメリカンドリームを求めて 未の地にやってきた料理人のクッキーと 中国人移民のキングルー共に成功夢みる 2人は自然と息としやがてある大胆な計画 を思いつきますそれはこの地に初めてやっ てきた富の象徴であるたった1等の牛から ミルクを盗みドーナツで一角千金を狙うと いう甘い甘いビジネス果たして彼らの計画 はねえという話なんですけどもはいはいえ 改めてファストカウ2019年の作品です けどそうなんですよねだからちょっと前 だったのでまだ日本で公開されないの みたいな感じでもう皆さんすごく手引い てってらっしゃったとうんようやくの公開 ではいそれでもすごいヒットしてるんです がうんうんはい宇さん私も新宿武蔵のか見 てまいりましたていうのはねあのねこれく 君ケリライカとさもちろん配信で見ること も全然いいんだけどやっぱね映画館で見る
べきタイプの映画っていろんなタイプの 映画あると思ケリーライカートはこのあの 画面はねスタンダードサイズであれなんだ けどそれこそ本当にその雄大なオレゴンの 自然感とかその例えば船がこっち左から右 に行くだけのゆったりしたその画面のその 流れと映画全体のそリうんに身を委ねて なんぼなので映画館に行かないとなんです ようん配信とかでちっちゃい画面とかだと ちょっと味がでそれが分かってる皆さんが いるとか本当にローなをねあの織り混ぜて 結構平日お客さんいらっしゃいましたねあ そうなったんですね嬉しいですはいまめて 小さんから見てファースト買うはいこれど どういう作品とファースト買うなんかその やっぱり映画見るまではなるべくこうあの 頭に入れないようにしようと情報入れない ようにしようていう風に思ってたんですよ でもファースト買うみたいなやっぱり なんかセそうまカうってまカウボーイとか ねそれから牛をこう追っていくっていうか あのはい集団で移動させていくとかあの僕 というかそういうようなことてま出てく するんですけどけどこの映画見て笑っ ちゃったのはあ本当にファーストカーの 映画だったんだみたいなはい牛1匹そうな んですよていうのは牛がまだ1匹しかい ないような見のまだこれから栄える土地の 話なのよ最初の1匹なのだからめっちゃ 金持ちが1匹持ってるだけなの本当の やっぱりそのまそもそもアメリカいうのは その牛がいたわじゃないのであのあれあの 牛もねフランスから連れてこられてる牛な んですよねそうだからなんかちょっとそこ にこうまいろんなその意味が入ってきたり とかなんかそういうようなもの象徴してる ようなもそう考えるとそうですよね牛 なかったんだですそうなんですよなんかで もなんかちょっとこんな言い方したなん ですけどあの牛一等がで運ばれてくる なんかちょっとまけな感じしかもその主人 公たちがまそれぞれねまある意味流れ的に というそうですそうですえジョンマガロ さん演じるクッキーというま料理人でて いうあフランスっていうこと系なのわかん ないけどそのまやっぱりその流れ者たちの 一段ででも荒くれ者の中にだから料理銀と してすげえれてててはね俺たちの腹満たす のがね仕事なんだからてキノコちゃんと 取ってこいよこの野郎か言われててみたい なもう1人はなぜかあの裸で逃げている 中国系のやっぱ移民のねングルさん オリオンリさんこの2がしたことからっ はいそうですそうですでふとした思いつき からはい牛の父あれその夜とかいるわけだ
からさ牛の父こっそり絞ってミルク使えば めっちゃうまいクッキーお菓子できるから つてえそれ売ればいいんじゃねみたいな バレないでしょみたいなで夜中に行って そっと言ってこうやってシーっそうなん ですよねでこれこれが作る僕ねあんまり 甘いも好きじゃないんだけどこの映画見て てクッキーだなんとかだ蜂蜜塗ったなんと かだめちゃくちゃ食べたくなるそうそうね わかりますそれも すごく分かりますはいそうなんですよね この親がやっぱりなんか面白いのはなんか その劇だとやっぱりこれまでは基本的に ちょっとマッチョなこう男性がねこう出て くるってイメージですよねでもここに出て くるその2人っていうのは弱っちくって そうもうまある意味文化系男子みたいな 感じなんですよねそのクッキーに至ってば そのお菓子作るだけじゃないんですよいつ もなんか鼻積んでですよそうねあの最初に この2人ねそう最初にその中国系の人が あのいつの間にかすごい立派なみで現れて ま変な屋に住んでねま俺のう来るなってガ チってやったら何やんのかと思ったらやら ちょっと鼻積んできて鼻であいい感じだね いいっすよねそうなんですよもうだからま ある意味これまでのその西武劇と真逆 みたいな作り方なんですよね確かに確かに でもこれをなんか女性感とか作ったから そうなのかっていう風なことでもまた なくってもうやっぱり例えばその2人が あの一方はその白人かもしれないけど一方 はその中国人意味っていう風な感じでその 後のあの商アップって話もしますけどそち ミリアムとうん本チウさんていう2人の 女性が出てくるんですけど本チウさんって いうのは元々あの体系のあのやっぱり アジア系の移民でそうだからなんかこう いう組み合わせマイノリティに対するメバ みたいなものも入ってきてるところがまた 違うなというふに思うんですよねうん そしてそれこそがアメリカと国の成り立ち なんですそうことですよね本当にそうなん ですようんそしてまたこの2人がこの2人 のなんてこれねちょっとねネタバしない ように気をつけなかっけどあの映画最初 から見てくとなんか最初えこっから始まる んだってところから始まるんだけどある 意味この2人がはいどうなるかはなんと なく知ってるのねなんとなくですうんそう ですねで見てくうちにああそこに来たって いう感じがうんうんうんうんうんでまあの 毎回ケリライカとって終わり方がすごい かっこいいっていうか終わり方の余韻はい はいはいあのまパンって終わるんだけど
そこに残るこう余韻がそのこの2人ってま 例えばそのいろんな言い方できると思うん ですよブロマンス的なとかうんわかんない この2人の関係性もちろんどういうどう いう風な関係ってのはもちろんういくでも できちでもそれがなんであれ友情であれ UIでありなんであれこの2人の中にだけ あったあの時間のちょっとだけ楽しかった あの時間の記憶ていうのがなんて言うかな この映画でこういう形で救い取られなけれ ばもうこんな話は誰もしない映画にされ ないしうま要は歴史になってないなって ない歴史になりようがないしていうか話ね 話ですらないっていうか話なんだけどその あそこでポンと終ることであ彼らのその 物語がつまりつまりあそこでつまりはい 見つけてもらってよかったねっていうか うんうんうん2人がこうやって仲良くた ことを未来の人が見つけてくれたよって こうなんかすごいこそうなんですよそう いう作り方になってんですすごい自とし ちゃってはいはいわかりましみたいなすい ませんねちょっと色々ちょっとねあの見て ない人だったらわかんないタイプ全すごい ねだからねその僕ヘリライガット作品って そういうあのことを描いてることも多いな と思うんですけどあの言葉にならないよう なまもちろんそこには恋愛だとかなんとか てカテ可能だけどうんまだ言葉にもでき ないような物語手前みたいな何かが救い 取られるっていうかそうなんですよねその 感じかなってそれがすごく忘れられない ものになるわかりますもうなんか ストーリー全体もそうだという風に思い ましまもう周り目歴史に生れたあの人間 たちのもう本当にさやかななんか物語なん ですよねなんですけどまその例えば ミックスカットオフでもそうでしたあれは ま歴史上の事件なんですねでもなんかその 中でも描き方っていうのがなんかその家事 とかなんか日常的ななんうん でえそれ必要みたいな感じで思うんです けどそこがやっぱりアカトの映画の魅力 っていうかでそれはあのさっきって言い ましたけどあの最近あのシャンタルアケル マンっていうその女性映画監督のあの ジャヌディエルマンっていう作品が ものすごく若い人にも高評価だったんです けれもそれもやたらこう家事を寧にこう 描いていく映画だったんですよねでなんか そういうようなところがこれまで男性監督 か作る映画にはなかったことかなっいう風 に思います今までそのだから目を向けられ てなかったそうそうですうんていうこと ですもんそうですあとやっぱりこうすい
ませんね時間大丈夫かなあのやっぱ映画 監督としてのその例えばま絵作りっていう と安っぽくなっちゃうけどそのこう例えば こう今回現代劇が例えば車の中から見た 向こうの景色とかなんかこうはい横の線を うまくいかしたレイヤーの作り方っていう んですかねこれだとこう家の中の窓の外側 にいる人となんとか内側とかとにかくその 手前と奥それをすごくこう綺麗な平行線を うまく使ったおあの美しい絵作りでねはい まあまそのためにもあのスタンダードの1 対1.33っていう正方形に近い画面にし てるんですね正方形のあの画面にす るっていうのはあのただ正方形にしてるん じゃないんですよあの要はあのそれってい のは奥行きで演出をするためにそうしてる んですね目がその奥行きの方にこう行く ようにこうしけられるんですよそうそう やって空間設計してますよねうんだからだ からさりげない絵作りに見えるけど実は 起ってることすごく多いしそうですあの 画面を味わってでもその画面を味わうて いうのはやっぱ映画感のとこのなるんです ねそう感じなすごくだから インティミッシっていうのが普通なんか あの西武劇ってどっちかっていうとあの ワイドなあの画面であの雄大な景色を 見せることが多いですよねそれで真逆です これはなんかある意味まだ見だっていう風 なところ砦だっていうところをま描いてる とこにも繋りましうん確かに確かにはい いや本当にねあの不思議な面白さと忘れな さと感動っていうか はいえっとファれました聞たら忘れられ ないはいそうなんですよねこちらはえっと これはねあのこれもやっぱりあの規制の 映画音楽家ではなくってあのやっぱりその ま6バンドというかそのポートランドを やっぱり代表するバンドでま日本にも来日 したことがあるんですけどスモールセール ズっていうバンドがあってでそこのまあの イローズていう人があごめんなさいえっと ごめんなさいそれさき走りましたえっと ラムショップっていうバンドのえっとはい そうウィリアムタイラていう人があのやっ てるんですけどま彼もやっぱりちょっと アメリカな文脈の人なんですねそうそれで えっとまこの映画音楽ってのはやっぱり 基本的にちょっと発行していく板1本で みたいな感じの曲が多くてまさっきのヨラ 天の曲にもどこか通じるところがあるかな 思いますそうですねだからやっぱりその カントリーチックでクラシカルなものにも 言えるけどでもオルタナティブまにねそう ですねまさにそうですそういうような
バンドをやっぱり引っ張ってきてるって 感じがしますね方さん今日はごさんのそう ですよ一応なんかアナログを持ってきまし たのでそれから一応をかけていただいてる んですよね音源としてはうんサントロ アナログ出てんだっていうのがそうなん ですよでもこれもまある意味ちょっとまけ なこれですよ運ばれてる牛ちゃん牛中心に いますねこれまだ登場しんだけどあの夜に 黙ってねち座れてるとこもそうだしかあの でねあのあれがさあの金持ちのねあれが こういやなんか父あんま出ないんだよね なんかいてる横でそうヒヤヒヤしながら そうですねたらこの牛が妙になついてき ちゃっ たてあれちなみあのあのあっちのあのなん だあの大佐じゃないあのもう1人の方って あのキラーキラーズフラフラームーンのだ からあの弟役の人だからあのリリィー グラッドストーンも出てくるんでかなり キラーズ 全少し意識してると思いますね間違い 間違い余計思っちゃったすごそうですね 確かに確かにはいということであの ファストカウ今現在劇場で公開中なんで これぞ映画館で見てほしい面白かったです 最高また見たいでもあのあのあの2人の 旅行をあのいろんなこと知った上でまた オープニングに戻ったらああそうですね 確かあて感じかもしんないなると思います ねはいはいはいということでファースト カウでございましたでは2本目行ってみ ましょう2本目は現在同じく公開中 シイングアップお話伺ってきますこれ ちょっと僕あの見なってしまったんで是非 お話伺いたいと思いはいえどんな作品なの か熊崎官お願いしますはいシイングアップ です美術学校で講師を務めていますリジー は来週に迫る古典向けまして自身の作品 作りで大忙し隣に住む大家で芸術家の女王 も古典の準備をしていてリジーの部屋の 故障した九頭機の修理にも応じてくれませ んその中猫やら鳩やらの世話に追われ思う ように捜索活動ができず気を揉むリジーは 監督ケリーライカート脚本ジョー レイモンド出演はライカートと4度目の タックとなりますミシェルウィリアムズが リジー役です個性的な隣人条約を本ちゃう そして音楽はイサンローズ1月19日 金曜日まで期間限定労働省で26日金曜日 からはユネクスにて独占配信される予定と なっていますユストでね見るの方いいんだ けどでもやっぱないかと映画でみそうなん ですよねなんとかこの4のうに見られる方 には見て欲しい私もできるかけそうですよ
ねぜちなみに脚本のジョンレイモンドさん 先ほども名前出ましたけどえっと ファーストカウの方もジョンレイモンド さんだしあとさっき話しでた2006年の オールドジョイもジョンレイモンドさん 結構組まれてますよそうもうずっと組ん でるんですよあのま要はそのま元々その 原作あるそのがあってあのライカーとが その職するみたいなこともあるんです けれどももどっちかていうとそのまある そのアイデアから2人であの作品を作って いくっていう風な感じがもう最近は多く なってると思いますジョンレイモンドさん ご自身は作家小説家ですねはいうん なるほどそうなんですようんであのまでも あのライカートとこういう風な感じでその 映画を作るようになったからあの脚もなん か最近書くようになったんですよなか トッドヘインズのあのテレビでやった作品 があるんですけどそれの脚本を書いてあり もしてますはいうんうんなるほどえで今回 のシーイングアップどういうこうなんて 言うんですかね作品ってまたねそうなん ですよね話ストーリーの説明しても半分も ね分かったことになんないまあまあまあま まそうなんですよねあのま言ってしまうと その今度は今の話ででポートランドにある その美術大学ま美術大学って言っても ちょっと社会人大学みたいなところなん ですよででみんなどっちかって言とこう あのえっとセラミックとかなんかそういう トを作ったりとかなんかそういうような あの生活作家みたいなもの生活作家に近い アート作品を作ったりとうん ではないですねそうであのそん中であのは あのずっとあのアーチスト活動してるん ですでえっとそのま友達と言ってもいいん ですけども本ちゃさんがあのやっているも やっぱりアーチストなんですねでその本家 さんがま家を今買ってそれでそのそこに あのま彼女が大として住ませてもらって るっていう設定なんですよそれでまあ2人 ともある意味こう切磋琢磨するような関係 なんですけどもあのでもなんかその大家 さんのその本ちゃさんがあんまり返して なくってお湯がなんか出なくだったりとか そういうのもほったらかしにしちゃったり とかそういうとこでもどんどんどんどん ミセルウィリアムズがこうイライラしてい くっていうかストレスを感じていくんです よねでそういうだからまアーチスト活動と でもやっぱり生活もしていかないいけない なんかそこの両立みたいなものがすごく なんかリアルな形で描かれていくでもそれ をちょっとコミカルにはいあのこれはなん
かその演出してる映画にもなってます なるほどへえまたそのアートスクールもの みたいなのもなくはないけどまたなんか 全然ないなんていうの視点っていうかね そうなんですでやっぱポトラにあ今その 住んでるアーチストとかまミシさっきの話 でもそうですけどあの多いんですけもでも あのほとんどがあの元々そこでも育った人 ではなくって予測でやってきてる人らしな んですよまポートランドがま物価が安い からアーチスト活動がしやすいっていう風 に思ってきてる人が多いんですねけどあの 言ってしまうとあのやっぱりカラっていう のはやっぱそんなにこう有名なアーテス だけではないからあの生活もしていか なければいけないんですよだからそういう ような意であの少しあのうんが安いって いうところが点にはなってるんですねま今 もうニューヨークとかではアーティストの 卵とかはもう全然生活もできないわけな ですすめるわけないみたいになっちゃっ そうなんですよそうそれでまポートランド に集まりやすいんですけどもとはいえ やっぱり大変なんですよねそれを両立して いくっていうのはその辺りのことが結構 リアルに描かれてるかなっていう気はし ますうんなるほどすごく生活ちゃんと生活 感っていうか死に足つきすぎな アーティストたちていうそうですでやっぱ そこにもやっぱりあのライガのあるテーマ その移動からやっぱうんのがやっぱあるて まファーストカーもある意味そうなんです よねはいだからやっぱこの映画って面白い んですけど片ファーストカーは19世紀 前半の話でこれがま現代の話なんですけど どこかでそれなんか繋がっていくっていう 風なところがあるんですよ同じオレゴンの 中ねあのまある意味そのここに流れてきて 定住しようとしている白人とアなんですね そうそう確かに確かにのなんかずっこけの 日常みたいなそうだからあのねクストガー のあの2人がどこか転生してうんこの見た そ見方をしたのは面白いかなていう先いあ だったら良かったかな思っちゃうんはい そしてさらにまたやっぱり音楽面も注目 そうなんですよはいすいませんなんか さっきあのちょっともうこれがかかってた んでそれちょっと言っちゃったんですけど あのそのイサローズていうあのスモール セルズっていうバンドにいったあの人が やっててこの人でも映画音楽も ちょこちょこやっててはいあのまラカたの 師匠の1人ですけどあのやっぱり ポートランドでんでるガスバンさんとえ彼 のまあのパラノイドパークっていう映画が
ありましたけど うん多いんですねであのこの映画はあの 冒頭と最後にちょっと世だけで作ったよう の曲が流れるんですよちょっとライカート の映画にしては珍しけどなんかそれにま あのそのサントラ残念ながら出てないん ですよそれでちょっとそれに近い音源を ちょっと今聞いていただいてるっていう 感じでイロズのザフロアリリーストていう 曲を今聞いていただいてます はい これですかねはいこんな感じの曲が流れ ますよそうですねはいそうえポートランド でもまそのなんかポートランドの空気感 っていうか田舎なんだけど行けてるけどで もあのちょっとなんかこう地になんていう かないたい感じもあるあそうですねその感 じってことなんですかねはいそうだと思い ますあの例えばえっとファストカにあの フィドルていうかあのバオリみたいなこれ 引いてるなんか人がたまに出てきましたよ ねあれてあの日本でもすごく気あうん スティーブンマルクマスっていう ペイブメントの人なんですよあ ペイブメントのメンバーなのそうなんです よでマルクマスもあの今わざわざ ポートランドに映ってきたんですねだから こういう風な感じですごい有名な アーティストがポートランドに映ってきて るっていうも多いんですうんうんうんはい まそれは多分そういうなんかあるしのこう コミュニティというかアーティスト同士の あのミューシャシップとかなんかそういう ようなとこに引かれてくる人が多いのか なっていう風に思いますクリエイティブな 街ですねでそのDIY精神が生む今の時代 のあのでもなんてかはいちゃんともちろん 勉強もした上での今の時ないの新たな クリエイティブっていうのを例えばA24 がやっぱりサポートしてこうやって出して たりとかそうめちゃくちゃぽいっていうか やっぱそうなんですよ今て感じしますよね いやもう全くそうだと思いますはいもう ポートランドはやっぱりこう西の ブルックリンみたいな感じでも言われる ぐらいもう本当にそういう街なんですよね うんうんうんうんうんはいじゃちょっと あのさらに音楽アーティストこっちの シイングアップにはまたはいちょっと なんか僕よりなと言いましょうかと言 ましょうこれもだから本当に丸さんにあの ぜひチェッしてい ええ聞こえてるんでえっとそれそのそれは ま映画の中ではいあのま要はそのえっと ミシルリアムがエンステアーティストって
いうのがあの人形を作るんですけれども それをまさにあの陶でっていうか セラミックでこう作るんですよねだから それを当然あのこうカに入れたりとか出し たりとかするそういうような職人が必要な んですけどそれを演じてるのがま国人の スタッフなんですうんうんうんでそれがま なんとアドレ3なんですよアウトキャスト のはいアウトキャストのあそうそうなん ですよ彼結構その今役者としてなんか色々 やってるんですけれどもまさかライカーと の作品な思いなかもっとはめのコメディー だなんだろけどそうそうワイルドスピード とかに出るもんそうなんですよだから なんかチャンスラッパーとかやっぱり なんかそういうちょっとコメディ系のやつ に出たりとかするんですけどさすていうか ねケリーライカート作品にそうなんですよ でもあの2人の中でやっぱちょっとこっち よりでしたよねあまちょっと変わった人だ しまあとほらあのウータンメンバーがジム ジャムシが出るみたいなねそありますあり ます確かに確かにうんちょっとじゃあ アンドレの曲もはい聞いてみますそうなん でしょこれちょっと映画の中の曲けどあ じゃないなまアンドレこういう人たちです よてあのアウトキャストの中はね めちゃくちゃあのねヒップホップの歴史の 中でも一気にそのなんていうかすごく音楽 的な方向にぐっとこうなんかもう大きく 変えたアウトキャスト一番売れた1つでも あると思いますそうですちょっとすぐ出 ないみたいまいかはいあのはいそうそれも ねなんかフルートっていうあの最近そこ フルート演奏に凝ってるんでしよあのそえ アンドレがねなんか聞いたことある気が するそうそう昨年末にあの空を出したん ですけどそれもほぼなんかそういう感じで フアルムフートアルムフトアルバムそうだ から今あのかけていただいてる曲はまさに そうなんですけどもそうそのフルートもね なんかいろんなフルートを使うんですけど もあの多分これとか映画の中で使われてる のはなんとマヤマミ文明ってあったじゃ ないですかマヤであの生まれた木で作っ たえ縦笛のフルートなんですよへええじゃ それ古代フルート古代フルートだから ちょっとこう8とかにこう近いようなネが あるかなっていう風に思うんですけど さすがアンドレさすがですよねうんえね 天才って感じにしますけどねはいそうです そうですうんさてさてうんあのま他にもね あの三野さんめちゃくちゃあれですよね あのコネタこの異作品のネいやいやいやま ネタはいまいっぱい仕込んできていたい
てるはいはいま言ってもいいんですけど あの全然あの何でも大丈夫ですはい とにかくあの民作品共通してるのもちろん そのオレゴンが舞台でえ先ほど言ってま ある意味コンビの話でありそしてやっぱり そのオルタナティブな視点その今まで帰り 見ながらマイノリティだったりとか弱者 だったりとかちょっと道外れた人とかその 人たちのそしかも今までだったら物語化さ れなかったようなそうなんですよあのねま ちょっとしたこれご近所トラブル映画にも 見えなくもないんですよはいそこら辺が またもいいんですよねでもそのすごく ミクロなとこに隠れて はいあそういうことです何かってことです よねそうですそうですそうなんですよそれ がまある意味あのさっき言ったま移動から その定住っていう風なことがま多分あの そのテーマとして1つあアメリカ論的な ことでもありますしそうですそうです結局 だからその僕はなんか彼女はやっぱりなや かんやで何を描いてるかというとやっぱり アメリカの歴史っていうものをやっぱ自分 なりに捉え直すっていう風な作業をしてる んだろうと思うですよねうんうんうんええ だからまある意味それがすごく現れていた 映画の1つがあのライフゾンうんモンだっ たんですけどそうなんですよね女性をその 中で取るっていうかうんだからすごく 小さな話なんだけど大きなものを向こうに 見せてるそうですそうですそうなんですで それも非常にこう小さなまある意味 コミュニティの中でこういろんなその 繋がりから員を作りながら最終的には普遍 に繋がっていくっていうところが非常に 面白いなんかローカルからグローカル みたいななんかそういうような今の気分 なんかにも多分当てはまるからなんか みんな気になるんじゃないかなっていう風 に思ってますはいあとなんか本当にさっき 言った終わり方かっこいいじゃないけど見 終わった後に残るいくつかの余白みたいな ものがもたらす余韻がはいすごいうまいっ ていうかうん確かになんかその余白がある ことでよりこうビーンってこうなるように なってるっていうねだからすごく優れた 作品だと思いますやっぱり本当に映画館で こうぐっと突入しておすめ方ま配信も持ち にいですよぜひねご覧くださいそうですね 配信だけでさネクトはさすですそれはと いうことでえ改めて今回まメインで扱った 2作品の公開情報熊崎さんからおさいお 願いしますはいまず1つ目ファーストカウ は現在ヒューマントラストシネマ渋谷他 全国の映画館にて公開されていますそして
もう1つシイングアップはヒューマン トラストシネマ渋谷などの全国の映画館で こちら19日金曜日まで期間限定ロドシ ですそしてその後26日の金曜日からはユ NEXTにて独占配信される予定となって いますそれはもうユネさすがですよこれは さすがて感じなんだけどさんえっとま 同じくA24作品としてちょっとにも注目 作というのはそうですねあの今回11本 あの上映されてるんですけれどもえっと その中でま僕が勝手にですがイギリスの ケリーライカードっていう風に呼んでいる ジョアンナホッグっていう女性監督がいる んですよでこの人もライカートとま世代も 近いですしでま加速でまだ6本ぐらいしか 映画を取ってないんですねでもあのこの人 もすごく面白い映画を取る人なのであの ぜひま見ていただきたいこれも初なですホ のエターナルエターナルドーターていう あのティルダスウィントンが出ていてなん とその娘とうん二役をやってる映画なん ですええミステリアスなゴシックドラマあ そうなんですなのでまあそこ手が制作組織 だからやっぱりさっきのトトヘじゃない ですけどもあの早々たるメンツがもうね 才能を後押ししてるってとこあるんですね それからねあとああいうのもあるんですよ あのノアバンバックのあのえっとイドくじ って映画ありますよねあの息子や講演して た応援クラインっていうのが今映画監督に なっていてそう彼のあの映画なんかも今回 入ってますへえなるほどちょっと今回あの あれですねA2皆さんねもちろんあの今 最もジケあのなんていうのレーベル外た じゃないA24の白映画このシリーズ全体 ちょっとやっぱ注目という感じそうです ありがとうございますということでえっと お時間近づいてまいりました三さんから 是非お知らせことなどあそうですねあの 今日ちょっとお話ししたその ケリーライカートのあのま私あの映画の 講座そのまバブルノートの元になってる あれをえっと一度やったんですけどあの ちょっとこういう風な感じなので アンコール開催しようという風に思ってて えっと1月の20日21日だったかな えっとその時にあのリうん開催しますので テリライカーとのそうです講はいうんなの でもしよかったらあの私のあのやってる 教室のロバrovaえそれで検索して いただけたらあの多分見ていただけると 思いますのでもしご興味ありましたらはい さらに今度はケリーライカーと講義った ますはいはいということで今回あの改めて ケリライカートがっつりやれて良かった
ですしあの音楽面の情報のアプローチな もうこれ三さんしかお願いできないんで いやいまやっぱりねやっぱラジオでこう いう風な形でご紹介させていただけるので やっぱ音楽いうとに繋うんなていう風に 思ってやらせていただきました本当に さすがですありがとうございまし ありがとうございますえ本日お送りしたの は2024年こそ是非皆さん覚えて書いて ねケリーライカーとケリーライカーと作品 を見つくぞ特集でした小柳三さんでした 小柳さんありがとうございましたうござい ありがとうございましたそして皆さん明日 のこの時間なんですがえ本来あの音楽 ジャーナリスト高橋吉明さんによる月刊 ミジコメンタリーを予定していたんですが ちょっと所持情によりえっとミジ コメンタリー吉明さん特集は来週に翌週に 延期になりました変わりまして明日は アメリカ版流行語大賞ワーオザ2023を 知れば今年のい世界が読めるこれもね聞い とかないとね色々わかんないことだ スタンドアップコメディアン昨川敵昨川 さん登場していただいてアメリカ重大 ニュース解説書お送りし ます はいということでこやな味方さんにある フェリーライカーと特集お送りしましたま 熊崎君はまだね1本も見えてないめ全然 知らなっあのねえっと今度その配信がね シイングアップも26からって言ってます けどその過去作例えば今日話題に出たかと オールドジョイとかあの男2人が旅する やつとかあとミクスカットオフていうま このえっとファーストカウの前のまある種 西武劇でこれもミシェルウィリアムズなん だけどえっとそれとかもあのユネでいくつ か信うんあのウンディ&ルーシーとかも見 られるしえリバーズオグラあのリバーオブ グラスデビュー作とこの辺も見られるんで あの今はだいぶ見やすくなるだからあの僕 も全然分かってなくてあのいろんな方から 教わって見てくうちにあ全然キャリア長い んじゃんみたいなそうなんですねでも やっぱ先ほどねあの三方さんもおっしゃっ た加だからあの作品が少ないんであの一気 に見ることもそんなに難しくはないですし あのただその魅力がなかなか言語化し づらい部分も説明とかそ難しいうんまさに その簡単に説明できない何かをこそ 救い上げてもいるのではいでもあのうん くり見てちゃんと味わえばもうあの めちゃくちゃ好きになっちゃう作品たちな んではいこれまでの作品も好きだけど僕 まだあのシイングアップまだ見えてないん
であれけどファーストカウはもう今こう やってあのTwitter的話してるだけ でもいややっぱあれいやいい映画だったな とあのあいつらが忘れらんねえみたいな あいつらのことをすごく忘れらんない みたいなあの架空の昔の人なのに架空の昔 架空の昔の人なのに幸せを祈ってやまない みたいなうん感じがすごくあとはすごく ドーナツ食いたくなるみたいなこの俺が この俺がドーナツを食いたくなるだとうん ていう感じですよねぜひぜひ皆さんご覧 いただきたいと思いますというえ蹴りライ カード特集でございました三方さんには またいろんな形の特集をお願いしたさすが ですよねありがとうございました はい TBSラジオ今日は かかメールアドスウ@TBS.co.jp ナンバーワンカルチャープログラムアロ 2 Afterジャンクション 2新概念勝型投稿 [音楽] コーナー時刻は11時1分ですtbs ラジオから生放送でお送りしているアター 6ジャンクション2パーソナリティの私 ラップグループライスター丸ですそして TBSアナウンサー熊崎です海パートナー 日々子アナウンサー令和6年の半島地震の 取材のため今夜はお休みですちゃん頑張っ ていってらっしゃいませさあということで こっから外型投稿コーナーあの今日はだ からこのコーナもクマあれ初めてじゃな いっけ初めてじゃないかえっと初めて過去 6に関しては初めてめあそうですかあの 過去にいろんなねあのあまてかそそうか その説明はこの辺あるんだえっと火曜日に 送りしてのこちらの企画です過去6させ はいお願いしますえはいはいはいあのタシ ジャンクション1もねめちゃくちゃの回数 やっておりまして自分でやったことでさ しかもそれ別に10年前とかじゃなくても はいうん5年前じゃなくてももう2年前と もなるともうもうもう遠い切りの向こう じゃないいやだからも過聞いててもやっぱ 皆さん送ってくる人すごいなと思います何 月何日どそうですよね皆さんそんな覚え てるかてよく覚えてらっしゃいますよね逆 のにった俺1年前と全く同じオープニング ドクするわけですからね自信を持ってね それがそれがギャラクシー賞 パーソナリティねそれあるわけですよ長く やってるそういう日もあるでしょすいませ んね年も年なんでねえということで過去6 でございます本日はクマも来てるんでクマ
絡みのこんな過をご紹介させていただき ましょうラジオネームジャスミンさんから いだいた過去6 ですこんばんは初明るあありがとうござい ます私が好きな放送会は2021年12月 22日水曜日放送だからえ2年前約2年 ちょっとも2年前ニューイヤ駅でもより 楽しむためのコツを駅伝実況のパセ熊崎風 と穴から学ぶ特集ですだから水曜だから ひびちゃんの日でちゃんの日だったひび ちゃんが駅伝をあのクインズ駅伝から 始めるというそのタイミングで今やね ついにもうバトンは渡されておりますがえ ま女性はいとしてさんに実やるという時に 学ぶっていう特集じゃなかったですかね この特集時代は覚えてますうん私は元々 駅伝が好きで箱駅伝はもちろんニュイヤ 駅伝も毎年楽しみに見ていたのですが正直 実況のアナウンサーがどれほど大変な思い をして実況しているのか知らなかったので この特集を聞いて目からうでしたうん元々 見てる人でもやっぱそうなのね実況という のはねえ特に熊崎さんがバイク実況の苦労 を話されている45分30秒頃からはやえ ないこの内容は毎年駅伝を見ながらこの 会話を思い出して実況の方にも思いをせて 楽しんでいます今年崎さんは2号車との ことでしたがいかがでしたか実況の裏話が 聞きたいですということであの改めて言い ますとえっと入駅伝のこの特集はそのまず はその入駅伝の見方っていうんですかね その入駅伝のそのコースの説明からってね 2区がこうで4区がこうでここで収録が 投入されてここで外国人選手が投入されて 4駆は特にその向い風がきて厳しいんです よなんていうね話を伺ってそれを見てみ たらまあめちゃくちゃ面白いこと面白い ことごそしてねあの今年に至ってはねまた そのシフトがちょっと変わって距離がねが ちょっと変わったりしたのでことによる そのレースの内容の変化がまさに実際にだ からやっぱ実際にこう解説を聞いて分かっ た上で見るとやっぱより面しいというのが 駅てかなと思うんですが君このおっしゃら れてるこのジャスミンさんの内容はバイク 実況の苦労話いやごめんなさい全く覚えて ないですね何を言ってるんですかねじゃあ ちょっと聞いてみましょうか2021年 12月22日水曜日ニュ駅伝をより楽しむ ためのコを駅伝実況のパセ熊崎風から学ぶ 特集 ですこれしかもバイクに乗りながら実況 ってこれ何をどうやってるんですかて本 うんもうね本当に目の前にバイクの前に なんか画板みたいなのつけてそこに資料を
置いて面みたいなバイクですよバイクです よで前にドライバーさん乗ってるんです けどドライバーさんのヘルメットとかに もうチームのユニフォームデータ貼り付け たりとか結構ですね私の担当してくださる ドライバーの方がですね背中が大きくて うんうんその背中がですねこう資料を貼る の非常に良かったとかマジかこうガム テープで貼らせていただいたりとかして いやでもさだって風強いわけでしょそう ですだからねこれバイクでマジカで見ると 面白いんですけどバイクを結構風よけにし たりするんですよね特に77区っていうの は選手から見ると右側からすごい強い風が 吹いていて我々はその選手のま右側にいる わけですよだから結構ですね選手と目が 合っちゃったりして今バイクキョロキョロ こう選手確認してバイクのちょうどうん うん風よけになる部分を探し選手たち走っ たりするのでなんかそういうこうなんか つり合いみたいなところもマジで見てい感 7区の7区のバイク風よけそうです結だ から終わった後選手にあバイクありがとう ございましたあれで風避けになりましたと かよく回しでをやってねそのねあの運転し てる方の背中も利用して自分で スイッチングというかその画面というかね 切替クーデレクター的にだからこのマイク が2つあってオンエアマイクのカフオンに するものとうん裏でま連絡の2つがねこう 横並びになっててでスタッフとやり取り するは左側をオンにして自分の時は右側を オンにしたりするんですけどこれやってて ちょっと混乱してきてたまに間違えたりし ちゃうんですよねうんううんだからもう 良くないんですけどたまにバイク乗ってる アナウンサーであるのは今ここないね みたいながちょっと放送にちらっと乗っ ちゃってとかていうのは結構ねこれねそう なんですよあいつも乗ってくんのみたいな あのねだから変なこと言っちゃだめ本当に ま言わない絶対ありえないんですけど崎 さんすごいじゃん改めて聞いてもやっぱ すごいじゃんこんなこと言ってましたね 確か言ってたしもう現にやってんでしょ 今年もバイクとかは今年私車だったので ああそっかそうなんですよバイのこのヒ バイクのヒ車バイクの背中かり車車に乗っ ていたのでバイクに乗っているキレ アナウンサーとか小沢アナウンサーとかを こう見ながらうんうんうんなるほど 高いところで実況させの今年はあそうです かちなみに今年のじゃあその2号車車に 乗っての何かこうどうですか実況は今年は ですねあの歌丸さんにちょっと説明したん
ですけどコースが変わって肉がエース区間 になったんですよそれによってどうなるの かって結果的にトヨタ自動車が優勝したん ですけどうんうんえ肉の太田選手っていう 選手がもうぐわって手前に出ちゃってうん うんもう1人だけ抜けちゃったんですよ1 ムだけうんで1号車って戦闘を追いかける 移動車がもうトヨタ自動うん うんうんうんちょっと距離があるのではい はいとなると2号車は2号車がカバーする 範囲が要すに団子に結構なってるそうなん ですようんうんうんで2号車はちょっと この絶対にここにいないといけないって いうルールがないので下がったり上がっ たりを繰り返し要するにそのあ1番トップ 争いの手前のねそのあれをフレクシブに 捉えなきゃいけないから2区とか3区とか のまだ前半でいろんなチームが2位3位と かま争ってる時はもう2位から20位 ぐらいまでをカバーすることになったりし て結構忙しい展開になりましたこっちは こっちであの1位はぶち切りだったけど こっちはデッドヒートだったんだもんね はいそうなんですよ1位が結構接戦だっ たりすると11号車で5チームぐらい持て たり当然するんですけどあまりにこう 抜け出しすぎてしまったがゆえに2号車私 が担当する範囲が非常にうんうんうん大に なるっていうそうかそうかそうかそうそう いうことありましたかね今年は特にそう いう味では今年は2号車ちょっと大変めな 年だいろんなこうあこのチームえこの チームがここまで来たのとかうんうん元々 このチームないでスタートしたんだっけな みたいなうんうんそういうのが結構多かっ たですかね特に肉サクとか車の中だと やっぱりバイクの上よりは資料整理とか やりやすい広いですねあの2号車で解説の 方がいないんですよ2号車って基本的に アナウンサー1人で喋ってたので今回に 関してうんうんうんうんですから もうどうどうともうんこの大きなテーブル というか目の前作よ資料と 鍋野球ドバーそんな余裕はないですけど まあまあまあでも本当に広げられてうん うんもう1番資料的にはもう文句なしの 環境が2号車かなっていう1号車だと結構 解説の方とかも含めると結構自分の範囲 っていうのが狭くなりますしバイクだとも イモガなのでうんうんしかしそのさっきの さあのオペレーションそのえっとその マイクのねあれで自分用すにスタッフと やり取りするようと実況用のやつ切り替え てねそういう意味ではより複雑になります ねそういってねあね
バイクだと今年もなんか徐々にこう どんどんどんどんバイク自体も進化してて それこそねやっぱキレアナウンサーとかは もう最新Aのテクニックをどんどん搭載 するタイプなので自分の紙資料だけ もちろん持つんですけどもうiPadとか iPhoneとかをもう全部つけてそこで も全部完結できるように作ってたりとかあ 付けてっていうのはあれですかその運転し てる方の背じゃ背中には多分別のもの貼っ たりしてるんですけどもちゃんちゃんと 固定できるこちゃんとタブレットとかいて 私とかがやってた時はどちらかというと まだアナログ世代だったんですけども今 デジタルになってきてるのでまた今の売 実況だとちょっと違うかもしれないです それぞれね1番やりやすいモードを見つけ るってのも1つねあれでしょうからねそう ということでお分かりいただけただろうか ということでね別あのジャスミンさんもね あの駅伝を好きということですまたまた 楽しみにしていただければと思う次第また 実況特集もこの番組やっていきたいと思い ますということではいあこのコーナーでは 皆様からのメールをお待ちしていますここ 私ですねいつの放送のどこの部分が お気に入りなのかできるだけ具体的にその 理由と共に送ってください宛先はうま@ TBS.co.jpうま@TBS .co.jp投稿が採用された方には after6ジャンクション2ステッカー を差し上げます以上火曜日の新概念定勝型 投稿コーナー過でした ごめんせの過でし た [音楽] カルチャーをクイットいっぱいどうです [音楽] か カルチャーワン [音楽] シャットさあということで明日使える一発 必中のカルチャージを放していく カルチャーワンショット今週から昨日から ですねえ番組恒例こちらの企画が始まって おります題してアトル推薦図書月刊 2024ということでうん毎日1人ずつ いろんなゲストが来ては1冊ずつおすすめ の本をやっていくと1ヶ月でございますえ 終わったところでまたあのアトロクブック 全国とですね本屋さんで展開させて いただく予定も立っておりますので楽しみ にしてくださいもう1日1冊ですからね なんとかなるっていうねこれだったらなん とかなるっていうね感じですけどねという
ことでえっと昨日や太郎さんから始まり ましてお2人目でございます今夜の推薦人 番組初登場ですライターの武田ダニエル さんですスタジオに実はお越しこの角度に お越しいただいますえ武田さんよろしくお 願いしますよろしくお願いします初めまし てです お願いしますちょっと顔見えない角度に あえて座っていただいておりますがはい あのお待ちしておりましたはいはいこちら こそありがとうございます前からスタッフ もすごいお呼びしたいお呼びしたいて すごくあの名前が上がっててあのこのタイ ですなんかTBSに来ると実家に来たな みたいな気持ちになっちゃうんですよね最 安心できまきますねうんありがとうござい ますありがとうございますということで 武田ダニエルさん改めてご紹介しとき ましょうはい武田ダニエルさんは 1997年生まれカリフォルニア州の出身 ですそして現在も在住されています カルチャーかけるティティかける社会を テーマに執筆しリアルな発言と視点が注目 されるライターでいらっしゃいます音楽と 社会を結びつける活動も行いまして日本と 海外のアーティストをつなげる エージェントとしても活躍されています 著書にはえ世界と私のAtoZそして ハッシュタグZ世代的価値観があります あのシラップさんの活動サポートていうん ですかねまチームとして動かれたりしてる んですもんねシラップさんもこの番組あの 前にライブコーナー出ていただいしました けどもはいこう今今こういうこうスタンス の活動になったのってなぜっていう言い方 そうですねま結構大学生の時から日本の アーティストの活動をま海外につなげる みたいなことをやらせていただいてたん ですけどまレーベルに所属しなていう形で あえて日本のアーティストをサポートする ていう方がそうですねその方がやっぱり こう自由度が高いっていうかアーティスト も結構日本でこう社会的な発言をしたいと か政治的な活動をボランティアとか色々し たいっていう方がいる中でまどうにかして サポートできないかっていう形でま色繋 たりとはいだとかま海外展開をしたりだと かまそういうこと色々やらせてもらって ますねうん社会的なそのメッセージをま いわゆるいわゆる音楽アーティストが 発するとか活動するとかってちょっと世代 によって捉え方の違いがある気がするん ですがその辺りもすごく多分ひしと感じ られた上での今のスタンスっていうかそう いうのもあるのかなっていう気がするん
ですけどはいそうですねまやっぱり結構 コロナ前と後でなんか違いも感じてるなと 思っていてその差もあるうんそうですね やっぱり政治的な発言がもそもそも アーティストがするのがブっていうような 風潮が過去にはあったと思うんですけどま 今もそういうバックラッシュはある中でも やっぱりアーティストとしてどういう社会 的責任を担えるかっていうのを自発的に 考えてる人も増えてるなと思っていてま それを例えばカルチャーの人だったりとか ま出版だったりとかま広告その アーティストの力を使って発揮したいって 考えてる関係者もいっぱいいるのでまその 辺をサポートしていく中で色々やれること も増えてきてるなって実感しますすごく うんあのね僕もなんかすごい思うのはその 全ての生活は政治じゃないのっていう全部 直結してるんじゃないんですかっていうの はすごく思っててだからよくあのコナ折り 混ぜてとかコナとか言うけどあのこもなん も別にそこ境い目本当はないはずですよね 硬いも柔らかいもないよねっていうのは前 から思ってるありではいそうですねうん なんかそこをあのなんかなまシームレスっ て言い方もおかしいねあの普通に普通に 暮らしてれば普通に出てくるいろんなこと を普通に展開してくっていうのはすごく そうですねまやっぱりR&Bとかヒップ ホップのルーツを考えればやっぱりどれも 政治的な革命とかに結びついてくる話とか も考えるとまあなんかこうアーティストが 社会的発言をするなみたいなこと言うのは ちょっと不かなと思逆に社会的でない発言 をしようと心がけるそのそのなんか逆 メッセージ性の強さなんだみたいなさそう ですねあったりするけどもねまそんな話も いずれちょっとはい伺っていきたいと思い ますがえと今回推薦と初月刊ということで え1冊武田ダニエルさんに選んできて いだいておりますえどんな本を選んで いたいてでしょうかお願いしますはいえ 台湾ののリアルが分かる本神田一さんの 台湾対抗文化機構です対抗文化カウンター カルチャーという訳し方でいいんですかね これねねはいということでえっと神田さん の台湾対抗文化機構どんな本なのかじゃあ 熊崎さんご紹介お願いしますはい神田さん ですがまず1978年大阪府の生まれです フリーライター編集者一般企業に務めた後 写真週刊しフラッシュの記者になります その後マンスリー吉本プラス編集をへまし て海外放浪の旅へ帰国後ニコニコニュース 編集記者として活動しフリーランスになり ます長にもし文豪たちがカップ焼きそばの
作り方を書いたらなどがあります台湾対抗 文化機構は2021年11月に発売小文社 から税込み 1870で発売されています高田さんこの 番組すごく実は台湾カルチャーというかお 伝えすることが結構多い番組でまさに来週 もちょっと先に言っちゃいますけど来週も あのKKボックスさんとアジアン ミュージックジャはい お特をがっつりやろうと熱いですねそうな んですよ大きですよあ大好き大好きあそう 僕全然分かって不勉強で分かってないんで ま来週ちょっと色々学んでいこうと思うん ですけどもあさすがでございますはい えっとこちらの方をお進めいただいた理由 は何でしょうかそうですねまそもそもま 日本で最近台湾に旅行に行ったりだとかま 音楽も徐々にねブームになってきたりとか している中でじゃ台湾の若者の生活だっ たりとか文化ってリアルにどういう感じな んだろ 雑誌ま今の音楽シーンだったりとかま そもそもそのカウンターカルチャーがどう いうところから来てるのかっていうのをま もっと詳しく知りたい人とかにもすごいお すめでなんかこうあの本屋さんでたまたま 目にしてこのテーマでしかも結構最近の話 をリアルに伝えてる本ってなかなかないな と思って手に取ってみたらもうパンチ ラインだらけでドンピシャそうなんですよ 欲しかったみたいそうそうしかもやっぱり 結構日本のお話もあって例えばこう台湾の 音楽シーンが日本の音楽シーンからどの ような影響を受けてるかっていう話で 例えばネバヤンビーチだったりとかあとは こうポえっとシティポップのお話が出てき たりとかまサチモスっていうかなんかこう 皆さんもま親近感があるようなこういう 名詞もいっぱい出てきたりとかあってうん いや本当にそうなんだよなみたいなこう 自分も結構台湾の友達が多かったりとか 台湾のアーティストとお仕事することも 多くてうんうんあの結構皆さんすごい政治 的な話をする若いが当者としてでその リアルが伝わってくる機会として めちゃくちゃこの本は大事だなと思って うんうんでまこの番組もね音楽のファンが すごく多いと思うので是非皆さんにも読ん でほしいなと思ってうんあの本当にその カルちゃんの紹介とかいうのを書く専門家 に伺ったりするんだけどで行きたいね なんてまちょっとコロナ挟んじゃって なかなかいけない時期だったんだけどま よよめちゃ行きたいねって感じなんだけど 確かに実際にその地元の地元とか台湾の皆
さんがどういうこうモードの考えですあの 今政治的話おっしゃったけどやっぱり 例えば台湾の若者であればこれ政治的な 意識が高まるのはやっぱり例えば中国の 教育っていうのがリアルに切迫してるから とかそういうもあるわけですよねそうです ねその辺を結構すごい細かくま現地の方々 に取材したりだとかま歴史のこととかを 含めて書いているのではいま本当にこうな んだろう日本から見たこう偏見の台湾とか 逆に言うとこう歴史から見た台湾だけじゃ なくてそれを踏まえた上でまグローバルと かを視野に入れてるような若い人たちが どういう影響を受けてどういう考えを持っ てるのかっていうのを説明していてうん うんそう結構アメリカに普段住んでるん ですけど台湾人がめちゃくちゃ多いんです よアメリカで日本人に比べてやっぱり数も すごい多くてこれだけ小さな国で グローバルな力を持ってるのってどういう 背景があるんだろうって考えた時にま 例えばあの去年のコチラにあの落日美って サセローラーコースターしましたかいよね そうなんですよやっぱりそういうね音楽が 指示される理由だったりとかま アーティストが政治的なことをま発信する のかしないのかうんタだとかそういうこと とかも学べるのですごいおすめですおすめ ですとしか言ってないですおすめいただい てるんで大丈夫ですありがとうございます 田さん的にこうなんて言うのかなえこれ 知らなんだとかこうなんかこう目からう だったポイントとかってありますなんか その日本の若者がなんで政治に興味を持た なくて台湾の若者が政治に興味を持つの かっていうのを台湾の若者の方がまお話し てる賞があってそことかを見るとうん なるほどなって思うところとか結構あり ますねそれはやっぱり台湾の若者から見た 日本人論 はいとかもあるしまあとはやっぱりこう なんか結構日本の音楽業界で働いていると なんか台湾はちょっと遅れててなんか レトロで日本の音楽に影響を受けてる国 みたいなイメージがあると思うんですけど なんかもう全然違うことが起きてるんだ よっていうのがなんか伝わらなくて自分も 結構もどかしかったんでうんうんうんうん それはだからまある意味こう日本にまだ 根深く残ってるある種のねなんか偏見って いうかね古いタイプの偏見っていうのはね あるのかもしんないけどうんまでもそんな のが本当になんていうかなリアルな当事者 の言葉でそうですねでやっぱりカウンター カルチャーっていうのがどうしても政治と
繋がってるっていうのを強調してるような ま現地の方々の言葉とかもやっぱり含まれ ているのでうんうんうんうんやっぱりその 日本にもかつてあった若者のカウンター カルチャーっていうのがま今この時代に SNSとかがある時代においてどういう形 で台湾で広まってるのかっていうのは すごい面白いですなんかその台湾国内の 例えば台湾国内における保守的な政治思想 のあり方とい若者たがそれにしてどういう 立ちを取ってるのかってなんか考えあん どうなってんだこっち台湾だとどうだ みたいな今意外とね頭で考えてもわかん ないあたりだからそうですねあとやっぱり 政治ってこういう風に捉えてもいいんだ みたいなこう自分たちの生活と密着して いるものっていうこう逆に言うとライトな ものっていうかなんか台湾の友達と喋って て一番衝撃だったのがま政権がココロ 変わっててなんか大丈夫みたいなこと聞い たらでも政権が変るっていうのは健康的な ことだからうんうん後ろいいことだよって 本来ねうんこっちがコントロールしてん ですからねそうやっぱり市民の意見を聞い てそれでフィードバックを含めて反映して るって意味だからそれはすごくいいことな んだよとかうんこれはちょっと我が国の 硬直ぶりと比べるとなかなかねちょっと ちょっと背筋が伸びてしまうともあります でもそういう視点もねうんうんありするっ て感じかなちょっとお時間迫ってきて しまいましたんで改めてえっとご紹介 いただいた本をえご紹介しておきましょう 神田一さん台湾対抗文化機構えっとこちら 小文社から出ておりますえっと税えコミ 1870円ただ同然1冊なっております はいえ武田さんご自身なんかお知らせこと などはいまあの直近ではそこまでま Twitterとか追っていただければっ て感じなんですけれどもま新しく出た本 ハタZ世代的価値観ぜひチェックして いただけたらと思いますはいうんうんはい あの拝読しておりますこちらもありがとう ございますあのまたこの番組もいろんな形 でTBSラジオねご出演されていると思い ますがあのなんかこの番組向きの何か こちらもあの企画立てお声させていただき ますんでありがとうございますよろしくお 願いいたしますありがとうございます今回 は番組初登場ライターの武田ダニエルさん に推薦図書月刊2024パート2お送り いたしました武田さんまたよろしくお願い しますありがとうございましありがとう ございましたそして明日の推薦人はTVS Podキャストy2系新書でおなじみえ
作家の柚月麻子さん登場 です さあ来週1月16日火曜日のお知らせを ときましょう来週ま日々さんねあの取材 から帰ってこられると思うんで日々さんが お送りしますはいはいまず10時15分 からの特集コーナービヨンドザカルチャ こちらですKKボックスかけるアジア ミュージックジャンクション台湾ヒップ ホップフンバイソレさんということで 先ほどねあの武田ダニエルさんにもお伝え しましたけどもえ来週は台湾の特集で ございますえっと台湾発の音楽 ストリーミングサービスでえ現在はアジア 5カ国台湾香港シンガポールマレーシア 日本で展開してるKKボックさとコラボ 企画えアジアンミュージック ジャンクションとね第2弾でございます 今回は東京都出身のマルチアーティストで 現在は台湾在住のソレさんお迎えして台湾 のヒップホップシーンえちょっと実際に曲 を聞きながら伺っていくという特集私も すっごい楽しみしてます全然分かってない んではいえ不勉強ながらねえそしてそして 11時代カルチアワンショットアトロク 推薦図書月刊ですま怒涛の1か月間推薦 図書やってきますが推薦人バンド ホームカミングスのギター福富ゆきさんを お招きします福さんに冊選んでいただくと いうことです改めてちょっとお知らせ明日 の特集のねちょっとあのお知らせとき ましょう音楽ジャーナリスト高橋義明さん による月刊ミジコメンタリーを予定して ましたが所持上にねすいませんえっと1 週間延期させてください来週にえうんと 来週来週に延期になりました変わって明日 はアメリカ版流行語大賞ワドオブザヤ 2023ということですえおなじみ スタンドアップコメディアン昨穴川さんえ お越しいただいてえアメリカの今伺って いきたいと思い ます JA
アメリカ・インディーズ映画の至宝”ケリー・ライカート監督”特集 & 『アトロク 推薦図書月間2024』推薦人:ライター・竹田ダニエル
※日比麻音子アナは「能登半島地震」現地取材のためおやすみ
タイムチャプター
0:00 ~ 配信開始
3:47 ~ オープニングトーク 火曜出演に緊張するクマス、JNN・JRN共同災害募金のお知らせ
7:25 ~ タイトルコール、先週木曜スタジオライブのゴトウさん、RHYMESTER武道館へ向けて、10年ぶりのJensen Sportag新作
16:47 ~ Jensen Sportag「Monsters and Illusions」にのせて、本日のメニュー紹介
19:50 ~ ビヨンド・ザ・カルチャー「アメリカインディーズ映画の至宝ケリー・ライカート特集 by 小柳帝」
※コーナー中の楽曲は流れません。是非radikoタイムフリーをご活用下さい
1:00:49 ~ 特集を終えてトーク
1:05:23 ~ 新概念提唱型投稿コーナー「カコロク」クマスから駅伝を学ぶ回
1:18:21 ~ カルチャー・ワンショット「アトロク推薦図書月間2024 推薦人・竹田ダニエル」
1:31:24 ~ 次週予告、明日予定のミュージックコメンタリーは一週間延期、エンディング
————————————————————————————————–
ライムスター宇多丸の聴くカルチャー・プログラム、最高峰。
あなたの”好き”が否定されない、あなたの”好き”が見つかる場所。
映画・音楽・本・ゲームなどの分析や、独自視点による文化研究など、
日常の中にある「おもしろ」を掘り起こすカルチャー・キュレーションで
現代社会に広がる様々な趣味嗜好の多様性を受け止めます。
放送時間:毎週月~木曜日 22時00分~23時30分
番組ページ
https://www.tbsradio.jp/a6j/
番組 X @after6junction
#アフター6ジャンクション
#utamaru
3 Comments
0:00 ~ 配信開始
3:47 ~ オープニングトーク 火曜出演に緊張するクマス、JNN・JRN共同災害募金のお知らせ
7:25 ~ タイトルコール、先週木曜スタジオライブのゴトウさん、RHYMESTER武道館へ向けて、10年ぶりのJensen Sportag新作
16:47 ~ Jensen Sportag「Monsters and Illusions」にのせて、本日のメニュー紹介
19:50 ~ ビヨンド・ザ・カルチャー「アメリカインディーズ映画の至宝ケリー・ライカート特集 by 小柳帝」
※コーナー中の楽曲は流れません。是非radikoタイムフリーをご活用下さい
1:00:49 ~ 特集を終えてトーク
1:05:23 ~ 新概念提唱型投稿コーナー「カコロク」クマスから駅伝を学ぶ回
1:18:21 ~ カルチャー・ワンショット「アトロク推薦図書月間2024 推薦人・竹田ダニエル」
1:31:24 ~ 次週予告、明日予定のミュージックコメンタリーは一週間延期、エンディング
ファースト・カウはめっちゃいい映画でしたよね。あいつら忘れられないはめっちゃ分かります笑
ドーナツは美味そうでしたし、笑いまくりましたし、友情映画としてさいこうでした
いつもSpotifyやYouTubeで楽しく拝聴しております!
可能であれば、YouTubeでの動画タイトルの頭に日付を付けていただけないでしょうか?
テレビのYouTubeアプリから動画を見ているのですが、動画タイトルが長いと後半部分の表示が省略されてしまい、動画一覧で日付が見れません。いつも特定の放送回を探すのに少し苦労します。
ご検討いただければ幸いです。
今後も放送を楽しみにしています!