Search for:
Announcer 女子アナ美人

わ!ニュースしながわニュース 2024年1月第1週分(2023年総集編)



わ!ニュースしながわニュース 2024年1月第1週分(2023年総集編)

新年明けましておめでとうございます品川 区長の森沢京子です区民の皆様におかれ ましてはお健やかに信念を迎いのことと心 よりお喜び申し上げます私自身区長就任 から1年が経過しましたこの間誰もが を感じ自分らしく暮らしていける品川を 目指し様々な施策を展開してまいりまし たまた区民と共に進める新時代の品川を 実現すべくタウンミーティングを始め様々 な形で区民の皆様の声を聞かせていただき ましたとりわけご協力をいただいた区民 アンケートにおいてはたくさんのお声を 頂戴いたしましたありがとうございまし た本年もこうしたお1人お1人の思いを 丁寧に苦運営に反映させることで区民の 幸せすなわちウェルビングを高めるべく 取り組んでまいり ます他方不安定な世界情勢物価コトいつ 何時起こるかわからない自然災害など 先行きの見通しづらいまさに時代の大きな 転換期にありますそんな時代だからこそ 区民の皆さん地域の様々な主体の皆さんと 連携しながら品川がさらに誇れる町になる よう本年も積極果敢に苦を前に進めていく 所存 ですが皆様にとって素晴らしい年になり ますよう記念を申し上げまして新年のご 挨拶とさせていただき ますあけましておめでとうございますえ 品川区会議長の渡辺悠一と申します品川 区会を代表して新年のご挨拶を申し上げ ます昨年は物価コトを始め世の中が大変 目し変化の年でありましたこういう時だ からこそ品川区議会としても議員1人1人 が努力を重ねて区民サービスに努めて参る 年と考えますまた私たちは身近な品川区会 を目指してそして実感できる区民サービス を提供してまいりたいと思いますそれには 地域の皆様と共に行動しご指導いただき たく存じます結びにあたりまして皆様のご 検証とごタを心からお祈りいたしましてご 挨拶と変えさせていただきます本年も よろしくお願いいたし ます わ 品川皆さんあけましておめでとうござい ますおめござ振り返ってみると昨年も色々 なニュースがありましたねはいそこで今回 はアナウンサーが選ぶ令和5年思い出に 残っているニュースと題して私たちが ピックアップしたニュースを3つずつ発表 しますそれでは早速私から相原みほの 思い出に残ってるニュース1つ目は エコルドナイト です88月19日環境学習法さて江戸時代

に伝えられて品川の名産となった妄想地区 なんですけれども今回ですねそんな青だと 築を使って参加者がランタンを作ってエコ と越公園を明りで彩るっていうイベント だったんですようきれですねそうなんです よこれですよ実はあのローソとかじゃなく てLEDが使われてるんですよねそうです からもう安全っていうのもそうなんです けれども地球環境にも優しいなっていう ところともうご覧いただいてるようにね 本当にもう雰囲気が幻想的でうん素敵だな と思ってこれを選んだんですけどねま たけのこといえば戸村昔何もなかった ところに山次さんという人がこの妄想地を 育ててもう都のたけのこというので大変 有名になって目黒不道のたけのこ飯なんか も有名だったんですよねそうなんですね そこからたけのこが広がってみたいな今と か結構ね放置林とかになっちゃってたりと かするんですけどこうやって竹を使うこと であれですよねそういった放りの問題とか も解決できますしねな奏もあったんですね そうなんですよぴったりですね雰囲気が そう雰囲気が本当にね良くてこのおの演奏 の後にみんなで作ったランタン を庭の方ではい一生懸命作ってましたね そうなんですよ本当もうそれぞれ個性が出 ててとってもね本当に素敵な空間だなって 思いましたね癒されますね ことの音とランタンの光で心から癒される イベントでしたね本当ですよね本当素敵 でした続いて相原美穂の思い出に残ってる ニュース2つ目 は森沢区長が100歳の方をお祝い訪問 ですあのおござい9月29日森沢長と 福祉えさてクはですね88歳を超える長寿 の方にお祝いの品をお送りしてるそうなん ですよで今回ですねこの方100歳に迎え られたということなんですが森長が訪問さ れまして今ねこの100歳のお祝をお渡し したんですけれどもいかがですかすごく 若くないですか見もうとにかく若いんです よねもう生き生きとされていてもしかする と私たちよりもすごくお元気な方が たくさんいらっしゃるんじゃないのかな なんて思ってみたりとかしてるんですが昔 はね100歳を超えるっていうだけでね もう大変なことだったんですけどたくさん いらっしゃるんですねそうなんですよ長息 の秘訣をね区長が聞いてらっしゃったん ですけど何だと思います かんだろこ書いてありますね天康マラソン あそうマラソンまこれ以外にもね毎日少し でも外出することっていうことも おっしゃっているんですよねもうとにかく

越しを丈にしてもう毎日外出をするって いうことが1番長気のきなのかもしれない ですよね歩いてます歩いてます歩いてるん ですねじゃこの調子で頑張りましょうはい 2024年も長寿の皆さんが元気にご活躍 される年になるといいなと思いましてこの ニュースを選びました思い ますすごいですよね私たちをね見習わない とね本当です ねそれで はが思い出に残っているニュース3つ目 は立ち合い小学校の田上体験 です5月11日千葉県成田で 立ちこの立ち合い小学校の田体験を選んだ んですけれどもこれ実は区内でもほらよく ね田上体験とかやってると思うんですが実 はこちら千葉県の成田市で行われたんです よなかなか内だとこう 一面大きな田んぼとかあの向こうに山が 見えるっていう環境ってないかと思うん ですがそんな中ですねこの立合小学校の皆 さんがもう自然に触れながらもうのびのび と苗を植えたりとかしてる姿が本当にです ね微笑ましいなと思いましたでこれタだけ じゃなくて実はさいを植えたりとかていう ねえことも行ったんですけれどももう子た のですね笑顔が本当に素敵なんですよで いよいよこうのところに行くんですが 田んぼ入っていってなかなかねこう泥 だらけになるっていうのって今の子供たち 少ないかと思うんです が手も足も本当に田んぼで泥だらけになり ながら本当でもねすごくはしゃいでいてお 友達とね楽しそうに苗を植えてるんですよ ねちょっとおっかなびっくりっていう ところもあるんですけも貴重な体験ですよ ねそうな 知らな とあるので実際に触れるってすごいですよ ねそうそうそうもう本当みんなのびのびと 自然を満喫してるなあと思いましてね本当 微笑ましいなと思いながらこのニュース 読ませていただきまし たこの時に植えた稲とさまも収穫した ニュースを私が読ませていただいたんです けどトラックの上に山ほどさが乗っていて うん すごい素晴らしかったですすごいですね 本当にまいい経験になったんではない でしょうかえ以上私が選んだニュースでし たでは次に私が発表し ます斎藤あの思い出に残っているニュース の1つ目はティンズサマワークショップ ポップを直伝ポップで本の魅力を伝えよう ですのでねはい8月日あとやっぱり第5地

ちの方は元店員でNPO本屋大実行委員会 理事の内田さんという方なんですけどなん と5000以上のポップを書かれている ポップ王なんですなるほどそんなに たくさんねでもポップでやっぱりね買い たいなって思っちゃいますもんねそうなん ですよなんか本屋さんとかまいろんな コスメとかポップがあると手に取っちゃう じゃないですかそうなんですよね個性が出 ますしねはいそんな魅力的なポップの作り 方を てポップ以外にも色々使えそうそうですね オリジナルの手帳になんか挟んだりとかね できそうですよねカラフルでかいですよ ねなんか切ったりったりするんですよ参加 してる子たもね真剣ですよね やほら絶対目がっちゃいますよね ねいやポップっていろんな書き方があって 本当に参考になりますよね私もやって みようやってみてくださいはい斎藤あの 思い出に残っているニュースの2つ目 は公園の植物で作ってみようフォト スタンド&エコバック作り講座 ですそういうもまた8月6日には品川中央 公園で公園の植物で作って トスこちらの講座は品川中央公園で育って いる15種類の草を押し花にしてエコ バックやポットスタンドを作るというもの なんですね普通草って積んだら枯れて しまうわけなんですがお花にして作品に 閉じ込めることによってずっと長く 楽しめるという素晴らしい講座なんですよ なるほど自分だけのねオリジナルですもん ねそうなんですよ世界で1つの のいたに参加したかった思いました本当 素敵です ねぜね一緒に参加しませあそうですねぜひ 行きましょうみたいねそうそうアいんで みいフォトスタンドも本当にねあのお花を 挟むことで本当華やかになりますよねそう なんですよねまた自然の色だから美しいん ですよそうですねもう作った人たちもいい 思い出になりますよ ね 私も押花でしおりは作ったことあるんです けどもこういうねボトスタンドとかいです うん斎藤赤の思い出に残っているニュース の3つ目はパペレシア品川による ブラインドサッカー体験会 です6月11日第2東京2020大会で 日本代表として活躍された寺西選手や小島 監督などの7人がとなりブラインド サッカーの基本テクニックを指導して くださったんですあのパペレシア品川です けども4年前に総してま民の皆さんの応援

を受けてなんと昨年2月の日本選手権とは 優勝してるんですよねそうですよね子供 たちがアイマスクをつけて鈴が入っている ボールの音を頼りにサッカーをするんです けどすごく怖いと思うんですけどうんを 出してしてるんですよそうなんですもう 感動しまし たまこういう体験教室ねいいですよね色々 やってますけどねくねね勇気がありますよ ね本当ですよね すごいみんな本当に楽しみながら参加し てるところが本当いいですよねパペルシア ルってスペイン語で特別な役割っていう 意味なんですってなるなんかそんなことも 勉強してほしいっていう感じですよねそう ですねもうさんにって 選手から大きの手が送られていまし [拍手] た子供たちの勇気の挑戦に感動でいっぱい になりましたうん以上が私が選んだ ニュースでしたはいでは最後に私が発表し ます黒沢明子の思い出に残っている ニュース1つ目 はわわ品川みんな特長のタウン ミーティング です9月16日大崎大タウンミーティング ですけれども区民と区長が直接意見を交換 し合えるっていいと思いますそうなんです よまあの令和5年度のテーマはsdg未来 都市品川に向けてということで4回行わ れるんですけどねでも皆さんすごく熱に 参加していただいてまあの環境のこととか 子育てとかね 意もらえたみたいですねですよね普段自分 がこういうことを思っているっていうのを 長に直接そのまま伝えられるっていうね場 があるっていもし機会があったらぜひ行っ て色々意見をしてみたいなと沢さんは どんなことを色々ね文化的なことですかね まあれですけれどもあの無理作長ね ちょうど丸1年ということで頑張っ てらっしゃいますよねすごく親しみがあっ てはいなんでも言えちゃいそうなそうです よねなんかあの身近な感じがしますよね 本当になんかどうですかあの皆さんは言い たいこととかありますそうですね色々ま あの普段生活している中でこういうことを なんかやってくれると助かりまっていう こととかもあるんですけれども斎藤さん なんか具体的になんかありますか私も 子育てしているんでやっぱり子供がね 子育てしやすいうん はがも多いのですごくありがたいなと思っ てあの子供をよく連れて行ったりとかして ましたね

うん私はあのやはり後でも話すんですが しって貴重な文化剤がいっぱいあるじゃ ないですかそういうのをもうちょっとこう ね大切にして色々分かりやすく示して いただくといいかなそうですね確かに本当 にあの重要な文化剤とかたくさんあるん ですけど知らないというももいらっしゃい ますしねあの区民と進める新しい品川区の あり方ということなのでこれからもね どんどん行っていくと思いますので いろんな意見出るといいですよねそうです [音楽] ねこうして区民の意見を取り入れた癖を どんどん進めていただきたいですよね はい黒沢明子の思い出に残っている ニュース2つ目 はキュリアン大ホールコケラ落公園です 10月1日キュリアンで第8回品川リはお 2人もいったことありますよねありあの いろんなね公園の他にも区民の発表の場に なってるっていうのもとっても大切なこと だと思うんですよねそうですよねまこの キュリアンですけども1989年に オープンしたということでま30年以上 親しまれてきて今回大規模なリニューアル ということで楽しみですよ ねそう大震化の工事をしたりとかねバリア ブリになったり使やすくなりますよね実は 私もねちょっと舞台に立ったことあるん ですよ朗読のそうなのでとてもキュリアに は思い入れがあるのでこのニュースを選ん でみたんですけれどもえまあのキュリア ンっていう名前とても親しみやすいでしょ 実はこれね一般交互で選ばれた名前だった んですてのラテン語の集会場を意味する キュリアというのが語言ということでが 集まる場所ということでキュリアなんか 覚えやすくていいですよねで今回はね こちらの映像は農学館紹介ということでま あのこちらの方は毎年1回農学を楽しんで もらうために行われているということで コケラ落にふさわしいとっても素晴らしい 遠目になりましたうんあの高屋ってよく そうそうよく結婚式と高砂の物語とあと沖 と2つ上演されましたもう初めて見る方も ねこの大きなキュリアの大ホールでしかも コケラ落としでっていうことですごい 思い出に残ったでしょうね会だと思い ますキュリアンには私も思い出があって娘 が園の時に音楽会をしてはいとっても 懐かしい思い出があり ます黒沢明子の思い出に残っている ニュース3つ目 は春の文化剤巡りです 3月11日の先ほどもちらっとお話しまし

たけれどしくて本当に貴重な文化が いっぱいあるんですよでこの文化巡りはね 2回行われていて本当にあのひょっとし たら品川民も知らないであろう文遺産を 尋ねることができるということでまぜひ 参加してもらいたいイベントだなと思っ てるんですねで今回あの50年の山内の 墓 不足あののわ 太郎がてという説を書いてそこにも出て くる大変な大だったと [音楽] いうわ星にも大きな影響を与えた人物 ですこの文化財巡り今年も色々な場所 訪ねると思いますが皆さんも是非参加して みてください はいそれぞれ3つずつ発表しましたが本当 はもっともっとたくさん発表したかった ですよね品川区って本当に色々な事業や イベントを実施しているんだなと改めて 思いましたそうですねこれからもみんなで 区内の様々な出来事をお伝えしていき ましょうねはいえさて次回のわ品川 ニュースは1月8日からの放送となります それではこの後も品川ほっとほっとお 楽しみ ください DET

<森澤区長新年あいさつ>
新年、明けましておめでとうございます。品川区長の森澤恭子です。区民の皆さまにおかれましては、お健やかに新年をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。
私自身、区長就任から1年が経過しました。この間、「誰もが生きがいを感じ、自分らしく暮らしていける品川」を目指し、さまざまな施策を展開してまいりました。
また、「区民とともに進める新時代のしながわ」を実現すべく、タウンミーティングをはじめ、さまざまな形で区民の皆さまの声を聴かせていただきました。
とりわけ、ご協力をいただいた「区民アンケート」においては、たくさんのお声を頂戴いたしました。ありがとうございました。
本年も、こうしたお一人おひとりの思いを丁寧に区政運営に反映させることで、「区民の幸福(しあわせ)」、すなわち「ウェルビーイング」を高めるべく、取り組んでまいります。
他方、不安定な世界情勢、物価高騰、いつ何時起こるかわからない自然災害など、先行きの見通しづらい、まさに時代の大きな転換期にあります。
そんな時代だからこそ、区民の皆さん、地域のさまざまな主体の皆さんと連携しながら、品川区がさらに誇れるまちになるよう、本年も積極果敢に、区政を前に進めていく所存です。
本年が皆さまにとって素晴らしい年になりますよう祈念を申し上げまして、新年のごあいさつとさせていただきます。

<渡辺議長新年あいさつ>
明けましておめでとうございます。品川区議会議長の渡辺ゆういちと申します。品川区議会を代表して新年のごあいさつを申し上げます。
昨年は物価高騰をはじめ世の中が大変目まぐるしく変化の年でありました。
こういう時だからこそ、品川区議会としても議員一人ひとりが努力を重ねて、区民サービスに努めてまいる年と考えます。
また私たちは、身近な品川区議会を目指して、そして実感できる区民サービスを提供してまいりたいと思います。それには地域の皆さまとともに行動し、ご指導いただきたく存じます。
結びにあたりまして、皆さまのご健勝とご多幸を心よりお祈りいたしまして、ごあいさつとかえさせていただきます。
本年もよろしくお願いいたします。

相)皆さん、明けまして、
全員)おめでとうございます。
齊)振り返ってみると、昨年もいろいろなニュースがありましたね。
黒)今回は、アナウンサーが選ぶ令和5年思い出に残っているニュースと題して、私たちがピックアップしたニュースを3つずつ発表します。

相)早速私から。1つめは、エコルキャンドルナイトです。
相)江戸時代に伝えられて品川の名産となった孟宗竹、今回、青竹と竹紙を使って参加者がランタンをつくって灯りで彩るというイベントでした。ろうそくとかではなく、LEDが使われてるんです。安全で地球環境にも優しいというところと、雰囲気が幻想的で素敵だなと、これを選びました。
黒)竹の子といえば戸越村、何もなかったところに、山路次郎兵衛さんという人が孟宗竹を育てて、戸越の竹の子というので有名になって、目黒不動の竹の子飯なんかも有名ですよね
相)結構、放置竹林とかになったりもしてるんですが、こうして竹を使うことで問題も解決できますしね。
黒)お琴の演奏もあったんですね。
相)雰囲気が良くて、お琴の演奏の後にみんなでつくったランタンをお庭に。
黒)一生懸命つくってましたね、子どもたちね。
相)個性が出てて素敵な空間だと思いました。

相)2つめは、森澤区長が100歳の方をお祝い訪問です。
相)区は88歳を超える長寿の方にお祝いの品をお贈りしてるそうなんです。今回、この方100歳を迎えられたということですが、森澤区長が訪問してお祝いをお渡しました。
黒)100歳には見えないですね。
相)お若いんですよね。生き生きとしていて、もしかすると私たちよりもすごくお元気な方がたくさんいるんじゃないかなと思います。
黒)昔は100歳を超えるっていうだけで大変なことでしたが、たくさんいらっしゃるんですね。
相)長生きの秘訣を区長が聞いていましたが、何だと思います?
黒)書いてありますね。健康マラソン。
相)これ以外にも毎日少しでも外出することとおっしゃってます。足腰を丈夫にして毎日外出をすることが一番長生きの秘訣かもしれません。2024年も長寿の皆さんが元気にご活躍される年になると良いなと思い、このニュースを選びました。
黒)私たちも見習わないとね。

相)3つめは、立会小学校 田植え体験です。
相)品川区でも田植え体験をやってると思いますが、こちら、千葉県成田市で行われたんです。立会小の皆さんが自然に触れ、のびのびと苗を植えている姿が微笑ましいと思いました。子どもたちの笑顔が本当に素敵なんです。田んぼに入って泥だらけになるというのは今の子どもたちは少ないと思いますが、泥だらけになりながら、はしゃいでお友だちと楽しそうに苗を植えてるんです。おっかなびっくりしながら。
黒)今の子どもに聞くとあぜ道っていう言葉を知らないとかあるので、実際に触れるってすごいですね。
相)自然を満喫していて、微笑ましいと思いながらこのニュースを読みました。
齊)この時の稲とサツマイモを収穫したニュースを私が読んだのですが、トラックの上に山ほどサツマイモがのっていて、大収穫でした。素晴らしかったです。
相)良い経験になったのではないでしょうか。以上私が選んだニュースでした。

齊)次に私が発表します。1つめは、ティーンズ☆SUMMERワークショップPOP王直伝!POPで本の魅力を伝えよう!です。元書店員で、NPO本屋大賞実行委員会理事の内田さんという方ですが、5000以上のPOPを書かれているPOP王なんです。
黒)POPで買いたいと思っちゃいますよね。
齊)本屋とかいろんなコスメとか、POPがあると手に取っちゃいます。魅力的なPOPの作り方を教えてくれる、なんて素敵な講座だろうと、このニュース伝えたことをよく覚えてるんです。
黒)POP以外にもいろいろ使えそう。
相)オリジナルの手帳に挟んだり。
齊)カラフルで可愛いですね。切ったり張ったり。
相)参加している子どもたちも真剣。POPっていろんな書き方があって本当に参考になりますね。私もやってみよ。

齊)2つめは、公園の植物で作ってみよう フォトスタンド&エコバッグづくり講座です。
齊)しながわ中央公園で育っている15種類の草花を押し花にして、エコバッグやフォトスタンドをつくるというものです。草花は摘んだら枯れてしまいますが、押し花にして作品に閉じ込めることで、ずっと長く楽しめるという素晴らしい講座です。
相)自分だけのオリジナルですもんね。
齊)世界に一つだけの。これをお伝えさせていただいた時に参加したかったと思いました。
黒)素敵ですね。
齊)一緒に参加しません?
相)行きましょう。アナウンサー全員で。フォトスタンドもお花をはさむことで華やかになりますね。
齊)自然の色だから美しいんですよ。
相)つくった人たちも良い思い出になりますね。
黒)私も押し花でしおりをつくったことがあるんですけど、フォトスタンドも良いですね。

齊)3つめは、パペレシアル品川によるブラインドサッカー体験会です。
齊)東京2020大会で日本代表として活躍した寺西選手や小島監督などの7人が講師となり、ブラインドサッカーの基本テクニックを指導してくれました。
黒)パペレシアル品川ですが、4年前に創部して区民の皆さんの応援を受けて、なんと昨年2月の日本選手権で優勝してるんです。
齊)子どもたちがアイマスクを付けて、鈴が入っているボールの音を頼りにサッカーをするんですが、勇気を出してサッカーしてるんです。感動しました。
黒)体験教室良いですね。
相)楽しみながら参加しているところが良いですよね。
黒)パペレシアルってスペイン語で「特別な役割」っていう意味なんですって。そんなことも勉強して欲しいですね。
相)皆さんにとって特別な体験ですね。
齊)子どもたちの勇気の挑戦に感動でいっぱいになりました。以上が私が選んだニュースでした。

黒)最後に私が発表します。1つめは、話!輪!しながわ!みんなと区長のタウンミーティングです。
黒)タウンミーティングですが、区民と区長が直接意見を交換できるって良いと思いません?令和5年度のテーマは「SDGs未来都市・しながわに向けて」で4回行われるんですが、皆さん熱心で、環境とか子育てとか貴重な意見がもらえたようです。
相)普段自分が思っていることを区長に直接そのまま伝えられるっていう場があるっていうのは良いですね。
黒)私も機会があればぜひいろいろな意見を言ってみたいなと。
相)黒澤さんはどんなことを?
黒)文化的なことですね。森澤区長、丸1年ということで頑張っていらっしゃいますよね。親しみがあって何でも言えちゃいそうな感じがしません?
相)身近な感じがしますよね。
黒)皆さんは言いたいこととかあります?
相)生活している中で、こういうことをやってくれると助かるってこともあるんですが、齊藤さんは何かあります?
齊)子どもが子育てしやすい区にしていってもらいたいです。元々ですが、品川区は公園がとても多くありがたいなと思って、子どもをよく連れて行ったりとかしていました。
黒)品川は貴重な文化財がいっぱいあるので、もう少し大切にして、分かりやすく示していただくと良いかな。
相)重要な文化財がたくさんあるんですけど、知らない方もいますしね。
黒)区民と進める新しい品川区のあり方ということで、どんどん行っていくと思うので、いろんな意見が出ると良いですね。
相)区民の意見を取り入れた区政を進めていただきたいですね。

黒)2つめは、きゅりあん大ホール柿落とし公演です。きゅりあんはお二人も行ったことありますよね。公演のほかにも、区民の発表の場になっているのも大切なことだと思います。きゅりあんは1989年にオープンし、30年以上親しまれてきて、今回大規模なリニューアルということで楽しみですね。
相)耐震化の工事をしたり、バリアフリーになったりとか。
黒)使いやすくなってますよね。実は私、舞台に立ったことあるんですよ。朗読の。きゅりあんには思い入れがあるので選んでみました。きゅりあんという名前は親しみやすいでしょ。実は一般公募で選ばれたんです。ラテン語の集会所を意味する「キュリア」というのが語源で、みんなが集まる場所ということできゅりあん、覚えやすくて良いですよね。この映像は能楽鑑賞会ということで、毎年1回能楽を楽しんでもらうために行われており、こけら落としにふさわしい素晴らしい演目になりました。「高砂や」ってよくいうでしょ結婚式で。その「高砂」と「翁」が上演されました。
相)はじめて見る方も大きなきゅりあんの大ホールで、しかもこけら落としということで思い出に残ったでしょうね。
齊)きゅりあんには私も思い出があって、娘が幼稚園の時に音楽会をして、懐かしいです。

黒)3つめは、早春の文化財めぐりです。
黒)品川区って本当に貴重な文化財がいっぱいあるんです。文化財めぐりは年2回行われていて、区民も知らないであろう文化遺産を訪ねることができるので、ぜひ参加してもらいたいです。今回没後150年の山内容堂の墓地を訪ねてるんですけど、山内容堂ってご存じです?
相)ちょっと勉強不足でした。
黒)幕末の四賢侯と言われていて、司馬遼太郎が「酔って候」という小説を書いていて、そこにも出てくる大変な大酒のみだったという方です。文化財めぐり、今年もいろいろな場所を訪ねると思いますが、ぜひ参加してみてください。

相)それぞれ3つずつ発表しましたが、もっとたくさん発表したかったですよね。
齊)品川区って本当にいろいろな事業やイベントを実施してるんだと改めて思いました。
黒)これからもみんなで、区内のさまざまな出来事をお伝えしていきましょう。
相)次回のわ!しながわニュースは、1月8日からの放送となります。それではこの後も、しながわほっとホットをお楽しみください。

Write A Comment