Search for:
乃木坂46

【2024大改正】新・消費税申告書の書き方と節税!税金も経費に!?【インボイス登録/個人事業主・フリーランス/2割特例・簡易課税とは/仕組み・計算方法/会計ソフト/令和5年分確定申告/わかりやすく】



【2024大改正】新・消費税申告書の書き方と節税!税金も経費に!?【インボイス登録/個人事業主・フリーランス/2割特例・簡易課税とは/仕組み・計算方法/会計ソフト/令和5年分確定申告/わかりやすく】

初めての消費税申告面倒な内容を分かり やすく説明するぞ消費税も経費になる申告 書の書き方と節税などですお送りする内容 は所得税の確定申告と消費税の確定申告と の違い消費税の仕組み売上別の消費税計算 方法2割特例と簡易課税インボイス導入の 本当の理由消費税の節税消費税申告書の 作り方書き方などについてお話しして まいりますというわけで現在2024年令 和6年1月1日なんですが今年から消費税 が大きく変わりますでインボイス導入に 伴って今年から消費税を自分で申告し なきゃいけないという方もたくさん いらっしゃると思いますそしてこれから もしかしたら消費税申告をしなきゃいけ ないかもしれない方だったりこれまでなん となく消費税申告をしてきたよという方も ですね是非ご覧いただければと思いますと いうわけでまず最初に所得税の確定申告と 消費税の確定申告との違いなんですけれど も結構違います所得税というのは対象が 個人で課税感は1月1日から12月31日 それを翌年の2月16日から3月15日に 確定申告を行いますカプの場合は1月4日 からカプ申告が可能ですで所得税の計算式 は基本的には収入から経費を引いてさらに 控除を引いて所得が出ますその所得に税を かて所得税を計算するとこんな仕組みです で払った所得税自体は特に所得税の経費に なるわけじゃありません住民税も特に経費 にはなりませんで予定納税というのがあり ますそれはその年の税金が15万円以上 だったら翌年の所得税を先に収めてねと 13ずつ7月と11月に前払いして くださいというのが予定納税ですでこれら 所得税をねやってる方はご存知かと思い ますが消費税はどう違うこと言ますと消費 税の場合は対象が事業者です事業をして いる個人も法人も消費税を申告しなきゃ いけない対象差となってますで課税期間は 1月1日から12月31日これは一緒なん ですが申告期間が異なります消費税の場合 は1月1日から3月31日ですなので3 ヶ月間あるんですが実際ですね祝日とか 土日はやってないんで令和6年の場合は1 月4日から4月1日までになってます今年 はね3月31日が日曜日なんで1個ずれた ということですで計算式はもらった消費税 から払った消費税を差し引いた差額を 収めるというのが原則ですここについては また後ほど詳しく説明いたしますで消費税 の納税額はですね所得税の経費になります 大体所税効果って形で処理する個人事業主 が多いんですけどもこれ細かい話すると 税込み経理の場合はこういう形なんですが

個人重要の士の方はね消費税自体をを経費 に入れることを忘れがちなんでこの点は よく覚えといてくださいで消費税もね予定 納税的なものがありますこれはその年の 消費税が60万円を超えた場合ですねこれ は中間納付と言って翌年の分の消費税を先 に収めます大体の個人事業のはま年1回か 年3回かって感じですねでは次に具体的な 計算式を見ていき ましょうでは消費税の計算式なんですけど も基本はこちらです年間のもらった消費税 から払った消費税を差し引いた差額これが 納める消費税額ですで細かい話をすると このもらった消費税のことを課税売上に かかる消費税額と呼んだり払った消費税に ついては課税仕入れ等にかかる消費税額と いうこともあったり厳密とちょっと違うん ですが仕入れ税額控除とか仕入れ控除税額 と呼んだりもしますちょっとねこの辺のね 専門用がとややこしいんですがまこの辺は 覚えなくても大丈夫ですでちょっと図にし て説明しますと個人事業主でインボイスに 登録しましたという方を例に取りますで このインボイスに登録した方のことを課税 事業者と呼びます消費税を収める事業者の ことですね反対後は免税事業者ですで仮に 取引先から1万円にプスZの 1万1000円もらいましたでこの取引先 にインボイスを発行しますでこの方は 仕入れ先だったり店舗ですねこれ別に仕出 に限らず仕事のために必要なお買い物で あったりとか接待の食とかそれも全部含み ますで2000円にプラス税で2200円 払いましたでそこからインボイスもらい ましたで計算式としてはもらった 1000円から払った200円を差し引い た800円を納税するこれが原則的なやり 方本則と呼んだりしますこれだけ聞くと すごい簡単で分かりやすそうに思えるん ですがこっから話がちょっと複雑になって くんで注意してお聞き くださいで消費税の計算式なんですけども 本則だけではありません実は本則って 後ほどね細かい説明しますがめちゃめちゃ ややこしくてめどくさいんですよなので それを勘弁にする特例がありますで ちょっと順に見ていきますとまず年間の 売上これは2年前2期間前の年間課税売上 だかが基準になってるんで基準期間って 言うんですけど基準期間の売上が 5000万円を超えてる場合はこれもう 本則でやるしかないですなのでもらった 消費税から払った消費税を差し引いた多額 を収めてくださいで基準期間が 5000万円以下だった場合簡易課税と

いう方法を選択することができますこれは もらった消費税の1割から6割を納めると いうやり方ですこれ非常に簡単なやり方 です詳しくはまた後ほど説明しますで注意 点としては別に本則を選択しても構いませ んこれはまこの後もそうなんですけどね ただ簡易課税の場合は事前に届け出が必要 ですでさらに基準期間の年間売上高が 1000万以下だった場合は2割特例と いうのが使えますこれが今回からできた新 制度なんですけども納税額はもらった消費 税の2割ですで注意点はねまた後ほど 詳しく説明しますが令和8年までとなって ますなのでいわゆる期間限定の特例ですで さらに免税事業者というカテゴリがあり ますこれは基準期間の売上高が 1000万円以下でかつインボイス未登録 のまんまの方ですこの免税事業者の場合は もう消費税申告も何もいらないですなぜ なら免税からですねでポイントとしては 会員課税やニ特例免税事業者の場合は払っ た消費税のことは気にしなくていいので 結果仕入れとか経費にかかるインボイスは 必要ありません集める必要はありません インボイス番号あるかないかっていう チェックもいらないですなので面倒なこと が相当減ってるってことです逆に言うとね 本則の場合はインボイスをめっちゃ集め なきゃいけないってのがめちゃめちゃ大変 なんですがこれはまた後ほど詳しく説明し ますでは今年からの新しい制度2割特例に ついて説明しましょうこちらですね売上 から1/110をかけてさに2割をかけた 額これが消費税の納税額となりますこれが 食料品とかの軽減税率の場合は8888を かけることになりますでニ特例の対象者は 基準期間の売上が1000万円以下でま 今回免税事業者から課税事業者に変わった 方なんですけども仮に税込み1万円もらっ た場合ですねこの売上にかかる消費税は 10/110なんで999円が消費税額と して本来は収めなきゃいけないところそれ が2割になるので909下0.2で181 NH納税することになるという感じですな のでこの2割特例を使った場合は大体売上 の1.8ぐらいを消費税として収めると いうことになりますで改めてまとめますと 今回免税から課税に変わった人が対象です なので最近個人事業者始めました会社始め ましたっていう方でインボイス登録した方 もこの2割特例が使えます具体的に言うと 2023年2024年2025年で 2026年も1年間ですね2割特例が使え ますなので2027年以降は会員課に 切り替えるか本則に切り替えるかという

選択が待っていますで2年前の年間課税 売上が1000万を超えてしまったらも その時点でやり特例は使えなくなります そしてやり特例の場合は事前の届けでは いりません確定申告の時に狙特例をするか しないかっていう選択を行いますその書き 方はまた後ほど説明しますで去年2023 年10月1日にインボイスを登録したよ 始めたよという方々に関しては2023年 10月から12月の3ヶ月間の消費税申告 が必要になりますなんで去年1年間の消費 税計算をするわけじゃなくて去年の10月 から12月の消費税計算が必要になってき ます具体的なことはまたお話ししますしり 特例については過去の動画で詳しく解説し ておりますのでよかったらこちらもご参照 くださいで売り上げが5000万円以下の 簡易課税の方なんですがこちらはですね 先ほどの2割特例に似たような感じでして さっきはね売上に1/110をかけて2割 かけて消費税を出してましたが簡易課税の 場合は業種によって何割かが変わりますで 仮にサービス業の場合だと5割ですですの で例えば1万円の売上だった場合消費税は 本来であれば99円だったところサービス 業の場合は5割をかけて454になります で業種によるって話をしましたが不動産業 の場合は6割サービス業関係は5割で飲食 店とかは4割製造業3割氷業2割おろし 売り業は1割といった感じで業種ごとに 決められていますで会員課税につきまして も過去の動画で詳しく解説しておりますの でよかったらこちらをご参照 ください それではお待たせいたしました消費税の 節税なんですけども結論から言うと あんまりないですというのも消費税の 仕組み自体がもらった消費税から払った 消費税を差し引いた額これを納めてねって いう非常にシンプルな構造になってるので 所得税や法人税ほど議論の余地がそんなに ないんですよね例えば所得税とか法人税の 場合はこれ経費かどうかグレーだなっての はあるんですけど消費税の場合はもう現在 ですねインボイス制度スタートしてますん でインボイスがあったら経費なかったら 経費じゃないといったようにもう見た目で 結果が出ちゃうとつまり僕らとしては節税 がしにくいですし国から見れば節税とか 脱税されにくいという税金なのでこれは もう課税するなら消費税の方がやりやすい ですよね国としてはという事情もあって インボイス制度が強行されたというのが 現状ですなので消費税の節税でCて言う なら海外売上を増やすことでしょうね海外

との取引だったり海外での事業については 不課税とかか輸出免税といった形で消費税 がかかってこなくなってますなのでね皆様 今ご覧のYouTubeもそうなんです けどもこれはもうGoogleという アメリカの会社を通してビジネスをして ますんでこのYouTubeの広告収入僕 に入ってくる収入も海外の売上ってことで 消費税はかかってこないですなので YouTube収入に関しては消費税を僕 は納めてませんもちろんねあの消費税を 海外からもらってわけじゃないからね消費 税っていうのはあくまでも国内取引に かかる税金なんで単純に消費税が無関係だ という方がどっちかと正解だと思います この辺についてもまた後ほどちょっと説明 しますで消費税の設で簡易課税とか2割 特例じゃなくて本則を選ぶ場合はもう ちょっとあります例えばよくあるのは事業 をやる時に従業員を雇うんじゃなくて外注 に頼むとこれ従業員ってお給料って別に 消費税足して払ってないですよねなので 従業員に対しては払った消費税が増えない んですけども外注だったら消費税足して 払うんで払った消費税になるとだから 納める消費税が減るとなので世の中ですね 受けよとか派遣が増えてるのもこういった 消費税の仕組み的に従業員より外注が有利 だという背景があったりもしますあとです ね固定資産を買うっていうのも消費税の 設営になります消費税はですねその固定産 を買った年まもうちょっと厳密に言うと その固定産を入手した年に全額払った消費 税にすることができます一方ですね所得税 とか法人税の場合は減価償却と言って数 年間にわって分割して経費になりますよね 例えば新社だったら6年間に分割して さらにそれを付き割りにしてっていう感じ なんですが消費税の場合は納車した時点で 全額払った消費税として認められますなの で今年消費税多いなと思ったらま車を買っ てなんとか年内に納車してもらうとこれは 1つの節税策にはなりますでたまにあるん ですけどもう最初にもう店舗とか工場とか を作んなきゃいけないって場合はもらった 消費税よりも払った消費税の方がでかく なるんでその時は完封されます消費税の 完封ですでこれ大前提はがね本則にしとか なきゃいけないですね簡易課税とか2割 特例のままだったら完封されないんで理由 は分かりますか簡易課税とか2割特例は 売上げの2割とか売上の5割なんでこれ 払った消費税関係なくなっちゃうんですね だったらカプも存在しないってことになり ますなのでうちの商売は払った消費税のが

どうもずっと多いなという場合は本則の方 が有利になりますただ払った消費税のが ずっと多いってこれもう商売としては大赤 だと思うんでそれはそれで結構きついん ですけどねなんでこの辺りの本則が有利な のか会員や2割特例の方が有利なのかと いうねこのジャッジはね結構考えなきゃ いけなくなってます特にね簡易課税の場合 は事前に届ける必要があるので是非ご注意 くださいそれでは最後に税務所に提出し なければいけない消費税申告書の作り方や 書き方なんですけどもまずは1番難しい 本則のやり方についてお話しします細かい 話はですね国が作っている手引きとかも ありますので概要欄にリンクを貼っておき ますで手引きに書いてないことを主にお 話しますと消費税についてはですねもう 会計ソフトを使うのが1番ですExcel とかだとなかなか難しいと思います会計 ソフトね例えばこういったのを入力するん ですけどもこれ野会計なんですがいろんな 会計ソフトあると思います大体似てるんで これで説明しますと例えばこれね通信費 課税Cで10%っていうのを入力しますで さらにね右側に的確請求書で100% みたいなこと書いてますこれはね100% 控除80%控除っていうのがあるんです けども100%選んでるよっていう意味 ですもこの地点でちょっともうチプカンプ ですよねあの詳しくは過去のインボイス 動画をご覧いただきたいんですがま ポイントはですねこの風仕入れ10%って いうのを選択しなきゃいけないでこの選択 がですね本当にぶわってあるんですが風 対応仕入で10%なのか8%のかこK軽減 前なのか8%なのか5%なのか変換の 10%なのかてうわーってありますこの中 でま大体の場合は風対応Cで10%だと 思います軽減税の場合は8%ですねで中に はこれ会計士協会の回避なんですけども 大外仕入れこれ障害でっていうのを選択し ていますこれどういうことかと言うと回避 というのはこれ消費税払ってないんですよ ねちょっとこちらの手引きに書いてある フローチャートをご覧いただきたいんです けども不課税取引ってあるんですよ例えば 左から見ていきますと国内で行われる取引 ですかこれいわゆるYouTubeみたい なね国外だったら不課税取引になりますで 事業者が行う取引ですかってこれもいえ 給与とかですねあとメルカリでも買いまし たとかだったら不課税取引ですねでその次 資産の譲渡等に該当しますかとで補助金と かは不活税取引だし先ほどのような会計士 協会の会費っていうのもこれは別に

サービスの対価じゃないんで反強制的に 収めっていう会費なんでこれも不課税取引 なんですねで居住用の家賃とか土地の売却 収入とかこれは非課税取引なんでえそう じゃなくてさらに輸出でもなかったら ようやく課税取引ですよとま皆様お支払い のほぼほぼ9割キューブは課税取引だと 思うんですけども中にはこういう不課税 取引とか非課税取引がありますんでご注意 くださいでこれらが面めどくさいよって方 はですね売上5000万円以下だったら 会員課税とかに特例があるのでこの辺の 経費関係は全く無視して結構ですま入力も できるかもしれませんが飛ばしても問題 ないですただ売上ですね今ですねこれ売上 だ8800ってありますけどもこちら風 売上げ10%っていう風に入力しており ますこの課税売上げついてもズラーっと 合う中から選ばなきゃいけないんですけど も食料品とかをね売ってなければ大体この 風売上10%で問題ないと思いますでこう やって会計ソフトの入力をちゃんとやって いれば自動的にですねこのように対象外な のか10%なのか8%なのかとというのが 集計されましてこれをもに消費税の確定 申告書が自動的に作られますもっと細かい 仕組みしいたいた方はね手引きを熟読して いただければと思いますがま普通に消費税 申告だけだったらもう会計ソフトにお任せ でいいと思いますこれが第2表ですねで こちら第1票っていうことで消費税申告書 と同じフォーマットが出てきますでこれを そのままEタで出せる方はEタックスにし て提出してもいいですし紙の方はですね こうやって書き移しまして提出することに なりますでちょっとだけ説明するとまず ですね日付ですね去年の10月1日から インボイス登録したよって方もですね令和 5年の1月1日から令和5年の12月31 日という風に書いてくださいそういう ルールですで1番上のね 2833ってやつが課税標準額ってんです けどこれが課税売上げでその下の消費税額 ってのが課税売上げにかかる消費税額って いうことでいわゆるもら消費税額これが 22万1970でそこから丸4ですね控除 対象シデ税額となりますがこれは払った 消費税11万5391とでこの差し引いた 額で100円未満を切り捨てたやつが税額 10万5500円ということになりますで これが国に払う消費税でさらにその下に 地方消費税とのがあるんですよこれは ちょっとやしいんですがねで地方消費税の 方が先ほどの国税の10万5500円に 278をかけてるんですけどこなのは覚え

なくてもいいですで地方消費税が 29700 [音楽] 円適用かネトプレっていうのが書いてるん でここに丸付けてくださいそうするとニト プレが適用されてこの金額とは全く違う 数字になるはずですその辺はね会計ソフト で操作することになりますで会員課税の方 ももう会計ソフトの時点で会員課税を選択 してれば会員課税の書式が出てきて会員風 用の紙に変えていくことになりますでこの 辺の具体的な書き方だったりとかETXで 自分でどうやって申告するのっていう話は ですね次回の動画で詳しくお話ししようと 思っておりますのでよかったらチャンネル 登録してお待ちいただけますと大変嬉しい ですこのチャンネル登録してる人全体の2 割ぐらいしかいないんでよかったらこれを 気に登録していただけますと大変嬉しい ですというわけで2024年1月一日時点 の情報でございました今後の情報につき ましてはこちらをご参照くださいという わけでこの動画が少しでも役に立ったよっ て方はですね高評価ボタンを押して いただけますと大晦と元日の2日間をまま 潰した私へのお年玉ってことで大喜び いたしますというわけで今年も良かったら ごひきにバイバイ

令和5年分以降の消費税の確定申告について解説します
0:55 所得税の確定申告と消費税の確定申告との違い
3:21 消費税のしくみ(計算式)
4:55 売上別の消費税計算方法
6:55 新制度「2割特例」
9:03 とっても楽な「簡易課税」
9:57 消費税の節税
13:38 消費税申告書の作り方、書き方
16:38 消費税申告書第一表のカンタン解説

〇参考動画
2割特例
「【トラブル続出!】インボイス登録後、消費税もらえぬ時も なぜ消費税を納めないとダメ?2割特例とは」https://youtu.be/25Shpv_v-Mw

簡易課税
「【朗報!】個人事業主のインボイス作業が激減!『簡易課税』超入門」https://youtu.be/ECF6Q1hNMjs

経過措置80%控除
「【インボイス大混乱】 国が教えない免税事業者の請求書の正しい書き方!他」https://youtu.be/y5p_4AqNR2M

●国税庁 消費税及び地方消費税の申告書・添付書類等(手引き)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/shinkoku/shohi/06.htm

●インボイス制度の解説動画
総集編→「【10月から増税】インボイス制度で社会が大変革。変更点わかりやすく解説!益税とは何」https://youtu.be/QgbWp_lTDIw

超基礎→「【大増税の真相】インボイス制度とは何か?小学生がわかるように解説」https://youtu.be/8ZxU2qpBxP8

実務→「【消費税からの脱出】インボイス制度の何が超面倒なのか?3選&回避法」https://youtu.be/XPKzPPt-zdo

発注会社側の動き→「【非情の決断!】来年10月以降、個人事業主を取引から追放せよ!は正解か。消費税インボイス制度を発注会社側から解説」https://youtu.be/-6NiFokrfuc

導入経緯→「【エヴァ風解説】個人事業主にとって残酷な消費税「インボイス制度」とは何か?」https://youtu.be/8zcZPx_ooWM

有利判定→「【概要まとめ】インボイス制度では免税or課税どちらが有利?個人事業主、滅亡の理由」https://youtu.be/A-uZh9UDltY

登録方法→「【超最速】『インボイス制度』登録やってみた…ら、罠だらけだった!紙&e-taxでの申請方法。登録しなかったら、どうなる?」https://youtu.be/4OTrmumD0go

取引先交渉→「【価格交渉スタート!】取引先から個人事業主にインボイス登録要請が来た!どう回答する?」https://youtu.be/LZYOx1TterQ

事務激増→「【救世主は?】事務激増でインボイス地獄。返品・値引き・立替・口座引落し・振込手数料は?」https://youtu.be/zdwPaCqgttE

簡易課税→「【朗報!】個人事業主のインボイス作業が激減!『簡易課税』超入門」https://youtu.be/ECF6Q1hNMjs

違反・罰則→「【2大恐怖】インボイス、間違えたら懲役?免税の個人事業主が消費税を請求したら逮捕?ついに答えが判明!」https://youtu.be/X1XJsTa9ooY

問題点→「【まさか】インボイス制度、1年後に始められない説浮上!大混乱の原因は、国の丸投げ体質?」https://youtu.be/PVk73IyNlmM

インボイス不要→「【超速報!】何じゃこりゃ?インボイス制度 個人事業主・零細企業、インボイスなしでも一部OKへ」https://youtu.be/5dLvW73PbUw

消費税2割→「【超速報!】インボイス大幅減税へ。個人事業主・フリーランスの消費税、売上税額の2割でOK!…どういう意味?」https://youtu.be/_yJQXxVSUgU

裏歴史→「【裏目的!】税務署が絶対教えないインボイスの基本。超人気リアル講演会を再現」https://youtu.be/5vwu-0hvZbQ

3つの軽減措置→「【税制改正 最速解説!】インボイス3つの軽減措置が確定!税金最大8割減が3年間ほか」https://youtu.be/4aRtty4Mxk8

免税事業者の対応策→「【衝撃の結果発表!】インボイス泣く人、笑う人。企業ヒアリングでわかった落とし穴。免税事業者の新対応策」https://youtu.be/PvNt18vhmhQ

登録番号の確認→「【発覚!】中小企業、10月からインボイス地獄に。簡単に作れる「偽造番号」への確認作業問題」https://youtu.be/FzToPlMTCrQ

取消方法→「【裏ワザ!】インボイス登録、取消方法が相当ややこしい問題。色々役立つ取下書の作り方、課税2年縛りの回避法」https://youtu.be/adqqPlPGurw

消費者への影響→「【国民負担増↑】インボイス制度で全国民の電気代値上げ、ナゼ?小学生がわかるように解説」https://youtu.be/pdRvwM3i9G0

アンケ結果発表→「【新しい情報を大公開】インボイスで損を回避した免税事業者が急増中!大手の対応が続々明らかに。アンケート結果発表第2弾」

免税事業者の登録→「【超速報!朗報】国税庁涙目!独占禁止法により免税個人事業主はインボイス未登録が有利!但し一部除く」https://youtu.be/IS8PfTQRViA

飲食店・小売店→「【速報!】インボイス制度で交際費基準が縮小。個人飲食店が窮地に。会社員・個人事業主も接待では要注意」https://youtu.be/MScvC0G90v4

経費基準→「【緊急】来月、大改悪!インボイス珍ルール!自販機で買うと住所メモ必須など、経費基準が激変」https://youtu.be/z2AWFSz4qJ4

請求書の書き方→「【インボイス大混乱】 国が教えない免税事業者の請求書の正しい書き方!他」https://youtu.be/y5p_4AqNR2M

2割特例→「【トラブル続出!】インボイス登録後、消費税がもらえない時でも消費税を納めないとダメなのか?」https://youtu.be/25Shpv_v-Mw

免税事業者切り→「【速報!騒然】免税事業者切りが合法化!インボイスの盲点が新たに判明、取引停止が違法でない背景」https://youtu.be/uH5C6MLg5nI

免税事業者と消費税→「【速報!国税庁】インボイス免税事業者は請求書に消費税記載OK。発注側が追記。但し今後は闇」https://youtu.be/l1H9kk5wsqg

●参考になるインボイス本
『60分でわかる! インボイス&消費税 超入門』土屋 裕昭 著(技術評論社)
https://amzn.to/3Vr1z9U

『2時間で丸わかり インボイスと消費税の基本を学ぶ』吉澤 大 著(かんき出版)
https://amzn.to/3YOZLKI

『フリーランスがインボイスで損をしない本』原 尚美 著(日本実業出版社)
https://amzn.to/3WlHX8B

『消費税&インボイスがざっくりわかる本 (高山先生の若手スタッフシリーズ) 』高山 弥生 著(税務研究会出版局)
https://amzn.to/3BZqlXS

『3訂版 Q&Aでよくわかる 消費税 インボイス対応 要点ナビ』熊王 征秀 著(日本法令)
https://amzn.to/3WlHvHr

『世界一わかりやすい! インボイス』永井 圭介 著(高橋書店)
https://amzn.to/45hMrS3

『会話でスッキリ 電帳法とインボイス制度のきほん』小島 孝子 著(税務研究会出版局)
https://amzn.to/3spC8wM

#消費税 #確定申告 #インボイス

☆山田真哉著作
165万部『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学』(光文社新書)
https://amzn.to/3hoanPw

シリーズ100万部『女子大生会計士の事件簿 全6巻』(角川文庫)
https://amzn.to/3zZ3g6x

★公式LINE 芸能文化税理士法人「会計業界人ミニ情報局」β版
会計事務所職員向け 月1回レポート配信
https://lin.ee/eP2H1lI

芸能文化税理士法人(東京・渋谷)働く仲間、募集中 求人採用サイトはこちら。
https://geinoubunka.jbplt.jp

資料の無料配布&ライブのアーカイブ配信は、このチャンネルのメンバー特典です。
https://www.youtube.com/channel/UCMAEQdzGckZ9FMWJv8tz2zA/join

不定期配信なので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです。
https://www.youtube.com/c/otakuCPA/otakuCPA?sub_confirmation=1

X(旧Twitter)でも最新情報を発信しております。 https://twitter.com/kaikeishi1

15 Comments

  1. ・次回の動画は、「e-Taxでの消費税確定申告(実践編)」を予定しております。
    ・インボイスやインボイスの控えは自体は各自保管なので、確定申告時に税務署に提出する必要はないです。
    2:26 「税抜経理」の場合、自然と消費税で損はしないようになっています。

  2. インボイス登録して今年初めて消費税申告する者です。今一番知りたい情報だったのでとてもありがたいです! 自分の場合、2割特例を適用しておいて最終的に簡易課税に移行できそうです。消費税関連の事務処理はかなり減らせそうなので安心しました

  3. 小売業の場合、仕入頻度と売上頻度の違いから、積上計算を採用した方が有利です。
    あと帳簿と適格請求書のズレの調整を解説してくれると助かりまーす(理屈は理解できましたが面倒すぎて諦めました)

  4. あ、とりあえずメンバーにならないと回答貰えないってことでいいですか?
    そこから考えたいです。

  5. いつも分かりやすい動画、ありがとうございます。
    食い入るようにずっと視聴していました。ど素人にかなり伝わる内容だと思います。
    次回の動画も楽しみです。
    本年もよろしくお願いします。

  6. 貴重なお休みを費やしていただきありがとうございます。
    ご家族の方は激怒してませんでしょうか😅
    基本の基が一番大事ですよね
    ありがたい内容でした。
    今年も必ず拝見します。

  7. 毎年、税理士に10万円で丸投げしていたけど
    インボイス分が収入減になるので、
    自力会計ソフトで頑張ります😂

  8. 年収1000万以下なのですが、間違って簡易課税の届出を出してしまったのですが、その場合2割特例に変更することは可能なのでしょうか?

Write A Comment