【 YOASOBI – 勇者 英語ver. 】 「アイドルより韻踏んでる!」英語歌詞が完璧に葬送のフリーレンの世界を表現しているとスペイン人歌手大興奮!【 The Brave 】

YOASOBI / The Brave (「勇者」English Ver. )

↑リアクションさせていただいた動画

<登録お願いします>
Twitter:https://twitter.com/MrFUJI_0t0
Instagram: https://www.instagram.com/mr.fuji0t0/
TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/

<サポートお願いします>
Patreon:
https://patreon.com/mrfuji0t0?utm_medium=social&utm_source=twitter&utm_campaign=creatorshare
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます

#YOASOBI #勇者 #海外の反応

43 Comments

  1. 夜に駆けるの英語バージョンもリアクションしてもらいたいです!アイドルよりももっと空耳がすごいので!お願いします!

  2. 日本語だと母音1文字だけで韻踏んでると言われてもあんまりピンと来ないけど、英語だと単語(1音節)になるから韻が理解しやすいですね。

  3. 銅像のくだり何がなんでもフリーレンの記憶に残り続けるぞっていうヒンメルの執念を感じる(;ω;)

  4. 日本語を英語にするとどうしても音楽的に言葉が違う以上無理筋になりがちで、
    意味を取って少し不自然な英語の歌になるか、意味を無視して英語として響きの良い曲にするか分かれる。
    アイドルはどちらかというと前者だけど、この曲は曲のテンポが速くて英語と日本語の中間みたいな感じで意味を取っても不自然になりにくいスタイルってのはあったと思う。
    いずれにせよ、日本人では簡単に思いつかない表現にしてるから翻訳した方はプロだね。

    ちなみにアニメは映像が美しくて話も小説を読んでるかのような感じだけど、ノスタルジックな人生みたな世界観が中心だから、子供向けって感じではなく、日本でも人気があるのは少し意外。外国ではやっただと、最初の方の「魔法使いの嫁」に近い感じだから海外は子供向けのコテコテのアクションよりも、こういう世界観に深みがある美しい物語とかが特にすきなのかなーと。

  5. ボカロの曲で、「祝福のメシアとアイの塔」という曲が日本語バージョンと英語バージョンがあるので、ぜひ聞いて欲しいです。

  6. いつも楽しく拝見しております。先日たまたま宮沢賢治さんの「雨ニモマケズ」を久しぶりに聴いたのですが、とても日本人的な気質だと思いました。海外の方はどう思うのか知りたいです。是非テーマにしていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  7. 10:56 剣の構造はともかく剣の振り方の違い考えた事なかった。イングランド以外も知りたい。
    英語の曲解説、楽しいのに勉強にもなる。このシリーズ好きです。

  8. まだアバンギャルディのオーディション、見てないようでしたら是非見て欲しい

  9. 西洋の剣は上から下に叩きつけるように切るから真っすぐ下に斬る感じでいいけど
    日本刀は手前に引きながら切るので斜めに引きながら切らないと自分の足を切ってしまう。
    日本刀で自分の太ももを切ってしまうというのは聞いたことがあります。

  10. YOASOBIさんのライミングはもう絶対ですねあると外国語でも日本語ぽいので耳に馴染むのが良いです
    次は是非葬送のフリーレン
    エンディングもお願いします
    miretさんの曲作品に合っていて何故か何時も聞くと鼻の奥がツーンとします

  11. 22:03 そうとも取れるけど私は『ヒンメルのことを思い出してもらう』って言うよりは『「あぁ、あの時はあんな馬鹿なこともしてたな。」っていう方を思い出してもらうため』のような気がします。そのバカバカしい仲間たちの思い出の中に自分自身が少しでも入っていたらいいなって言う程度なんだけど、その思い出の中での登場が少しでも確実に自分がいられるようにして、なおかつ自分が死んだ後にフリーレンには自分が重荷にならないように振舞って、寂しい時には自分を含めハイターやアイゼンとも歩んだバカバカしい10年間を思い出して少しクスって笑ってくれればそれでいいって言うヒンメルの自分の『恋愛』よりもフリーレンを(自分が原因で)悲しませたくない、辛くさせたくないっていう『愛情』を選んだヒンメルがかっこよすぎです。

  12. 勇者を歌おうとすると、毎回サビから感極まりすぎて我慢できずに大泣きしてしまって歌い切れたことがありません…(´;ω;`)
    英語版でも日本語の元々の歌詞の意味を損なわない訳に落とし込みつつさらに韻を踏みつつ、壮大に感動的に歌い上げられているのが本当に素晴らしいです…!

  13. 斜めに切るのって日本人特有なん?!😂こういうちょっとした違い面白いから知れて嬉しい

  14. 勇者は本当に最高のOP曲だと思う。

    中島みゆきの「空と君のあいだに」を聞いてみてほしいな

  15. 犬から観た人間、ってエルフなのかも知れませんね。忘れられない愛犬の思い出を抱えて生きてる人もいますし、最後はギャグっぽく締めてましたが、言い得て妙だと思いましたよ。あと、動画ではあまり触れられてませんが、最後の最後、新たな旅のくだりの部分が凄い好きなんですよね。

  16. ネイティブの人の意見、とても面白いです。勉強になる。

    で、ライミングのことを言うなら語尾だけじゃなくて、もうちょっと長い音節で捉えるともっと面白いかもです。

    1サビ前の「生きている」と「Keep living through」は母音が「i~~~ i~~x u~~~」で踏んでいるとか。

    あと、1サビのアタマを日本語詩「お(o)なじみちを」と英語詩「O(o)dyssey」で同じ音に揃えてるこだわりとか。

  17. 評価してるけどコイツらより圧倒的に歌上手いんだよな笑
    何様なんだよって毎回思うわ

  18. ヒンメルがフリーレンに送った指輪の意匠が悲しいですね❗

  19. いつも楽しみに見ています♪渡辺美里さんのMy Revolution 是非聴いてみて下さい。

  20. どこかで聞いたけど、タイトルの訳がThe braveと"The"が入ることで自然とヒンメルを表してるのがいいってのも冠詞慣れしてない日本人からするとエモかったです。

  21. どうでもよいコメントばかり、1回動画を見直してテイク1、2、3位取り直してUPしないとオワコンは治らない大低評価。

  22. 葬送のフリーレンEDもほんと大好きだから聞いて欲しいなー!

  23. YOASOBIさんは、「夜に駆ける」の英語ver. が衝撃的でしたよね。
    こちらもリアクションしていただけたら嬉しいです。

  24. 花とか見てる時は、下向きで身近な変化しか見ていなかったのに対して、仲間と歩み出した頃には、前向きに景色が広がっていく表現が、またフリーレンの中で身近な小さな他愛の無い生活から、世界が広がって仲間との思い出や、経験、絶景が広がっていく感じが人生の変化を与えたって表現なのかなって思う

  25. Have you guys ever heard of Shogun? They were popular in the 70's with a TV Drama opening/ending song "Bad City" and "Lonely Man".
    Have Brian guess the nationality of the lead singer without showing visual. I swear he was a Afro-American when I first heard them.

Write A Comment