【今がウクライナに戦機?】小泉悠×岩田清文 南部戦線突破口 最新戦況 徹底解説 【主力同士の戦いへ?】2023/9/4放送<前編>
▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
南部戦線でウ軍が要衝奪還へと進む中、英国防省はロシアが大規模軍事演習を中止した
可能性が高いと報告。露軍に迎え撃つ策はあるのか、今後の戦況を読む。
『小泉悠&元陸自トップ分析 ウ軍の新展開と露軍の限界とは』
ウ軍は南部戦線における露軍防衛戦を、反転攻勢から3カ月近くになって突破。今後攻勢が更に注目される中、英国防省は、ロシアは大規模軍事演習「ZAPAD23」を中止した可能性が高いと報告した。中止したのは兵力と装備を割く余裕がないのか、ウ軍への攻勢を強めるためか。士気が低い兵士に高給待遇を図っているとの指摘もあるロシア軍の現状と、ウクライナの攻勢は秋の泥濘期に向けて、どう動いていくのか。元陸幕長の岩田氏と小泉悠氏が徹底分析する。
▼出演者
<ゲスト>
岩田清文 (元陸上自衛隊幕僚長)
小泉悠 (東京大学先端科学技術研究センター専任講師)
<キャスター>
反町理(フジテレビ報道局解説委員長)
新美有加(※月~水曜担当)
長野美郷(※木・金曜担当)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #小泉悠 #ウクライナ #南部戦線 #トクマク
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組Twitter https://twitter.com/primenews_
▼ 放送翌朝にすぐ聞ける!通勤時に最適な音声配信も https://podcast.1242.com/show/primenews/
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
50 Comments
ご視聴ありがとうございます。
よろしければ高評価、ご感想お待ちしております。
▼チャンネル登録
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
何故両国の兵士の動員数を言わないの?
120万人対数万人の紛争に対して何馬鹿な事言ってるの?
15:53 岩田元陸上幕僚長の言う通りだな、まさに今こそ攻めるべきタイミング
ザルジニー総司令官はよくわかってる👏😾
大砲の国ロシアで野砲が不足して、砲兵支援を受けられなくなっているってかなりロシア追い詰められていると見えちゃうな
ロシア本土を段ボールドローンで激爆‼️
岩田清文さんの話しは周密で、黒井文太郎とは全く次元が違うな・・・あいつはマジでテキトー、聞いてて不快・・・番組に貢献してない
反町さん出だし落ち着きがない😅
ロシア側の補給線は内陸を通ってるからアゾフ海まで100kmも打通する必要はないらしいけどね。
補給線を射程に収めるまであと10数kmって話だった気が。
2チームに分かれて戦うマルチプレイオンラインゲームでも、味方がやばいのに平気で内政拡大にリソースを投入するアホいるよね。
10kmもない突出部でどう大きく話を拡げるか?
軍事評論家にも厳しい戦局が続いている
岩田防衛大臣誕生!
「はい、ほー、ふん、なるほどー」、会話内容に関係ないただの相槌は、編集で消して頂けないでしょうか。
なるほど🙂これから本番
今こそ戦力を集中すべき時だ。
最後に小泉さんのロ軍カルチャーの話をしてる時、岩田さんが頷いてるのが印象的でした。
確かにロシア上層部は「まだ負けてないから勝てる」と思っていそうですね…
決戦ですよ。
重要な戦局だから、露も必死だ。
ウクライナは、いつも通り、引込まれて、囲まれて敗北というのが見えますね。
ウクライナ軍に兵隊いない、砲弾も足りない状況のようですよ。
図を拡大するとウクライナが、進んが距離なんて極僅かなのがわかる。
バフムトの兵力は割けませんよ。
割けば、露軍はバフムトの熟練兵力を南部に移せるからだ。
バフムトの戦いは、露の兵力を損耗させるものだからだ。
東部の部隊は動員兵力で兵力は弱い。
本気のウの攻撃を防ぐつもりなら、バフムトの兵力を回さなければならない。
日本から届いた巡航なるほどミサイル、発射!くらえっ!!
…なるほど?なるほど?なるほど?
ロ軍「うわぁ~!!勘弁してくれぇ~」
ウクライナ軍はロボチネ付近の突出部を維持するだけで砲撃と空爆で消耗していく
現状ノヴォプロコピウカ方面は高地になっていて突破できず、ヴェルボヴェ方面へと迂回ルートを取っているものの、ロボチネを攻略して一週間が経とうとしているのに未だにヴェルボヴェを攻略できていない。
この間も精鋭部隊は消耗を続けており、遠からずウクライナ軍は攻勢限界を迎えるだろう
ウクライナの敗け
対独戦には大義がある。
この戦いで祖国を防衛する大義があるのはウだ。
小泉さんのコメントは彼が露側の人だと認識させる部分だ。
岩田さんの解説は極めて分かり易い。具体的で詳細、さすがに専門家。小泉さんも良いねえ。
ロシアがドイツに勝てたのは、アメリカの現在のレートで30兆円近いレンド・リースが有ったからです。
小泉氏その事実をは知っているはずなのに、なぜ指摘しないのか?
なるほどしか頭に残らんし
岩田さんの話はわかりやすい、
1衛星、ドローンで情報を得る。
2ハイマースで砲兵を叩く
↑これの効果が出るのに時間がかかった。
3砲兵が弱った隙に、地雷をどかす。
4突っ込む
5穴を拡げる
6更に、奥を目指す、より早く、より深く
それでも、ロシアは、かつて大祖国戦争で、活躍したポポフ機甲集団の再来を願ってるのだろうか…
ロボティネの完全制圧はかなり困難な模様。
ロシア軍がベトナム戦争の様な地下坑道網を構築したので、一旦兵士が全域を制圧しても、移動したら地下からやってくる。
地下坑道の完全制圧って滅茶苦茶大変だからなぁ…
間違いなくチャンスだと思うけど、ウクライナ軍も死傷者が出て疲弊しているのが残念です。制空権を取れる戦闘機F16は数ヶ月~半年後実戦でしょうから、頑張って欲しいと願っています。
小泉さんの最後の話=ロシア軍の「非人道的極致の状況の果に勝利がある」というカルチャーの指摘は秀逸で、我々西側の常識は通用しない部分をロシアは持っているのだろう。要注意点ですね。
しかし、さすがの小泉さんも誤る、というかすべての事象を詳細に見ているわけではないのも事実。
5時間に及ぶアメリカ軍首脳とウクライナ軍首脳の話し合いの内容は、この前、渡部さんが鋭く指摘していたようにまったく違う。ウクライナがアメリカに、もう口を出すなということで決着し、ウクライナの考えが正しいことが暴露されている。
元ウクライナ大使の馬渕睦夫「ウクライナ軍は壊滅してるんです」
↑
いや〜何度聞いても腹が痛いw
前進だとか、いつまでデタラメを言うつもりか?10日で100mくらいならあり得るかも。
机上で書類をトン
他人の作った防衛線にウクライナは突っ込んでいくんですがw
ロシアが二次大戦に勝利したのは、北米のレンドリース法による武器供与もありますよね。今回はイランと北朝鮮に頼ってなんとかなるんでしょうか?規模が違いすぎるような?
ウクライナ軍は壊滅しているのでは?
ドイツ軍がソ連に負けた理由として補給線が伸びたり冬が来たり
状況的にソ連が勝てたけど、今回のウクライナに関してはあまりにも状況が違いすぎるよね。
それを将校達は理解してるのかなー
いろんな退役の方を見るが、岩田氏特に熱いな。あまり記憶に無いが、今回が特別?
北海道が半分占領されてロ軍にガッツリ防衛陣地築かれた後で航空支援なしで突撃できる?日本人には絶対無理な気がする
ウクライナ頑張ってる。
ただ劣勢な事もまた現実。
南部で攻勢ではあるが、全体的には劣勢である事を忘れるべからず
罠かもしれんぞ。ロシアの
用田和仁元自衛隊陸相は、ウクライナの決戦主力を誘い込む
ロシア側の罠じゃないかと言ってますけど、そういう戦法は、普通だし
実際、これ3方向から打たれる形になってますし、私も罠くせえと感じてはいましたよ。
ロシアは撤退したら。ロシアは、兵站・武器弾薬が不足。
ちょっと心配なのはロシアが新たに投入する予備戦力は防御に使うのではなく突破口のクビレで反撃に使うのでは?
スターリングラードでもクルスクでもドイツはそれでやられた。
スターリングラードではドイツのちょび髭がバカだから撤退断固拒否して最悪の事態になった。
すばらしい。勉強になる。
国家的大戦争に勝利した後のあるあるで、自分達の苦労は声高に主張して記憶しているのに支援国の存在をすっかり忘れてるように見えるなロシア軍。非人道の極みの果てに勝利をつかんだ前段の苦しい時に支えてくれた国はことごとく今回は敵対してんだぜ。それで真っ逆さまに堕ちてくれるなら願ったりかなったりなんだけど。
エセ専門家を小馬鹿にするところがこの報道番組のいいところ。中村逸郎や上念司がでないのは頷ける。反町さん素晴らしい👍
どんどん家族の大切な人が亡くなってるんだろうな、、、陣取り合戦不毛の極み。
「ロシアのない世界は
破滅的な結果をもたらし得る。」と
🇷🇺国営放送で伝えています。
🇷🇺ロシアが軍事力低下しているのは…
↓
経済制裁による影響。
なぜなら…半導体などの部品が
西側諸国から制裁不参加国を経由して輸入していても直ぐに費やしているためだ。