【剱岳-後編-】残雪期の長次郎谷を登りカニの横ばいを下るバリエーションルートに登ってみた…!

こんにちは、かほです⛰
【✨初の書籍が出版されます✨】
「山登りを趣味にする〜ソロ登山ステップアップガイド〜」
Amazonからの注文はこちら⏬
https://amzn.to/3GkD7m5

ご視聴いただきありがとうございました!
次回の動画でお会いしましょう!

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
お仕事の依頼はこちら💼⏬
kaho.yamanobori@gmail.com

インスタグラムのフォローはこちら🔽
https://www.instagram.com/kaho_yamanobori/

twitterのフォローはこちら🔽

47 Comments

  1. 富山県人です。登頂おめでとうございます👏たくさん数をこなしてきた成果が出てましたね。臨場感あふれており見ている方も怖かったですよ😱

  2. 長次郎谷のコルに向かう45度の急斜面、岩場のアイゼン、カニのヨコバイ、ハシゴ渡りアリと自分で実況しながら良く頑張った~。頑張った分登頂した笑顔が最高に良かった。海外登山の実績は伊達ではないね。思えば4年前登山未経験だった娘が今や残雪期の劔岳を登頂する迄に成長するとは正に大和撫子ここにアリ。お疲れ様でした。

  3. 低山しか、行かない私にとって、まさに、雲の上のことですが、
    かほさんの、動画をみて、不思議と空気感が伝わってくるんです
    緊張感も、達成感も、美味しいビールや食事も、楽しませていただいてます❗

  4. 臨場感ある映像で、ちょっとドキドキしちゃいますね!! 残雪期の剱岳登頂。素晴らしいです!!

  5. 雷鳥沢から室堂の登りは何気にしんどくないですか

  6. かほさんお疲れ様でした🤗カニのよこばい360°カメラ映像怖かったですね😅アイゼン付けての岩場歩行大変ですよね😀

  7. これは凄い!見ていて手に汗を握るとはこのことでしょうか。360℃カメラがスリリリングさを増幅してるのか、凍結気味の雪肌が残るデンジャラスな崖を、よじ登る女子登山家の雄姿はガイドさん共々ファンタスティックそのものですし登頂の成功が素晴らしかったです。  更に、夕焼け色の展望景色はとても美しかったですね。かほちゃん感動をありがとう。

  8. すごい スゴイ 凄い‼剱岳はやっぱり簡単ではない山ですね。
    でもかほちゃんは、登り切っちゃうから本当にすごい。ドンドン体力も技術も上がっていくね🙂ヒマラヤも大丈夫だ🤩

  9. ゲレンデみたいな広さの谷だなー滑りたい🎵って思ってたら1000メートル登る⁉️⁉️⁉️しかも下から見るとかなりの急斜面、、、今更ながらもやっぱりかほちゃん凄いんです😅
    なんで⁉️(笑)なんでそんなに凄い娘(こ)なの⁉️😂って笑いたくなります。また、プロにこんな事いうのはもう失礼になるかもだけど、本当に本当にほんと~に気をつけて‼️楽しんで下さいね‼️✨でも、ケルンや、おやつを楽しみながらひとつひとつ岩場を学んでるのはさすがかほ姫さん😊
    見てるのはめちゃめちゃハラハラ💦💦💦(笑)

  10. 20:08 辺りから右下に雷鳥が。山頂目前でそれどころではなかったのでしょうか!?

  11. 最近、すごい美人さん💕 ここは私はとうてい行けない場所なので、見れて良かったです!✨

  12. 剱岳登頂おめでとうございます。
    富山県民のあこがれの山であるのもの眺めるだけの山となっております。剱岳の素晴らしさと険しさを教えてくれてありがとうございます。

  13. ありがとうございました😊
    足腰と体力と勇気が半端ないです。
    平らな部分と温泉が天国に見えました⭐️

  14. 登頂おめでとうございます🎉
    かほさんはやっぱり凄すぎます❗️時間長いだけでなく、雪と岩の厳しいなか諦めずに行くとはさすがです。これからも頑張ってくださ😊

  15. 本日8月5日AM8:05~NHKラジオ、拝聴致しました。まさかまさか、かほさんがラジオ出演するとは思いもよらずビックリ!
    山の上の人じゃなくて雲の上の人になってしまったようですね。
    最後まで拝聴できませんでしたが、とてもとても良い1日のスタートとなりました。
    今後もより一層のご活躍楽しみにしています。

  16. 非常に危険な山を登りますね。勇気はあると思いますがこのような危険な行為は毎回無事に済むとは限りません。できればやめたほうが良いと思います。命を大切にしてください。
    あなたの山登りに水を差すようですいませんが。

  17. 今回も素晴らしい映像をありがとうございます。感動しました。見るからに危険なルートですね。かほさんの体力と技術には感心致します。数々の研鑽の成果ですね。 また、小俣さんの的確なアドバイスは心強いですね。
    何よりもご無事で何よりです。少し鼻声のご様子ですが、大丈夫ですか?

  18. ほんとにお疲れさまでした。私も以前単独でこのコースから山頂を目指しましたが、熊の岩のところでダウンしました。かほさんは、体力も度胸もあって見ていて、すんばらしい女性登山家です。これからもかほさんの活躍応援しています。がんばってください👋

  19. お疲れ様でした!

    ところで、みくりが池温泉のお食事シーン、後ろのお客さんのお顔がハッキリ写っちゃってます。なぜか途中からモザイクになりますが、最初のほう、大丈夫でしょうか?!

  20. かほちゃん〜☃️マッターホーンやらエベレストやらは並大抵では無いので訓練と準備は用意周到で無ければ命を落としますよ~気を付けて👺

  21. かほちゃんお疲れ様でした🥹どんどんレベルの高い登山になっていって見てるのが楽しいですが、心配しながら見てます🥹無理しないでくださいね!

  22. 本当すごい急ですね。かほちゃん体力持ってがんばりましたね。おいしい食べ物でエネルギー出してがんばりましたね。素晴らしいですよ。見せてくれて有り難う!!やはり、登山するんだったら、若いうちですね。

  23. 長次郎谷から登るルートは私もやってみたいと思ってます。でもこんなに急登なんですね😢
    カニのタテバイ、ヨコバイがあるから劔は一般ルートから行っても難関だと思います⁉
    私は劔と八甲田山に登ってから新田次郎の虜になりました。
    「点の記」の上映を見ていても困難さが伝わって来ました。
    平安時代に初登頂をした修験者はどのような人物で何処から登ったのだろうか、どういう風貌だったのだろうか?
    日本の山岳史上でも最大の謎です😮
    そんな思いを込めて登る価値のある山です。
    残雪期はアイゼンも付けて登るのでより困難だったかと思います。
    動画ありがとうございました。

  24. かほさん お疲れさまでした。急な勾配でドキドキしました。かにの横ばい 2年前に下ったときそんなに怖くは感じませんでしたが、動画みると怖いですね。貴重な映像共有していただきありがとうございます。これからも応援しています。くれぐれも気をつけてくださいね。

  25. なぜか映画-岳を思い出してしまいました。険しい山ですね。さすがです。

  26. 本日、埼玉県の男性が劔岳で滑落したニュースがありましたね。
    ヤフー記事にも出てました。
    動画内でも小俣さんも言って
    ましたがガチルートお疲れ様でした。かほさんと小俣さんしかその日は登山者いなかった様ですが、それだけ危険も含んだルートなんですね。
    動画でも伝わりました。
    今後共に安全をお祈りしてます🙏😆僕も道内の山によく行きますが滑落のニュースを見る度に気を付けて登山⛰️を
    続けたいと改めて思いました。無事に帰るまでが登山⛰️ですしね😊海外挑戦も無事に登頂出来る様に願ってます🙏

  27. 険しさと怖さがひしひしと伝わってきました。かほちゃん、よう頑張ったやん。
    今までで培った登山技術がぎゅっと詰まった過去一最高!

  28. 怖いなぁ😨
    いつか遭難者の遭難した理由?をレクチャー?して欲しいです。
    ニュースで浮き石など知らないことが多くて。

  29. 安全衛生での見方から言うと、リスクの見積もりが危険度MAX。
    まあ、確率の問題になるんですけど、かほちゃんのような女性がそのリスクに
    身を賭すほどのリターンがあるのでしょうか?
    無責任な煽動に軽々しく乗らないで、安全な登山を楽しんで欲しい。

  30. 後ろで食事しているカップルのお顔に途中からモザイクかけてるけど、最初は普通に写ってて大丈夫なのかなー?

  31. 久々に視聴しました。昔、剣に登る計画をしましたが、天候が悪く登頂をやめました。しかしすぐ帰るのももったいないので、剣沢を下りてから、長次郎谷とりつきを見て、もっと下に行ってテント伯した記憶があります。自分は登れませんでしたが、なかなかのルートだと言うことがわかりました。ありがとうございます。ところで360カメラで撮影の映像がありましたが、なかなか迫力ある映像ですね。どうやってとっているのかしらと、とても不思議です。

  32. 「剱岳」の小説を読み長次郎谷がどんなか想像していましたが、自分が歩いているような感覚で見れました。とても自分では行けないところをみせていただいてありがとうございます。

    尚、小説にもあった一等三角点の石は小豆島の石です。

  33. 次の機会にぜひヤツ峰に挑戦してください。いい思い出になりますよ😊

  34. 緊張感の連続ですね。
    小俣さんの声掛けは、あえてライトな感じで接しているのでしょうか。
    視聴者している立場としては、会話に緊張感がない感じがしてすこしだけ気になりました。
    滑落する人いますよ、目の前で見たことありますよ、大丈夫大丈夫など。かほさんの言葉とは裏腹に、本人には緊張感を持たせユニット全体をポジティブに持って行くためなのかもしれないですが、なかなか参考にできます。

  35. すばらしい、よく頑張ったの一言です。長く急な雪渓の登り、頂上回りの岩壁の取り付きは臨場感があり、ドキドキハラハラでした。これからも頑張ってください。40年以上も前に一人で登ったことを思い出しています。

  36. 流石劔のバリエーション!品格が(他のバリエーションと比べても)違う!そんな劔の魅力を伝えられるかほさんも流石です!

  37. こういう動画を見て、身のほど知らずの高齢者が剱岳を目指すのでしょうね。

Write A Comment