Search for:
Actress 女優

【助けてください】もう限界です…精神崩壊(自閉症 中度知的障害 かほ)



【助けてください】もう限界です…精神崩壊(自閉症 中度知的障害 かほ)

かほは中度知的障害を伴う自閉症の4歳の女の子です。
ここ1週間の出来事を動画にしました。
私(母)は、精神的に参っており、この前一時的に部屋にこもりました…。
もちろん主人がいる時に子供たちをお願いして。
ちょうど下の子もママママの時期で毎日癇癪を起こすかほの対応が重なり精神が保てなくなってしまいました。

———-

チャンネル登録してくださっている方、偶然でも見てくださっている方、皆様ありがとうございます!
まだまだ未熟者ではございますが、これからも『かほLifeチャンネル』をどうぞよろしくお願いいたします^^

▼チャンネル登録して頂けましたら飛び跳ねて喜びます(*´∀`)♪▼
https://www.youtube.com/channel/UC39HYCwXDsDM1ewyEibQPoA?sub_confirmation=1

■過去の動画はこちらです!

【4歳の会話レベルは?】
└→https://youtu.be/Mi_Q2oSDkyc

【改めまして自己紹介】
└→https://youtu.be/r7QBG6cZ4Lg

【朝の大癇癪】叫び声注意!モーニングルーティン リアルな日常
└→https://youtu.be/qGgsXaCjh2Q

【4歳の特性・こだわり】
└→https://youtu.be/gj1pIFxkop8

【怖かった?水族館】
└→https://youtu.be/0g6q1u2DNM4

【体力おばけ】
└→https://youtu.be/h2pCM1WrfP8

【苦手を克服?】初めて電車に乗ったかほの反応は?
└→https://youtu.be/tIodfaJfoB0

#自閉症#自閉症の特徴#発達障害#ASD#成長記録#発達の遅れ#知的障害

30 Comments

  1. たくさんのコメント本当にありがとうございます。
    本来ならお一人ずつにお返事したいところなのですが、まとめてになり申し訳ありません。

    こんなにたくさんのコメントをいただけてびっくりしています。
    気持ちが落ち込んでいましたが、皆様のコメントのおかげで気持ちが楽になりました。

    頂いた貴重なアドバイスをさっそく取り入れていきたいと思います❗
    また動画でご報告させてください😊

  2. 大変ですよね~
    この子の一部しか見ていないのでわかりませんが 物を作ることが好きなお子さんで体力もありますね❤
    お食事の味付けは濃くありませんか⁉️ 野菜フルーツなどを多くしてお肉やお魚は少な目が良いと思います
    家の子はアレルギーがあり食事はかなり大変でした😂

  3. 我が子も弟もこれくらいの癇癪はありました。癇癪に関しては
    普通でしょうと最初思いました。ごめんなさい本人も家族も大変なんですけどね。40年前は自閉症って無かったし私も小学生だから、弟の日常って感じで。。私は50歳になりますが弟がこんな感じでした。自閉症だったのか?夜中2時3時にも時々、何が原因か両親も?でしたが、これが癇癪と言うのなら癇癪起こしてました。低学年の時にはおさまってたような。カードゲームは誰も勝てない強かったです。創作も凄くて高校は進学校に行き一度会社が合わなくて精神的にヤバかったですがゲーム会社に転職して東京の大都会で働いてます。高卒なのに中途でどうやって入ったのかわかりませんが。この動画見て、我が子も多少はあったし、弟はのたうち回って反り返ってました。思い出しました。

  4. はじめまして、
    わたしは、大人になり発達障害を
    知ったものです。
    子どもの時は、大変な癇癪 12:23 12:23 12:23 持ち
    でした。
    大人になり、親には大変迷惑を
    掛けたと思っています。
    癇癪を起こす時は、何が思うとおりにならないことがあると 胸の
    あたりに雷が走ったような感覚を
    覚え大変きもち悪かったのを
    覚えています。
    親には、そういう時は、無視されていました。
    いまから思うと、膝にのせ気持ちや身体の気持ちの悪いところは
    ないか優しく聞いてもらえい、背中や胸をさすってもらい、大丈夫、大丈夫と言ってもらえれば、よかったのではないかと思います。
    娘さんも癇癪をとめれずしんどいと思います。
    その姿を、冷たい目でみてしまうと自分は悪い子と思ってしまうので気をつけていただきたいと
    思います。
    大人にはり、本当に育てにくい子どもだったなと思います。

  5. 高校生の重度自閉症の娘がいます。あ〜こんな時があったな…と。いや、我が家はもっと酷くて、最悪な事を考えてしまうほど疲弊してました。療育センターの児童精神科を紹介されたのが、娘3歳の時で、その時にリスパダールを処方されました。そこからは落ち着いて生活できるようになりました。良かったら相談されてみてください。本人もきっと楽になるはずなので。ご両親もしんどいですよね。でも必ず抜け出せますので無理せず頑張りましょうね!応援してます!!

  6. 小さい時の自分見てるようで心が痛いです😔 私、ほんとにこんな感じで親が疲弊してました。今思えばなぜあんなに気持ちが高ぶって泣き叫んでいたのか、当時の私もよくわかってませんでした。何が起きているのかわからず、心がドキドキして、どうしようもなく、ただ泣き叫ぶしかなくて…
    私は現在20歳、大学生になりましたが今でも些細なことでパニックになります。。きっと改善することは無いと思いますが、少しでも幸せな人生が送れるようにバイトに学校にがんばってます🥰
    かほちゃんが素敵な毎日を送れますように。

  7. 多分、彼女は、とても真面目で、繊細で、明るい子なんだと思います。親御さんは、とても大変だと思いますが、いつか、必ず成長期になると直ります。❤だから、見守り続けていてあげてください。必ず、優しい子に育っていきますよ。😊

  8. 娘さんが、うまくできていない自分をせめているのですかね。悔しいでしょう。45歳の私も、久しぶりに絵を描き心の中では娘さんのように「見本のようにうまく描けないと」悔しい思いをしています😭

  9. かほちゃんはババを
    先生って呼ぶのは、保育園の先生と同じ事言ってくれてるからうれしいんですね。褒めてくれる事がうれしいみたいですね😊

  10. 病院で少し薬を処方されたらどうでしょうか?
    今は小さいですが学校に上がると力も強くなり町中で癇癪起こされると大変と思います
    しつけが悪いとか虐待しているとか誤解をまねくことにもなりそう
    それに家族の方がダウンしますよ
    うちは成人した頃兄をハンマーで殴ったことがあり現在は施設で暮らしています
    月に一度は家で過ごしますがこればかりは脳の病気なので治すことはできないと思います
    ましになることもあるとは思いますがこの動画を見る限りではそれはかなりの時間が必要ではないかと
    家族がまいってしまいそうです
    療養先で癇癪がないのは癇癪を起こしても思い通りには絶対ならないからだと思います
    家族はなんのかんのとやっぱり感情が揺れ動きますから
    こういう子はそういうのは敏感に感じとる気がします
    いつかはましになるとか言う人もいるかもしれませんが私はご兄弟のことも考えて専門家に相談される方がいいと思います

  11. お母さん、めちゃくちゃ頑張ってますよ!子供の叫び(赤さんの泣き声含む)脳周波破壊力半端ないです。私は、真剣に捉えると頭痛がするので、耳栓して、無心になって逃げてました。こんな調子なんで、一生、子供ほしくないです(最近は私みたいな人多いらしいですが)もう、無理!なんです。だから、お母さん、めちゃくちゃ頑張っててすごいです。

  12. こんばんは、初めまして。
    これはご両親は大変ですね。
    お子さんは十月十日できちんと産まれましたか?
    出産予定日より前ですか?後でしたか?
    かんし分娩または吸引分娩ではなかったでしょうか?
    そして太陽膀胱系の経絡に滞りがあると思われます。人間には陰の経絡と陽の経絡が流れています。
    肝臓が火で腎臓が水です。
    肝臓が火を吹いた様に癇癪してます。でも腎臓が弱っている為、水をかける事が出来ない状況です。
    それと子宮が膣まで下がってくる為、とても苦しい時が多いのも原因かと…
    産まれ持った魂はとても頭の良いお子さんです。
    両親に癇癪することで表現しています。
    すごく出来るお子さんなんです。まだ幼いので何かして出来ないと許せなくて癇癪します。動画を見る限り出来ない時、思い通りにならない時、癇癪されてますよね?
    もう少し詳しく説明する事が出来たらと私も歯痒いです。
    ご両親は限界を感じておられる様ですが、すごく頑張っているではありませんか?
    貴方を選んで来てくれたお子様ではないですか?この時期を是非乗り越えて下さい。
    成長し大人になれば、笑い話しに変わります。
    癇癪を起こされてる時間を辛い…から、まだ私は大丈夫と自分を励まして、この時間を頑張っている自分自身に感謝して見て下さい。
    それでも限界を感じてしまう様なら、適切なカウンセリングのある心療内科へご相談された方がベストかと思います。
    是非乗り越え欲しいです😊

  13. ちゃんと理由言えてるし会話もできてる普通の4歳に見えますが。賢いから時計も読めると思います。針がここに来たら片付け、ご飯、お風呂、って見通し立ててやるとできそう。後何分で終わりよってータイマーかけてピピって鳴ったら切り替え。かほちゃんは出来ると思います。癇癪は自閉症じゃなくてもあります。昔は癇癪すると「やいと(お灸)すえるぞ」本当にお灸すえられたおじちゃん、おばちゃん沢山いますよ。

  14. とても可愛いお子様❤️
    だけどお母様、お父様は毎日が大変ですよね💦

    発達関係に指摘されていない我が子も、
    イヤイヤ期には、こんな癇癪を起こされまくっていました😅
    きついですよね💦
    粘土のあたりなんて、全く同じことでスイッチ入ってたのを思い出しました。
    きっと成長と共に落ち着くかもしれません。
    優しいお母様、お父様のお心が少しでも和らぎますように🙏

  15. 初めまして。かほちゃん、とても可愛いですね( ˊᵕˋ )

    もしかしたら、お姉ちゃんあるあるの承認欲求みたいのもまざってるのかなて思いました。

    スキンシップを増やしてみたら、少し落ち着いたりしないでしょうか?

    スキンシップには、安心するオキシトシン効果があります。癇癪を起こしてないときに

    少しずつスキンシップを増やして、心が安定するような習慣づけをしてみるというような。

    承認欲求のつよい時期でもあると思うので、言葉を受けとめてあげることも大切かもしれません。

    とても大変かと思いますが、すくすく育っていく姿を見守っていきたいですよね(^ ^) 長々とすみません。

  16. ありがとうございます。かほさんの幸福を祈ります。エル・カンターレ、天御祖神さま🗻に祈ります。「できるよ、ありがとう」といいところを見つけて感謝してください。まだまだ、癇癪を起こす年頃です。かわいいお顔ですね。いつも「ありがとう。ごめんね、おいしいね」など、お母さんと一緒に声掛けをして一緒に覚えながら、教えていきましょう。私達は一生まなび続ける存在。ばあばちゃんにも助けていただいたり、🥰笑顔、少しづつできれば良しとしましょう。また、お友達や周りの人たちの良いところを祝福したり、ほめたりする習慣をしていきましょう。そしたら、同じことができるようになるし、お互いハッピーになりますね🗻🇯🇵🌸全世界がハッピーになりますように。こどもたちもハッピーになりますように🙏

  17. 通りすがり失礼します。
    初めまして。
    我が子も軽ではありますが自閉症で癇癪を起こしている時、どうしたら良いんだろう?と思う時はありました。
    私もいっぱいいっぱいで限界になって娘を抱き締めながら泣いた日から徐々に癇癪が減って来た様な気がします。(完全ではないですが)

    色々な動画や施設の方々から聞いて役に立ったものなんですが
    お風呂とか次に何かして欲しいとコチラ側がお願いする場合は前もって言葉にして伝えておくか
    決まっている物事でしたらイラストとかでお子さんが視覚で判るものだとスムーズに行く可能性はあるのかな…とも思います。
    保育所では癇癪は起きないと仰ってましたがお子さんが他では頑張っていて家では甘えているのかも知れませんが
    テープが上手く貼れないだとか
    粘土の色が混ざっちゃったとかは
    保育所でも同じ場面は多々あるかと思うんですが、どんな対応、声掛けをして行っているのかを保育士さんに聞くのも良いかも知れませんね。
    保育士さんの中には他の癇癪持ちの子への対応もして来ている保育士さんもいるはずですので
    (既にやっていて困っているんでしたら申し訳ないです)

  18. 初めてコメントさせていただきます。
    助けてください。とありましたので私が知っている情報を書かせていただきます。
    広島にあるふじかわ診療内科クリニックの藤川先生が取り組まれている治療はご存知でしょうか?発達障害に効果があるとの報告を見ます。
    私も治らないと言われていた持病が藤川先生の理論に取り組みなおっていますのでお知らせさせていただきました。私自身も広島には行っていません。広島には通えなくともYouTube、facebook、書籍など あらゆる情報発信がされいますので参考にされてはいかがでしょうか。

  19. 19歳の高機能自閉の娘がいる母です。
    4歳から小学生の頃までは癇癪と自傷行為がありました。

    本人辛そうでしたが、私も家族も精神的に参りました。

    虐待ではと警察に通報され、引越ししました。
    冷ややかな言葉や、視線に
    何も悪くないのに、
    ただごめんなさい。と謝るしかなかった。

    99.9パーセントの人の世界に理解されなくても
    残り1パーセントの世界の人の中で生きよう、
    と決めてから、
    娘は堂々と今を生きています。

  20. 懐かしい。おしゃべり上手で、なんてかわいい娘さん😍
    私には17歳の自閉症と知的障害の息子がいます。
    息子が2歳の時に離婚し、働きながら息子を育てています。
    息子も保育園から帰ると、1時間は大泣きして私から離れませんでした。

    壁には足で蹴られて穴が開き、下の階の住民の方からも苦情がきました。
    まぁ疲れてたんでしょう。自分の意志が伝えられないので、ストレスが溜まってたのでしょう。
    家事は早朝にやることにして、睡眠障害もあったので夜はのんびり過ごしてました。
    (家は荒れ果てましたけど😇)

    なんというか、今悩んでることは来年はまた違う悩みになります。
    普段介護の仕事なんで余計思うんですが、間違いなく成長していきます。
    お年寄りは出来ないことが増えていきますが、障害児は出来ることが増えていきます。
    時間が解決してくれることもあります。
    頑張りましょう!

  21. 小2長女は発達障害ではないですがHSCで、完璧主義。よく、癇癪につながります……宿題が1問間違えていた→もうわたしはできないー!!ぎゃぁぁぁ!泣。ピアノを思ってるように弾けなかった→うまくできないー!ぎゃぁぁぁ!泣
    2年生の今ではそこまで酷くはならないようになりました。昔は酷かったです。とにかく、嫌だったんだね。悔しかったんだね。うまく弾きたかったんだね。と共感して言葉にしてあげると少しずつ切り替えられるようになりました。そして完璧じゃなくてもいい、間違えてもいい。なんなら間違えた方が上手くなる、などポジティブに言い続け今につながります。下の2人に比べ、やはり癇癪になることも多々ありますが年々成長とともに落ち着いてきます。

  22. 初めまして。
    かほちゃん可愛いですね。
    だけど特性によりご家族さぞや大変だろうと思います。
    私も自閉症の娘がおります。
    そこで私なりの考えを書かせていただきます。
    まずはご家族の安定も大事かと思い、かほちゃんはまずは病院に通われていますか?
    通われているなら先生のお力や役所などとかかわられて、かほちゃんを療育施設に通わせる、または大変な時はショートステイなどに預かってもらうなどはどうでしょうか?
    かほちゃんやご家族のストレスなどを考え少しお互いに離れるのも時には必要かと思います。
    第三者にも協力してもらうのはどうでしょうか。
    我が家もクリニック、デイサービスなど協力していただけるところは、あちこちお願いしていますよ。
    家族だけで解決しようとすると、無理がたたってしまい、かえって大変になると思います。
    長く続く道のりなので、いかにお互いに楽しく、無理なくできるかも考えていくといいのかなと思います。
    大したアドバイスにはならないかもしれませんが、ご参考にしてもらえたらうれしいです。

  23. うちの子は知的障害とかではないですが癇癪が酷かったです
    私が試した方法ですが…食欲と睡眠欲はかならず満たせるように親側が配慮します。
    8時間以上はしっかり寝れるように起きる時間から逆算して寝る時間を決める。朝は起きる時間の三十分前になったらカーテンを開けたり部屋の電気をつけて光量を上げる。
    小さい子は胃袋が小さいので、こまめにあげられるように小さいおにぎりを作る。プレートにして2、3口だけ乗せて達成感をあげる。
    きっちりにこだわるのでそこは癇癪との戦いですが、テープなら小さめに切って少しずつ貼ったらいいよとか、抑えて持っててあげるとか、サポートやうまくいく方法を誘導するといいです。
    何時になったらこうしようね
    お外に出るからこれはお約束してね
    守らなかったらその場を離します
    お約束守れなかったから終わろうね。お約束覚えてる?どうしたらいい?
    できなくて当たり前。できなくていいからやらせてみる。やってみたが優先。
    この子に合う方法を1つずつ試していくしかないですが、生理的な欲求を満たすと行動を聞きやすいです。
    癇癪しんどいですよね…落ち込むと思いますが方法があってないだけです。誰も悪くない。大丈夫。ゆっくりゆっくり。
    うまくいく方法が見つけられますように

  24. 参考程度に、うちの息子は、東洋医学で、癇癪で抑肝散処方されてました。1番幼稚園のときが、酷かったです。いまは、中学生になり、落ち着きました。
    鉄不足もあって、鉄剤も処方されてます。参考までに

  25. こんにちは。初めて拝見しました。でも、言葉が見つかりません。どうしたらかほちゃんの心が満たされるのでしょう。ご本人もお辛いと思います。
    が、ご家族のご両親、妹さんも大変だと、それしか言えなくて。。。

  26. 私は仕事上これまで彼女の様な子供さんも経験しましたが、あまり度を越した癇癪は小児神経ご専門の先生にご相談されたらと思います。落ち着く薬もあります。同時に薬以外の方法としては、彼女の意識を変える方法があります。場所を変える、昼間であれば散歩に出かけるなど。また園では癇癪が見られないという事で、場所環境で感情コントロールができている可能性もあります。一度癇癪を何日しなかったらこれこれを叶えてあげると言ったご褒美達成のための記録ノートを作って彼女の達成意欲を刺激するのも方法かと思います。そしてそれを園の先生と共有して先生も達成を楽しみにしている設定にすれば更に意欲が出るかも知れませんね。大変ですが、どこかで英気を補いつつ、がんばってくださいね。こんな状況は長くは続かず、少しずつ変わってきます。

  27. 出来ないということが、とても悔しい 自分で自分に悔しいって思えるのは、達成感を味わいたいのにそれが自分で出来なかったから? 悔しいねぇと共感して、でもやってみたいって思っただけ、試してみただけでエライよって、自信を持たせてあげて
    かほちゃんは自分で悔しいって思えるだけ賢いのでは? 小さなコトで出来て嬉しいって認めていけば癇癪を起こして愛情を試す行為も減っていくかも? 出来たとき可愛いときギュッと抱きしめてあげて安心させてあげてみて❤ 癇癪を起こして投げられたり痛い思いをしたら、それはイヤだなと親の気持ちも明るく冷静にイヤだナと伝えていくと受け止めてもらえてるという信頼感も生まれるかも?って思いました

  28. はじめまして。知的・精神障がい者(30代∼50代)の共同住宅で支援者として働いている者です。強度行動障害がある方も数名いるのですが・・・かほちゃんは、自分の気持ちや考えを上手く伝えたくて癇癪という形になってるんだと思います。無視をするのは、かほちゃんをもっと困らせてしまうかもしれません。お父さん、お母さんもどうしたらいいか判らずイライラしたり泣きたくなったりするでしょうが・・・子育てには正解は無いし、悩みは尽きませんよね。うちにもすぐ癇癪をおこす小5の娘と、反抗期真っ只中の中2の娘がいます。相手にすると疲れるし、心にも余裕がなくなります。でも敢えてポジティブな言葉だったり冗談だったり、その場の雰囲気を変えるようにしています。急に歌い踊るとか・・・気を紛らわせる。意外と効きます。
    自閉症のお子さんは、何かに集中している時ホントに幸せそうですよね。目がキラキラしていて。工作が好きならさせてあげてください。癇癪をおこさせないよりも、おこした時の対処法を考える方がお母さんも少し楽かもしれません。
    長々とすみません。応援しています。

  29. 子供が一番苦しんでます。
    家だけで癇癪を起こす場合は、
    甘えているんでしょうね。ここでは感情を顕にしてよいとなんとなく分かってるんだと思います。規律なく自由ですからね家の言うものは。
    なんとかしないと、癇癪が悪化した場合、
    大人になって施設探しに苦労しますよ。

  30. 私の友人の子も自閉症です。親友の子供は、小学校高学年の時に軽度の知的障害がわかりました。今は、高校生になり、一年生の冬のテストで、かなり良い点を取ったと喜んでました!凄く優しい子です。二人に共通してる事は、お母さんな大好きな子達です。自閉症の子は、兄弟いる?って聞くとお母さんが大変だから、いらないと言ってるそうです。めちゃくちゃ可愛いです。会っても人見知りで、喋ってくれないけど、可愛くて仕方ないです。子供は、天使です。お母さん大変だけど頑張って👍周りに頼って良いんですよ。私は、小さい頃から近所の子供を子守りしてきました。母の友達がノイローゼになって亡くなったから、いつも家には、小さいな子と母の知り合いのお母さんがいました。助け合いです。

Write A Comment