Search for:
Announcer 女子アナ美人

【宮台真司がシンクロした起業家】登山アプリYAMAP創業者/日本の起業家では珍しい身体性の持ち主/イヌイットとクジラ漁の経験/ビジネスパーソンに必須な「自然観」とは



【宮台真司がシンクロした起業家】登山アプリYAMAP創業者/日本の起業家では珍しい身体性の持ち主/イヌイットとクジラ漁の経験/ビジネスパーソンに必須な「自然観」とは

宮台真司氏の番組のシーズン2。ビジネスパーソンこそ「自然」というリテラシーを身につけよ。3回連続公開。チャンネル登録をしてお待ちください。
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

<目次>
00:00 番組ダイジェスト
02:03 宮台氏が事件後に早期に言論活動を始めた理由
04:04. 春山慶彦氏とは何者なのか。登山家に人気のアプリYAMAP
06:20 日本のビジネスパーソンは身体を使っていない。
14:50 都市の脆弱性を自覚せよ。新幹線が止まれば大混乱
20:00. 人類とテクノロジー。その依存の歴史
34:03 ポケモンGOから考える。メタバースの地獄を避けよ
40:48. 日本は身体性を持つ起業家が少ない

衰退し続ける日本を生きるためのサバイバル教養番組「JAPAN SURVIVAL SKILL SET」。社会学者の宮台真司氏とYAMAPの春山慶彦CEOがビジネスと自然をテーマに語り合う。

▼iOSアプリで全ての映像番組を無料で公開中
https://app.adjust.com/ncb5i17?redirect=https%3A%2F%2Fapps.apple.com%2Fapp%2Fapple-store%2Fid1606310844

▼視聴者アンケート募集▼
PIVOTでは皆様からいただいたご意見をもとにコンテンツ改善を行っております。
3分で回答できますので、ぜひご協力お願いいたします。
https://bit.ly/3OM7Hrr

▼過去の配信(Season2)YAMAP春山慶彦CEOがゲスト ビジネスに役立つ自然スキルセット 
第2回
【宮台真司「現代人は身体を使え」】自然は単なる“癒やし”ではない/流域で生命圏を作り出す/キャンプの本質を考える/思考を研ぎ澄ませたい時にこそ山に行く【YAMAP 春山慶彦CEO】

第3回
【宮台真司「仲間を誘惑せよ」】NISAなどの投資教育はインチキ/生き方を変えた人が資本主義にコミットせよ、そして少しずつ仲間を誘え【YAMAP 春山慶彦CEO 最終回】

▼過去の配信(Season1)
第1回
【宮台真司が日本の病を全解剖】社会学者・キャスターの安藤優子と徹底的に対話/日本人に逃げ場はない/ひろゆきと宮台真司の役割分担/宗教と日本の本当の課題

第2回
【宮台真司が暴く日本の「裸の王様」】腐ってない奴が空気を破れ/ビジネスの「パワポ礼賛」は思考停止/日本の解雇規制/安藤優子氏が「心の中ではふざけるな」と思う理由

第3回
【宮台真司のタワマン幸福論】タワマンに住んでも幸せになれない/スローフードの真実/ 良い共同体と悪い共同体/ 地方移住の心理/人類は「コラボ」したから生き残った/安藤優子が語る家族という病

第4回
【宮台真司が語るテロの構造】トマス・ホッブズから考える自力救済と暴力/テロの根源にある「自己中心的な考え」/お祭りと日本社会/「会社が楽しい」は良いことか/安藤優子氏と議論

第5回
【宮台真司が異議あり「英語公用語」】白熱教室・サンデル教授から読み解く/デコとボコが補い合う共同体/個人のスキルアップは必ずしも幸せにつながらない/宮台氏の小学校時代/安藤優子氏が語るメディアの同質性

第6回
【宮台真司が断言「日本は海外で勝てない」】グローバル市場で必要なネットワークがない日本/解決のヒントは機能主義的な発想/住民民主主義を排除せよ/ビジネスパーソンが学ぶこと/安藤優子氏の留学体験

第7回
【宮台真司「日本はインチキ先進国」】クソ社会だからこそ世界の先例に/ギリシア的世界と宮台氏の育児論/教育の失敗が良い結果を生む?/宮台氏と安藤氏が考える「次世代の育て方」

▼おすすめの映像
【日本再興ラストチャンス】成田悠輔

#宮台真司 #現代社会 #身体性 #ポケモンGO #登山 #yamap #スタートアップ

48 Comments

  1. ヤマップ。かつて利用者でした。登山に必要な地図を以前は無料でした。山道具をブランド化され、出会い系サイトかと
    見間違うアプリかと。けど、仰るように必要性があるかないか。難しいですね。利益を主に追及する組織かどうか。
    分からないでもない。けど、山の魅力が根源なら、模索する方向性にそんなに選択肢なんてないだろう。

  2. 1ヶ月かそこら前に瀕死の重傷を負った方とはいい意味で思えない鋭い言論。とてもためになりました。

    宮台さんの意見には同意できないところもあるけど、激しく同意出来るところもあり、日本には宮台さんのように「時に毒にもなり、薬にもなる」人が必要だと再認識しました。

  3. 自然は素晴らしい。自然に帰ろう。アーミッシュやヤマギシ会、クメール・ルージュが行いましたね。
    なんだったら、今もアマゾンで行政との接触を拒絶する部族もそうでしょう。
    何が素晴らしいのかね・・・。遺伝子に叶った生き方なのは認めますけど。
    その素晴らしい世界では障害者は生きられない。弱者は間引かれる。なぜなら、豊かじゃないから。
    メタバースがあるのだって現実が苦しいから新たなる世界を求めていると言うのに・・・。
    弱者の渇望を嘲笑って崇高な事を行っているふりをしてただただナチズムをひけらかしているようにしか見えないよ。

  4. ゲノム的な潜在性が生きてるかどうかみたいな解釈はあまり的を得てないと思う。ゲノム的に見れば人間の文明の発達の時間軸上では変化などほぼ無く、おそらくそういう危機的な場に置かれればほどなく取り戻していくように思う。問題なのは経験の無さくらいなもので。それとゲノム的というと人間は利他的精神と利己的精神を共に持ち合わせている構造をしていてそれが複雑にバランスと取って存在しているので、利己的ではない純粋な利他的精神がゲノム的かと言われるとそうではないと思う。これは人間に近い社会性を持つ動物を見てもわかる。結論には完全に同意なのだけど、その道筋にある根拠としてゲノムを用いるのはちょっと強引ではないかと思う。

  5. 傷の状態は言っちゃいけないことになってるって言っていたけれど、それも段々と取れてきたのかな…
    ポケモンGOも一時のブームが去りましたからね…凄く絶望的な話をすると欧米の子供って実はポケモンってあんまり好きじゃなくて、幼い子供達が何をやるかというとFortniteみたいな、人を撃って倒してランクを競うバトルロイヤルゲームを好んでるって話もあるんですよ。むしろポケモンは比較的年齢が高い日々の競争に疲れたオジサン達が癒やしを求めてやってる的な傾向があるという世にも奇妙な矛盾した話もあるんですよね。やっぱり人間って若い時は自分が1番になりたい、勝ちたいって思うの避けられないんでしょうね。。。

  6. 日本は自然が豊かで強い、だからないがしろにしてしまうのかな~と最近感じます。
    山登りをはじめてから、身体性は理屈抜きで大事だな~と実感しております

  7. 身体性を元に、主体的にテクノロジーを使う分には良いのではないかと思うけれど、身体性がない中でテクノロジーに使われるのであれば終わる気がする。

  8. 春山さんはポリシーを持ってアプリを作っているのかもしれませんが、使う人次第ですよね。コンパス使えない人増えたり、テンコ盛りの対抗アプリの方が売れたりする可能性もある中でどうしていくのか興味深い

  9. 身体の定義がテックに依存することで自分の身体を見失うのか…なるほど

  10. 宮台さんの重武装中立論、かなり堪えてます。どの本を読めば論拠が理解できるだろう?
    ポゼッションを守れもしないのに武装アレルギーは、処理過程を見ない肉食にも似ているのかもしれませんが、相手国や自国の無辜の民を加害してしまうことにはどう折り合いをつけられているのかな。文化も壊滅させるかもしれないし。

  11. 地球の歩き方を片手にバックパッカーは初めて行く国にワクワクしながら訪ね歩いた、情報なんてない、地球の歩き方の口コミは役に立った。
    スマホがある今より生きやすかったし、どこの国に行っても人との繋がりが楽しかった。やはり人は退化してるかも。

  12. 部活が弓道部だったんですけど、居酒屋では自○島みたいになったら役にたつよって冗談を使ってたのを思い出した

  13. 通勤用のバイクはキャブ車に限る、インジェクションのCPU制御である必要はない。
    普段の足とは、耐久性と単純な構造が真の利便性。
    自動運転、自動制御?
    必要なぐらい身体の劣化が激しいなら、二輪に乗るな、危険な乗り物なんだから

    スピードを出すな、死ぬのだから、
    ABS付けるくらなら、最高速度に対して、それに対する機械的なブレーキ力にて、調整せよ。エンジンによって出力を制御せよ

  14. ビジネスマンの革靴ってのも歩きづらさの象徴だと思うのですが、そこも身体性の鈍化の一部なんかなと思ったりします。

  15. 「野猿だった頃は尻尾もあったし木登りも得意だったよね」と言ってるのに等しい。
    自然選択の適応進化を劣化だと思っちゃうのは懐古おじいちゃんの典型。人間を高尚なものと捉え過ぎだし、既に構造主義で論破された案件。

  16. 子供の頃、爺ちゃん達に「どんな山にも神様がいるから、山に入る時なんかは失礼したり、約束やぶると出られなくなるぞ」と言われていた事を何故か思い出した。

  17. つまりブルースリーはいい事言ったよねぇって話なのかな?頭悪いオイラには大変

  18. フランス語の、ある音節の発音を教授する際、口腔内の運動を指示して、近親者(身体性の双生児)には「空手のナミアシ」、あるいは「デコピン」、果ては「ロックマンXのダッシュジャンプの際の運指」と言いますが、この機構をアルゴリズムにして河川の構造力学の中に発見する、あるいはビゼーやサティの音楽の中、あるいはそのプレイヤーの技巧の中に。宮台さんがかつて性選択の効果を語っていましたが、どんなアルゴリズムが伝播していくかはセレクションの結果、いま私たちの身体性の中に確認できます。テックアプリは、自由な創発された身体性の保護の可能性に開かれてあると思いますが、性選択的なもの(社会的事実やフェチ、疎外)との関係が考え抜かれていないと感じます。

  19. 至極共感しています。以前若い頃35年以上前くらいから15年間くらい主に子供達対象の(時々大人対象)野外キャンプ(サマースクール、スキースクール、乗馬キャンプなど)に仕事で携わっていました。テクノロジーの進化、特にスマホが出てきてから身体性感情性劣化を肌で感じています。40代以降はおそらく幼少期に多くが野外の、自然の中での体験学習はしてきていると思うのですが、今の子供たちの多くがその体験が少なく、また全くしっかりと体験しないまま、また勘違いして体験して大人になって行っている人が間違いなく増えてきている様に感じます。その現状に中で今後どのように生き方や共同体の重要性を学んでいくかが課題だと思います。

  20. 原発批判から始まってNISAまで批判する、このシーズン。大変享楽的だ
    素晴らしい

  21. BGM、効果音の使い方もバッジョンアップしてて🎉 だけど、もっといけるはず

  22. 災害ユートピア 阪神淡路大震災の関西では起こったが東日本大震災の東北では起こらず。(民度の違いかなw

  23. 「利己的な利他」というフレーズがとてもドキッとした。
    アダム・グラントの『GIVE & TAKE』で、成功するには(自己犠牲の伴わない)Giverであれという話があったが、
    その話を読んで得だからGiverであろうとする人もまた、利己的な条件プログラムによる利他なのかも知れないと思った。

  24. 子供性を持った子供たち!
    いわゆる癒しって、オペラんと条件付けやん、と数年前から勘づいていました。

  25. ここ数年自分の心身が劣化してるのをひしひしと感じてたからすごく腑に落ちた。

  26. 写真家の石川直樹さんがよく言っている言葉「装備を知恵に置き換える」、これはパタゴニアの創業者イヴォンさんの言葉のようですが、春山さんの発言にも似た哲学を感じます。

  27. 自分もよく使うアプリ、YAMAPの創業者がこんなに凄い経歴の持ち主だとは知らなかった
    宮台さんは相変わらず、知識量が凄い

  28. エレベーターで降りなかった女の子がいて、降りないんですかって思わず聞いたら、そのまま自然な会話に。これが身体性ってやつかな?

  29. テロ殺人を賛美する人とですか…もうヤマップからは引かせていただきます。対して金も使ってませんけど

  30. チェチェメニ号だったかなぁ、南の島から沖縄を目指した小舟。
    海洋博で唯一感動したっけなぁ

  31. 技術が人と自然の間を離れてブラックボックス化しているというシステムに対して依存していれば食えていても不安になるのは生き物として当然。この動画に賛同した方で既存のライフラインに100%依存していると感じる方は、その一部を自分たちで身体的に代替するためのスキルアップをしたら良いと思います。

  32. 宮台さんが長々と仰ってますが、一言で言って要は我々は苦労が足りないだけなんです。

  33. 宮台さんと春山さんのシナジーが凄い。
    春山さんの感性と宮台さんの知性が噛み合ってる印象です。

  34. ちょっとややこしそうで・・・・本当に限られた人しか成功できない閉鎖的な社会になってきているのかな・・・日本や世界は・・

Write A Comment