Search for:
Announcer 女子アナ美人

#200 Cバージン第10巻 漫画雑誌が消えた後、漫画で食っていける2つの方法|山田玲司のヤングサンデー



#200 Cバージン第10巻 漫画雑誌が消えた後、漫画で食っていける2つの方法|山田玲司のヤングサンデー

《 番組の続き 》
Youtube   https://youtu.be/B39zTPPRGDY
ニコ動    https://nico.ms/so34584116
ディスカバ  https://nico.ms/so35515764

メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC09D3M_DdLaZMJnZp0v4pLQ/join
各チャンネルのご案内[公式HP]

【会員動画】Youtubeメンバーシップ始めます

《 再生リスト 》
ヤンサン 2019

━━━━━━━━━━━━━━━
《 出演 》
山田玲司 https://twitter.com/yamadareiji
 公式HP https://yamada-reiji.com/
奥野晴信 https://twitter.com/nozomuhighkick
久世孝臣 https://twitter.com/waraukuze
しみず  https://twitter.com/TenparistChan43

━━━━━━━━━━━━━━━
2019年2月22日 収録

#山田玲司 #ヤンサン #Cバージン

16 Comments

  1. 提案として縦スクロール以外のスクロールも作れるはずだから
    縦横スクロールできるシステムを作ればいいんじゃないかな…
    あまり見ないので既に有れば今更何ですが…
    自動演出とかも面白いかもね。

  2. そうだよなぁ。コンビニからエロ漫画無くなったら紙媒体の漫画やばいよな

  3. 紙でなくなるのにコマ割り漫画を墨守するのはおかしい
    次に頼みにするだろうスマホにそんな画面の大きさの余裕はない
    簡易アニメーション、紙芝居に移行するのが筋

  4. このコメント山田さんに届け!!!
    スクロールで見せる漫画の件、ユーザーは下に指をスライドするだけで良いけど、
    画面(つまりカメラロール)は上下横、製作者の意図で動かせるようにすれば、
    演出は無限大ですよね。
    てか実際に、下にスクロールしていくタイプの漫画で、
    見開きページを表現するために
    途中でスクロールが横に変化するっていう漫画をこの前読みました。

  5. 雑誌がなくなるってことは、何時でも金はらって手に入れた商品を好きな時に取り上げることが出来るビジネスモデルに移行することを示す。
    客としては一回それをやられたら割れの誘惑に囚われる。

  6. ジャンプ+の「タテの国」が試金石になりそうだなあ、そうぼんやり思いました。

  7. 「テキサス・マナー」「シカゴ・マナー」ならぬ「70年代少女マンガ・マナー」とは

  8. 「映画マンガ(仮称)」って戦前~初期貸本および後期貸本~ポスト貸本のマンガ単行本の形式だよね

  9. 漫画は多様化し過ぎて好きな作品、好きな媒体を探すのが大変になってる。
    自分の好み「アレみたいな漫画が見たい」って伝えると自分の好みに近い
    漫画、もしくは媒体を紹介してくれるコンシェルジュのような存在が無いと
    多様化、巨大化し過ぎた漫画世界の中で自分が見たい作品を探すのが難しい。
    それはAIなのかもしくは「目利き」のインフルエンサーなのか。
    それと紙媒体と電子書籍の価格差が無いのがネック。電子書籍が安くなれば
    手軽な娯楽として普及する可能性がある。紙媒体は消え去るけど

  10. 漫画の圧倒的強さの一つは
    原作コンテンツの提供量がどのメディアよりも圧倒的に多い…
    数千のマンガが連載されてる
    アニメにも、映画にもできない
    ゲームなんか数年かかるし

    技術の発達の比例してつくりやすくなるのは漫画くらいしかないんじゃないかな

Write A Comment