【スタバを出し抜く?猿田彦珈琲の競争戦略】竹内由恵が学ぶ大手チェーンとの戦い方/創業者・大塚朝之が企むじわじわ作戦/高い家賃で薄利多売ビジネスを行う要因/コーヒーは自己肯定ビジネスだ【ビジネス虎の巻】 - Moe Zine

【スタバを出し抜く?猿田彦珈琲の競争戦略】竹内由恵が学ぶ大手チェーンとの戦い方/創業者・大塚朝之が企むじわじわ作戦/高い家賃で薄利多売ビジネスを行う要因/コーヒーは自己肯定ビジネスだ【ビジネス虎の巻】

【スタバを出し抜く?猿田彦珈琲の競争戦略】竹内由恵が学ぶ大手チェーンとの戦い方/創業者・大塚朝之が企むじわじわ作戦/高い家賃で薄利多売ビジネスを行う要因/コーヒーは自己肯定ビジネスだ【ビジネス虎の巻】

すごい猿彦こさんがなんかこう加熱したみたいな感じはないんだけど気づいたらみんな知ってる 僕的にはじわじわ作戦って はい。じわじわそれその通り はい。じわじわな方が大手チェーンの人たちが対策しづらいパッとひらめえてパッとやれることは多分すごく真似しやすい。最近のチェーンって店全部そういう特に外師がそうですけど自己工程ビジネスだと思ってるんですよ。 はい。自己肯定ビジネス面白いですね。 誰かのためになった方が自信ができるんじゃないんでしょうかっていうのは結構提承してて、 あ、もう やっぱり的なことやってる人の方が実行強くなりますよみたいなことを書いてくれて、 ここを真似すれば猿田彦さんになれるっていうポイントがないですね。 あ、確かにそういう話でしたね。だ、部活っぽいところが他者との違いかもしれない。な んだろうな。特別な何かを思い込まないんですよね。 はい。コーヒー豆を買うていう文がいいちゃったらちょっとゲームチェンジするはずだ。 うん。ああ。猿田彦さんのすごいところは品質も落ちてない。むしろ上がってる。その中でここまで拡大できてるのってやっぱり [音楽] はい。 本当に他にないんですよ。彦こさん。 はい。 だからそれはどうしてだろうっていうのはすごく そう。それはなんか無事無直に頑張るってみんな多分やってることなんですけれども はい。いや、でも意外に なんか避難してないけど愚直に頑張ってないかも。 ああ。 はい。僕の方が愚直に頑張ってるってやっぱ言い切れちゃうから。 ええ、そっか。 そう、そう。それはもしかしたら芸能で学べたい話だったと思う。僕が愚に頑張れなかったんで、当時もっと頑張ってるやつがいたので。 はい。うん。うん。 だ、なんか、あ、その差がすごいこんなになん、僕言い方なんですけど、僕売れなかったくせに うん。うん。うん。 下に見てるやつらがどんどん売れてくんで はい。 あ、何の差なんだろうこれと思ったらそっちの方が強いじゃんっていうのを あ、思いとかですかね。その絶対に 努力で 拡大させてやるみたいな。 はい。 あとそうですね、やっぱそういうことしてるといいメンバーが揃ってくるんじゃないのかなっていう風にやっぱ仲間作りっていうかチーム作りがある程度僕は今うまくいってきてるんじゃないかなと。 仲間作りってめちゃくちゃ難しそうだなって思ってるんですけども、どうやって 絆を深めるというか、みんな同じ思いで はい。やっぱ右を曲するじゃないですか、やっぱり。 [音楽] はい。で、本当に全部は勝てないんで、 でもスポーツ見てたらやっぱこう言い方悪いんですけど、急勝六敗でも うん。うん。 ま、優勝したりもする時あるので サッカーとか見てて。 だからな、その中でこう負けも含めてどうこうみんなをまとめるかっていうのが 1 番大事だし勝った時にやっぱなんで勝ったかをみんなが共有感情をちゃんとやっぱ共有していく。 うん。はい。 それってじゃあもうみんなで集まって話すみたいな機会も結構 結構うちは多分だいぶであると思いますね。 こんなに店舗あるのにどうやってみんなで集まるんですか? そう、そういう意味では店舗各店長っていうのがま、なんか半年か 3ヶ月間1回多分集めてるんですよ。 東京に集めて。 はい。 でも僕はいちゃうんでそこは。 あ、そうなんですか。それはもう店長のみの 店長たちとその上のその店舗を運営する部長さんとかが あのやってて はい。はい。 なんで俺呼んでくんないの?みたいなのを言うんですけど、 なんかはられてますよね。いつもね。 大体ね。 はい。大 そう。ええ、そうなん。はい。はい。私なんかこの す、ちょっとだんだん心が汚れてるというか、人を動かせるのはお金なのか。だからそのなんかこう結果を残したら給料を上げるみたいなことをしないといけないのかなって思ったりしてたんですけども。 [笑い] それは僕は今、あの、半分弱できて半分今日できてない気がしてるんで、 あの、お金がめっちゃ重要だと思ってますし、でもその僕らの場合それがお金ないからできなかったので、やっぱりこう繋がりみたいな方をお金を何かを一緒に共有の価値観持ったら できなで僕はそれそういう意味では大会ってすごい良くて ああ、 やっぱ予算めっちゃかかるんで ははい。はい。 あの予算削って給料にしてよっていう人とは大会当然できないから うん。うん。うん。うん。 だその大会でやっぱみんなで1 団結してるっていうのはなんかある気はしますね。 スタッフの教育の話になるんですけども、今大会にすごい お金を投入してそこをみんなで頑張ってるっておっしゃったんですけれどもそれってうん。 どのくらい資金的にかかるものなんですか?その 1つの大会挑戦するのに。 もう大会によって全然かかる金額がもう本当数十万もしないでできるものもあればこないだミラノ行ってきた大会はもう何千万もしますね。 もうそのなんだろう練習練習台とかそういうのも全てその家庭にかかるお金も全て 1 年間かけて それ用に使う費用としてコ費だったり 高知台だったり みんなのご飯台だったり 1番は多分あともう1つ豆台だったり はい すごい高い豆を当然使うです使う大会なんですよでそれは申し訳ないやっぱテンポでなかなか使えなくてさっき僕らワンコインぐらい飲めるようなところを設定してると まこういう品質でう 別してるんですね。 でも共通は必ずあってうん。はい。 で、やっぱりその高いコーヒーもちゃんと自分たちで持ってそういう大会メンバーがいつも毎日 4年研究本当に毎日やってるんで365日 でそうやってるところであれをもっと効率化させたら お客さんにこの金額でやりやれるよねっていうのをこう両軸で やってる感じなんですよ。で、なるべくこの 500 円ぐらいで済むのでこの美味しいのどうやったら作れるかっていうのやってましてうん。 このなんかこの両方をこうまくバランス作ってさっきちょっと 1 回戻しちゃうんですけど寝質落とさないっていう意味では豆のレベルはずっと僕らはめちゃくちゃ頑張ってて どう改善 生前買い取る僕ら買い付っていうのと売線っていうのとまリスタが抽出するってところをま 3つ3軸今やってて 最初僕バリスタから始まって で売線し出してで最初に生を自分たちが買いつけよう 結局何したいと1 杯のコーヒーの液体のレベル上げたい。 はい。 その方がさっきのスタバじゃないんですけど、僕らにとってはこのコーヒー出したい。 やっぱプライド持ちたいんで。 はい。うん。うん。うん。 なんでそこを一生懸命やってく目のところになってきますと。 そうですよね。やっぱり元は生豆の良さ、気象性 がやっぱりすごく影響するなっていうのは思います。思ますよね。 思います。やっぱ売線もすごく影響あるけどに はい。結局は生豆の 持ってるポテンシャルがすごく大きいって はい。 思うのでやっぱその豆の買い付けがすごく大事なんだろうなっていう風に思ってます。 はい。だから内さん褒めてくれるのはそこだと思うんですけど。 そうですよね。品質を落とさず店舗拡大のそのじゃあやっぱりいい豆を仕入れるっていうのこだわってらっしゃい。 ずっとはい。 すごくそこはあの僕らのレベルも上がってきてるんで、いわゆるこう味覚って意味で で、そういう中ではこういうものが欲しいってどんどんどんどん理解していけてるし、逆にここにこだわりすぎてたけど、こっちの豆も僕らだったらこうまくこれやれんじゃないみたいなチャレンジもしながらこう 色々こう価値観を混ぜながらちゃんとやってましてそういう意味で寝室落とさずできるっていうのと あの 結局コンテナでコーヒーって基本買うのが ははい。 ま、主流なので、 ま、ほすっごい超少な豆は空油でもうパックオで こう買いつけるのもあるんですけど、やっぱさっきでワンコインぐらいで頑張ろうとするとコンテナーでどうやけドカンとブラジアブラジェルコロンビア、コロンビア、 エチオピア、エチピアとかそうやって買ってくからすると店舗拡大してる方がいい豆目をバント変えやすくなるんでそのための拡大。 あ、そう。 店舗を拡大してる方がより、ま、豆も必要だから多くの豆を購入する。 で、そうすれば少し値段も 1kgんくらみたいなのが額がへ、減る 減る減ると思ってたらあんま減んないですね。 変な。あ、それは減らないんだ。減なかった。 でも、ま、そんなに買ってくれるのはいいよっていう 使用性の高い そ、 豆が手に入る。 やっぱりなんか向こうの農園の人もこいつらとだったらやっぱこう付き合っていきたい。 そう、そうですね。 み安くなってる、なってないって言うと、ま、なってるのかもしれないし、ちょっとなってない、ちょっとそこがまだはっきり明確に言えないんですけどうん。 基本的にはスペシャリティって値下げさせないようにしなきゃいけないところも、ま、なんとなく暗黙の了解であるので。 うん。うん。うん。そうですね。現地の方のために。うん。うん。 で、それ意味では向こうの人がこんなこいつら量買ってくれんならちょっとちゃんといい品質のものをしっかりと信頼関係あるから送ろうねっていうところにだんだん農園が僕らもなってきてるんで、ま、 あいつらとは付き合っときたいと思ってくれてるから だ、ま、そういう意味ではりかし割安でいいものが届くような仕組みま多分なう やってます。すごいでも繋がりました。 はい。 良い豆を 仕入れる。それ ルートができる ルートができるんですね。 はい。 私もなんかやっぱりこう自分の目標としては自分が丸山コーヒーさんでコーヒーを飲んですごく感動したように より多くの人が自分があの販売している豆で感動してもらいたいっていうのがすごいあって はい。 で、そのためにやっぱりこう貴重な生豆を手に入れることすごく大事だなと思ってるんですよね。 それって多分だから拡大しないとなかなかいろんな生産国の人と仲良くだんだんなってきたじゃないですか。なんかでも昔よりアクセスしやすくなったんですよね。農園に。 うん。はい。 だから一件ですごくちっちゃいコーヒー屋さんやっててもすごいいい品質のコーヒーが 手に入る時代が今来ちゃってるから。 あ、そうなんですね。今は はい。 僕ら安くある程度安くしてるんでそうするってなると拡大とかしないとなかなか難しいんですけど [音楽] でも今時ご存知だと思うんですけど 1杯5000円だとか1杯1万だとか2 万とかするコーヒー屋とかあるじゃないですか でそういう風な形でするんだったら本当 1 件だわった三つ干の寿司屋じゃないけどそんなやりますとかってやったら 別に1 件でもやれちゃうしなんかもう新しい僕が始めた頃とはまたちょっと違う時代が来ちゃってる気はするんで 大塚さんはちなみに その価格値段設定のところでワンコインで、ま、今はワンコインかどうか分からないんですけれども、でもワンコインで買えるコーヒーっていうのをあの基本にしてると思うんですが、 高価価格帯のもの、ちょっとこうみんなが手に入るものみたいなそのそういう工夫というかこだわりみたいのあったりしますか? あ、もすごくしてます。あの本当に大会で使うぐらいの超ハイレンジ はい。 と、え、その、それよりはちょっと落ちるというか、それほどは高くないけど、やっぱすごく美味しい。もう 感動エクセレントレベルですみたいなやつと うん。 まあまあもう1 個ちゃんと店舗で通常皆さんがデイリーで飲めるところのラインっていうのは あの、分けて買いつけてます。 うん。ああ、それでこの店舗の売上を支えているのはどの価格帯だと思いますか? あ、それも間違い。うちの場合は1 番その安いところなんで。あ、そうなんですね。 はい。 そっか。もういろんな形がありますね。そのジ堀江さんがいらっしゃった時は 高価価格帯がそのやっぱりこの店を支えてるところが結構あるって あ、おっしゃってましたか? はい。おっしゃってたんですけれども1 番上のところを抑えると あとはその下の方抑えるのはそんなに難しくないんですよ。 上のアッパーソがはまると はい。 だんだん全体に浸透してくるっていうのはあるのかもしれないですね。 はい。ただから高いものを出してたら安いもの出したら買ってくれるんですよ。 ああ、そっか。そっか。あ、 そうじゃないですね。 うちには反対ですね。 そっか。 完全にあのなので実はだから僕らはいい立たくさんの人に飲んでもらわないと赤字になっちゃって うん。はい。 でもいいリッチでたくさんの人は飲んでもらえる環境になると言い方悪いんですけどすっごく儲かるようになってる。 うん。うん。 でもそれはすごいけなんでリスクがめちゃくちゃあって 薄りたいは危険って言いますもんね。 白売。はい。でも我々はその薄りたいをしてるので逆に言うと同じことが真似しづらくなってるのがあってですね。こんなバカなリスクあるビジネスモデルってなかなかないから逆に言うとすごい 1番いい立って いやなかなかいろんな不動産屋さんくれない はい。 ですよね。 その鉄道会社にしてもやっぱりここ言い方ですけどやっぱ家賃がある程度高いの取れるから じゃあいつらに貸すか そうてなるから 多は逆に言うとその家賃に支払ってもペイできる あのビジネスモデルを作る にはどうしたらいいんだろうって僕なりにすっごい考えてたんで でもう思考錯誤でそんな最初から正解なんて見つかんなくて でしかもねそんな超 超超特急のいい物件なんて たどり着くまでがまたその家庭がめちゃくちゃ大変で あそうなんでですね。 はい。だって極論あなたみたいなノーネームのところをそんな場所なんで入れなきゃいけないのって多分 はい。 言われちゃうから やっぱ1個ずつ勝ち上がったり、 ま、変なし潰したお店もいっぱいあるんで、あ、 ここは失敗だったとかダメだったとかをも含めてで、ようやくいい物件が今は手に入るようになってきたんで はい。ああ、 やりやすく今はどんどんまたさらになってきたっていうのがちょうど今ぐらいです。 逆にそのなかなかいい物件が手に入らないけれども頑張ったっていう時期があったんですね。 いや、もうそういう時には本当ね、車内もこう大混乱が起きたりとかするんで大塚、大塚嘘つ好きじゃないかみたいな やっぱなってくとこう一段結どんどんしなくなっていっちゃうんで で、僕もこうごまさなきゃいけなくなっていくんでなんて言い訳していいかわかんないから でもそれをこう色々言い訳してくとね当然金融期間も何言ってんのこいつみたいなで僕ある時だって 1 時間半ぐらいあの社長やめてくださいって金融館に言われましたし ええそんなこともあったんですね は はい。え、どういうこと?大赤字になってる時です。 あ、大赤字になって。 はい。あ、あなたにはこれを赤字からこう回復させる能力がありません。はっきり言われましたし。 [音楽] うん。へえ。 正直俺もないだろうなと思ってたんですけど。 それどの段階ですか?なん? あ、それでももうコロナ中ですね。 コロナ中。 あ、4年前とかじゃないかな。 あ、割と最近ですね。 はい。 でもコロナ中だって彦さん有名だったと思うんですけれども、 実は裏ではそういうはい。 いや、もうもうもうもうもうすごい大変で へえ ね。営業もできないですもいっぱいやりましたし当時 はいはいはい ではいはありませんとか言われると うん なんかそういう大ピンチの時に僕強くて あそうなんです。 そう大ピンチになるとなんかこうメラメラだしするのとそういう時だけふざけれんですよね。 そう、俺も普通に言われて、いや、俺も、俺もないように思うと思ってたんで 俺もないと思う。 はい。いや、そう、僕もそう思いますとか言うと本当さ怒っちゃうんですけど。 そうですよね。 え、その大ピンチの時に どうやって 回復させたんですか? 環境として今だってどこも儲いようになってて、ビジネスモデルを大きく変更して、そのコロナで対策用の店作るとかしないと うん。うん。 それ無理しょ。だってカフェ大体ダメじゃんみたいな。 そうですよね。店舗は はい。ま、今怒られ続けて、ま、耐るしかないよなみたいなので、なんか本当なんか、なんか言い方なんですけど、ちとしながらすいませんとかつってやってみたり はい。あまりに怒ってくる人はね、ちょっと半分何言ってんだろう、この人とか思いながらも、まあ、今は耐えてとにかくいい時期が来るまでは耐えるように、 あ、耐えるっていう先法 はい。 ちょうどスーパーマーケットとかそういうとこのコーヒーの販売が伸びるのは分かってたから、 あの、ま、こうスーパーマーケットが下ろしに行くのにカ事切ると切って そう。そのタイミングで はい。 そのね、ちょっと高級路線のスーパーですよね。えっと、成長石井さんとかではい。見ます。 そう。はい。その、そこそのいうところの方々があの城市さんだ、木の国屋さんだ、東京スアさんとかいろんなそういうところの方々がなんかこうすぐ入れるってやってくれて はい。はい。 はい。 ええ、それは今もすごく大きな支になってますか?そ、 めちゃ大きな支になってますし、結構僕はいいなと思ってんのが、 あんまドライじゃないんですよ。ドライな瞬間もいっぱもちろんあるんですけど、なんて言うんですか?結構あの人間臭さとか うん。うん。 あの、本当に感情ない。どうしてもここの場所だけお願いしますって言うと意外に はい。 あの、ズ聞かしてくれたりはする業界だと思ってるんで、 え、どうしてもここの場所って、 あの、なんか言い方あれですね。本当僕らが例えばたくさん作りすぎちゃいましたと。 はい。はい。 で、はい。余っちゃってうん。うん。 すごい大損害起きるから はい。 どうしてもこれ入れてくれませんかって スーパーに。 はい。普通に頼んでも多分無理なんですけど、僕らの場合逆の無理なお願いを結構聞くんで はい。はい。 そういう時はりかしあ、いいよ、いいよってやってくれる関係が作れてたりして、結構農園も近くて、 農園、 あの、僕ら逆にひ、生まで取る農園とかも はい。 あの、向こうの無理をこれどうにかこれ買ってくんないみたいなのってあんまないんですけど、たまにあったり、ちょっと先払いでこうだけお金 実は色々大変でくれないかっていうのをちゃんとこういう関係値作るとあの、やっぱり優先権じゃないんですけど。 人関係みたいのが あってだからちょっとビジネスってよりは本当になんかこうもうちょっとね、 そういうのが結局一緒の感情までいかなくてもある程度一緒の感情にならないとやっぱりみんな育っていかないと思うんで。 そっか。 はい。 それってそうですね。逆にスターバックスさんとかメガチェーンさんにはこうない部分かもしれないですね。 なかなか なんか差別化みたいなのって意識されてる部分ありますか? 意識してます。あの最近のチ延点全部そういう特に外師がそうですけど自己工程ビジネスだと思ってるんですよ。 [音楽] はい。自己肯定ビジネス面白いですね。 はい。なんか僕の話じゃないですけどやっぱ自己工程って繋がって うん。 え、褒め褒められてご褒美があるとこの 3つが揃うと 自己固程どんどん上がってくからうん。はい。 これをずっとこうスタバならスタバのスタッフ同士でやってるはずですし、 MacならMac でやってると思うんですよ。 その方が手っ取り早く分かるんだけど僕ら結構そっからちょっと 1 回置いて自分の俳優の頑張ってる時にあの自分が売れたいから こうどんどんどんどんこうなって 僕の場合行く行っちゃってそんでこう悪循環してってたんですけどうん 逆になんかこうある時ま20 歳過ぎぐらいの時にもこの台本で僕が思ったことをちゃんとやろうみたいなのやってたなんか仲間のためにみたいなチームのためにとか台本のためにとかそういう風になってったらうん うそのがすごいなんかみかられになって はい。 普通の人は当たり前に分かってることもし僕わかんなかったんです。 当時でそれであ、こういう風にやった方が僕も僕自身でいいことやってると思うからじゃ中野信子さんてあの下科家のあのあのあのあの人が本でそうちゃんとそういうこと書いててやっぱり的なことやってる人の方が自己肯定強くなりますよみたいなことを書いてくれててあやっぱそうなんだと思ってそこは僕らの場合はあの他の会社よりも最初に仲間も含めてこう誰かのためになった方が うん自信ができるんじゃな でしょう結構して、 あ、もう会社全体では共有してるんですね。 はい。はい。 そうなんですね。猿田彦さんでやっぱりそのスタッフの方もすごくこう心よく はい。 接客してくださるし はい。 なんかコーヒーへの知識もしっかりされてるので、その教育っていうのもかなり力を入れてるってことですよね。 教育はかし力入れてると思います。 そんでさらにそこにどんどんどんどん多分 儲かれば儲かるほどそこにお金を多分入れ突っ込む予算を入れるはずなんで、 ま、教育はしていけたらいいですね。なんか僕らの場合本当にさっきしなんですけど流門みたいになりたいんで 投流門 はい。コーヒーやりたいんだったら1 回サルタ彦行ってそっからちょっと次考えようかなで全然問題ないんくて 今うち平均年齢が 23歳ぐらいになっちゃって ああ なんか娘でもおかしくないじゃん。 そうですね。はい。 学生さんとかも多いてことですか? ほぼほぼ大学生の子たちとかなんでだ部活っぽいところがうん。うん。 ま、特に他者との違いかもしれないので はい。 で、部活っぽいんですけれども、なんていうかこうアルバイトの子ってそのともすればそこに人生をかけなくてもいいからちょっと適当だったりするのが買見られたりするじゃないですか。 はい。 でも田彦こさんの場合ってそういうのがないのがどうしてだろうなって思って。 いや、正直で俺もわかん。僕もなんでだろうと。どうですね、なんでだろうなんだ。 [笑い] でもいいや、あの僕の目線からするとわすげえ適当って思う時期もあったんですよ。 はい。 でもそういうのなんかやっぱ乗り越えてみんなでよくしようっていうところをあの多分思ってくれてるのとやっぱりこう最近の若い子たとやっぱりめちゃくちゃ優秀で うんうんうん なんか1言うとすぐに 78ぐらい9 ぐらい分かってくれちゃうんですよ はいはい私あの経営をしたことがないので はい 経営ってな何だろうって最近すごく自分がこだわっていいものを作るといいお店ができるのかなって思ってたんですけども経営って違うんですか なんか多分堀江さんみたいな方の経論とかあった時に僕会社は堀江さんには恐れ多くて何も言えないんですけど怖くてでもあの僕の場合も経営か系じゃないかとかが本音はどっちでもいいと本気で持ってるんですよ。 [音楽] まずい。 うん。うん。 でも最近経営しないと多分みんな 500人以上いる、600 人ぐらいいるから多分みんな困っちゃうからそろそろあのちゃんと経営しようかなと思って。遅いそうそうそう。え、そんな意識で そんな意識です。 はい。 多分このタイミングぐらいまではいや、逆に経営とか言わないでしないみたいな方が差別になると思って。 経営そうなんですね。 え、じゃあ何されてるんですか? 一応、一応経営多分してんですよ。一張してんですけど。 だ、でもなんか経営って例えばですけど、やっぱり大きくしてくなら仕組み化しなきゃいけないじゃないですか。 100点のものを80 点ぐらいにするのが仕組みだと思うんで、え、平均して はい。はい。はい。あ、逆に下げるのが じゃないと はい。100 点になってないからって上げ足取ってるとみんな疲弊してくはずなので うん。うん。うん。 言って意味わかりますかね?こう はい。100 点を求めちゃいけないんですね。いけないと僕は思ってるんです。僕サッカー例えやすくサッカーでもいいですから。 サッカーでいうか 陸上のためさんと話した時に はい。 すごい面白くてあ、大塚さんサッカー好きなんだては年に 1回とか2 回の試合に合わせて集中を終わるということでギュンっと行かせますと。で、サッカーとかはもう毎週の試合あるから実はこう 7割8割の力を永遠に出せるように してくんですけど。 大塚さんサッカーなんですねって言われる時に あ あ、でも確かにだか、ま、日々の僕らがお店やってくって意味ではやっぱり [音楽] 70%80% 力を永遠にやってかないと怪我しちゃったり精神的におかしくなっちゃうからそこを求めてかなきゃいけないのをやっぱ大会ベースなとやっぱ 100点、120 点みたいなを目指そうみたいにやっていくとはい。ダメなんだなっていうのを ああ、私そも猿田彦さんの成長の仕方まさにそんな感じですね。 なんかブームだみたいな感じはないんですよね。 はい。 すごい猿田彦さんがなんかこう加熱したみたいな感じはないんだけども気づいたらみんな知ってるっていうなんかその力が少し抜けてる感じがもう大塚さんご自身の はい。 感じと はい。 なんかからと全く同じというか受け取る印象が はい。はい。僕的にはじわじわ作戦で はい。じわじわそれその通りの印象を受けてます。 じわじわ。 じわじわな方が大手チェーンの人たちが うん。 対策しづらい。 ああ、面白いですね。 はい。 面白いですね。 パッとひらめえてパッとやれることは多分すごく真似しやすいはずなんで。 うん。うん。うん。 あの、それは多分、あの、僕自身正直言うといくつか愛であるけど、まだ貯めておいて、あるタイミングになったら全部頑張ってけたらいいなっていう風に。今はじわじわ、じわじわ。 じわじわっていうのは、えっと、徐々に徐々に徐々に変えてくっていう意味のじわじわですか? 例えば木の国屋さんとかにも入れさせてもらったようなこうい入ってんですけど はい。 その木の国屋さんもその、ま、高井さんの有名な社長さんに自価パンしに行ったんですよ。どうにか。 [音楽] うん。 で、最終的にてか、その初回に言われたのかな?お塚さんって言って じわじわ行けよ。じわじわ。 うん。 そしたら大手はお前真似お前と大手真似できないからなって言われてでじわじわ作戦っていう言葉にしたんですけど もうそのやり方はもう素晴らしい。 え、どういうやり方なんですか? そんな店舗多分年間 50 件出しますってみんな書くじゃないですか。 そしたらやそれ通り書かなきゃいけないしで僕らの場合来年多分 5件か7件8 件ですねみたいなそんなあやふやなのみたいなことをしてるんで そうちょっと漠然としてる してますっていうのが僕がもし予算が 500億円ありますって言ったら 多分きっちり決めますね。うん。 けど僕らお金がないのでうん。うん。 やっぱその時その時の状況に合わせて最やった方が僕らの強みが発揮できるからやっぱ僕が中小企業だったらや目の前のことをどれぐらい集中できるかの方が結果が出やすいってそれこそサッカーで学んだので はいはい はいやっぱりそれをなんか毎試合毎試合目の前にこれ集中するってのやってかなきゃいけないけどそろそろ規模がでかくなったんでちゃんとこの数年間の予算を決めて ちゃんとやるの当たり前の話なんですけどでもそれが実はしなきゃいけないて全 そうなんだけど 逆にしてるところが実は少ないから僕なりにはそっちはそっちずっと常々考えるようには一周してるんですけどあえてしないって方が差別化できるんじゃないかなって今まではやってきたってのが 確かに今話聞いててもこうここを真似すれば猿田彦さんになれるっていうポイントがないですね。 あ、確かにそういう話でしたね。 つめないですね。 ああ。 で、でもそれ意味ではいや、結局僕はなんかこう寄率正しいの好きだけどやっぱり個性の方が全然好きで ああ え、100あったら2 割ぐらいは起立必要だけど 80% ぐらい自由な方がいいんじゃない?ただその 20% のところをなんかこうちゃんとどのポイントが大事でたそこはその 20%は100 点取んなきゃいけないっていうことは厳しく言ってるんですけどでもやっぱりみんなもっと自 自由な方がどう見ても楽しいよね。だからそこにはちょっと責任だったり何か伴うけどみたいなのも思って うん。ああ、 私自身今こうこれからコーヒー屋をやっていくにあてどうやっていけばいいかっていうのが全然自分 1 人じゃ思いかばないんですけどそういうの助けてくれる人とか協力してくれる人って最初からましたか? いた、いました。ました。 あの、広杉山さんでこうデザイン書いてくれた人やその方の奥さん、信の信ぶ子さん、元さんですけど、信の信ぶ子さんって人とかは いつも相談乗ってくれたりとかしてきたし、 昨杉山さんがあのサルタ彦このロゴ書いてくださった。そうです。はい。はい。最初に言われた、 あのロゴがすごく素晴らしいですね。はい。 そうですね。 はい。とっても魅力的だと思います。 その2 人にが名付け親ですけされたこのひろさん言ったのはとも君カ丼売っちゃだめだよって言われたんですよ。 はい。 カ丼売っちゃだめ。 発動売っちゃだめって。いや、売らないですよ。いやいや、売りそうだから。いや、売 [笑い] 僕の場めちゃくちゃだから売りそうって。 はい。もうめちゃくちゃ。あ、なん全然関係ないもの売っちゃだめってことメッセージですか? はい。美味しいイメージなくなっちゃうでしょって言ってだいだから多分ブランディングじゃイメージどう持たれるかについての意識をもっとさせるために言ってくれたんだと思うんですけど。 あ、はい。 それすごい聞きたいです。猿田彦さんやっぱりそういうイメージがあるんです。コーヒ質な イメージ。 ちゃんとしたコーヒーを楽しめるイメージがあるのはなんでだろうって。 え、でも僕より絶対に竹内さんの方が上手だから。 じゃ、何が上手? いや、ちょっと言いたくないんですけど。 俳優やってる、頑張ってる時って はい。 どう見られてるかとかって当たり前に気にするじゃないですか。だ、自分がどう売れていきたいとか、どういう風に お客さんとか視聴者の人に見てもらうかとかも含めて、そういうの多分皆さん自然にやってるんですよ。売れてる人は絶対特に。うん。 うん。 だからそれが普通にコーヒー屋さんやる時に はい。 なんとなく実は自然とやれちゃったってのは あ、そういうこと。もうちょっとこう客観的に見てこれやったらちょっと印象が落ちちゃうかなっていうのとかは はい。 気をつけてる。 そうですね。 例えばボツにしたメニューとかあったりするんですか? あ、めっちゃめっちゃ大めっちゃありますね。あとこの会社のコラボを最近やりすぎだからやんなくていいかって適当に断ったら すげえやっときゃ。 良かったみたいなと。そうい失敗もある。 はい。あります。あります。 あ、でもやっぱりこの猿田彦さんのブランドをどう 気づき上げていくかみたいなところで 例えば僕はコカコーラさんと仕事させてもらましたけど、今もさせてもらってますけど うん。うん。 最初絶対やっちゃいけないって思ってたんです。 はい。 だもコカコーラとやったら多分僕らは世間というかコーヒー業界が大バッシング食らうだろうし これはあんまやっちゃいけないかもしれないと思ってたんですけど なんかコーヒー業界ってそういうの結構厳しい人もいそうですもんね。 はい。でも逆に言うとこのその危険を犯したらちょっと楽しそうと思ったら うん。うん。 行った方がいいのかなって思って。 それはなんかみんなうちの車内ですごい反対受けてもいいや俺絶対これやった方がいいと思ってるんだっていうのは押し通す時もあればまあなんか僕そんなにこれで面白いと思えないんだったらみんなの意見聞いてやめるかみたいなのも 感じで ああご自身の感覚で選んでる感じもあるんですか? なんか僕の中でなんかこうストーリーじゃないけどあいう風に持たれイメージ持たれる気がするみたいなのが描けてたら映像で出てたら うんうん やった方がいいって思うようにしてます ね、あとは、ま、全くイメージもわかないけど、わけわかんないからやってみっかって時もたまにあるんですけど、 でもそれは本当ごくたですね。 はい。 私もそっちのあの感覚派なのですごくわかります。 感覚で決めちゃいます。気持ちで決めちゃいます。 あ、あとあの猿田彦さんって結構そのアトレとかなんてかあの商業施設業施設での出点も多いと思うんですけれどもあれは どういう経緯でそういう進められてるんですか? そう僕らの会社に店舗開発っていう人たちが今 3 人いるんですけど自分たちお店色々探いろんな土地行って探したいんですけど実はそこにお金が突っ込めなくてないから はいはい 商業施設の方々から声がかかった時 にうん。 やらせてもらいますなのかごめんなさい。実力不足でっていうのでお断りするかっていう風にしてるんですけど 1 番最初が多分確かに恵ビスのアトレになんのかな。商業施設って言うと 向こうから打信があって はい。 で、その各地のアトレさんにも出が続いた。はい。 すごいな。 でもやっぱりそういうところに出してうまくいかないケースもあると思うんですね。 めっちゃあります。 ありますよね。 な、何が うん、怖いポイントになるんですか?そう、商業施設に出するところで言うと 結局そこの商業施設の周りのマーケットを うん。 鵜呑みにしないで自分で調べる。 ああ、 思ってた層がいるわけじゃないっていうこともあるんです。 可能性がいや、本当にそうなのか、その裏付けが本当にある程度正しいって思えるのかどうか結局わかんないんですけど、そんなやってみないと。 はい。 最終的にやってみなきゃかりませんが本当だけど本当にそんな感じになりそうなのかどうかは 意外に飲食店の友人だとか人に聞いてくと、 ま、全部当たんないけど結構当たるんで、 そういうの聞きながら、ま、最終的には勇気を持ってやるやらないっていうのを決断してますね。 ああ。うん。普段のその店舗 はい。 路面店舗って言うんですかね。そののとそういう施設で何か変えたりするんですか?店舗カラーみたいなのは。 狙って帰るんじゃなくて商業施設になると実はそのやっぱりこう家事が起きないようにかせのでろんなことせ約がすっごい多くて 実際やりたい店舗をあのこう実現するの難しくてですね。 あ、 でそういう中でこうルールがとんでもなく大変だから自分が考えるってよりはやっぱりこう設計士のプロのすごい有名な方とかに皆さんに頼んで うん。はい。あのその方々の意見を結構尊重するように僕はしてますね。 あ、でも本当サ田彦こさんのその、えっと、店舗デザインへのこだわりっていうのが はい。 すごくどれも素敵で いや、ありがとうございます。 こちらはお茶の光駅ホームエキュートエディション店。あと他にも淀山橋店私行ったことないんですけどもすごく本当世界観がめちゃくちゃあるっていうのは聞きました。 そう。 どちらも内藤先生ってすごくすごく有名な著名な 建築方の方にお願いして はい。 で、そんなもうね、あの赤坂の虎也さんとかも内藤さんなんで はい。 そんその方に僕はこんなデザインしたいですとか言えないんでこ怖。 そう確かに言えない。何も言えない。 言ってよとか言われるですけど、いやもうそれもうね、ここ言えるわけないじゃんみたい思いながらでそこのあの 何番手かの若い僕と同年の方が 2 人とかになった時に大塚さん本音トークで はい。 例えばこの淀山店のこの証明が実は 内藤さん先生がすごくかっこいいこういうのをどうしても正面やりたいんだっておっしゃってた。うん。 で、これぐらいの金額できるよって言ってたら全然その金額できなかっ分かったんですよ。 はい。 大塚さんの本でこっちのはこの金額ですとどっちがいいですか?てからうん。 いや、僕じゃなくてうちのなんとかっていうされた行為の他の財務やってるな加藤がこっちの証明がいいって言ってたってことでこっちにしてもらっていいですかみたいに。 [音楽] そう人のせに それ人のせ あ、一応それはちょっと抑えてもらった。 抑えてもらってでも全然バレてましたけどどうせ大塚君んでしょうみたいな。 ま、でもそ、そういうのは言いますけど、基本的には僕何が言いたいって、僕もいっぱいいろんないいお店見たり、内装すごい自分で写真撮って勉強してきたりしてるんですけど、 [音楽] ま、残念ながら皆さんの方が散々見てきてて はい。あの、ここは僕はあの、逆にその僕なりのこういうこのしたいみたいなセンスを うん。 もう言わなくても分かってくれてるような方に頼んだ方が僕はいいなと思ってるから、あの、こういう場所に関しては、あの、もうお任せに近い状態で あれですね。か、もう最初はすごく低予算で始められたけれども、もう今はちゃんとかけるところにはかけるっていう そうですね。 デザイナーさんも一流の方をお願いしてるっていうことは あとま時になるべく今後お店開いてく時にやっぱりどうやったら底予算でできるかっていうのもやっぱ実験したいですし あ で予算にするのを嫌がる方もいるんですけど実は僕が好きな世界のうん お店って はい すげえさで作ってるお店がたくさんあるんで コーヒー屋さんってそういうとこ多いですね倉庫でやってるみたいな はいとかコーヒー屋じゃなくても僕そういう店にやっぱ引かれるの [音楽] そういう時はまた試したアイデアで自分でもうどうしてもこういうのやりたいですみたいなのを またこの数年のうちにやれたらいいなっていう風には思った 楽しいですね。逆にこう幅があるからこそ 今そこのそうなんちょっとこう底さんで 作った猿田彦さんのお店っていうのもなんかこう 1つの魅力になりそうで はい。 すごい良さいですね。 そうなんだな。ホームセンターとか言って 1 番安い材料全部まなくチェックしてるんで うん。うん。な んだろうな。もう大塚さんにならないと猿田彦さんにはなれないっていうことだけはすごいわ。 いやいや 私もでもそうですね。 低価格にしてより多くの人に楽しんでもらえる方がいいなって思うので、そのためには店舗を拡大していくっていうのがいい。あと拡大する良さっていうのがいい生まを知れることができる可能性が高い。 うん。も、もし価格をそんな高くしたくないでやってくとしたら はい。 最初3年から5 年は我慢の時期があるけどはい。 僕は逆にその方向でも色々とやれる可能性は 12 分にあるんじゃないかっていうのはちょっと思いますね。 例えば100g、1200円とか、 ま、1000円とか1200 円でもいいんですけど、そういう価格帯でそう実現するデイリーな コーヒー屋さんをするっていうのは か可能なんじゃないかな。 すごくでもすごく簡単に言ったらどうしてもたさんが焼いたコーヒーを常に飲みたいんだって思わせられるかどうかじゃないですか。 そうですね。 でも極論僕こんななんかこうこう少しは立場できてきたのにぶっ込んだこと言ったら僕は美味しいの好きですけど [音楽] はい。 美味しけれりゃいいんだって言ってる人たちは 多分世の中分かってないなって本当コーヒー屋さんに対して思っちゃうんで うんうんうんうん すごく美味しいのを作んなきゃいけないんですけど でも多分お客さん美味しい以上に何か違うもの求めてるはずなので ああ このコーヒー飲むと1 日すごい元気なんだよねって うんうん 言い方あるですけど思っちゃったら もうそこのコーヒーしか飲みたくないはずなので うーん それを作ったらいい だけまでいいかないですけどそこを作 ことの方がより大事だと思うと [音楽] 確かに店舗で体験価値をあった方が分かりやすいっていうの意味は分かるんですけど うん。 じゃあみんななんでAmazon 使うの?それは便利だからですとかそういう話だけどそうじゃないっていう形は うん。 いや全然あるよなって僕は本音で思いますし ああ ただお金がみんな続くぐらいの金額のものじゃないと多分さすがにデイリーでは使えないから うん。そこに設定してその ECでやっていくっていうのは1 個確かに方法論がある気がしますね。 で、その桜さんのEC サイトじゃないとできない体験価値があったら はい。 とてもとても なんだろうな。特別な何かを思い込まないんですよね。もうい なかなかね。 はい。でやり尽くされてる気が僕も最初ね、全く思いかわなかったんで店が はい。 はい。やって口になんかできてきたんで やっていく口に思い浮かぶところもありますかね。 僕売れてないけど売れなかったけど売れてる人たちやっぱね努力してなかったら売れてるわけないんで うんうんうん あの世界の人たちがどれぐらいレベルが高いかを僕はよく見てきたから うんうんうん売れ続けた人は半端ないのを知ってるので はい たさんぐらいのレベルの人だとやっぱりもうもすね申し訳ない方すると一般的に生きてる方よりも何百倍も多分いろんなこと考えてらっしゃるんで [音楽] こんな言い方しは良くないですけどだから僕はなんか もうちょ やり続けてたらヒラメックっていうかこっちだって思うのがあるんじゃないですか。単純にコーヒーの世界の ECがだって ほんな日本でEC でバカ売折りしてる人ってそんなにあんまいないじゃないですか。 そうですね。まあまあまいますけれどもそのアメリカのみたいすよねし うん。 だってうちがうちのECがうん。 あれいくらぐらい行ってんでしたっけ?月 2000万ぐらい行ってましたっけ? ちょっと忘れちゃったす。1000何百万 ぐらいは売ってますけど、 2000万は行ってないんですよ。 はい。はい。はい。 で、そこに労力と今後ツ費追しますけどうん。うん。確かに店舗の多分売上と比べ。 考え構えたらやっぱりそういう風に思うとコーヒー豆を ECで買うっていう文化が うん。 ね付いちゃったら うん。うん。うん。 なんかちょっとゲームチェンジするはずなので ああ。 僕は別に竹さんの今やってんのは い。うん。うん。 全然なんか理解かすごいすごいとか目つけたのはやっぱりす。 なって本当に 本当です。ええ、そんな この人から買いたいと思わせられるかどうかがやっぱ重要だと思うんで。そうですね。 はい。 いや、どうしで頑張るか。テンはテンでテンポはテンポで挑戦してもいいですもんね。 でも僕はなんか思ったんです。EC しかやってないってその時点で頼んでみたくさせるなんかこうとなんか仕掛けにはすごいなってるから面白いなって思ったんですよ。 ありがとうございます。ちょっと頑張ります。 全然全然 是非今後もご指導いただければ嬉しい。 僕ごですいません。本当ありがとうございます。 本当になんかもう大塚さんの魅力がものすごいビシバシ伝わってきました。 ありがとうございました。 [音楽] お

▼この動画の前後編はこちらから
前編:https://youtu.be/0eycHlUmI24
後編:(この動画)https://youtu.be/pOfNvnszxWs

▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/launch_app?path=movie/13667&display_type=article&override=true

▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1uokpkmk&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13667
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

<目次>
00:00 ダイジェスト
01:07 拡大を支えるチーム作り
05:49 店舗拡大で豆の質向上
10:40 薄利多売とコロナ禍のV字回復
16:17 大手と違う「利他」の文化
24:30 猿田彦の「じわじわ作戦」
31:17 猿田彦の店舗デザイン戦略
37:31 コーヒーECの未来と可能性

サムネイル
写真:iStock

▼『ビジネス虎の巻』とは?▼
各テーマによる達人を招いて一流だけが知る秘伝書=虎の巻を得る学び型トークコンテンツ

<出演者>
竹内由恵(renag coffee代表/フリーアナウンサー)
https://www.instagram.com/yoshie0takeuchi/?hl=ja
https://note.com/renag_coffee
https://x.com/yoshie0takeuchi

<ゲスト>
大塚朝之|猿田彦珈琲 代表取締役
1981年東京都生まれ。高校生から俳優を目指し活動。2001年には主演映画がベルリン映画祭に出品されるなどしたが2006年に俳優の道を断念。コーヒーショップでのアルバイトでスペシャルティコーヒーの魅力を知り2011年に恵比寿に「猿田彦珈琲」を開店。2025年11月現在、国内に28店舗を展開中。
https://www.youtube.com/channel/UCQF9D1FltbprbXgYgRKhY9g
https://www.instagram.com/sarutahikocoffee/

<関連動画>
▼「竹内由恵がコーヒービジネス起業」再生リスト
【竹内由恵がゼロスタート起業へ】初期投資1000万円...コーヒービジネス参入の舞台裏/フリー転身後の葛藤を初告白/目指すは猿田彦珈琲?3年で年商1億を宣言(ゼロから始めるスモールビジネス#1)

▼「ビジネス虎の巻」再生リスト
ビジネス虎の巻

▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI

#pivot #竹内由恵 #猿田彦珈琲 #sarutahikocoffee #大塚朝之 #珈琲焙煎 #コーヒー #飲食 #飲食店経営 #スモールビジネス #スターバックス #ブルーボトルコーヒー #ビジネス虎の巻

29 Comments

  1. ▽前編動画はこちら https://youtu.be/0eycHlUmI24

    ▽動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
    https://pivotmedia.co.jp/launch_app?path=movie/13667&display_type=article&override=true

    ▽PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
    https://pivot.go.link/?adj_t=1uokpkmk&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13667
    視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。

  2. このままアナウンサーとして仕事続けるだけでも安泰だろうに、新しくコーヒー事業を始めようというチャレンジ精神が凄い

  3. 確かにコーヒーをECで買うって文化が無いから、竹内由恵さんがその分野で成功したら面白いですね
    是非とも竹内由恵さんには頑張ってもらいたい

  4. 竹内アナ、自分のビジネスを大手YouTube番組で相談することで露出を増やすっていうのは神がかったPRの手腕だと思う。勿論出演のメインの目的はPRではないと思うけど、結果的にそうなってる。お金かからないし、同じことに困っている事業家の助けになるし、応援したい人も増える、誰も損しない。天才や。

  5. 大塚さん 経営にも数学にも強いですね これは。。。

    ZOZOの前澤さんの話してる時に同じような
    背筋にゾワゾワってくるような そんな感じを思い出しました。
    (彼も東大の文1や理1卒の人間が束になっても、敵わないって言わしめるほどの数字への強さ)

    大塚さんは
    すごい論理的で、経営的にも隙がないのに
    それを表面には出さず、道化師のようにのらりくらりとかわしていく。

    途中途中でアドバイスしようかなって雰囲気で一切アドバイスはしてくれないですね。
    彼女の能力に対して何を言えばいいかわかってるけど、
    堀江さんや師匠から指南されたことに反しないようにとか常に気を遣って話されている。

  6. 話はとても面白かったです。ただ竹内さんの役に立つのか微妙かな。武蔵小山の猿田彦珈琲はコロナの影響で閉店したのかな、今はスタバになってる

  7. サッカーは常に7割の力を維持するから業務でも無理しないようにしているって話は面白かったです

  8. 話が概念的なので、竹内さんの学びになっていないように感じました。竹内さんの現状と課題に基づいて話して欲しかったです。また、マーケット調査を自身でやっている話がありましたが、目的やどこまでやっているかを深掘りして欲しかったです。

  9. どう転んでも面白いコンテンツだなぁ…コーヒー関連のいろんな人を呼んでインタビューしてほしい。ブルーボトルのジェームズ・フリードマンとか!

  10. Xで某書店が成功したというのみていいなと思ったんですが、動画配信で営業かけてそこからECに飛べるようにしちゃうのもいいですね。日ごとに売れる制限設けてプレミア感だしたりとか。しかも竹内さんなんてタレントの人脈えげつないでしょうから動画配信利用しない手ないですよ。

  11. 話を聞く人によって、あっち行ったりこっち行ったりだなー。バイイングパワーつけるために店舗拡大するなんて、大手の戦略なのでは、、、?もっとご自分の持ってる強み弱みを分析されてはどうでしょう。弱みの裏返しは強みなんだしそこから独自性が生まれそう

  12. ニッチな話題だけどシリーズ化してほしいな。「コーヒー豆を通して学ぶ起業の定石」みたいな感じで、コーヒーにも業界にも起業の実情にも触れられる

    あと、引きの強いトピック・構成なんだからこういうやつこそ後半アプリ限定にすれば良いのに…

  13. おもしろかった!!本質的。美味しいもの、以外のもの。

Write A Comment

Exit mobile version