
【AIバブル】なぜ崩壊説が浮上?資金の循環に課題?国産は必要か|アベプラ
今ある企業の業績が注目されています。 それは NBIDIA。 NBIDIAとはアメリカに本社を置く 大手反動体メーカーでAI業界を象徴する 企業として知られているのですが、決算を 前に好調だった株価が一時下落。 しかし19日の決算発表では売上高62% 増利益も過去最高という結果に。CNNは この結果が株式市場に安をもたらす可能性 があると報じています。 一方でNBA株が下落した背景にあったの がAIバブルへの懸念です。 するAIへの投資を巡っては過な期待に 基づいているとの懸念があり、 NVIDIAの業績次第でAIバブル崩壊 も警戒されていたのです。 今回の決算にNDIAのファンCEOは 今後の成長にも自信を見せています。 AI バブルについては多くの議論があるが、私たちの視点から見ると全く異なるものが見えている。 リスク分析の専門家は beingcompug とはい、これでAIバブル崩壊の懸念がさ れたわけではないという声 ソフトバンクループがNVIDIA株を 手放したとの情報があり、 またNVIDIAがチャットGPTで知ら れるAI大手OIに巨額の資金を提供し、 OENAIがNBIDIAから反動体を 調達するという売り手と買手で資金を循環 する手法 がバブルのようだと指摘する道も。果たして AIバブル崩壊は今後あるのか? AI バブル崩壊で一体何が起きるのか?専門家と共に考えます。 ではゲストです。WDC からのご出演です。情報通信分野コンサルを行う株式会社桑立館の代表取締まり役で 9月にこちらの本です。 AI バブルの不な真実という本を出版されたばかりの黒坂達也さんです。黒坂さん、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。ではまずそもそもから行きましょうか。この本のタイトルにもなっていますが、 AI バブルというのはどういう状態のことを黒坂さんはおっしゃっていますか? はい。あの、まず1 番最初に、あの、この本の趣旨を簡単にご説明させていただきたいんですけれど、 ま、このタイトルと、 え、表示を見ていただくと、え、 AI バブルが崩壊してなんか世の中が大変なことになったり、え、それによって AIなんていらない。AIなんてダメな ものだという風に黒坂は言いたいんじゃ ないかという風に見られてしまうかもしれ ないんですけれど、え、本の半分、後ろ側 半分ぐらいはそうではなくて、AIは人間 にとって本当に必要な技術なので、え、 こんなところで中途半端に、え、バブルで 適当なことをやるのではなくて、え、 もっと本格的に成長するために、え、色々 な家庭を踏まなければいけないとこう趣旨 で本を書かせていただきました。 で、その上で、えっと、今のご質問にお答えしますと、えっと、私自身は、えっと、まず AI、現状のAI は期待された性能とのギャップがまだまだあるという風に思っています。え、 で、2 つ目の理由として、えっと、先ほども冒頭の VTR でもありました通り、え、お金の流れ方がちょっと過剰異常になっている状態であると。 で、3 つ目が、え、クリエイターとの摩擦がだいぶ大きくなってきて、え、ま、著作権に関する問題がかなりフォーカスされる。 社会とぶつかる瞬間が多く出てきているかなという風に考えてます。 この資金牛乳の構図についても教えていただいてもいいですか? はい。えっと、お金の流れ方が、ま、非常にあの複雑というか、えっと、ま、ぐるぐるしているような状態なんですけれども、あ、そうですね。この図ありがとうございます。えっと、真ん中にオープン AIがあって、その上にNIA があります。で、えっと、ま、今オープン AIがこの生成AIの中心的なプレイヤー であることは皆さんご存知の通りだと思い ますが、え、実際のところopenAIが 何で売上を立てているのか、何で稼いで いるのかっていうのは、あ、よくわから ないというよりも、ま、はっきり 申し上げるとまだ、え、ビジネスモデルが ちゃんと確立されきてない状態だと思うん ですね。え、にも関わらず彼らが ものすごい距離で投資をしているのは、ま 、売上以外のお金が流れているからです。 で、それがどういう構図になっているかと いうと、NBIAと例えば、えっと、 NDIAから、ま、GPUを買いますと、 NDIAはオープンAIに出資しますと。 で、あるいは、えっと、OPAIが オラクルのクラウド、これ左側ですけど、 オラクルのクラウドを使いますと。で、 オラクルのクラウドを、え、NIAは反動 体を、また、あ、オラクルは反動体を買っ て、え、導入してますと。というようなお 金の流れ方、ま、こういうあっちに行って こっちに行って、またこっちに行って ぐるぐるぐるぐる回ってる状態なわけです 。で、ま、これは通常の小取引じゃないか という風に見えるかもしれませんけれども 、え、まず単純にこの通常の消費取引で あったとしても金額が極めて大きいという ことで加えてこのプレイヤーの中で とり分けAIに特化した時にビジネス モデルがきちんと確立されているのは おそらくNVIDだけなんです。単純な話 で彼らはGPUを作って売るという、ま、 大価を得て非常にシンプルなビジネス モデルを持ってるわけですけど、それ以外 のプレイヤーは未だ本当にこれお金回り 続けるのかな、あるいは設備投資が途中で もっともっとっていう風に言われるから、 え、売上以上に借入れをしなきゃいけない 、借金しなきゃいけないという状況が増え ているんじゃないかなと。ま、実際借金し てますっていうところがオラクルなんか かなりはっきり出てきているわけです けれど、こういう構造で、え、単純にこう 大価で売った買ったのお金の流れではなく 、それ以外の投資的な資金が非常に複雑に 入り組んでいるというのが今のAI業界だ と思います。じゃ、NBIDIAだけが ビジネスモデルを確実していると言って いいので、これほど決算が注目されると いう解釈だっていますか?そうですね。 あの、NBIDIAが1番分かりやすい です。逆に言ってNVIAの数字が悪かっ たら、え、AI業界全部ダメでしょと。全 崩壊でしょうということなので、え、まあ 今回ちょうど市販機の数字が出るところで どうなっちゃうのというのがありました けれども、え、NVDの数字が良かったと いう結果がです。も、これはつまりNVD だけが確立されてるわけですが、え、その 、真ん中のご本存が無事だったので、え、 AIバブルまだ壊れてないんでよかったね というようなアンド感が一瞬広がったと いうことだと。 ありがとうございます。ここまで整理できました。で、アノさん行きましょうか。 そうですね。あの、AI バブルなのかどうかで言うと、私もあの何でしょう?バブル的に株かどっかで弾かる可能性はあるとは思ってますが、これ 1つあの2 つくらいですね、重要なポイントあるかなと思ってまして、 1つはあのAI の性能上自体、これ自体は結構続いてるんですよね。 あの、頭打ちになりそうだ、なりそうだと言いつつですね、この前もジェミナの 3.0、Google が出したやつとかも、あの、ものすごいあの、ブレックスルーがありましたし、あの、結構その性能っていうのは続いている研究者に言わせても、ま、なんか別にまだ頭打ちになってなくて、今後もそれ自体は続きそうなんじゃないのと言ってる人がそれなりにいると。 うん。じゃ、性能は良くなってきていると。 性能は今後もあの、良くなる可能性あると思います。 う、で、もう1 つが収益性っていうところで言うと、あの、黒坂さんおっしゃるように、あの、フロンティアモデルを、つまり、ま、 1 番賢いようなモデルを作っているオープン AI アンソロピック、こういった会社まだ黒化してないってのはそうなんですが、あの、ま、とは彼らって、ま、 2030 年くらいまではずっと赤字出しますっていうことを言ってたので、ま、この黒字出せてない状態がイレギュラーなのかというと、ま、別に彼らの計画通りではありますというところと、あと最近この 1年くらい で、新しくあの出てきた話としては、その AIのモデルを使って、フロンティア AI のモデルを使ってサービスをやってるような会社、あ、そういうスタートアップが結構色々出てきてる中で、そういうスタートアップが収益化しつつあるっていうところもまた 1 つあってですね。なのでアプリケーション側はちょっと儲かり始めてはいるわけですよね。で、ここら辺をどう見るかっていうのは 1つポイントだと思ってます。 株価についてはちょっと加熱しすぎだなっていう感じはしてますか? えっと、やっぱりこれはそのどんなあの市場もそうですけど期待がどんどんどんどん大きくなって、ま、 1 回弾けてで、またあの悲観が多くなりすぎるとまた期待があるっていう、ま、このね、あの、上がり下がりのがあるっていうサイクルがあるっていうのは、ま、あの、そういうもんだと思っていて、ま、私はその AI が、あの、ものすごいブレークスルーを起こす、ま、それこそ人間並みになる前に 1 回ぐらいバウルは弾けてもおかしくないなと思って見てます。うん。 理解できました。お店行きましょうか。 そうですね、あの、普段大の会社で、ま、大企業でその車内の精合の推進とかを 1 年ほどやっていたんですけども、あの、結構やっぱり感じるのが正直 IT 系の企業で、ま、今メルカリって会社にいるけど、メルカリであっても 1 年以上その精成合っていうのが社員に浸透するまでもかかってるわけですよね。で、ま、相手企業であってもそんな感じで、しかもビジネンスサイドでもそうなわけで、で、ま、一般の人に多分今後するの結構時間がかかると思うんですよ。 だって2022年の末にチャットGPTが 出て、まだそんな経ってないわけじゃない ですか。ま、3年とかそれくらいですよね 。で、ま、例えばじゃiPhoneとかで あっても、ま、10年くらい多分こう浸透 するのに時間がかかってるわけで、そのた 時に多分、ま、先2、3年とかもっと かかると思うんで、そんな一気にバンと 普及して全員が使うってわけではないから 、なんかそういった意味でちょっとその 過剰になんか一気に浸透するよね、みんな が使うよねってなっちゃってるのはなんか 期待をちょっと期待が先回っちゃってんの かなって感じはしますね。で、もう本当に 2ヶ月前くらいから結構もうどこ行っても AI の話やっぱ聞くんですよ。街中のカフェとかでもうそう だからなんかバーとか行った時に自分たち以外全員 AIの話してて怖かったです。なんか 狐きち少年みたいな話だな。 そうそう。だからそうカフェで聞こえてくるくらいやっぱ AIは浸透したんですけどやっぱ会社も AI 導入しても結局使われないみたいなよく言うじゃないですか。毎日こう業務に使ってもらうのが難しいっていうので多分こっからって考えた方がいいんですかね。 私はそう思ってます。 Aだ技術の話のことを AIたりとかもするので、なんかそういった意味でそのまずワードがバンと流行って期待バンと上がって実際の適な期待値今後調整されてくのかなって思ってますね。 うん。うん。なんかバブル結構私 2通りあると思ってて 1つはあのそのさ、今の AI みたいにちゃんと中身はあるんだけどでちゃんとその成長、成長曲線というか成長の線はあるんだけどその社会の期待値とかでなんかこんな乱行がたまにあるとでもそれを押べてみたらちゃんと技術が進歩して上がっていっていくパターンとなんかそれこそウォールストリートとかのあのあったじゃないですかあいうあ不動産のバベルみたいに中身がないのにどんどんどんどんそれでこう ザな商品とかがいいねって言ってる中身がないバブルとかはもうバチンって下がると思うんですよ。 赤井さんが今まさにおっしゃった通りつまりその技術としての AI のこの成長とそれからその株の上昇のなんかこう登期的なあの成長っていうものは本来別ので軸も違えば実は全然全くこうあのこうしてないものなんですよね。 で、えっと、黒坂さんが先ほどおっしゃった通り、やっぱりあの NIAみたいなのに関してはNDIA はあの唯一の製造業と言ってもいいぐらいだと思うんですね。 で、他はみんなサービスを提供する企業で はないですか。で、そうすると、あの、 投資をする人たちというのはAIというの がどうやらブームになるらしい、AIに金 が集まるらしい、AIに投資をしたら勝つ らしいみたいなところで、やっぱりそこに こうレバレッジどんどんどんどんかけて、 そしてオプションであるとか、その株事体 、あの、本体ではなくってそこに オプションをかけていて、そのオプション のまた売買でその なんて言うのかな、このマネーゲームとし てこうずっと大きくしてしまった部分が ある。と思うんですね。で、だから多分 それは安野さんおっしゃる通りどっかの 時点できちんと整理されるものではあると 思うんですよ。例えば先ほど出てきたこう いくつかの会社の中でもその企業としての 成長とそれからその株価の成長が全く次元 が違うようなあの曲線を見せているものが あったりする。そういったものは確実に、 ま、バブルであり、期待値だけが 先走っている状態だではあると思うので、 そういったところに割とそのAIの何たる かを知らないんだけれども、私みたいな なんかをちゃんと理解はしていないんだ けれども、なんかAIすごいらしい、AI 来るらしいみたいなところで、あの、お金 を継ぎ込んでる人たちがやっぱりいるなっ ていう感じですね。黒坂さん、あのAI バブルは崩壊した方がいいとまで おっしゃいと思うんですけれども、その 意図についても聞いていいですか? はい。 あの、私、ま、この仕事をしても実は 30年近くなるんですけれども、 30 年前何が起きたかというと、インターネットが世の中に大きく普及したんですね。で、 1990年代ぐらいです。ま、 Windows95ってまさしく95 年ですから。で、そこからインターネットが急速に盛り上がってネットバブルが一旦大崩壊したんです。 で、そのこともその頃仕事を始めていたのですごくよく覚えているんですが、その後何が起きたかと言うと、インターネットが何もかもなくなってしまった。こんなものはくだらないものだから捨ててしまえなんて言ったら安間は成立してませんよ。 ですね。 今これ皆さんインターネットで見てるわけですから というわけで、 あの強い正しい企業が生き残ったわけです。 で、バブルというとどうしても我々あの日本人の場合特に不動産バブルを思い出しちゃうんで、もう何もかもおしまいだ、ダめだ。 人生破れかぶれみたいになっちゃうところがあるんですけれども、これ正しい自然現象、経済現象なんです。つまりちょっと言葉選ばずに言うとどうでもいい会社がいっぱいあるわけですよ。はっきり言って AI 周りもで、そういう人たちは消えていただいて結構で本当に確実に人間のためになる技術を持っている会社。 ま、おそらく今名前が取り沙汰されている大手の会社は、ま、例えばオープン AIもそうですし、Google もそうですし、NVIDIA もそうですし、私絶対あの、人間のためになる会社だと思っています。 なので、え、こういった会社がより成長していくためには、え、資源がそこにさらにより大きく投入されていく必要があるんですね。リソースが。これお金だけじゃなくて人間もそうです。エンジニアもそうです。 なので、え、どうでもいいところは一旦ご退場いただいてバブル崩壊によりそれで本当に残るべきところがより強くなっていかないと私はほぼ人間が本当に必要とする期待する AI の水準までまだまだ正直言うとあの皆さん AI は素晴らしいと私もすごいと思う瞬間はあるんですけど全然やっぱり能力的にまだまだ足りないのでもっともっと成長してもらうためにはバブル崩壊が一旦必要だという風に思う理解できますのバブルで言ってその産業が冷えていう 意味じゃなくって、ま、その優秀な企業が残っていって欲しいって意味だと思うんですけど、あ野さん、このご意見どう見ました? そうですね。あの、実際、あの、過去のあのバブルなんか見ててもあの先ほどおっしゃっていた通り金融のバブルと産業のバブルってちょっと傾向が違ってて、産業のバブルって別に弾けたとしても期間となる技術であるとか、あの、投資したインフラって残るわけですよ。なので、その先の成長にあの、生きるものがあったりする。 例えばあのインターネットのド comバブルまさに黒坂さんご経験された ところだと思いますけどあいったババブル があった中であの光ファイバーの通信 みたいなものができて高速な インターネットが結構普及していたから こそその後YouTubeとかあの Googleとかそういった会社がガーっ と伸びていくことができたというところで まそういったあの意味で必要なものを作っ てるプロセスの1つではあると思います しバブル自体もですねあのこれ期待値が 適正になることによる良さっていうのは あると思うので これは、ま、あの、割とおっしゃる通りだなと思って 1 個質問あるんですけど、え、国産、ま、日本の AIってあるんですか?日本のAIとか、 日本のAIも一応あります。 でも、ま、有料な、ま、ところしか残らないってなると日本の AIとかまずくないですか、この方。 はい。 あの、そうですね、あの、ま、今現状ですに結構まずいので、あの、ま、そういった意味では、あの、よりまずくはなるんですけれども、ま、私はここは、あの、一ですね、日本は国産のあの AI っていうのを一部の場所ではやっぱ使う必要が出てくると思ってるので、そこの研究開発が必要だという観点は、あの、やっぱりあるなと思ってます。 ただこのに、あの、重要なのは、あの、日本の国産の AIみたいなものを作るに AIとかGoogle がやってるようななんか1番世界で1 番いいモデルを自分たちで作るんだっていうことではない気がしておりまして、ま、そこから例えば 1年遅れで価格は 1/100 くらいで作るとかですね、なんかそういうあの時差がありつつも一応キャッチアップできてる状態っていうのを作るのが私はいいんじゃないかなと思ってます。 うん。あ、は、特にこうこの業界は国産の AIが効くんじゃないかって思ってる。 はい。あの、ま、絶対必要になりそうな業界で言うと軍事と行政だと思いますね。 国防にまつわる部分っていうところは海外の AI の会社にあのリクエストを送る、あの、頼ることがなかなかできない中で、ま、そういった AI を保有してるかどうかっていうのがあの結構その軍事力的にも大きな意味を持つんじゃないかと言われていると。 あの、私も国産AI は本当に必要だと思っています。 で、えっとこれは、えっと、皆さんと少し 違う理由がありまして、あの、今AIって いうのは基本的にラ、ラージランゲージ モデルで、LLMを中心に対当している わけですけれど、まさにラージな ランゲージのモデルなわけですね。え、 つまり、えっと、教師データを、ま、自然 言語、人間が喋ってるこういう言葉です。 え、この言葉を学習させているわけですけれど、例えばオプ AIであるとかGoogle のジェミライであるとかが日本語をどれくらい学習してくれてるかというとかなり怪しいんです。うん。 で、私今アメリカに住んでるんで本当によくわかるんですけど、あの英語でプロンプトを入力した方が日本語でプロンプトを入力したよりもはかに充実してハルシネーションが少ない結果が出てきます。 で、これつまり日本語をちゃんと彼らは学んでない。 じゃあなんで僕が日本語で入力できてるのかって言うと、正直インとアウトのところで翻訳をかましているからです。英語でかなりの部分処理しているんですよ。で、今我々はまさにこの安前に出ていて日本語でこうやって喋っている。ま、あるいは先ほどアさんおっしゃっていただいた通り行政も軍事も我々の主験の話なんで、え、日本語でやっぱり我々日本語好きですから生きていきたいという時に日本語でちゃんと教育をされた学習した普通の生成 AI がやっぱり我々欲しいはずなんですね。 え、こういうものを、ま、あの、まさに、 えっと、本当にフロンティアを追いかける というよりも一歩後ろだけれども、非常に 効率よくだけれども、そのデータの エコシステムも含めてちゃんと作れるよう な、あ、ま、長いAIの環境を作っていく ということが本当に必要です。 そのためにはやっぱり日本語、日本の AI ということは、あ、どんなにいや、無駄だよとか、それはもう今今更っていう風に言われたとしてもキャッチアップでも続けていかなければいけないという風に思ってます。 そういうそのさ、最先端の技術とかそういったところでのその連動っていうところをこう追求していくと当たり前のようにやっぱりその資本も集中していくし技術も集中していくし、頭脳が集中していくってこれ仕方がないことだと思うんですね。 ただもう1面その技術的な部分そこの あの鍛錬とは別のところで考えたにこの アメリカのビッグテックにこれだけの頭脳 なり情報なりとそれから資本が集中して いる状態というのを金融とか社会という ところで見た時にこのアンバランスさ、 この河線が許されている状態というのは これはこれで もちろんその技術的に必要なのは分かる けれどもものすごくアンバランスだなって いうなんかちょっと怖さはあるんです。 ですからやっぱりあの黒坂さんがこの アメリカであの今お仕事されている状態 このアメリカでこれが当然にはなっている けれどもその初外国とあるいはその欧州と も日本ともすごくその差があるわけですよ ね。いろんな意味であの資本の集中の度合 も全く違うじゃないですか。 このなんか怖さというか、これを全部そのアメリカにと うん。 当面預けておくっていうで、それであの頑張っていただくみたいなこの状態についてはちょっとどうどう考えていけばいいですか? あのおっしゃる通り非常にこうクリティカルというか危ないところがあると思います。 で、え、ま、実際我々相当依存してるわけですよね。生成 AIの出来良い感じがするので。 え、で、そうすると、え、ま、生成 AIの上で様々な事件が起きるわけです。 え、で、その事件誰がちゃんとメンテナンスして操作してくれるんですか?誰が対処してくれるんですかって言うと、日本の企業であったり、日本の行政ではなくなっちゃう可能性が高いわけですよね。 なぜならば、え、海外の企業なんで、なんで日本の警察が出ってるんですか?みたいな話になってしまうと。 こうでぱやっぱり我々自分たちで自分よりよく生きていきたいという風に考えた時に自分の主験、ま、デジタル試験って最近よく言いますけれどこれを確立できるということが重要で、そのためには日本の中でちゃんと自分でやってますっていうものを作るということは重要だと思います。 で、さらに申し上げると正直アメリカと今おっしゃいましたけれど正確に言うとアメリカ国内でも結構問題視されてるわけですよ。 あの、つまりビッグテッもはやメリカの企業であって、アメリカの企業以上のところがあるわけで、アメリカ政府から見てもこいつらめんどくせえな、あるはちょっとアメリカ社会にとって影響大きすぎるなっていうことが出てきていて、例えば、え、今長頭派、共和党と民主党両方ですけど、これの上員議員が未成年の AI 規制の法律を提出してるんですね。で、やっぱりチャットボットで、え、ろんなことを、ま、多分人間よりも話しやすいんだと思うんです。若い人たちは。 なので相当いろんなことを喋り、いろんなことを返された結果もうダめだ、もうあの自分の人生おまいだみたいな風に思っちゃう人たちが出てきてしまっていると。これは何としても抑しなければいけないとちゃんとビッグテクやってくれるんですよねっていうことをやーって言ってたもんだからじゃ法律作るぞって話になるわけです。 ま、こういうことはアメリカ社会でさえも起きている話なので、おっしゃる通りビッグテックと我々人間の向かい合い方ってちょっと考えなきゃいけないところには確実にこれまで以上に来てると思います。 黒坂さん、この日本においても、ま、未成年者をこう対象にしてやっぱ AI については何かしかの規制は必要だなと思いますか? あの、ま、結論からするって言うと私はあった方がいいかなと。 特に、ま、10代でできるだけこういう 規制私したくない方だったんですけれども 、ま、ここのあのパネルスライドに書いて いただいている通り本当にこう自称行為で あるとか自ら命を落としてしまう方である とかが出てきてしまうでなわけないだろう に私なんかも50のおじさんなんで思う わけですけど、ただ他に相談できる人がい ない人に相談するよりも安心できるって 言った時にうん、ダめだね、やっぱり君は もうダめだよみたい風に言われてしまうと やっぱり大変なことになってしまうわけ。 で、これをコントロールできないのが残念ながら今の生成 AI の技術である以上を他のところからコントロールをかけるようにしないといけない。え、これについては一定の、ま、理解をするべきかなという風に私は思ってます。 あの野さんいかがですか?未成年についての、ま、の規制ですね。 はい。私はこれはかなり慎重派の方で ございまして、慎長派というのは規制を かけることに対して身長派の方で、ま、 まず今回の事案があのどこまで生成I関与 してたかという話が1つとあともう1つは その成AIによってあの救われていてる人 たちの数っていうのもあるだろうという話 でこれ私は結構ですねも一時期その規制し た方がいいんじゃないかみたいな話があっ たりするわけですけどもそれはその インターネット上でいじめが起きたりとか して、え、そういうあの残念なことがあっ たあていうケースがたくさんあるので、 えっと、ただ私はそういった例えばネット 上のいじめであるとか、あ、そういった 問題行動に関しては、あの、ま、罰則で あるとか規制をするであるとかそういった ことは必要だと思うものの、それで インターネット全部に対するアクセスをさ せないってなると、これはこれでその子供 たちが失ってるものがものすごく大きい わけですよね。で、あの、AI に関しても同じようなこと言えるんじゃないかなと思ってまして、ここに関しては結構慎重に考えるべきなんじゃないかと思います。安倍マ プライム進行の平石直行です。ご視聴ありがとうございます。これおきにチャンネル登録よろしくお願いします。
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/hmJ2M
◆過去の放送回はこちら
【人工戦略本部】高市総理の肝入り?産めよ圧力に批判も?森まさこ元少子化大臣と議論|アベプラ
▷https://youtu.be/kK3jF6p-xn4
【セクハラ疑惑】「笑顔=好意的」の認知の歪み…なぜ相談しづらい?当事者たちが抱える苦悩|アベプラ
▷https://youtu.be/3rv1aqhQur4
◆キャスト
MC:武井亜樹
クロサカタツヤ((株)企代表 情報通信コンサル業)
安野たかひろ(参院議員 チームみらい党首)
河崎環(コラムニスト)
ハヤカワ五味(平日生成AI系会社員/休日コスプレイヤー)
林美桜(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:柴田阿弥(フリーアナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #AIバブル #安野貴博 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————

31 Comments
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abema.go.link/hmJ2M
需要に対して企業数が飽和しているのは確実だと思います。
増え過ぎた企業に企業経営者がいて、その人たちが人手不足を叫んでいるだけだと思う。
企業規模を大きくするために経営統合しないと賃上げできないだろ。
研究室の同級生とカフェ行ったらAIの話しかしない;;
NVDAの株価が高いか安いかは置いといて、AIは次世代インフラだからねー。
水道や道路を整備してる土地なのに「どうやって儲けるんだ!」って言ったってね。
自動車産業が出てきたりするのが、次の展開。それすら出てきて無いのだから。
仮に、オープンAIを中国企業が買収しようとしたとする。
トランプは絶対に反対するでしょう?逆もまた然り。国力を左右する技術になってる。
もはや国家間の争いであって、日本は完全に乗り遅れてるんだよな。
投資する余力も無いし人材も。悲しい現実。
錬金術
革ジャンが革ジャン脱いでる時点でただ事ではない
13:27 AIに限らず株式市場なんて全てそんなもんでしょう
課金しないと踏み込めないシステムのAIで満足出来るなら話は別だけど 皆が使えるわけじゃないからね。
盛り上がってるのが富裕層だけ
AIは形が無いもので、さらに日本は完全に周回遅れなので、こういうAIの解説番組は貴重ですね。
日本としてはAIバブルに乗り遅れたくないというのも判らなくはないですが、
国産AIは市場が小さすぎて儲からないでしょうね。
眼鏡のおばさん何か内容無いのに場を仕切ってる感出してきて鬱陶しいな
個人的には株をほとんど売り払ってるので株価ば暴落してほしい
ここ1年だけでもAIのおかげで生産性がかなり上がってるから、
AI関連銘柄の大暴落はあったとしても、AIの需要は右肩上がりかなと。
電力需要も高まるだろうから、再エネなんて止めて高性能な火力や原発推進してくれ~
マジで内容がしょうもなさ過ぎるwwwそもそもバブルについて語ってるのになんで1人も投資家がいねぇんだよw
クロサカ氏「inとoutで翻訳はさんでる」 そんなわけないってw かなり恥ずかしいこと言ってますよ あなたw
子どものお悩み相談AI活用
駒崎さんが自治体?教育委員会?と契約してやってますよね
安野さんも推進なんだ
本のタイトルが釣り過ぎるわな
内容がしょうもない
建築業界の時代来る?
なるほど
この五味なんとかいう女の人。偉そうにAI語っててなんなのかね。デザイナーかなんかでしょ。システム構築したことないくせに偉そうに語らないでほしいわ。
Googleさんに協力お願いしたほうが速くて正確なんじゃないの?
現在のAIは内容が複雑であるほど、不正確な情報が紛れ込む。
仕組み上、仕方がない事ではある。
今の評価はこの「無駄」を無視している。
つまり、無駄は今後なくなる or 精度向上により相当減少する前提で評価されている。
市場の見方が正しければバブルではないし、間違っていれば、まさに今はバブルと言える。
後者の場合、「無駄を織り込む動き」がどこかのタイミングで市場を席巻。
当然、評価(=株価)を見直すことになる。
川崎っていう人、中身のない内容なのに説明長くて感情的な話方で、聞いてて鬱陶しいので黙っててほしい。
2000年初頭のバブルの後始末を日本一般国民になすりつけた企業等、今度は、尻拭いは自分等でやれよ、もう日本一般国民はそのせいでずっと貧困なのだから😊
ITで浮かれるのはいいけど、ITは金食い虫だということは自覚するべき💰
AIのおかげで仕事効率化されて定時で帰れるようになった
そして退勤後はAI使ってデザイナーの仕事してる
なんか働きまくれる奴がAI使って異業種で稼ぐみたいな例が増えそう
自分もそうだし
そしてそいつらがAIに投資する、儲かる、使う、のある意味ミクロな循環取引みたいなのが起きてる気もする
3:24 いや意図的にそういうタイトル付けて、読者を釣っているんだろ?
自動車会社で自動運転モデルを開発しています。マジでGPUの取り合いになっています。
NVIDIAのポジションは高まるばかりです、企業価値はこんなもんでは無いはずです。
4:33 なんか安野さん、左に3人居ない?
この番組自体は好きなのですが、あえて苦言を。
今回の動画はあまり観ても意味が無いと思う。
Aiに関して、200年前の産業革命レベルの事が起きつつある。
それは、開発の現場にいると労働の価値が大きな転換期の始まりに過ぎない様に感じるからだ。
ここのコメンテーターの多くはAiの事を今までのIT革命の延長線としてしか捉えていない。
こういう言い方だと語弊があるかもしれないが、アルトマンをはじめとする天才達の頭の中は、ここにクロサ氏やコメンテーターの知識レベルではない。もちろん私自身も開発でAiを多用しているが、ほとんど理解できていないと思う。
Aiを理解しているのは、安野議員くらいではないか?
なぜ、ゲストにもう少し、IT系やSilerなどの技術系の方を呼ばなかったのか?理解に苦しむ、安野議員以外、ほぼ素人を呼んで議論してもあまり意味が無い。
本当に申し訳ないが、物理学や相対性理論を知らない子供が宇宙論を語っている様に感じる。
懸念してる時点でバブルじゃない