
AI投資の現在地は?【堀古英司のウォール街裏話】
AIは野球で言うと多分 3回裏終わったぐらい。 まだまだ前半ですね。でも AI バブル懸念が出てるからこないだすごい調整したじゃないですか。 アテスポで言ってんじゃなくて一応 2つ理由あるんですよ。 堀子さんもほら不動産王じゃないですか? いや、そんなことないよ。ぼったくりってなんかあったんですか? 2 つありました。この夏 うん。メディアっていうのはやっぱり見て もらうことが目的だからそれちゃんと 分かった上で情報を仕入れないといけない よと。 いきますか。 では、今衝撃の事件が起きて、ちょっと喋ってたものが実は全く取れていなかった という現実がありますな。そうね。 なんかね、こういうのっていいなと思うんですよ、私。うん。 まあね、 ということもありながら。 はい。 そう。 では改めて はい。乾杯。 お誕生日おめでとうございます。あ、 ありがとうございます。はい。 うん。 あきこ完激は 完激ですよ。本当なんかお誕生日って嬉しい。完激。 あ、そうだよね。 うん。 あと4年で例のやつ。 例って何ですか? 例のやつ。 あ、きこ完暦とか。 あ、完暦ね。今 4年って言いました。元々知ってました。 完暦って堀り子さんこないだ完暦だったじゃないですか。変わりました何かメンタリティ。 うん。うーん。 気になりますね。そこ だからね、やっぱりなんかほらだんだん時間経つの早くなるでしょ。 うん。 でね、これなんかスローダウンさせる方法ないかなって考えてたわけで思い出したのが小さい時なんかあの旅行行くのとかスキー行くのとか楽しみだったなあってでなかなか時間経たないなと思ってたの思い出してこの状況を作ろうと うん なんか1ヶ月2ヶ月先に楽しみ作ったら うん 時間長く感じるんじゃないかなんか感じる時間が若くなるんじゃないかっていうの をね。 ああ。 うん。心がけるようにしました。 じゃ、1 ヶ月後になんか楽しいパーティーとか 2ヶ月後に楽しいなんかイベント。 そう。うん。旅行でもいいしね。 ああ、いいじゃないですか。入れるようにしたんですか? そう。うん。だから、ま、どっかレストラン行くとか ま、近くにポンポンと入れると、 ま、なんか うん。待し、 感じ、うん、感じる時間が若いかなと思って。 はい。いいですね。この収録もそうですよね。 あ、そうだね。そのうちの1 つじゃないですか? ちょうど2ヶ月に1回だしね。 そう、そう、そう。1 台イベントですよね。うん。 で、ネタ仕入れてきてくれました。 1 つあのニュークのマンション うん。ああ、マンション の日割れの話って知らないんじゃないかな。 ひび割れ。 うん。 ひび割れはわかんないですね。 うん。ニヨのね、あの、いわゆる 57 丁目っていう通りがあって、そこもあのビリオネアーズローって言われて わあ。 ビリオネア。 はい。 昔100万長だった。1000億円 1500円か 億円かの人たちが住む通りっていうのがあるんですよ。で、そこにもあの 200m、300mのね うん。うん。 ターマンがブわー立ってんですけど なんとその1つが はい。 あの壁たくさん割れ目がぶわっとでき始めたっていうね。 あそこだってもうたのこのように そう ものすごい勢いで立ってましたもんね。 そうでもね うん。 今ニューヨークの不動産やばいと思うよ。 どっちですか?高いんですよね。めちゃくちゃ。 いやいや、高いっていうか、ほら、市長がさ ああ、マグナさん。 うん。 はいはい。 もうニューヨークの不動産殺しにかかるような政策でしょ。彼言ってんの。 堀子さん前回言ってましたよね。 うん。うん。 確か 前々回かな。 全前前回かな。うん。 市長になったらまずい。 うん。まずい。まあまあ。まずいっていうか、あの、何のはほぼ分かってたんだけど。 うん。民主党の候補決まっちゃう。あのニュー民主党だからみ。うん。それ決まっちゃうんだけど民主党の候補に選ばれたことがもう大サプライズでしたね、あれはね。 うん。 これはね、結構なんか波及するんじゃないかっていうことをね。 ま、彼だけであの全部できるわけじゃない。もちろん市議会の強引も得るし、あの死の上に週があって うん。 で、がちゃんと承認しないとそれできないんだけど うん。うん。 ま、トランプの反動もあるのかもしれないけど、 そうです。 ちゃっと左に行きすぎですね。 うん。 制作としては不裕層に対する増税とかそういう感じですよね。 うん。ニューヨークにはビデ両ネアはいらない。 うん。 ていうね、 あの堀子さんもほら不動産王じゃないですか? いや、そんなことないよ。 いやいや、不動産王としてね、ニューヨークにこう直はせている中でなんか大丈夫ですか?最近のそのさっき言ってた日々割れじゃないけど。 うん。 ま、不動産業に関しては、あの、アメリカはもうぼったり多いし、 ぼったくりってなんかあったんですか? まあねやな。やってもらっててぼったくりっていうのもなんなんだけど水道艦が破裂しました。 うん。 ま、破裂は老朽によるもんなん仕方がないんだけど水がこう溢れるでしょ。で、止めないといけないじゃん。 ま、あの、蛇口で止めるんだけど、すぐやっぱ来てもらわないといけないから、あの、緊急のその業者呼ぶんですよね。 はい。 で、やってもらうしかないんだけど 3500ドルだから何?50万円以上。 うわ。ええ、 50万ですか? うん。いや、50 万や。あの、かかんないよ、多分。あの、知ってる人だったらね、やり方ね。 うん。 でもこっち急いでるからさ、 もう水溜まって。ほら、下に行ったら賠償責任も問だから。 そ、それもあるんですね。 うん。 俺あのマンションの自治会長やってるんだけど、それいつも問題になってて、ぼったぐりどう防ぐかっていうね。 ま、そのマンション見てみんな価格ってくるから。 そう、そうですよ。さすがにま、 まあビジネスの基本だからね、それね。 うん。だから日本なんてどこからでも平等にしちゃうから。そうすると 結局 ね、お金を持ってる方はそんなに痛くないけどもっていうことになる。 うん。 だからお金持ってる人が困ってる時にかにわっと取るか うん。てっ っていうのが、ま、ビジネスになるってことですよね。 そうですね。 ま、でも今ほら、あの、 AI とかもそうじゃん。別に困ってるわけじゃないんだけど、みんな欲しいから価格上がってるわけで。 うん。あ、AIバブルでもAI バブル懸念が出てるからこないだすごいね、 11 月の頭ってあの調整したじゃないですか。 AI関連。 うん。 まあでもね、こういうブームの時ってね、もう何回も うん。 そのバブルって言われてちょっと調整してで、またってこう何回もあるんですよ。これからもいっぱいあると思いますよ。 うん。え、今AI はじゃあそこまで割感はない感じですか? まずあのね、バブルっていう用語が出てきた頃、出てきたのってどのぐらいだろう?ま、日本のバブルがあったからあの頃からだよね。その、その前にねバブルっていう用語あんまなかったんですよ。 ああ、語態があ、そっか。膨れ上がって泡のようになってしまう経済みたいな実態がないってことですよね。あれってだから日本って言うと 1900 年889 ですね。 うん。うん。 で、ま、あの、そっからバブルって言ったらメディアはね、クリック取れる視聴率上がるって言ってね、バンバンバブルって使い始めたの。 うん。 あれ本当もうあのね、ちょ、ちょっと本当は失礼の話なんだけど、雑誌のね、あの表面、あの表紙にね、なんとかワブルっていう雑誌ものすごく多いの気づいてる。 うん。 経済、経済関係。 特に今はそうですよね。AI バブルという言葉。 うん。だからね、あの、僕は、ま、いつも思うんだけど、ま、投資家としていろんな情報を取りに行くじゃないですか。 メディアっていうのはやっぱり読んでもらうこと見てもらうことが目的だからそれちゃんと分かった上で情報を仕入れないといけないよと。それ鵜呑みにして投資には多分行きないよっていうのはね、あのつも投資家の人は言ってるんですけどね。 うん。でも バブルと思う理由がなんて言うんですかね。あの、まだまだ実態がわかんないのに巨学の設備投資をしていてじゃそのニーズがあるのか、あの供給肩になるんじゃないか なんかそういう懸念があるほどの大きなお金が今動いてるからなんじゃないですか。 うん。 ま、あと桁違いですよね、過去と。 うん。あとね、えっと、まずよくあるバブル。 みんなが言うバブル。 うん。 急上昇したものをバブルっていうのがものすごい多くない? そうですね。 それで言えばあ、今日本の株価もちょっとバブルっぽく見えるんですかね。 うん。だから急上昇したものをバブルって言う人多いでしょ。 うん。うん。 でもこれは違うよね。だってバブルってさ、あの本来あるべき価値よりあのずっと高いものをバブルって言うんであって うん。 上昇してきたものをバブルっていうのはおかしいよね。 え、でも堀子さん1 ヶ月で例えばこれだけ上がるっていうことは 実態を測る間もなく上がってるっていうことはこれ期待ですよね。 うん。 希望とか期待とかあの いうところからでこれでじゃあ実際に企業の業績がついてくればいいですけどうん。 今まだその業績が本当に来るかどうか見えないところ。 いや、僕は今回はね、 あら、 あの、本来あるべき姿がここにあったのをみんな気づいてパッと来た。で、あ、あと半分はかわせじゃないですか? ああ、まあ、今円安進んでますね。 そう、そう。円安がバブルかって言うとね、これあんまみんなバブルって言わないでしょ。 うん。 そしたら、ま、円安半分、ま、実態が半分の上昇だからなんかね、あの、 1ヶ月で20%近くって言ってね、あ、 10何%、17かな。 うん。 あ、バブルとかいうのはちょっと違うと思うけどね。 ただこれって指数のそのな、何て言うんですかね、特徴があって うん。うん。 上昇してるのって本当に3つのわずか3 つの上ね、銘柄なんだっけ?ソフトバンクと ADテestと 東京エレクトレ、 東京エレクトロンかな? うん。がもう本当に2 桁の上昇してるから偏ってはいるんですよ。 うん。うん。まあまあまあでも今反動体はやっぱりホットだしもうたくさんハ動いるし AIはうん。はい。 え、じゃ、その今のそのAI のこの割高感指摘する声がありますけれども、ほさん今どの水準だと思ってるんですか? うん。AIは野球で言うと多分 3回裏終わったぐらい。 まだまだ前半ですね。 うん。でね、俺実はね、これあのアテスポ で言ってんじゃなくて、一応2つ理由ある んですよ。で、1つはね、過去のその設備 投資ブームと比べた場合、あの、ま、IT ブームとか不動産ブームとか、ま、色々 あるんですけど、えっとアメリカのまあ 2000年ITバブルの時大ね 5%ぐらいの金額の設備あったんですよね 。うん。うん。 で、あの、中国の不動産ブームは本当すごくて、 GDPの20% ぐらい行ってたんですけどうん。 へえ。 ま、あの、控えめにその 2000年のITブームGDPの5% でしたと。ただ、ま、もっと控めに見てね、あの、今回 AIあのGDPのまあ3% だとするじゃないですか。 うん。そしたら、あの、GDP今アメリカ 30兆ドルだから 9000億ドル になるんですけれども ああ、 今足元の AI関連の設備投資って 3000億ドルなんですよ。 うん。 そっか。 ま、まだ行ってないぐらい。 なるほど。 そうすると、ま、野球回だったらちょうどあの 3回裏ってことなるでしょ。 なるほど。 うん。 だ、これがまずあの参加裏だっていう、ま、あの理由の 1つ1 個聞いていいですか? うん。 そのGDP に対する設備投資のそのパーセンテージっていうのが なんでそういう なんだろう節めになるんですか?設備投資っていうのはやっぱり過剰になっちゃうともうやっぱり ああ、そうそう。だからあの 需要と供給の問題っていうことになるんですよね。 うん。 経済全体に対してやっぱり一定割合は切投資が起与するんだけれどもやっぱりこれ以上行くと行きすぎだよねっていうレベルがまあ今言った 5%とか うんとかいう数字はそこをだから上回っていくと 需要よりも供給の方が多くなっちゃうってことは設備投資っていう点では その先々の影響っていうことになりますかねそれはわかんないけどまも歴史的にあのどれだけ経済に ううん。 あの、投資して次産んでいくか、まだわかんないものに対して、あの、投資バンってやっていくかっていう数字がどのぐらいだったら行きすぎじゃないかっていううん。数字だよね。 まさに今それ見えないとこですもんね。 AIの投資ってね。 うん。見えないんだけど、過去と比べて行きすぎかどうかって言ったら行き過ぎじゃない。うん。 ええ。あ、そうなんですね。 今って結構でも新聞とかま、メディアも、ま、私たちメディアもそうですけども、でもメディアもある専門家の人たちの一言を拾ってるわけで、やっぱり設備投資がニーズに比べて過剰なんじゃないかっていうのが今回の AIバブルだう ていう言葉ですよね。 うん。でも、でもそんな始まり始まりの時は絶対そうじゃん。 みんなそういう風に言うんですね。 始まり時は絶対にあの設備投資が先行して後でこう需要がついていくからうん。 そうか。しかもそれが急だと急であればあるほどね。 そうね。あの帰りがね。 そうか。そうなんですね。 もう1個は もう1個はね、あの今 SP500 学手指数でいわゆるマグニフィセント 7ま、AI 関連銘柄じゃないですか。それの割合ってね、あの 3035% とか直価総額ね。 うん。 そのぐらいなんですよ。 うん。まあまあ、ざり1/3でしょ。 うん。そうか。 な、こっから見てもね。 はい。 あの、多分AI って、あの、多分経済全体にこれから広がっていくはずなんですけど、そのメリットっていうのはまだ 1/3 のものに集中してるんで うん。うん。 え、そうするとね、やっぱあの、 1/3だから野球の3 階の裏っていうね。うん。うん。 うん。 なるほど。 それがどんどんと広がってもっとみんなのその身近なところにまで広がっていって そうね。テレビ東京まで広がっていったらまあの 9回に入ったかなっていうね。 テレト1番低いところに今まで いこれAI関連企業 え何言ってるんですか?今ねってあの AI企業になろうっていうの1 つのあれになってるんですよ。テーマになってます。 でもこれ本当これあの実物の人間じゃないですか?まだ あ、これがAIになった方が AIにうん。そのぐらいになったらもう9 回裏ってことですよ。 気づいてないですか?私AIなんです。 なんかあのこないだの誕生日でそれっぽくないなんか そう。あ、でもあのあれですよ。 うん。 あのAIは なんか私も結構運10年生きてきてる中で うん。 こんなにそれこそそのテレビ東京という企業ですらここまで深すうん。 行くぞっていうのはないかもしれないぐらい早い。 だって今年のやっぱりあれですよね。 AI エージェントとか始まったのってやっぱり今年に入ってからですけど、 もう結構使ってるっていう導入してるっていう企業は割合増えてますよ。 いや、でも多分導入してるだろうけど、そのね、じゃあ金額にしていくら使ってるんですかって言ったら多分来年の 3月の決算で出てくるんだろうけど、 いや、本当申し訳ないけど、そんな使ってないと思うよ。 あ、設備投資っていうか。あ、そうですね。 てもすごいですか? いや、だからすごくない。だからあの、もうあのトップのうん。 3 割の企業はむちゃくちゃ使ってるけどそれをこう一般の企具は取り入れるまで行ってないよね。 ホリコキャピタルはどうですか? ホリコキャプタルもまだやってないし、あのね、いや、僕、あの、これ考えたんだけど、あの、その分析にね、情報をバーっと早く取りに行くっていうのはもう使ってる。 ただ本当にそれがね、その人々の頃結構心理状態とかビジネスのクオリティとかいろんな分析ま、僕らあるんですけどそれ AI はちょっとできないんじゃないかなと思っててうん。 ほら行きのものって修正されるじゃん。 うん。 だからそこをま取りに行くんだけれどもじゃあ今何が行きすぎかっていうのをね、 やっぱ見つける能力って うん。 うん。まあ、え、いつかできんのかもしれないけど、相当先だなと思って。 うん。そうですか。 堀子さんはやっぱりそこのね、あの、マーケットが間違えるところを攻めていく。 うん。 間違えるっていうか、ま、あの、本当にね、なんかバブルなんだったら軍衆がこうバーっと間違っていって、 で、そこはやっぱりあの、我々は、ま、逆にあのリターン取る機会ってやるんだけれども、ま、それを見抜くのは、あ、ちょっとやどうなのかね。 うん。 堀子さんはじゃあ今、あの、いわゆるプラットフォーマーと言われている、しかも AI 企業と言われている中で注目してるのってどこですか? うん。 いや、それはあのうちの投資家にしか言えない話だなっと思いますね。 いや、もうみんなそうです。今見てらっしゃる方もうクローズドのあれですか? え、投うちの子投資家ばっかり。 あ、まあそこはやっぱり うん。 こういうせっかくの場じゃないですか?堀り子さん。 いやいやいやいや。 堀子さん ちょっとあの一言 どういうところですか?だってほらま、まだまだ限られてるじゃないですか。 うん。AIのプラス いや、だから、ま、あの、AI 考えた時にやっぱり今あ
番組のフル視聴はコチラ▶https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/horiko/vod/post_330292?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=horiko_251121_yt_Zu2XwbT4bnc
株式市場を取り巻く「AIバブル」論。投資家は、この論調をどう捉えるべきなのか?
ますます注目が集まるAI銘柄の動向を徹底分析します!
さらに、今年の猛暑で冷房が停止し、対応に3500ドルを請求された堀古さんが、NYの高級住宅街で起きた「ひび割れ」問題からマムダニ市長誕生後の影響まで…不動産をめぐるNYの先行きについても語ります。
出演者
[堀古英司]
NYを拠点とする投資顧問会社、ホリコ・キャピタル・マネジメントの最高運用責任者。日本居住の個人向けには投資信託「新ホリコ・フォーカス・ファンド【愛称】新自由の女神」を運用。2023年、USA TODAY紙の全米ベスト投資アドバイザーに選出される。
[佐々木明子]
テレビ東京キャスター
▼番組ページはコチラ
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/horiko
#堀古英司 #佐々木明子 #ニューヨーク #ウォール街 #ファンド #マネージャー #ホリコ #フォーカス #自由の女神 #AI #過剰投資 #マムダニ #メタ #マーク #ザッカーバーグ
