【理系受験生必見】共テ国語&地理を効率よく攻略する方法を徹底解説!
皆さんこんにちは。武田塾の高田です。 特別講師の伊藤です。 今回のテーマは国率理系のための共通テスト国語理対策講座やっていきたいと思います。理系の子たちにとって共通テストの国語であと社会いろんな公共倫理とか色々選んでる子いると思うんですけど、特にチ理の人が多いと思うんですけど国語とチ理って結構問いか いやそうですよね。 対策する時間もないし苦手としてる子も結構多いイメージあるんですよ。移動先生も苦労はしました。 はい。そうですね。 私の場合は国語は結構得意だったのであんまり苦労しなかったんですけどチリはね学校でサボっちゃってたのもあってかなり独学で苦戦したというか頑張ったところかなと思います。 あ、なるほど。わかりました。今回前半では国語の話、現代文と固定を分けて後半ではチリの話、この 1 本の動画でまとめて聞いていきたいという風に思います。伊藤先生の共通テストの国語の点数は何てやったんですか?えっと、国語 159ですね。 あ、じゃあほぼ8割。 はい。ま、ちょっと失敗してこれぐらい。 はい。なるほど。なるほど。で、チリはどうでした? チリは89です。 はい。 理系の中でめちゃめちゃ高い。なるほど。わかりました。じゃあまず前半すね語の話。特にそん中でも現代文の話聞いていきたいなと思うんですけど。 現代部分はどんな対策してました? はい。現代文はですね、元々得意だったのはあって共通テスト型の演習だけをやっていたというか、それ以外の基礎的な独会は私はあんまり対策の必要がなかったんですね。なのでとにかく共通テスト形式になれようと思って、私の場合は共通テスト型の問題史を解いていましたね。 はい。なるほどなるほど。 共通でその過去問とか大 Z 会から出てる共通でその予想問題集を解いてた感じ。 そうです。そうです。で、しっかり解説があるものを選んでいってというのも県内文ってただ闇雲に演習するだけだと力がつかないじゃないですか。 なので解説を見て復習するっていうところに重きを置いていて間違えたところもそうですし、ちょっと迷ったところとかはなんでこれを言えるのかっていう、こう論理の持っていき方であったりとか、この選択肢が違うと言える理由は何なのかっていう解き方の部分をしっかりなんでこの答えに 1 つに絞られるのかっていうところを自分が納得いくまで考えて復習するっていうところをやってました。 なるほど。特に復讐に力を入れてたって感じですね。 間違えた問題とかはどうしたら正解の選択肢選べたのかっていうそこの自分の根拠の取り方とか選択肢の切り方とかその辺りを中心に復習していったですね。それめっちゃ大事ですね。 あと古点苦手とする理系の子多いと思うんすけどその辺りはどう対策してました? はい。私も苦手だったんですけどただ理系の子が国語でテストを取るなら絶対古分なんですよね。 まあ避けれないか。 はい。やっぱりそこで取っておくことが大事かな。 どうしても現代文だとブレがあるというか、相性が悪いとすごく点数が低くなってしまったりするので、その場合にもやっぱり古分株分はちゃんとやっといた方がいいかなと思ってるんですね。で、私の場合はまずは単語っていうのも正直理系の皆さんって古分の基礎的な単語とか苦法とかあんまり完璧じゃないんじゃないかな。 うん。そうっすね。本当はもうこの動画上がってるのが 11 月とかなんでトくの昔に終わっといて欲しいんですけど、まだ正直あふやな知識ってめっちゃあると思うんですよ。 だから古分単語帳、古分担語315とか 330 とか古分担語の知識をしっかりまず覚えましょうと。で、文法も結構頑張りました。 頑張りましたね。 文法はどんなん使ったんですか? あ、私の場合は学校で購入したドリルなんですけど、それをもとにかくもう本当に簡単なものでいいので、基本的な敬語であったりとか活用であったりとかをとにかく覚えるぞっていう意味で繰り返しやってましたね。 なるほど。女同士の式別とか結構やこしいですよね。その辺りも頑張ってやりきったんですね。 はい。はい。やっぱりただ見てるだけだとあんまり入ってこないのでしっかりそこは問題。 をするっていうところを大事にしてましたね。 うん。なるほどなるほど。暗記と問題ですね。文法の問題を解くと参考書で言うと優しくせ古典文法とかステップアップノートとか古典文法系の暗記と問題それぞれ 1 冊し上げてほしいなという風に思いますね。 はい。そうですね。 ただまそうやってもどっかも結構大変じゃないですか。 うん。そうですね。 単語と文法をしっかり覚えてすぐ読めるようになるわけじゃないじゃないですか。独会はどう対策してきました? はい。はい。 独会は習るのみかなと思っていてというのも古分の毒会って単語とか女同士とかそういったところが分かっていれば限定分と比べると意味の取り違いよがないというか分かりやすい部分ではあると思うんです。で単語やったけど読めないっていう人は多分知識の使い方があんまり分かってないんじゃないかなと思うんですよね。 [音楽] なのでそこはそのちょ度問題演習してあげて間違えたところについてはこういう使い方もあるんだとかあっちじゃなかったんだみたいな [音楽] そういった間違いが多いかなと思うので うん単語で言うと意味が複数あるものありますよね。それで意味を取り違えてしまうってのは結構あると思うんでそこはしっかり覚え直したりしてしですね。 あとやっぱ古はストーリーが取れない子がやっぱ多くて最初の前書きのところとかそれこそ人物関係図とかしっかり作ってねとかいう話もよくしてるんですけどあとは守護が省略されてるところは補うようにしましょうとかって話もしてるんですけどストーリーを正確に掴むためにやってたこととかってなんかあります? はい。まずは中の部分現代で書いてあるところはすごく注意深く読んでました。 あ、なるほどすね。1番最後だけど。 そうです。最後とあと最初の前、 あの、どちらもしっかり読むようにしていて、 そこめっちゃ大事すよね。 はい。中の部分に人物の説明とか書いてあったりするじゃないですか。何々気は誰々の弟で何々のことみたいな。そこを最初に読まないと物語ついていけないので、それを吐き出したりしてましたね。 [音楽] うん。おお。 それこそ関数じゃないですけど、え、ナ君はいて、君がいて、あ、 Aさん、B さん、こういう感じなんだみたいな感じで、やっぱり登場人物は人を間違えてミスる問題が多かったので、登場人物は最初にね、整理してましたね。 これめっちゃ大事ですね。これやるだけでだいぶ読みやすくなるんで、磯ばあれじゃないんですけど、いきなり本部読んじゃうことがいると思うんですけど、まずはちゃんと前書きの部分をしっかり整理して、ある程度登場人物把握できた状態で読み進めましょうというのは気をつけて欲しいですね。はい。 で、あとは読んでいく途中にどうしても古分なのでちょっと分かりにくくて、でも読めるは読めるから読み進めちゃうみたいなことが多かったんですけど、 それで結構失展していたので できるだけ頭の中でイメージを膨らませる。 あ、めっちゃ大事ですね。 はい。ていうようにしてましたね。だから今こういう部隊でこの 2 人がいて、あ、確かにこういうことがあったらこう思うよなみたいな感じで 1 人でアニメを作るじゃないですけど、そんな感じで想像を含ませてイメージを大事にストーリーを理解していったかもしれないですね。 [音楽] これめちゃくちゃ大事で古分苦手な子ほどすらすら呼んでて得意な子ほど立ち止まりながら呼んでるっていうのが結構自分が受験生見てて思うことで苦手な子がスらスラ目で文字を追っちゃうのって条件が浮かんでないからなんですよね。なんか本来立ち止まってここ今どういう場面だとかこの動作をしたのは誰だとかこのセリフを言ったのって状況的にこっちの人がだよなとか色々考えながら本来は読まなきゃいけないのにスルーしちゃってるんよね。 考えるから伊藤先生が思い浮がら読んでたいのはめっちゃっくりくるというか立ち止まるっていうのは大事すよね今どういう状況だっていうわけわからんまままま読み進めても意味ないぞみたいな 2週読むならいいんですけど1周目は5 割ぐらい理解しようみたいなスタンスでもいいんですけど 1 周でちゃんとストーリーを完璧に理解するんだったら多少止まりながら今ここでこういう状況だなって整理して読むっていうのは絶対やってほしいですね。 そうですね。 どうしても苦手な子って文法の理解に重きすぎて中身を視しちゃいがちかなと思うのでそこもしっかり理解しながら進めるのが大事かなと思います。 そうですね。確かにそんな文法とかそこに目行っちゃってもね、ストーリーをどれだけ理解してるかのが大事だから頑張ってほしいですね。わかりました。あと文どんな体してました? はい。私はもう早覚え即頭法 1本でましたね。 いいですね。 はい。弱とかも意外の部分覚えたりとかこれだけ覚えたりとかやってたんですね。 そう。はい。やっぱりあんまりそういうのやってない状態で演習した時に感じの意味が全然わからないって気づいてそれで結構ギリギリだったんですけど夏後半ぐらいからの始めてしっかり追いついたのでもしやってない人がいたら今すぐというか数日あれば終わるかなと思うのでおすすめですね。 そうですね。ですね自分も1 日でその日は朝から晩まで分だけでしたけど 1日で早ぶこやりましたね。うん。 本当に半分って学校の授業で習ってることと入手で出ることが全然違うというか。多分学校の授業習ってる時に口をちゃんと覚えたことめっちゃ少ないと思うんですよ。 でも早覚え即頭法1 冊あればしっかりそう体的にまとめられてるんですよね。よく出る 10 個の法っていうのがあるんでその口保をしっかりは早速とで覚えていってもらいたい。最近だと岡本のった 3 時間分っていう本もね、早ぶ東法よりもちょっと情報量多くて協定向きになってるんでどちらが 1 冊使ってもらいたらいいかなという風に思います。 そうですね。 で、独会も同じように協定の問題とかでやっていたとですね。あと時間配分とかどうしてました? はい。時間配分はですね、まずは分、古分論接小説の順でやるようにしていて。 一緒っすわ。 あの今はね、ちょっと大門5 個構成になっちゃったんであれですけど大門 4つだった自分もそうでしたね。 うん。はい。 やっぱり現代文とかからやるとどうしても時間を食ってしまいがちなので自分が得意なものがあればそこからでもいいと思うんですがボリュームが少なくてある程度かかる時間が決まっているようなものから始めるっていうのはやっていましたね。 なるほどなるほど。今90分で5 台特って形式で藤先生の時代 80分で4 台特って形式だと思うんですけどその全体の時間配分とか直後をフルで解くみたいなのっていつぐらいの時期からどれぐらいの頻度でやってました? はい。それは11月ぐらいから。 あ、もうちょうどこの時期だ。 はい。で、そうですね。週に1 回かお休みの週もあったんですけど、鳴らすと週に 1 回ぐらいのペースだったかなと思います。 うん。じゃ、毎週理系やったとしても協定の国語をセットで解くっていうのはやってたんです。 そうですね。 ほ、 これ結構まあめんどくさいだろうな、みんなからすると。 うん。 でもこける子けますからね。 なので毎週までは行かなくてもやっぱり定期的にやってあげて はい。そう、僕毎週いると思いますね。伊藤先生はね、ちょっとあれ優しさであれですけど 200点ですからね。 結構割とそのまま国語は圧縮されず 200 点のままっていう理系台多いすからね。 そう。はい。国語ってすっごい差がつくんですよ。理系で苦手な子とかと 100点とかになっちゃう。う ん。1/2とかの子もいますしよね。 はい。100 点とかそれ下まっちゃう子もいてそれがねすごいもったいないなと思うんですよね。なのでちょっと時間をかけてでも演習の時間を取った方がいいかなと思いますね。 うん。是非お願いします。続いて後半ちょっとチリの話していきたいと思うんですけど、伊藤先生もう 1回チリ整理すると 9 めっちゃ高いすね。理系中で。 で、元々苦手だったと。 そうですね。 覚えてる限り試の手で悪かったやつって何点でした? 1 番悪かった時だと50 点台とかもあったかなと思いますね。 お、はい。じゃ、50点から89まで4 割ぐらいアップ。 おお、すごい。じゃ、その話ちょっとぜひ聞かしてください。 はい。チリはやっぱり皆さん何かしら面白いほどとか紫のチリとか 1 つはあると思うんですけどどうしてもそれを読むことに集中しがち はい。ああ、ちょっと分かるな。それがあんま良くないよって話ですね。 です。 系の本、特に今ね、ムラスが絶になっちゃったんで、瀬川のチリ白いほど使う人多いと思うんですけど、それを読めば大丈夫みたいな感じでなんとなく先輩から伝わってたりとか YouTube とかでもこの瀬顔が最強だから、紫が最強だからみたいな感じで言われてるじゃないですか。そういう読むだけじゃ不完全だと。 はい。そうです。ま、というかチリはもう読まない部分以外の部分が半分がそれ以上閉めるかなと思ってて、知識を入れるだけだと解けない問題が多いんですよね。 [音楽] うん。確かに。 はい。ですし、受けの人たって暗記系の科目を勉強するのがあんまり得意じゃない。勉強の仕方が分かってないっていう子が多いと思うんですよ。数学とか理だったらいいけど、理ってなんかあんま演習ってないのかなとか覚えればいいんじゃないみたいな考えの人が うん。社会ってそういうイメージですよね。 うん。 特に定期テストとかだとにかく穴埋めでとか赤線で引いて隠して覚えるそれだけで行けたりするんですけど実は共通テストはそうはいかなくて 覚えた知識をどう使うかとかデータの読み取り解釈であったりとか推理する能力とか結構ね総合的に色々聞かれる部分であると思うので問題演習が大事だなって思います。 なるほどなるほど。黄色本をさっと呼んで手の問題演習に時間をかけるべきだと。 その復習法とかも結構難しかったりするじゃないですか。 2択で外したとか。 こっちがシンガポールかとか色々間違えると思うんですけど、どう復習してました? そうですね。復讐の時は知識でわかんなかった、足りなかったところとき方でわかんなかったところで分けるようにて、 まず知識で足りなかったところ、これちょっと簡単に思いがちですけど、覚えてたのに使い方が違ったな。こっちじゃなかったとか同じ知識とは言ってもただに忘れてたで片付けないで欲しいんですよね。 あ、なるほどなるほど。確かに。なんか面から聞かれますからね。例えば地中改正機構っていうのを覚えてました。 夏雨少なくて冬雨降るとか覚えてました。でも実際の問題はうんみたいなので出てうんだとこんな形になるのかっていうのがわかんなかったとか地図で出たりとかグラフで出たりとかするから単に 1 個知識を覚えてればそれで済むって話じゃなくて面で抑えないといけないというか はい。そうなんですよね。イメージで言うと木のミキみたいなエみたいな感じで関連させて覚えていくってのがすごく大事だと思うんです。 なのでこれ知らなかったからメモしとこうじゃなくて私が気をつけていたのは知識を 1つにまとめるのと おおはい のようなものを作っていって全部そこに集約させるっていうことですね。 情報の一元化ってやつですね。 そうです。 で、しかもそこに何でもかんでも書くんじゃなくて、ここと一緒に覚えようというか、例えばさっきの話だったら中会機構は覚えてたけど、このウズの読みで取り方とか、あ、これは知らなかったなってたら元々自分が知っていた地中改正機構のところにその知識を追求する メモとかで貼ったりとか相手スペースに書いたりっていう感じですに覚えてる知識と紐付けて覚えるっていう冷想ゲームみたいな感じで覚えるっていうのを心がけてましたね。 うん。めっちゃいいすね。 受験生とか見てると地図にめっちゃ書き込んでる子とか見てあ、それもすごいいいなっていうか。 うん。そうですね。ただ地図帳どうだかない方が難しい部分もあると思うので全てを地図帳に集約させるのは難しいかもしれないのでうまくその部分はプリントしてだとかこう自分なりのせの仕方をこう見い出してくれるといいかなと思いますね。 うん。ですね。はい。あともう 1 個は先方の復習っていう話ありましたけど はい。 ここは理系の皆さんだとイメージはしやすいかなと思うんですけど、ここのグラフを読み違いていたとか問題は結局何を聞いていたのかっていうところが知理においても大事だと思うのでこういうストレートな聞き方じゃなくてここを通って聞くのねとかそういう気づきみたいなところを解き方としてまとめてましたね。 なるほどなるほど。例えば統計とか資料の 問題が出るてこの国はどこかみたいな予想 しなきゃいけない問題とかあると思うん ですけど注目してるところがちょっと違え ばこことここの数字割算したらなんか およその人口とか見い出せるのにそれに 気づかずにイメージで選んじゃったなとか そうです 知識はあるんだけど資料の味方がちょっと ずれて正解が選べなかったとか2択で外し てしまったとかいうのを反省する感じです かね。はい。そうですね。 やっぱり慣れてないとこんな情報を知らないし与えられてないから解けないよってなりがちなんですけど、分かってる情報をこうやって組み合わせればこの情報出てくるじゃんとか推測できるじゃんっていうのが分かることが大事かなと思うのでそれはとにかく問題演習して振り返るっていうことの罪重ないかなと思いますね。 そうですね。 なんで協定の理面白いほど読み込むのも大事だけどプラスアルファ協定の過去問とか武田塾とお勧めしてなと統計資料 80 っていう本とか超重要問題の解き方っていう本とかそういう問題演習をしっかりしてその中で知識のサイドを覚え直しと解き方の確認を同時にやっていくことがチ理を最短で伸ばすポイントだってことですね。 そうですね。 あと改めてそういう問題演習をたくさんした上でその黄色本をもう 1 回読み直すと今まで気づけなかったところに気づけたりとか本当の意味で深い理解になりますよね。 はい。そうですよね。どうしても1 周目って太文字で書いてあるところをただ覚えるだけになりがちなんですけど、 SIR の共通鉄出てくるのってちっちゃく書いてあるとこだったりとか地図で読み飛ばしてるようなイラストで書いてあったよ、あ、ここに書いてあったかみたいなことが意外と聞かれるっていうのが分かってくると思うので問題演習を挟むと黄色本の読む理解度もねぐんと上がるんじゃないかなと思いますね。 うん。なるほどなるほど。ま、そういう作業をしていったら 50点が9割近くまで そうですね。はい。と思います。 一気に上がる感じじゃないでか。それとも結構じわじわなんかどんな感じなんです? えっとチリはやっぱりどこが出るかによって結構ぶれたりするんですけど、その波がこう上がってく感じですか? なるほどなるほど。で、最終的に9 割ぐらいで落ち着いてくとか。 そうです。こけた時の最低点がどんどん上がってくっていうイメージです。 あ、ま、それ理想すね。なるほどなるほど。だから逆に言うとちょっと点数上がったぐらいで油断しちゃだめよと安定させるまでやり続けてねと。 そう。そうですね。 いうのポイントですね。はい。ちなみにチリはどれぐらいの頻度でやってました?勉強時間としては。 はい。 私は隙間時間でやるっていうのを朝とか通学の時間はチリあと古分単語をとにかく読む時間にしていたのでそういうのは毎日触れてました。 はい。知識のインプットっていう面では机に座っては逆にやらないようにしていてお昼ご飯食べてる時とかお風呂に入ってる時に [音楽] SirSir りの動画を見たりとかそういうのでインプットはするようにしてました。 それでも1日1 単元ぐらいは終わるもんですか? 全然はい。進みましたね。 おとにかく毎日触れるのが大事ですね。 しっかり机に座って治療をやるんだったらその時間は時間がかかる演習にしようっていう感じでメリハりをつけてたっていうイメージですかね。わかりました。伊藤先生は理系だけど国語とかチリ里リから逃げないっていう風に決めてちゃんと 11 月から本格的にしっかりやって間に合わせたってタイプです。その姿勢がめちゃくちゃ大事だと思うんで理系の子たち色々不安はあると思うんですけど参考にしてもらえたらなという風に思います。というわけで共通テストの国語とチリ対策講座でした。今回動画以上です。ありがとうござました。 高先生、 はい。 武田塾の無料受験相談ってどんな話するんですか? 受験生のみんなが抱えてる悩みを武田塾のスタッフが解決に導いていきます。今の勉強法のまずい部分だとか、それを無料で全部あなたに教えますよ。今から勉強始めた公一生も焦ってる受験生もぜ非来てほしいですね。詳細は概要欄をご覧ください。 Ja.
今回は「国公立理系のための共通テスト国語・地理対策講座」。理系なのに国語や地理で点が伸びない…そんな悩みを持つ受験生に向けて、伊藤先生が共通テストで8割超えを取った勉強法を徹底解説します!
▼武田塾は志望校に合わせた受験の悩みを解決します!
あなたに合うカリキュラムを紹介します!
まずはこちらの無料受験相談から!
http://www.takeda.tv/inquiry/?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=
▼武田塾公式LINEから最寄り校舎に無料で相談する!
https://line.me/R/ti/p/%40jtw9182d
▼武田塾オンラインについて詳しく知りたい方はこちらから!
https://www.takeda.tv/online/
【必見動画】
2025年参考書ルート
絶対に見てほしい動画
手元解説
【目次】
0:00 今日のテーマ
1:06 共通テスト現代文の対策法
2:11 共通テスト古文の対策法
7:13 共通テスト漢文の対策法
8:23 共通テスト国語の時間配分
9:53 共通テスト地理の対策法
16:03 共通テスト地理の勉強時間・頻度
16:44 まとめ
☆☆☆
【出演者情報】
高田史拓:武田塾教務。受験生時代に武田塾の勉強法に出会い、E判定から京都大学経済学部に逆転合格。武田塾京都校や神戸三宮校の校舎長を歴任し、東京進出を果たした。参考書を愛し、参考書に愛された男。趣味は阪神タイガースと乃木坂46の応援。
#大学受験 #勉強法 #受験対策 #参考書 #受験勉強 #科目別対策
制作:株式会社Suneight
https://suneight.co.jp

24 Comments
理系の国語、ありがたい🎉
地理参考書ルート?
絶対、理系は公共倫理か、公共政経を選ぶべき。 地理の暗記量は少ないけど、やる事が多すぎる。
地理は、データブック オブ・ザ・ワールドが毎年、山川出版社(旧 二宮書店)から刊行されているので、それが参考になる。国語は、二次で課せられない大学だと、古文を「手抜き」する手があるが、なるべくならばやめといたほうがいいだろう。理系の場合、古文は素読みする前に、国語便覧であらましを一読しておいたほうがよさそう。現代文を中心に置くのはとうぜんのこととして、漢文は追い込みが効くから、国語便覧を使いながら確実に点を取りに行こう。
共通テストの総合点は国語に大きく左右される😅
早稲田志望の高三です。親に志望校6個絞ってほしいと言われました。どなたかアドバイスください。いまの実力は早稲田商6割5分、明治商8割行かないくらいです。日本史が弱く、漢文はほぼノータッチです。
受ける学部は早稲田商、明治商、明治文、武蔵社会、日大商です。
ここにあとひとつ入れるのですが、挑戦して早稲田教育か実力相応を考えて明治政経を考えてます。正直明治より下は行きたくなくて、最後まで本気でやりきる覚悟はあります。また入りやすいのは早稲田教育にする場合、初等教育か市民公共、明治政経にする場合どこの学科がおすすめですか?
この前受けた共テ模試で理系なのに理系科目5割5分、国語9割3分の俺って一体なに
俺も伊藤先生のように武田塾推奨の参考書は使わずに、学校の教材で共テ国語&地理を効率よく攻略しようと思います
今年の駿台 実践問題集 国語簡単すぎる
ごめんなさい、古文は捨てます
地理舐めてたわ
ハワイ旅行の感想教えてください❤
無難に読解力あれば事前知識なしでいけたりもする公共政経でええやろ
🟥俺はセンター地理100点やけどな
これ文系も必須やな
センター時代の人間ですが、国語は(漢文以外)天敵でしたね…古文なんか日本語の顔した暗号(文法さえ分かっていれば品詞分解できるから理解できるだろと思っていたような気がする)だったし、現代文は「コレとコレが対応しているから…」などと線を引いても選択肢で合わなかったり。おまけに1問の配点がやたらでかいから1度の失点で(数学などと比べると)不平等に持っていかれる。これから受けられる皆さん、本当に気をつけてください。
理系受験生、共テのことしてる時間なくね😭
自分の第1志望、特に2次の配点高いのにまだそのレベルまで持っていけてないから共テの演習いつから始められるやら
予想問題の比較してください!!
何買おうか迷ってます
共テリーディング今、6、7割くらいなんですけど、もう決めるか、1ヶ月で攻略やっていいですか?まだ解釈と長文やってないんですけど。英語共テしか使いません
一般入試で受かってからaoと推薦どもを差別しよー🎉
文系で地理の方いますか?
地理が過去問3回と模試2回で全部70点台なんですけどどう上げたらいいんですか?
第3の現代文が1番むずい
そろそろ共テ国語演習してかなあかんけど、大学の勉強も並行してやらなあかんからなかなか手が付けられないわ
しかも合計を8割後半ぐらいにしようと思ったら国語8割だと理数は9割割れないんだよな😢