
【トップ外交の戦略と評価は】高市首相は世界のリーダーになれるか 池本大輔×安藤優子×マライ・メントライン 2025/11/3放送<後編>【BSフジ プライムニュース】
さて、ここからは女性最小の外交スタイル についてお話を伺います。鉄の女と呼ばれ たサッチャー元イギリス首長は数々の国際 部隊でなだるリーダーたちと渡り合いまし た。こちら左の写真は当時のミッテラン 大統領、レガ大統領、中園総理、コール 首相らが出席した1983年アメリカ ウィリアムズバーグのサミットの様子です 。このサミットで西側諸国は安全保障面に おける結束を打ち出しサッチャー首相は 中心的な役割を果たしました。で、もう1 枚は1990年にゴルバチョフと共同記者 会見に望んだ際の写真です。サッチャー賞 はゴルバチフ市と信頼関係を築づき戦集結 に導いたとされています。 池本さん、家元首相の外交書案、どのように評価されてますか? ちゃん長さんはあの、首相になるまでは全く外交の経験がなくてですね、ま、最初はですよに対する疑問する公ってのはあったわけですね。 で、実際あのご本人も、ま、自信あまり なかったと見えて、第一政権の時には、 あの、外交官のある政治家は、あの、外務 大臣に据えてですね、あの、彼に、ま、 外交はかなりあの、任せるという姿勢を 取っていたわけですけれども、それが、 あの、先ほどお話ししたあのホークランド 紛争での、ま、対応きっかけにだんだん 自信を深めていってですね、ま、1983 年に再戦されて、ま、2期目以降はかなり 自分が積極的に外交の政策の主導権を握 いるようになっていくんですね。で、そういう意味でいうか色々そう経験を積む中で学習していく人で最初は船だったのを、ま、だんだん、ま、自分にとって、ま、その得意なあのフィールドに変えていきたというそういう、ま、経歴なんじゃないかと思いますけれども。 安藤さんは今の話はどう危機になりますか? さっちゃさんがそのあまり外国に行った経験もなくて 首相になる以前は本当にその外交政策についてはもうどしろうとっていう風なことを言われてだから外交当局その外務省とその自分のその鑑定ですよね。 ものすごい緊張関係にあって、どっちが 主導権取るかっていう緊張関係にあっ たっていう風に聞いているんですけども、 さの外交で、ま、さだけじゃないかもしれ ませんけれども、やっぱり特徴的なのは 個人的なケミストリー、相性をすごくあの なんだろう外交の進め方の時のえっと1つ のなんて言うのかな いった。 例えば西ドイツのえっとコールさんでしたっけ?そうですね。コールさんですね。 コールさんとはあまりうまくいっていなかったっていうのはすごくよく知られているところで反対に霊ガ大統領とはなんかもう政治的結婚というぐらいに言われるぐらいまでものすごく相性があったっていうそういう自分のま、個人的なというかその相性みたいなものを [音楽] 1 つの直感的なりにして物事を進めていった。 で、ゴルバチ町さんとの話がさっきありましたけれども、ゴルバ長さんが長になる前にもうその本当にカンカンガクの会議をやってその時にあ、この人は一緒に仕事ができる男だって言って一グルさんの名前がうわって世界にあの広まるきかけになったわけですけどね。 だからそこら辺のなんかこう個人的な関係性の直感力みたいなものを割と外交のその軸にたっていうのが私なんかが見るとすごくえっと特徴的かなっていう風な気がします。 うん。うん。 では続いてドイツのメルケル首相についても見ていきたいと思うんですけれどもこちらこちらのですね 7サミットの様子です。共同生命に 盛り込む内容について議論があり、 メルケル首相がトランプ大統領に詰め寄る 様子が報道されました。で、右はモスクワ を訪問し、首脳会談を行った際の写真です 。メルケル首相は西側諸国ではトランプ 大統領とも渡れ合う一方で東側のプーチン 大統領や集近兵主席とも親密な関係を 築づいてきました。 さん、メルケル元首相の外交手案、このはどう評価されてますか? えっと、とにかく交渉が上手っていうイメージがあるんですね。 ま、彼女こそだから旧東ドイツっていう閉されたあの政治システムの中で、え、育った人間ではあるんですけど、とにかく外の人間との交渉を大事にするていうのが 1つあったんですよね。 で、極めて現実路線 で、例えばが、ま、じゃあ集近平国家主席とえ、あった時に、え、だから言うことは言うんですね。だからこの国にはちょっとまだ人権問題ありますよねっていうのはね、言うんですけど、その後は割となんか詰めないでも是非うちの車買ってくださいねっていうのがあるわけなんですよ。 はい。 だ、そこが、ま、ま、上手っちゃ言えば上手で、ま、ドイツの経済にとって確かにあの、ま、有利な進め方だったと思うんですけど。 はい。 あの、ま、ロシアに対しても中国に対しても、ま、依関係を作ってしまった。 ま、その理由は、ま、冷戦が終わった、終わってもうそういう戦争はしない世の中になってるでしょうから、これからもう貿易だと。で、貿易によってもお互い戦争しなくなるよね。 だからむしろ依存した方がいいんじゃないかっていうぐらい思われてた時代ではあったので、ま、そういう風に進めたんでしょうけれども、 ただ、ま、その結果ドイツがロシアの、ま、例えばガスですね、天然ガスに 依存してしまって、 え、メリケが辞任した、ま、直後に、ま、ウクライナ戦争が勃発してしまったっていうことも言えるわけなので、 だからその長いスパンで見ると確かにちょっと批判ポイントも出てくるんですけど、彼女がこれはでも歩いてのバランスはと保た いたのではないかとは言えるんじゃないか。 そのメルク首相が、ま、西小学区で固まっ ていこうと言ってる中でロシアとはある 程度こうパパイプラインとかで一緒なん ですね。NG とか原油とか入れたりとか、ま、あの、ま、その間をうまく取ってたんだと思いますけども、アメリカ見ると例えばトランプ政権の 1 期目なんかは相当メルクレさんに警戒心というか、ま、かなり対立に近い構図になってたと思うんですけど、そのことのデメリットってのもやっぱりドイツでは語られてたんですか?当時うん デメリット本どではないですね。 やっぱ日本だとかアメリカとの関係って本当になんか超重要なんですけど、ドイツにとって大事なのがアメリカもそうなんですけど EUも大事なんですよ。 うん。 だからメルク首相はある意味ドイツの顔でもあると同時に EU の顔でもあるのでやっぱそこら辺は強いスタンスで挑まないといけないっていうプレッシャーがあったはずなんですね。 はい。 で、アメリカの、ま、大統領とは、ま、うまくいった相手もいれば本当にトランプ大統領とみたいな人でこう絶対うまくいかない相手っていうのはあったんですけど、 1 番なんかそこでちなみに意見が合わなかったのが 気候変動対策だったらしいんですよね。 はい。トランプさんは真こで否定しますからね。 そう、どうしても入れなかったっていうのはあったわけなんですよね。 そうでしょう。 うん。 メルケルさんてはもう非常に長く 16年 そうですね。 やられてい、ま、もちろん知が高かったからされたんだと思うんですけれども、今のドイツの国内でのメルケル首相のへの評価っていうのはどういったものなんですか?でも大家のドイ人は結局評価はしてるんですね。評価はしているんですけれども でもこう後から今から見てやっぱロシアとのあの関係性は本当に果してそれで良かったんだろうかっていう意見は確かに聞きます。 あと、ま、難民危機の時にメルケさんがたくさんの難民を一気に入れた。当時はとても指示されていたことではあるんですけど、多分 首相はちょっと短期間のこと多分もっと想定していたのが、それがちょっと長めに続いていて、どんどんあの人が入ってきて身元確認もせずに入ってきたところはそれによるこう社会的な不安っていうのも生じたっていうことはあるんですよね。 だから難しいんですよね。だから後から見 てあともう1つ、ま、こうドイツ国民の 不満としてあるのがやっぱ外交が上手だっ ただけにちょっと内はそこまでしっかりし てこなかったのかなっていうのがあって、 例えば本当にこう日本人聞くとびっくり するかもしれないですけど、ネットが弱い んですよ、どいつがもうインターネット 通じないとかそもそもあの携帯すら通じ ないような普通の場所なんかメジャーな ところがあるのでなんかそこら辺は16 年間是ひやって 欲しかったのにコロナ禍の時もみんなリモートで急に仕事し出した時にあのネックになってしまったっていうので、 ま、そのそろそろメルケルはインタリーかなっていう空気は最後はあったんですけど、 ただからって言ってなんかこう不満だったっていうわけでもないんですよね。 池本さんはこの辺り、ま、チャー首相は、ま、ヨーロッパと一緒にやっていくのか、アメリカと一緒に組んでいくのかっていうところでやっぱり悩んだ部分あったと思うんですけれども、ま、さんが実はブレクジットの 1 番最初の走りだったっていう見方もあるみたいですけど、この辺りは、ま、政権終盤に向けてどういう風に作用していったんですか? サッチャーさんって人は、あの、アメリカとの外交はすごくあの、繊細で、あの、先ほどアさんがおっしゃった通り、ま、霊ガ大統領とはそういう緊密な関係を気づいてですね。 ただ、あの、レガンさんだけではなくて、他の人ともよく会っていって、あの、アメリカと、ま、なんな形でネットワークを気づいてた人だと思います。で、ただあのやっぱヨーロッパの国々との付き合い方はすごく問題があって、 ま、やっぱりあのドイツの方からあのすると、ま、最後そのドイツ統一にも反対して、ま、孤立して やめたということで、ちょっとあの、大陸ヨーロッパの国に対して上から目線みたいなとこがあの、あったんですよね。 うん。 ただしさん、やはりすごくあの現実政治家でもあってですね、やはりそのイギリス経済からそのイギリスの国際権影響力のおっためには、ま、当時の ECま、今のEU が大事だということも認識していて、 さん、ま、だんだんあの首相の人気の後の方、それから晩年になってる見方っていうのはどんどん、ま、厳しくなってはいったんですけれども、大けの場で 1回も U脱を指示したことは実はないんですよね。 うん。うん。ですので、その2016 年に置か行われた国民投票の時もさチャーさんが生きていたらどっちの側についただろうかっていうような議論があったほどで ですさんやはりそういう意味ではそのイギリスのま国力がま、昔と比べれば衰える中でイギリスがその国際社会の中でいいは経済的にも存在感を維持していくためにはやはりそのまヨーロッパさん率直ってまあ意思の嫌いだったわけですけどでもやっぱりある程度はちんと付き合っていかなければいけないそ そういう意識もあったんじゃないかと思い ます。で、そういうやっぱり優れたあの 現実的なあの政治家でもあったので、ま、 それもあってやはりその11年間にわって 務めることができたんじゃないでしょうか 。うん。その意味で言うとやはりその理念 みたいなものがしっかりあって、それも 打ち出しつつもしっかりと現実的なところ も含めて、ま、その実際のやり取りなんか をラディカルに進めるのではなくて慎重に 慎重に進めていく面はあったっていうこと ですね。そうですね。ま、イギリスやはり あの外務省もかなりあのしっかりしている ので、ま、その外務省使う時は使って、ま 、外務省のやることがちょっと気になる時 にはあの首脳館であの話をするっていった な形で、ま、いろんなチャンネル使い分け てあの話をしてるんですよね。 で、あと、ま、時代背景としては、あの、さん 1979 年に主勝になってるわけですけれども、ま、その前 1975年にG7ができて、で、 EC の首脳介護合も定期締結に開かれるようになって、まさに、ま、あの、飛行機で世界中上、ま、一体行きするのが要因になったので、ま、首脳が個人的に合う 回数頻度っていうのが増してですね。 で、そういう意味ではその首脳官の個人的な関係がやはり外交国際関係に重要な、ま、役割を果たすようになっていくのはそういう、ま、時代背景もあったということですね。 で、あとあのさんやっぱりすごくあのうかったのは先ほどレガさんとの話も出てきたかと思うんですけども、ま、さーさんとレガンさんってま、同じ保守の政治家で、 ま、しかもあの同じような新住的な経済改革をおめたってことで、ま、よく 2 人セットで登場するんですけれども、実は結構正式な立場違ってですね、 あの外交の中でも1 番重要なその核兵器を巡る問題では霊さんって人はあの保守的な人であるんですけれども実はあ あの、広島崎に原爆が投化されてい、ずっとその核兵器に対して非常に強い反館を抱いていた人で、ま、彼があの大統領として、ま、達成しようとしたことの目的の 1 つは各のない世界を作りたいっていう非常に真剣に信じてた人だったんですよ。 で、それに対してサッチャーさんって人は 核兵器があるからこそ世界に平和保たれて いるんだっていう、ま、確資を指示する人 だったので、その安全保障の1番のところ で実はそのサッチャーさんとレガンさんと 立場をことにしていたんですね。で、ただ 公けにはそうしたその違いが浮かび上がら ないように、ま、色々工夫してですね、ま 、あのプライベートの場では、あの、率直 にあなたたちは指示できないわっていう ような、あの、こと言ってたようなんです けれども、大けにはそのレガさんをあの、 小に批判したりするようなことはなくて ですね、ま、そこら辺のその公けの スタンスと、ま、それからその個人的な場 での話の内容と、ま、またちょっと違っ たりとかですね、ま、やはりあの、非常に 、ま、現実的なその外交になる人だったと いう風に私は見あの、当時レイキャベック でそのベロの首脳があって、ま、そこで、 ま、密談というか、ある程度の悪が交わさ れたようですけども、そこで霊大統領が実 はその核兵器の全敗っていうところまで 考えを伝えてたっていう風にも言われて ますけども、それを、ま、さ当時はそれは もうとてもじゃないけど許せないていう ことで、そこからアメリカに色々と意見を 言って、ま、最終的にINF全般条約とか 、ま、中距離核戦略とか、あと、ま、その 戦略核についてはそのある程度減らす けれども先 術の道は残したっていうそこの辺りでさんが果たした役割ってのは結構大きかったってことですか? そうなんですね。実を言うとその核兵器の問題に関しては結構そのチャーさんとあのゴルバチョさんのあの関係っていうのは大事で はい。 あの、なぜそのチャーさんとあの、ゴルパさんって 1984 年に最初に、ま、あの、あった時にそこまで生き討合して、あの、先ほど安藤さんがおっしゃったように、あの、さッチャーさんは、あの、ゴルバチさんと一緒に仕事のできる男だっていう風に表したわけですね。 うん。で、その背景には当時、ま、 アメリカが、ま、SDIと言われるその核 ミサイルを迎撃するような新兵器の開発に 乗り出していたことがあって、ま、レガン さんとしてはそのSDIの開発によって核 のない世界を作り出したいというのは レーガンさん狙いだったわけですけれども 、ま、ただあのソ連から見ると自分の核 兵器が無効化されてしまうともうその自分 たちはアメリカに対して手も足も出なく なってしまうということで、それをま、ソ がすごい警戒してたわけですよね。うん。 で、サチャーさんも、ま、アメリカが SDI を開発すると、ま、それも似たような兵器を作ろうとして軍格競調になるんじゃないかっていうのは非常に恐れていてですね、ま、 SDI をうまくその米祖館の軍渉のあの議題に上げて、 ま、それを、ま、あの、ま、軍省の中で、ま、ま、やめてこってもらいたいっていうのが、ま、実は佐者さんの本音で、 ま、そこで、ま、そういった、ま、あの、共産主義と、ま、資本主義って、ま、イデオロジーではそのイギリスとソ連全然違う立場 ま、そのために当線に足りたわけですけれども、その核兵器に関してはその共通の利益があるよねと いうことで、ま、そういった話をその最初にあった時にあのゴルバチョフさんと、ま、あの、 殺家さん間でして、それが、ま、 2 人のあの関係の、ま、基礎になってんですね。 で、そういう意味ではその単純な東西対っていう図式だけでは話は見ることはできなくてやっぱ各国ごとにその時刻が国益と考えるものはあるのであって、ま、それ実現するためには、ま、時に、ま、ソ連のようなライバル国家であって、も協力するという、ま、そこが、ま、家者さんの非常に、ま、 柔軟なあの外交勢だったと言えるんじゃないかと思います。 はい。 では続いて日本の高一総理です。 就任ずか1 週間でアメリカのトランプ大統領、韓国のイジェミオン大統領、そして中国の集近兵主席と立て続けに会談を行いまして、アジアの首脳たちとも交流を深めた様子が報じられました。安藤さん、ま、これまで賛否両論の声はあるわけなんですけれども、この先週外交ウィークでしたよね。高一総理の外交勢どうご覧になってますか? うん。ま、高井さんがあの1番尊敬する 安倍晋三さん、それからま、古くは例えば ね、中さんとかを紐解くとやっぱりその 政権発時にどれだけ外交の場面でスタート ダッシュをかけられるかかっていうことを ものすごく思じているんですね。で、高一 さんの場合はあのそもそももうアメリカの えっとえっとトランプさんが放日する日程 が決まってはいました。 世話も決まっていました。だけれども、ま、たまたまそこにスタートダッシュがこうあったとしたとしてもですよ、やっぱりその時にスタートダッシュをかけなくていう思いはすごくあって、だからガムサラに走り抜いたっていう感じがして、高一さんが立った入り口っていうのは私は成功してると思います。 うん。この日米首脳会談については、ま、たくさん報道されているわけなんですけれども、ちょっと細かいところになりますけれども、松山さん。 さんの取材ではこの日米首脳会談におけるトランプ大統領へのアプローチ細かい佐査に至るまで日本側の戦略だということなんですけれどもこれは一体どういうことなんでしょうか? そうですね。あの日米首の会が行われる日程は先ほど安藤さんもおっしゃった通り実は高一さんが総裁に選出される前に決まっていた日程です。 で、それに向けて日本の、え、主がどうやってそのアメリカのトランプ大統領とその関係を図っていくのかということがずっと戦略を狙れてたわけですけども、いざ高一さんが、ま、総理になるっていうことが分かってきた段階で、ま、外務省中心に政府関係者がまず早苗早苗エドナルドと呼び合える関係を作る。これが、ま、第 1 目標として掲えられたという風に聞いてます。 で、そうした中で1つ参考になったのが トランプ政権の1期目、2017年の米 首脳会談というのがホワイトハウスであっ たんですけども、当時イギリスの名首相が ホワイトハウスを訪れた。この時にもう 共同の記者会見とか色々やってるんです けど、移動する時にずっとトランプ大統領 と名長が手をついで歩いてたんですね。で 、この、ま、非常にアメリカでもそう的な シーンとして取り上げられて、米Aが再び 急接近したっていうことで報道されたん ですが、これを参考に日本の政府はもう とにかくあの高一総理とトランプ大統領が なんとかこの、ま、状況によっては手を つぐ、あるいは肩を抱くぐらいのところ まで持っていきたいってことを事前に相当 すり合わせていたと。握手の仕方から 始まってどのシチュエーションでここまで 持っていけるかとこともかなり考えていた ということで、これあの景品の中で階段 降りるところのシーンで肩を、え、高一 さんがトランプ大統領の腕に回してる シーンもあるんですけれども、これこう いったところからもやっぱりそのっていう のはある程度現れてるということだと思い ます。で、こういった一連の日米首脳会談 の、ま、成功ぶりを見ていた例えば中国 政府などは、ま、日中首脳会談がその韓国 でできるかどうかってはっきりしなかった ところがあったんですけども、最終的に 対面で集金兵が、え、高一さんとあの会談 を行うという決定的にあの要素となったの がやっぱり日米首脳会談があれだけ成功し たと。 日米でこれだけ接近をアピールされたら中国としても自分の立場をきちんと示さなきゃいけないっていうことがあって対面での日中所の会談が成功し、あの成立したんじゃないかという見方が政府関係者の間では広がっています。 うん。そのぐらいその後の各国との外交にも影響を及ぼすくらい、ま、印象、ま、こういったことを打ち出すことは大切でそれに成功したと今回はい。 そうですね。やっぱり外交の1 つの側面はやっぱり外計上どう見えるか、どれぐらいその国あのその国同士が親密な関係、信頼関係を気づいているかってのがやっぱり大きな要素になるってことですよね。 なるほど。ここからは高一政権の今後についてお話を伺っていきます。よく高一総理と比較されるのが保守の政治家として、え、よく知られるイタリアのメローニ首相です。こちら。 え、政権を取る前は過激な右派的な主張で 知られていましたが、首相になり3年経っ た現在はEUとの強調路線移民の受け入で 拡大の一方違法的発強化を進めるなど、ま 、現実路線を選択しているように見える わけなんですよね。 安藤さん、高一さんに当てはめてみると高一さんもこれまで安国参拝は今回控えると言って中国韓国とも表面所上にはま、うまくやっている今回の外行も含めて用にも見えるわけなんですけれども、今後のメロー主相のように現実路線を政策をこう家事を切るっていうこういうことが今後されるかどうかどうご覧になりますか? あのこれは自民党の方からね聞いた話なんですけど自民党がやっぱり長らくこう政権党でいいられたい続 けたことの1 つの要因としてはやっぱりはっきりとしたイデオロギーを掲げてないっていう党としてもね。 それはだから現実的にえっと右へも左へもある意味を伸ばせる わけですよね。 その、あの、政策的にもはい。 そうするとやっぱり自民党っていうのはあの包括的国民政党と言われていろんな層の人たちの考えの人たちをやっぱり自民党のいらっしゃいっていうそれで持ってこう議跡を保ってやっぱり包括政党としてずっと長らく政権党にあったわけじゃないですか。 そういうそれこそ現実を考えたらば、今少数与党として 1 番必要なのはまた今ま一度そういう包括的な国民政党的な存在に立ちられるかどうか。 じゃ、そのためには何かって言ったらば メロンニさんのようにやっぱり現実的な右へも左へもウイングを伸ばすことによってしか私はやっぱり包括はできないと思うんですね。 それとやっぱり高さんの、えっと、 4 調査の指示層を見るとやっぱりまべないんですよ。男性も女性もそれから結構若い層の指示も得るじゃないですか。 だから若い人たちの指示っていうのはイデオロギーとかではなくどちらかと言うとやっぱり明日の暮らしだし自分たちの生活だし自分たちの賃金だしっていうところのやはり経済優先 ですよね。 そういうとをやはり念に拾っていくためには、あの、ま、 それこそ安倍さんもそうでしたけれども結局のところ 100% 星的なものをあの目指す、満たすってことは無理だから現実の政治としてはやっぱり 70点、60 点のところで持って、ま、強高な保守的な人たちには我慢してもらうっていうことがやっぱり保守を掲げている政治家がそれを言った。 時には現実にできるわけですよ。 はい。 だからそこら辺がやはり高さんが今後歩いじゃないかなという風に私はあの思います。思いますか?見ているんですけどいかがでしょうか? はい。ま井さんはどうですか?どうご覧になってますか? うん。メローニ首相は確かにえっとハングローバリズムなんですよね。なんですけどどちらかっていうと推進派っていうのでとても矛盾してるんですよね。 こうどっち普通だったらこうどっちかなんですよ。 でもそうでもなくて、あの本当になんかその欧州議会のメロニ首相の映像とか見てるとあのフォンネラインさんとなんか会う時になんか本当になんかその奇数の挨拶をしたりとかしてものすごく親しげに話したりしてるわけなんですけど本当にこういいにとってはなんかこう強いパートナー うん なんですけどあの国内政治で言うとあの結構保守的ですしどっちまポピュリズムよりなんですけどあのハングローバリズムでだからそこに大きな矛盾があるのにで普通だったらそこ が攻撃されるはずなのが されないんですね。だから矛盾を矛盾と感じさせないことに成功してるのがメロニ首相だと思うんですよ。同じようにじゃあ今高一首相がま、そういったような矛盾を抱えてるのであればじゃいかに矛盾を矛盾として感じさせないかまその都ですね。それをどこでこう探し当てられるかっていうのがポイントになるんじゃないか。 首相になる前は、ま、保守教派と言われてる、言われてたわけで、そこが現実路線に行ってどこまで指示を失わないでいけるかどうかって、ここを注目するべきだってことですかね。 まさにそうですね。だからそこに矛盾があるわけなので、 そ、その克服がどこにあるのか、やっぱその自分の信念をじゃ裏切りたくなければそれをどうやってうまく調整していくかっていうことだと思うんですね。 うん。 うん。 池本さんはこの辺りどうご覧になりますか? はい。ま、あの、安藤さんがあの、 おっしゃったことでちょっと似てるんです けれども、やっぱりその高一さんがもう 1人、ま、首と青は、ま、安倍元首相だと 思うんですけれども、安倍さんもやはり第 2次政権以降は、あの、はい。立場として は右のポジションを取りつつ、ま、時に 例えばその外国人労働者の受け入れを進め たりとか、あるいは韓国の間で、ま、慰安 不豪を結んだりといったな形で必要と判断 すればその中によるという、そういう、ま 、あの、政治的なさを持っていたんじゃ ないかと思います。 で、それをやってなんでその指を失わなかったかって言うと、安倍さんよりさらに右には有力な政治か、政治制御がいなかったかだと思うんですよね。 で、そういう意味ではメローニさんもそうで、あの、自分より右のライバルをもう全部潰してあるので、真ん中によっても多分そんなに批判は来ないということなんだろうと思います。 で、高一の場合には今、あの、自民党の右にもあの、少し政治制御力が出てきてるので、あの、なので、ま、そこを、ま、あの、真ん中によると右の指示を場合によって自民党は取られてしまうかもしれないっていうのを、ま、考えないといけないので、 ま、そういう意味ではその自民党今あの衆議院でも参議院でも関数持っていないので、そういう意味で政権基盤は国会の中であんまり強くないわけですよね。なので、ま、そこら辺、ま、政治的なカジ取りが非常に、ま、難しいところが求められてるんじゃないでしょうかね。 今夜は高一総理に期待することというテーマでご提言をいただきます。ではまずま井さんお願いします。 あ、 はい。提ですね。えっとこれですね。古い派閥政治からの脱却 ですね。 あの、やっぱ今のところ、あの、ま、自民党の古い派閥でなんか終わったようで終わってないような印象があるので、ま、その中から高一首相が生まれた側面も大きいと思ってるので、いや、そうではなくて、ま、ちょっとそれ一旦こう終わらせて [音楽] うん。 もう政策で勝負するような、ま、そういう首相になったらいいなと私は思っています。期待しています。 ドイツだと派閥みたいなのってないんですか? 派閥の中の派閥ですか?ほぼないですね。 多少はあるんですけど、だから今あの昔のメルクル首相と 1 番仲が悪かったのが今のメルツ首相だったりはするんですけどね。はい。うん。 うん。うん。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 安藤さんお願いします。 はい。 私こう書いたんですけど、ちょっと違うなと思って今書き直そうかなと思ってたんですけれども、私現実の線を行ってほしいなって本当に思って、これはさっきあの説明した通りでやっぱりこれからその激ではなくてね、その女性がトップリーダーになったっていうことがやっぱり安定的なきっと実力を示せるようにある程度やはり現実路線をあのしっかりと歩んで欲しいなっていうもう 1つはやっぱりそのガラスのう 上のことさっきちょっと申し上げたんですけれども、やっぱり高さんが 24 時間ファイティングポーズ取ってもう働きに働いて働いてるじゃないですか。 これはなぜかって言うとそのガラスの天井っていうのはやっぱり男性有意院意社会圧倒的なその男性たちが女性のケアをバックボーンにしてあの 24 時間ファイティングポーズを取れるところで作ってきたルールがガラスの天井なわけですよね。 それを高井さんが真の意味で本当に破れるかどうかっていうのはそういう男性有意社会が作ってきた暗黙のルールみたいなものをどうやってブレイクするして新しいその風景を見せてくれるかっていうとこにかかってるという風に思うのでそういう意味での現実です。 その意味で言うとやっぱり政権がこう長続きすればするほど社会にこう浸透していくっていうこの今女性がリーダーになってというの風景としていけばその政治のあり方自体も変わってくるし選挙戦のあり方とかそういうものも変わってくるはず。 ガラスの天井も意識しないで済むような社会になってくかどうかでしょうね。 ま、そうですよね。ガラスの天井自体が男性たちの意識の積み重ねですからね。 ありがとうございます。池本さんお願いします。 はい。近所付き合い ご近所付け合いを大切にっていうことで、ま、チャーさんを見られない方がいい点が 1 つあるとしたらやっぱり周りの近隣諸国との外交だと思うんですよね。 さ、やはりあのヨーロッパ体陸の国に対してはちょっと上から目線で、ま、あまりいい関係を築づけなかったていうのがあってうん。 ま、そのトランプさんとその高一さんとの 、ま、一挙一等、ま、トランプさんに、ま 、満足してもらえたかどうかってことに すごく監視が集まるのはやっぱり日本が その戦後80年間にわって、ま、経済、 安全保障、両面でアメリカに対して非常に 大きく依存してきたからだと思うんですよ ね。で、なので、ま、アメリカの、ま、 生ま日本に対する政策が変わるとやっぱり 日本、ま、色々心配なことが起きるので どうしてもトランプさんの顔色を伺る得な いっていうとこがあるわけですよ。 で、やっぱりそうでなくて、ま、その日本がやっぱり 1本出したびには 1つやっぱ1 つの国に依存しすぎないことっていうのが大事で、 で、ま、アメリカと言えともそれはやっぱり当てはまるんじゃないかと思うんですよね。で、そうすると、ま、お隣の国との関係、ま、中国にせよ、ま、韓国にせよ、やはり、ま、色々問題ありますけれども、ま、建設的な付き合いをできるようにそこを、ま、めていただきたいなというのが私の期待です。 ありがとうございます。 その意味で言うと確かにさんっていうのはドイツね、あんまりこう好きじゃないんじゃないかということも言われまさんドイツだとさの年書ってどういう評価? ま、ちょっとお互い様かちょっとドイツ統一はちょっと許して欲しかったなっていうのは正直なところですね。 ええ、 ありがとうございます。 [音楽] [音楽]
▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
高市首相が憧れる“鉄の女”サッチャー英元首相。異例の高支持率を記録し就任後まもなくトップ外交もこなした高市氏は“東洋のサッチャー”になれるのか?
『高市首相は“東洋のサッチャー”になるか…女性宰相論を議論』
異例の高支持率を記録し、就任後まもなくトップ外交もこなした高市首相。その高市氏が憧れる人物こそ、“鉄の女”と呼ばれた英国のサッチャー元首相だ。世界の女性宰相たちは、何を考え、どのような決断を下してきたのか。サッチャー氏にインタビューをした実績があるジャーナリストの安藤優子氏ら専門家を迎え、サッチャー氏をはじめ、トランプ大統領と互角に対峙したドイツのメルケル元首相ら女性リーダーの軌跡を振り返り、日本における女性宰相について徹底議論する。
▼出演者
<ゲスト>
池本大輔(明治学院大学教授)
安藤優子(ジャーナリスト)
マライ・メントライン(ドイツ公共放送プロデューサー)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #長野美郷 #NEWS
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
				
		
32 Comments
ご視聴ありがとうございます。
よろしければ高評価、ご感想お待ちしております。
▼チャンネル登録
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
メルケルみたいな左巻きのお花畑を現実路線とか言うのは止めて頂きたい🥳
安藤優子、あたおかドイツ左翼メディアの人
視る価値無し
時間の無駄
メルケルは政権取る前はかなりの右というかイラク戦争に賛成して嘲笑されたり、多文化共生に懐疑的だったり、同性婚にも反対でドイツ国内の左翼からはかなり批判されてました。現状の高市氏に近いと評価だったと思います。少数与党、参院捻じれという困難な状況でメルケルのように柔軟さと老獪さを見せて長期政権を築けるかどうか本人の実力次第ですね。
BMW車の中国工場生産は、両政権の戦略的な互恵関係が垣間見える
日本ではBM好きが多く日産から解離しジャパンマネーが、中国を成長させ互恵関係を促進させる
なれるように、サポートするのが日本人やないの?
高市内閣は地元選挙区で起きた山上徹也被告の安倍晋三元首相暗殺事件の判決が終わるまでの暫定政権。
山上徹也被告の死刑判決が出れば終了する。
メルケルさんは結果的にロシア、中国に利用されたのかと思いました。😂
私は中道右派の政治的な立場をとるものです。あまりにもネットコメント欄が乱れている現状憂いています。政治的立場は別として相手を尊敬する気持ちを持たないとますます分断が激しくなります。
安藤くん不必要、ご近所付き合い重視男は意味不明、ドイツ特派員さん、派閥は必要だよ。高市派を作って欲しい。全般的に低調な議論だ。
安藤優子がジャーナリストなんぞあり得ない
ミスキャストにも程がある
マトモな専門家を出せよ
まだ始まったばかりなんやから、色眼鏡で見ないで、「日本国と日本人の為に頑張って!」でいいやん!
安藤優子、出てるやん
オンナを武器に日枝の愛人だったが中居問題で非難浴びて陰に隠れてたのに、もう出て来てるやん
それも反町が居なくなって長野美郷で刷新された番組に、、、
この女は立ち回りがホント上手いね
小池百合子みたいだね
プライムニュースもう観るの嫌になってきた
俺は自民党支持でも高市推しでもないけど、総理に就任した以上は、日本国と日本人の為に頑張って欲しいと率直に思う!
就任早々、誹謗中傷する奴の気が知れない!
高市首相とサッチャー氏は同じ右派なのが魅力かな!
岸田や石破みたいな左派は☓。
あとは議題には出ていないが、後半のニュースコーナーで高市首相が北朝鮮の金正恩総書記との会談を積極的に申し込んでいたことには驚愕。
拉致被害者全員帰国を実現させれば長期政権は確実か!
高市早苗さんは外様😅
安藤裕子という人物をまともなジャーナリストなんと思ったことはない。幹部と愛人説が絶えない容姿重視のフジタレント。
フジ上納文化などないなどと言い切っていたし、庶民とは遠い芸能人と変わらない、
高市は決して容貌で売ってこなかった、むしろ左翼女性からの強烈なヘイトはなぜなのかを自問し報道してほしい
安藤アナなんて媚びて生きてきた代表みたいなもんだろうが😁
世界の評価とかどうでもいい
日本の停滞要因を排除してくれ
サッチャー政権時代のイギリスは当時の国際的影響力をまだまだ保持していた。
今の高市政権の日本がどれほどの国際的影響力を持つ国なのか?
その現実こそが高市首相の評価に繋がる。
現実を無視出来るほど、国際社会は寛容ではないことは事実だろうな…。
とにかく、頑張って欲しいと思う。
安藤さんはフジの利権関係者で的外れコメントしか出来ないのか
せっかくのキャリアが台無しだね
こちら、自民党の結党宣言です
わが党は、真の民主主義政党である
わが党は、個人の自由、人格の尊厳及び基本的人権の確保が人類進歩の原動力たることを確信して、これをあくまでも尊重擁護し、階級独裁により国民の自由を奪い、人権を抑圧する共産主義、階級社会主義勢力を排撃する。
本来はこういう政党なんで、今がおかしいんです。
国内、国外、片寄りなく、アホを金で引き寄せる独断でなく、バランスを重視して欲しいだけ。外交もそう、バランスを取って欲しいだけ
いくらなんでも安藤さんはちょっと。。
なぜトランプ高市写真は白黒なのか
今年最低回だったと思うわ
日米そんな接待ままの醜態あったから、中国が会談するとのあほな憶測(意図はわからくはないが)は、日本このようなマスコミの幼稚さが示されてる。
時代遅れの安藤氏の根拠のない個人的思い込みは必要無いです。
今の日本の現実を見ていないし、高市総理を支持している若者の問題意識も理解していない。
そもそも高市さんって保守強行派なのかな?言ってることは結構現実的だし、単なるリベラルのレッテルな感じがする。
日本のために頑張るリーダーであればいいのだ。世界的リーダーになる必要はない。
メルケルは移民推進?
良いゲストでした。メローニ安倍の現実ラインで行ってほしい