【LIVEライブラリー】みんなの万博ラジオ 夜のショーを全てお届け 澤口アナ・佐藤アナと万博の思い出を振り返ろう あの感動をもう一度!
皆さんこんばんは。 こんばんは。 今日はみんなの万博ラジオと大しまして皆さんからお寄せいただいたメッセージをもに残り 5 日となってしまいましたね。万博の思い出を振り返りましょうという配信特板になっております。 お相手は読入りテレビアナウンサーの沢口美と佐藤。そして え、読売りテレビ万博事務局の神がお送りします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ちょっとね、あの、我ではえきれない情報ありますので、さんに入ってもらいますが、あの、我々今日私服なんですけどね、クみ脈クカラーで合わせてできました。 気合入れてきました。 で、の神さんもなかなか個性的な Tシャツ。 そうです。これ分かりますかね?これ映せます。この、 え、皆さん分かります? 黒の布にこの白ジのこのな、読めますかね?これぬるぬるって書いてあるんですよ。 ぬるぬる。 ぬるぬるといえば あのパビリオンですね。 さんのシグネチャーパビリオンの、え、グッズをちょっと今日着てきました。あ、 ああ、すごい。なんかあの、パッと我々の方が気合入ってるなと思いき意外と実はね、実はちょっと はい。 小さなところでちょっとこうおしゃれしようかなと思って。はい。私ぬるぬるのダイヤログモードも本当に開幕前からものすごく行きたいパビリオンの 1 つだったんですが、結局最後まで予約が取れないまま平幕を迎えてしまうんです。行かれましたか? はい。行ったんですよ。 かなり初期の頃にここまで今本当にあの 2ヶ月前抽選、7 日前抽選本当に取れないですけど、 あの私はもう運欲本当に4月の はい。 頭の頃に開幕県を買ってまして ああ それで、ま、人気に火がつく前というか、ま、人気だったんですけど、まだそこまで来場者数も多くなかったので、ま、運良くあの AIとの対話もうえ、 羨ましいどうでしょ?ました。 やっぱこう見たことがないというか、あの、落ち合いさん自身もやっぱり見たことがないもの、体験したことがない作品を作ってやろうっていう あの気持ちがあったということだったのですごくあのなんていうかな、他のあのアメズメントパークなどではないような本当に新鮮な思いで 初めはでも難しすぎて何言ってるかわからなかったんですけどやっぱりこう合さんのあのこうインタビューとかテレビで見たりするとああいう意味だったんだってのが後で分かったりとかして はい。すごくあのためになったパビリオンでした。 それで言うと何回も行きたくなっちゃいますよね。解釈こういあります。そうですね。どのファミリーもそうですね。 はい。ていう風にいろんな情報を持っていて、あ、なんか今回の配信結構緩いっていう事前だったけどの野神さんは なんかすごいあの賢い方だからじったりとかしても大丈夫 [笑い] もうはい。もう骨のいまで骨のまでそういうタイプですかね。同じ会社でもあんまりこう関わる機会が少しなかったから、じゃあちょっと今日は恐縮ですけどじらせてもらいながらやんていきましょ。 お願いします。 この番組はですね、ま、あの、画面に我々映っているんですけれども、一応ラジオということで早速お便りご紹介しましょうか。 はい。大阪府の20 代の男性の方からです。万博は通気パスを買って何回も行きました。 1 番印象に残っているのは開幕の大雨です。あ、 分かる。 最初は曇ってましたが、昼から強い雨風に打たれ、体力がかなり奪われました。 午前中は暑かったのですが、雨風の時は 極感で着ていて大正でした。最初は パビリオンの並びの整備が全くされておら ず、どこの列に並べばいいのか来場者同士 で声をかけ合いながら並んだのも印象的 でしたということで確かに振り返ると雨 からのスタートでした。そうでしたね、あ 、4月13日の初日あの雨の中スタートし て、ま、翌日から晴れたんですけど、 やはりこうだからブルーインパルスもね、 初日そうですよね。 リベンジで飛んだりしてですね。首も言ったんですけど 本当に寒かった記憶が強くて コート来てた覚えがある。 はい。私もかなり着込んでいろんなあったかいナとか回路とかたくさん持っていったけどそれでも寒かったっていう記憶ありますね。 うん。私開幕日にあの YTVで板をして、しかも 9 時代からだったんで、どの曲よりもおそらく早く特板をしてそうですね。 結構雨が心配だったんですけど、その時間だけ晴れて。 へえ。 多分ね、西川高典さんがいらっしゃったからかな。 なんか晴らす力ありそうじゃない? 確かにありそう。 晴れ男みたい。 晴れ男のイメージありますけど。あ、それで言うとこう西川さんとこう練り歩いたんですけど うん。うん。 もうね、万博中の滋賀県民が集まってきて大変なんだ。 あ、もう 私滋賀です。滋賀ですみたいな。私もそう一応あの西川さんとこうご一緒したんですけども滋賀県民アピールが皆さんすごい。 へえね。やっぱり滋賀県といえば西川さん、西川さんといえば滋賀県ていうも その滋賀県のあのあの PRも関西パビリオンであのはい。 かかれたやっ関西のあの 4 のあの砂があったりしてですね。 あの宝探しするやつですよね。楽しかった ね。もうああいうなんかやっぱりこうごと世界の万博ではあるんだけども お花火だ。 え? あ、 もう始ま そう。喋りすぎました。皆さん花火をご覧ください。 わあ。 見えへん。 [音楽] こんなドーンってしか聞いてたら気づ [音楽] しょうがな 入 [音楽] [拍手] センターにた です。ありがとうございます。 [拍手] [音楽] 花 あ 。すごい。 [拍手] よ。あ。 [拍手] [拍手] あ、花火すごかった。 白迫力でした。 え、ここすごい絶好のポジションでちょっと我々も見させていただいたんですけど、皆さんどうでした? 色々ね、コメントも来てますけれども さあ、改めてですが、万博会場内のサテライトスタジオからお届けしております。読入りテレビアナウンサーの佐沢口美と、佐藤、そして、 え、読入りテレビ万博事務局の野の神がお送りします。 はい、 お願いします。 引き続きよろしくお願いいたします。 [音楽] 切ない気持ちにも そうですね。 もうね終わっちゃうんだっていうね。 そうですね。あと何回この花火見れるかな。 しんみりしすぎ。 しりなんかこうね、ちょ、あの、すごくあ、綺麗だなっていう思いとちょっと悲しい思いもなんか ね。 なんか寂しいなと思いますけれども、でもなんか改めてですけど、ここまでこう連日花火大会が行われるイベントってないですよね。 [音楽] しかもだってもう10月ですもんね。 10 月にあんまり花火って見る。 そうです。季節的にあんまりないですよね。ね。あ、すごいコメントいっぱい来てます。 うん。 あ、西宮からも花火見えてますよ。 あ、そうなんだ。 というか。 そうですね。 表側からもですね。 こでした。すごかった。 閉幕したらよと泣いてしまいそうです。 今年は花火を見ていなくて初花火嬉しかった。あ、この配信でっていうことですかね。 うん。あ、そうかもしれない。 いやあ ね、花火と言いますとお便りも届いているのでご紹介します。大阪府の 40代女性の方からです。 大根リング上海の芝フに座ってオレンジ色の夕日の美しい景色を眺めた後に大曲がりの花火を間近に見ることができて 2倍感動しました。 え、真夏なのに大屋根リングの芝フに座っていると風が吹いていてハンディファンが必要ないくらい涼しくて居心地よかったですということでね。 うん。そうですね。 はい。大根リングのまずね、夕日のこと触れてますけど、めちゃくちゃ綺麗ですよね。 うん。綺れ。うん。 あれ涙出るんだけど私。 そうですね。疲れてか 心配になるけどそれは そうです。あんまりこう海に沈む太陽って我々日頃見ないじゃないですか。そうです。 あ、これね。あ、綺麗。 これはね、開いてまうわ。 あ、これは綺麗ですね。 ええ、あの、夕日が落ちても夕やけがね、 残ってるの時間も私好きなんですけど。うんうん。あと、ま、暗くなってからもね、大根リングの上からの景色はね、すごく綺麗ですしね。 そう、そう。あの、ちょっと熱くても風が吹くので気持ちいいなと思いますよね。 そうですね。 はい。今日も花火美しかったです ねえ。 うん。あ、そうだ、そうだ。大屋根リングの思い出を送ってくださる方は多くてですね。 そうですね。 これ万博の象徴ですからね。やっぱり 皆さん思いかなり持ってらっしゃいますね。 はい。うん。 ですかね。あれなんか私違うの持って。ごめんなさい。ちょっとここで現稿の交換を [笑い] 違うの持ってる。 これって竿内口さんじゃないの? あれ? そうですね。じゃあもう読んじゃいます。 ごめんなさい。 とにかく大最中妻と散索した際美しい夕やけそしてその後のライトアップ本当に感動しました。心地よい風の中からラストデーまでどれだけの出会いと感動が待ち受けているのか本当に心が公用しておりました。 10代の少年のような気持ちで 1番歩き回った半年だった。あ あ、50 代の男性からいただきましたけれども 確かに万めちゃくちゃ歩きますよね。 そうです。も何万ポってなります。 3万ポとかなりますよね。 3万ポになりますか? ええ、すごいですね。なんか そんなに歩いないですか? あの、ちょっとちょっと楽しちゃって、 あの、ま、近いパビリオンを固めたりとかね。 そういうこう効率的に曲がろうとしてちょっとやっぱりあの、あの、年を重ねるとちょっとこう足越し痛くなっちゃうんで、あの、なるべくこう近いところテックワールドの予約が取れたらじゃあガスパビリオン次頑張ってみようかなとか。 はい。 はい。 37歳ですよね。確かに。 お 茶洋一さんと同い年はまだまだそうです。ま、ご それで言うと大根リング 15km 走った佐藤アナウンサーってコメント来てます。 ありがとうございます。あの番組の企画で 15km 走らせていただいたんですけれども はい。私聞きたいことあって 別に手えのみさんって あのパビリオン全部制覇できました。 それがですねんです。 ええ、そうなんだ。ういな。 あの、ただまだ1 個だけ実はパビリオンじゃないんですけど、ま、イベント、そのパビリオン予約する時こうパビリオンとイベントってこう枠分かれてますけど 1 つだけまだ行けてないのがあって あの万博白サウナですね。 ああ、 太陽のつぼみ。 太陽の壺み、あの会場の1 番西の端にあるところ。ただですね、実は 明日、 あ、え、2 ヶ月前抽選で、 へえ、 当たってるんです。 いい、い、 明日の夕方私、あの、その辺にいると思いますんで ねえ。ええ、お願いします。 これ私万博サウナは太陽のつぼみは見学だけさせていただいて 取材で 取材であの西川高典さんと鳥太郎さんと行って 行ったけど入れないって。 それ一番なんか悲しいやつだというかあの私と佐藤アナウンサーは趣味がサウナでね はい。 今日もサウナに行ってからここに来てるんですけどはい。 そっか。だからちょっとあの顔がリフレッシュしてるかなかあのゆったりとさっきもねあの 花火になった瞬間にこうやってたの実は映ってて え恥ずかしい。だめじゃん。あれ 魚ちゃん自由だねってコメントされてました。 ま、あのゆくということなんでね。 はい。あ、パビリオン制覇すごいって来てますし。 はい。うん。うん。そはい。 全部回って どれが長あの神さん的には良かったみたい。 ああ、その質問ね。す、 え、気にな、 すごい難しい。もう 本当にこうつけがいいっていうか、ただ個人的に [音楽] これすごいと思ったっていうか、なんて言うんですかね。この体験はすごいと思ったのは、あの、シグネーチャーパピリオンの川森館の超自軸式やった。 ああ、 ゴーをけるものなんですけど、 あの、なんて言うんですかね?あの、 食物連鎖をはい。 イメージしたものを、えっと、こう XDGoogle でこう見るんですけど、ちょっとこごめんなさい。うまく言語化できないんですが、もうとにかくすごいとしか言いようがない。 今までやっぱり体験したものがないあの世界観がそこにあってでもそこにただすごいだけじゃなくてやっぱりその食物連鎖のそのすさとかあの学びっていうかやっぱりこの命につがる学びが必ずどっかしらにあるんですよね。シグナチャパビリオンて全てその中でやっぱりこう川森館のその 世界観っていうのはかなりドっぷりすごいなと思って 2回行ってしまいました。 羨ましい。私も感も予約ダメだった。 取れなかった。 実はその開幕前に川森さんにお話を聞く機会があって、その映像もちょっと一部ね、見せていただいた時にその食物連鎖をこう自分の目線で体験できるっていう映像体験なんですよね。で、なんかその食物連鎖って我々はどうしても人間中心にこう守護を人間にして考えてしまう節があるんですけどあ、そうじゃないんだなっていう本当に新しい発見がいや、行きたかった。悔しい。悔しいわ。 [音楽] まだ、まだ終わってないですからね。 うん。頑張って。当日登録頑張って。 はい。そうですね。あ、超軸シアター予約取れているので楽しみです。あ、いいな。 SVOLM さんな 何て読むんだろう?うん。 うん。あ、ブルーインパルスを 2回見られたことはすごく良かった。 おお。 あ、 ブルーインパルス1 回会社から見られました。 そう。2日間。あ、会社から。 1日目、2 日目とあってね。飛びましたけどやっぱりこれどうでした?ブルーインパルス見た時っていうのは。 あ、すごい。 ああ、 言語化できない怖いってなりました。はい。 すごいですよね。僕あの以前にこう記者だった時に東島のあの基地であの航空祭であのブルーインパルス取材したことあったんですけどやっぱりこの万博会場で見るっていうのがもう多分 [音楽] 2 度とないシチュエーションなのでその特別感とかこう非日常感っていうのをやっぱり体験できたってのはすごくいい経験になりましたね。 この会機中毎日万会にんですか? そうです。 あのこう読み売りテレビの万博事務局ってでも 確かに読売りテレビの万博事務局って言って何して 何がわからない どういう わからないですよね私もあの最初移動命じられた時何するのって感じだったんですけど確かにその万博会場にあのかなり高頻度で は行ってます言ってあのいろんなこう各番組ですね情報ネット店だったりあの宮屋さんだったりこういろんな番組のこのあの取材の下地を作ったりですね同線を考えたりとかそうい ということもあの万協会と交渉したいとかもそうなんですけど、あの、 ま、1番大きかったのはですね、あの 7 月に行かれた方もいらっしゃると思うんですけど、取人間コンテスト店はい、ていうのを、あの、この会場の西の方にあるエキスポメッセという、え、会場でやったんですけど、その、あの、企画からのこう運営とか、え、ま、準備とかですね、そういうのこう、あの、専門チームと一緒に進めていったりとかそういうことがやってた 職場なんです。 だからイベントも会場内でやった読テレビのイベントもあの手かけてましたというお仕事ね知り尽くしてるから 万博事務局 入りたかった。 今からでも遅くないんじゃない?あと1 回もちょっとね、 その組織自体がね、ちょっとどうなるかまだ僕もよくわからないんですけど。 うん。 なんか佐藤アナウンサーはの野神さんのことをもう運営側だとおそらく思って昨日もあの取材一緒になった時に野神さんこっから 1番近いトイレどこですか? 聞かれて僕多分万協会の人に思われてんだ。知 てはい。同じ会社だということは理解してますけれども。 はい。あ、そうだ。この後おそらく関西情報ネット中継を我々するらしい のでちょ忘れそうなんで、あのもしたち忘れてたら、あの、視聴者の皆コメント教えてください。 ちょっと話が楽しくて忘れそう。 うん。 うん。うん。うん。 いや、コメントも色々ありがとうございます。 ありがとうございます。 ラジオなんでお便りどんどん見ていきましょうか。 はい。 うん。 え、こちらも大根リングの思い出ですね。大阪府 40 代の男性からやはり大根リングに大きな衝撃を受けました。厳しい暑さが続いていた 8 月。日陰影を求めて何度大屋根リングの下を利用させていただいたことか。 とにかくリングの中や外はとててつもない熱さの中でしたが、リング下は大きな日陰となっていて、風も吹き、とても心地の良い空間でした。来場車が多くベンチに座ることができず、時には地べ田に座ることもありましたが、なぜだか心地よくそこで少し休むとまたパビリオンを回ろうと元気をもらうことができました。このリングが解体されること少し残念ですが、今まで本当にありがとうと伝えたいです。 大根リングさんありがとう。おつまり様というなんてほっこりするエピソードなんでしょう。 そう。この40代、大阪府40 代の男性の方のこの感覚って実はこれ 大根リングをこう設計した藤本介さんの狙い通りなんですよ。 お というのもあの藤本介さんのお話あの講演会を取材したことがあるんですけれども うん。 あのまリングって確かに登ってもさっきみたいに夕日が綺麗だったりですね。 この映像こう、あの、すごくの景だったり、こう、お花が植えてあったりんけど、この 下、リングの下を歩いたり、こうベンチに座ってみるとこの確かにほっこりするっていうのはその通りで、 あの、あんまり意識されたことないかもしれないですけど、あの、針が横に柱がありますよね。 そう、あの、針のがないところに、あの、こう、ベ、あの、が通路になってる。 あ、ここ今まさに 針があるところにベンチがある。そしてこれ多分あんまり気づいてないと思うんですけど。 柱と柱の間の感覚っていうのです。 3.6mなんです。 うん。 この長さって何か分かりますか? え、 分かんない。 3.6mっていうのは8畳和室の8 条の空間のその一 ぺと同じなんです。だから あそこにベンチに座るとなんか落ち着くっていうのは八条にいるような ええ 感覚になる。それを藤本さんは狙って作った。 知らなかった。だ、だからあの8 月にあの中央戦が止まってしまって帰れなくなって、ま、いわゆるオールナイト博ですね。なってしまった時、あの地べ田にリングしたジべ田に座ってこう休まれる方の姿の映像で見られた方もいらっしゃると思うんですけど、あれはあの、ま、そうせざるを得なかったのもあると思うんですけど、あれはなぜか落ち着くんですよね。 心理的。 それはもう藤本さんの狙い通りなので、このあのお便り寄せてくださった方さにそうなんですよね。 [音楽] そうか。確かにあそこ落ち着くし、 [音楽] あの、木の感じがあるから落ち着く。 くのかなって思ってたけど、そういう日本人のその心の底にあるものにこうちょっとこうチクチクしてくれるっていうか。 へえ。 そういう感覚にさせてくれる構。 そんなこう自分たちにねなんか 8 条の感覚が染み込んでるなんて思ってなかったから。 確かにやっぱり日本人6 条だとちょっと狭いなって思うじゃないですか。 [音楽] 8条だとあ ああって感じ。 本当にこれ人それぞれじゃない。 なんかちょっとちょっと優雅な感じになるじゃないですか。 ま、確かに、確かに なのでそこをやっぱり意識されたとましたね。 あ、そういうことか。 え、あ、あと大屋根リングで言うと ちょ待って。もう設計者の知識やんて言われてます。神さん ありがとうございます。 確かに。あ、そうだ。天の中継なくなったみたいです。はい。 なくなりました。 はい。あの、ゆるく喋り続け。ああ、そうなんですね。おめでとうございます。さ、 されたんですね。 はい。ちょっとさんがいます。 北川さんがね。あ、 ああ、すごい。はい。 じゃあもう天のことは一旦 そんな言い方しない。 はい。私たちは私たち。 我々はい。万博ラジオでゆるく楽しくお伝えしてまいりたいです。 あ、そうそう。大根リングで言うとあの言いかけたんですけど柱に番号があるじゃないですか。え、最近 はい。うん。 あの自分の年齢の番号で写真撮るの? やってるみんな。 そうですね。 あれもこう思わぬバズり方じゃないですか?あそこはさすがに設計者の意図はないですよね。 そうですね。意図は多分そこはないと思いますね。 あ、あそこまで考えば多分藤本さんは作ってないと思いますね。 うん。なんかいろんな楽しみ方があるんだ。 誰がやり始めたんだ?どうな?え、でも 1回ぐらいやればよかったね。 確かに まだまだできますよ。 帰りに。 帰りにちょっとこう、あの、暗い感じでちょっとほん割りした明りの中ですね。 後ろの窓ガラスからスタッフさんが丸見え。はい。あの、みんなはい。 ソド員でやっております。 うん。うん。 あ、そういうことか。反射で映ってる。そういうことか。 外にスタッフがいるわけじゃないですけどね。 いや、でもこのサテライトスタジオもね、使うのは残りわずかということではい。 楽しみたいと思います。 はい。 はい。ではお便りどんどん行きますか? はい。 はい。 続いてはまやっぱり万博の花といえばパビリオンですからパビリオンのお便り行きましょうか。 はい。え、兵庫県 20代の女性の方 はい。 ドイツパビリオンのキャラクターサーキュラーちゃんのぬいぐるみを目当てに行きました。 入り口で渡されるサーキュラーちゃんは 可愛い姿と声で龍長に展示の説明をして くれて、そのギャップにメロメロになって しまいました。ドイツの暮らしや環境、 未来を支える工夫の紹介が非常に面白かっ たのはもちろん無事サーキュラーちゃんの ぬいぐるみもお迎えできて嬉しかったです 。職場やお出かけにも連れていってます。 スイツを目の前にすると目が輝くです。 全世界のサーキュラーちゃんをお迎えした皆さん、あなたのところのサーキュラーちゃんはお元気ですか?是非教えてください。ということで、 ちゃんは人気だよね。 はい。なんかSNS でもバズってるのなんか見ました。よく ね。うん。そうですよね。あの 9 月の半場にあの会場内のエキスポホールというあの 2000 人ぐらい入るホールがあります。日本の隣にありますけど、あそこであの各パビリオンのキャラクターが集合して 30 体ぐらい集合して人気ランキングですね。 票やったんですけどさ、見事 1位をえ、すごい。 ああ、おめでとう。サキラちゃん。 やっぱ脈でもな、僕はあのアメリカのアメリカのスパークかなと思ったんですけど、 やっぱりサーキュラーちゃんが1 位になってます。 人気の秘密は野神さんから見たところは どそ分析なかなか難しいですね。でもやっぱりこう、あの、パビリオンの中でこう、あの、手に持ったりして触れ合い、触れ合う機会も多いですし、 やっぱりそこはあの、なんかこう身近に感じれる。 うん。あとなんか足の短さとかも結構あるかなっていう。なんかこのサーキュラーちゃんが足が短くてなんかダン差が登れなくて一旦こう引いて女装つけて登れたみたいな動画とか SNSでバズってるの見て そう。あの歩くのすごく大変そうで だからなんかそういうところもちょっと可愛いもしれない。 確かにうちの忍びも負けてらんないですね。 確かにしびもね、頭が大きいんでね。 [笑い] ね。はい。 なんかそのそれぞれのファビリオンのキャラクター、それぞれの推しがね、そうできたりしてるのも万博の楽しみ。 あ、すごい。さキラちゃん連れてる。 本ん当だ。いいです。 ここ気持ちいいですよね。ドイツ感のね。ドイツ感 少しこうね、転がって うん。行けなかったです、私。ドイ。はい。ですか。ドイツ館は私レストランを好きです。 あ、ドイツ館のレストラン 広いので回転が早いんですよね。 そうです。あ、結構石数多いですよね。 はい。 なんかいつも並んでたイメージあります。 そう。 並んでるけど意外とこう広いから回転が早いので行列目で見るよりもこう早く入れる。 私プライベートでも2 回行きまして。ま、なんと言ってビールが大好きなんで。 あ、美味しいですね。ドイさんのビールね。 あとはもう回気中ずっと暑かったんでもうみに 冷たいビールを 勝ち込んでました。 あのドイツ館のレストラン大阪府で怪気に え 再オープンするっていう。 ええ、ど、どこ、どこに、 あの、まだ具体的な場所は決まってないですけど、大阪市内で再オープンを一応、あの、今、あの、準備を進めてるということでした。ま、ちょっとあの、間開くみたいなんですけども、一応、ま、来年中にはなんとかオープンできるんじゃないかなっていう。 [音楽] うん。行こう。行きましょう。行きたい。なんかそういうパビリオンのレストラン多いですね。 そうですね。 あの、中東とか、あの、その中東のパピリオンとかですね。 あと、ま、他にもいっぱい、あの、そのさ、今すごく人間サウジアラビアとかですね。 そう、サウジアラビア 本当に行ったかった。行けなかった。けなかった。 あの、コーヒーはいいたんですけど、 サウジアラビアね。 え、食べました。 行ったことあるんです。 うわあ。 全部経験して。 いや、それもやっぱりこう人気が世に知れ渡る前ですよね。やっぱりこう、やっぱり読み売りテレビ万博事務局としてやっぱり先に知っておかなきゃいけないってもうごめんなさい。 日本で 普通に日本で生活してたら食べられないってものっていうかサウジアラビア日本からの直瓶ないですから必ず乗り継ぎしないといけない。今すごくだから手間のかかる行くのに手間がかかる国のものが今目の前で食べられるのでそこは頑張って食べてみようと思ってちょっとチャレンジしました。 うん。 なんか今日はの神さんに嫉妬する会なのいいな。いいな。でもなんか自分が行けなかったところのこととか教えてもらえるからいいです。嬉しい。 とサウジアラビアは次の開催国でも ありますし、ま、あの、サウジアラビアって観光の扉を開いてからまだ浅井国っていうことで、なんか知らないことが色々ありそうで。 そうですね。2030年 え、次行きたいよね。 行きたいですね。 行きたいです。 行かせてもらえますかね?入りテレビは 万博事務局継続。 あ、もう1回。あ、もう1 回。あ、で佐藤さんも万博事務局務 アナウン室万博事務局で やりたいぜ。よろしくお願いします。 うん。 あ、コメントで今日花火はあるのかな?終わっちゃった。かばさん終わっちゃいました。今日 はい。この配信でもお伝えしたんですが、ただこの後水上と最後にはドローン賞もね、あの会場ではあります。 そうですね。はい。 うん。あ、ドイツ館のウィンナー美味しかった。わかります。 いいな。 カレーブルストっていうあのカレー味のウィンナーが私、え、好きでした。 うん。うん。 うーん。 え、沢口さん、どのパビリオンが好きでした? これ難しい質問ですよね。 これ急に聞かれると 答えられます。 じゃ、あの、まず海外ファビリオン部門とかで行く? いや、もう 全部、 全部。あ、ま、じゃあいいや。海外ミリオン部門でいいです。 私ね、ウズベキスタン [音楽] がない。 知らないこと はい。 だらけで、 あの、人口の6割が30歳以下。 あ、行ったわ。 あ、びっくりしたわ。行った、行った、行ってた。それですごくびっくりした記憶あるわ。うん。うん。 あ、お、それで思い出しました。あ、 あのね、あの昨日 はいはいはい。言ってた。言ってた。 言ってたんかい? ゆくやってます。 確かにびっくりしたかも。 はい。あの、あとは うん。 その場所的に治安どうなんだろうとかっていう心配もあったんですけど大丈夫ですよって教えてもらったりあと成田から直行便があるっていうことを初めて知ったりのパビリオンを楽しむだけじゃなくて新たな知識が どんどん入ってくっていうのが なんかね半年間で結構私賢くなってきたと思います。 確かになんか知らなかったこといっぱい知ることができた期間にねなりましたね。 で、なんか友達とかにドヤ顔でこうその知識を披露するみたいな。そう。 はい。 そういうのなりますよね。 うずベキスタンわかる?木の屋上へ行く方法もびっくりした。あ、これ本当にすごいんですよ。あの、これネタバレじゃないと思う。あの、ホームページでも書いてあると思うので言ってもいいと思うんですけど、 この 360°のなんかシアターみたいなエレベーターみたいなですね。ま、エレベーターって言っちゃったけど、あの、シアターはい。 で、こう映像楽しんで、 ま、終わりましたと。 で、終わったので扉開くじゃないですか。そしたら目の前が 外なんです。で、屋上にいるんですよ。でも上がったことに気づかないんですよ。 そうです。なんか動いてる感じがしないというか ね。なんかびっくりしますよね。 ちょっと最初にエレベーターって言った。言っ ちゃったからもう、もう、もういっかとって、 ちょっとごめんなさい。アナウンサーなのに話しべたでごめんなさいね。はい、 大丈夫です。 あ、マレーシアの成梨しご連美味しかった。 あ、 うん。 私ロッティ内が好きです。マレーシアの はい。 のレストランの 僕何がすごいって提供スピードです。 わかります。 すぐ出てくる。 すぐ出てくるんでもうだからあのやっぱりテレビ局こういう仕事してるとやっぱりこうご飯食べる時間短いじゃないですか。そういう中にあってマレーシア館のあの頼んでもうピュンってもう 2 秒ぐらいで提供されるあの速さというかもうテレビ曲としてはもうすごくありがたかったですね。 うん。で、あのしかもあれこうテイクアウトというかそのもらってどこでも食べられますもんね。 そう。それもいいですよね。 そう。マレーシア一緒にレストラン行った 気がする。ミーゴレンとなしご連 食べてそこで食べられなかったロティ。 あ、私開幕首にロティ内は食べてで、その後 あの美味しかったんで口さんたちとも一緒に行ったっていう。 テイクアウトできるのもありがたいですよね。 うん。うん。あ、メイこはトルコアイス喜んでた。 ええ、やりたかった。それも トルコアイすごく行列長かった。 そうですね。 トルコのあの脇にあるとこですね。うん。うん。ええ、みんな行ってますね。万ファンですね、皆さん。 うん。 うーん。 オマンのローズヨーグルトスムージー。 ああ。 オマンってあの赤いところ。 それは 赤い。えっと、おま赤いところで赤いところ。ん、赤いところです。赤いとこですね。 はい。ま、真ん中あたりの赤いところですね。 そうそう。お便りとか。 あ、お便り行きましょうか。ちょっと話しすぎましたね。 いっぱい来てるので。 はい。 じゃあ、こちら、 大阪府30 代の女性の方です。コモンズ全聖覇 スタンプの上に現地の言葉でこんにちはって書いてくださいと各国の方に思い切って話しかけて回りました。英語も話せない私が日本語でずかずか話しかけても皆さんとても気に話してくださりいっぱい言葉を教えてもらいました。 うん。こ界各のコミュニケーションをれるとのですねということで。 [音楽] 確かに言語の壁ね。 うん。 なんか私アイルランド館 うん。 はい。 に取材で あの開幕前にメディアデでこう取材に行く機会があって はいはい。はい。 アイルランド館に行った時に、あ、万博白って今までなんか自分のイメージとしてはなんかこうテーマパークみたいな感覚で楽しむものかなって思ってたんですけど、アイルランド館に行ったらその言葉は一言もこうかわしていないんですけれども一緒に踊ろうみたいなおいでおいでってされて 言葉は通じないけどこうジェスチャーとか目でこう心を通わせて一緒に踊ってみたいなことをしてあ、なん これが万博をやる意義なのかなって思ったことがあって。 あ、そうですね。そういうなんか非言語の体験ってなんかすごくこう強烈に体とかこう脳に脳に焼きつきますよね。 うん。 そうですね。 うん。 あとなんかこう食とかこう みんな食べるじゃないですか。食べ物。 うん。うん。 共通してるんだな。当たり前ですけど。 うん。 あの、だきますの気持ちも、ま、かっこあるわけで、昨日まさにね、一緒にアースマート に行かせていただいて、すご、 あ、そうですね。食への感謝っていうのを改めて感じて海外の方も多かった [音楽] ね し、あの、冷凍食品の ブースすごいあの、 すごかった。すごかった。 あの、団子状態になってて、そこで うん。 うん。 え、私気になるんですけどご馳様って日本語でもあるんですかね? ああ。ああ、確かに。 そう。なんか昨日そのアースマートに行った時に こう色々展示を見てて、 あ、だきますって。そういえば海外ってあるのかな。 確かに。あの、お店の方サービスに対してありがとうっていうことはあっても はい。 いただきますの。え、英語は うん。ご存知の方です。 なんかあのお祈りなどはあると思いますけど、多分その作ってくれた方うん とか、あの、そのそう、あの、作物を作ってくれた方とか、食材を作ってくれた方、そして料理を作ってくれた方に対していただきますっていうのはあまりないかもしれないですよね。もしかしたらね。 そう考えるとね、知らなかったというか、今まで当たり前だと思ってた自分たちの住む国の文化とかにもね、気づくことができる。 確かに あ、サーキュラーちゃん転がっちゃってます。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。サーキラちゃん [笑い] 転がっちゃった。 ちょっとごめんなさいね。あのさキちゃんあんまり立つのがうまくなくてですね。 足が なんか脈に酔った。 危ない危ない 危ない危ない危ない。 はい。ちょっと脈の力を借りながら。あ、こんな感じましか。お互い支 はい。 多応であって1つが万博です。 まとめていただきありがとうございます。 続いてはオーストリア館についての思い出もあります。 兵庫県の30代女性の方です。 彼のご両親に結婚の挨拶をした帰りに万博やっとるし、記念に行こうと彼と夕方行きました。 比較的空いていた、空いていた時期でしたので、たくさんのパビリオンを回ることができました。その中でも印象に残っているのはオーストリア館でピアノの演奏を聞き、新婚旅行はウンがいいねと話したりしたことですと。その言葉通り [音楽] 8 月にドイツウィンに新婚旅行に行きました。万博でのピアノ演奏が忘れられませんでした。 阪いい思い出ができました。また日本で開催してしいなというお便りでした。素 ですね。 きっかけになったんですね。 でもなんかやっぱりもうこの日本で次万博があるのがいつだかわからないとか考えるとこういう思い出っていうのも本当に貴重ですよね。 なんかでも行ける場所なわけじゃないから、このタイミングでこの場所に来ないと なんかできなかった思い。いいなあ。 そうですね。 で、やっぱこの音ていうのは、あの、このピアノの演奏やっぱりこう忘れられないっていうのはやっぱ今回の万博でこう音楽ってすごく象徴的で やっぱりこう例えばまだってますけどサウジアラビア館行った時にこう夜の演奏会とか言ってるやっぱりこれまで我々が接したことのない音楽なんだけれども僕すごく覚えてるのがサウジアラビアのナショナルデーの夜にあのえっとエキスポーアリーナですね。 あの、万人入るあの屋の、え、コンサートですけど、あそこでコンサートをあの、ちょっと取材させていいたんですけど、なんかこう サウジアラビアのその民族音楽というか、多分民用みたいな感じなんですけど、ちょっと日本の音楽になんか似てるなと思って、 それでちょっとサウジアラビアの人に聞いたら、いわゆる夜会うんうん。 うん。 あの、日本の演であるように、あの、一部の音をがあえて外して作る音楽もサウジアラビアにあって、それが日本のだから演下とかと同じ音会で作ってある曲もあったりして、あ、だからなんだと思ってすごく離れた国で聞いたことないなと思いながらもなおかるなって思った。 [音楽] [音楽] やっぱりそうだったっていうようななんかこう やっぱりこれさっきも言った通り多様であってもなんか 1つなのかなってちょっと 思った体験私はありましたね。 これなんか聞いたことあるなってなっちゃった私だったら、あ、前世はなんかサウジアラビアの人間だったからかなて思っちゃいそうだけど、そこでなんかそういうなんか [笑い] 理論でね、 そう、そう、そうなのが 違うなって思っ、 そういうわけじゃないですけど、あの、ちょっとやっぱ取材してみたらそういうあの答えがあったっていうことですね。 うん。でもこう佐藤さんみたいなこうロマンチックな解釈もありですもんね。 そうですね。前世はね。はい。 多様であって1つ。 そう。対応であって1つですね。 はい。 はい。 え、バンパクロスになりそうですかというコメントもいいてますけれども、 それこそ神さんてそんなにね、万博に入り浸ってたらロスになっちゃう。 入り浸ってた。入り浸ったからね。いや、本当そうなんですよ。あの、こういう自分であれなんですけど、さっきも言った 2015年の から万博取材してるっていうのは、あの、あの、ミラノ万博にうん。 当時だから、あの、私、あの、行政担当の記者をしていて、だから松井、当時の松井知事がですね、 万博にまだ立候補するかい舎か迷ってた時にミラノ万博を視察に行ってちょっと決めようっていう時があって、そこに同行取材させていただいたことが私の万博の 1番最初の経験だったんですね。 うん。 年もう10 年間なんかしらこうのことあの今は取材はしてないですけどもあの こう携わってきってきてやっぱりこうそれがもうあと 1 週間経足らずで終わってしまうのかと思うと うん。 ああなんか 私はどうなってしまうんだろう。消えてしまうのかなて思い はいはい。 あ、気になることがあって、そのそんだけあの前からその万ね取材にて携わってたってなると、 ま、開幕前とか結構、ま、ネガティブな報道とかもあったじゃないですか。そういう時ってどういう気持ちだったんですか? はい。 でもそれはでもこう言うとあれかもしれないですけど、あのやっぱりこうフラットに考えるとやっぱりその確かによくマスコミはあの万博叩いてたじゃないかなのにこうあの今回万全体がこう黒字になってあのそういうそういう時にはあの結局やっぱ赤字じゃなくて黒字じゃないかってこうすごく批判の声も多いんですけどやっぱりその万博開催あの万解場がオープンする前はですねやっぱり課題がやっぱりすごく多かったのは間違いなくてうん う やっぱり客観的にあのと元記者として見ててもこれは改善しなきゃいけないよな。 でも改善するためにはやっぱりこう、あの、我々が指摘するというより我々がこう、こういう風な現状があるんだよってこう伝えることで世論があのどう動くかなんですけども、これはやっぱり世の人たちにこう知らせることで、あの、どう判断してもらうか、あの、社会が作っていくものだと思うんですけど、やっぱりそじるべきだなと思っていたので、あの、ただ結果としてだんだん改善されていったわけじゃないですか。 で、最終的に黒字になって、 で、あの、良いフィナールを迎えられそうだ。 っていうのは、あの、ま、結果よければ全て良しじゃないですけども、やっぱり少しでも良くしていこうっていうのが、あの、ま、我々報道の側にもあったっていうことは間違いなく言えると思いますね。 うん。まあ、そっか。 でも万博って、ま、この年にやりますってなって、この年から動き出すわけではないから、どの万博もいろんなこう過程を踏んでいるというか、例えばその前回のドバイだってまさにコロナ禍ただ中は だったし、ま、それぞれの万博に課題もあり、成長もありみたいなねのはうん。 特に今回の万博だからドバイがドバイバンパが 1年遅れて2021 年に開始されて準備期間が実 4年しかなかった。うん。 やっぱそう。で、海パビリオン準備が遅くなってしまった。なおかつコナもあって社会が思うようにうスムーズに円滑に進まなかったていろんなこうあのなんていうかもう マイナスからのスタートだったわけですよね。それをやっぱりここまで持ってきたっていうのはやっぱりこう、ま、白覧会協会も含めてやっぱすごく良くあったなっていうのは私個人としては思ってますね。 うん。 ごめんなさい。ゆくやりましょうって言ってるのになんかめっちゃ報道みたいなこと聞いた。 ま、こういう話できるのもこうね、平惑が近づいたからこそなんか音楽が聞こえてきましたね。 あ、水上昇じゃない。 水上昇。 そうですね。あの大金さんとサントリーさんの青と読みはました。 [音楽] [拍手] [音楽] この星のどこか美しい水んだ空気生き物たち命がキラキラと輝く島があった。 [拍手] ざわざわざわは咲いた笑った夜よれ [音楽] 1つ 2 日祭り [音楽] ああ、夜の虹を知ってるかい?虹夜に この島にはある言い伝えがある。 月に虹がかかる夜不思議なことが起きるという奇妙な生き物たちが集まり祭りを始めるらしい。 [音楽] [音楽] え、お祭り楽しそう。 いつか見れるといいね。 さ、お使いの準備なさんな。早く帰っておいで。はい。 ああ、結局遅くなっちゃったな。ふ。はい。 [音楽] 戻りますけど、ちょっとふ 誰? 誰なの [音楽] うん。うん。うん。 [音楽] [音楽] 日祭りなので水住賞を最後までご覧になりたいかと思いますのでこちらお楽しみください。 [音楽] ざわざわざわわ。 [音楽] [拍手] [音楽] 何?何?何?あ、行った。ああ、びっくりした。 [音楽] [拍手] [音楽] え、何?え、 [音楽] なあ、さっきの歌めっちゃええやん。あれ?どう、どうやなあ。お前。 [拍手] あれ見えてんのか? あなた誰?もしかしておばあちゃんが言ってた奇妙な生き物?もしかしてお化け? [音楽] おい、みんな俺らお化けかやて。正解。ま、精霊って言ってほしいな。 [音楽] [拍手] 40億年の間を巡る水と空気の記憶が奇跡 の夜だけに溢れ出す。奇跡の夜。 あ、夜の日。え、今日夜の日?ああ、もう そろそろ出るはずや。あ、やばい。そんな ん言うばちゃうわ。今から祭りの始まりや 。早いから。え?お祭り待って。 奇跡の夜に感謝を。 123 [音楽] ワ [拍手] ワゴルゴ [音楽] お [音楽] [拍手] [音楽] 取った。取った。 うわ、うわ、うわ、わかる。 [音楽] [拍手] [音楽] お [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] やばい。 あいつが来た。何?どうしたの? [音楽] あ、逃げろ。 え? 家から入ろう。 うん。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] あ [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] 。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] どうぞ。どうぞ。 みんないなくなっちゃった。これじゃないの? ここにおるで。どぞ。 今までなんともこんなことはあった。 その度に命が生まれてきたんや。ここは水と空気の星や。せやから今度も。いや、今度は赤かもしれへん。 おい、みんな答えるか? [音楽] 君が歌ってくるんか?頼む。青、あれは命の歌だ。命の集め、喜び合い力を与える。 頼む。 島の歌分かった。やってみる。 ハねる開く酔いのは夢は狭くないじゃん。 [音楽] [音楽] 空 をい た。 覚えてる。 覚えてる。 遠く四く [音楽] 高く 人よ 1つ またいい て 影たる [音楽] 覚え ざわざわざわざわの世の世なひな泣いた咲いた笑った夜れよれ [音楽] [拍手] 1つ2つず末 [音楽] ざわざわざわの世の世ない泣いた笑れ [音楽] 1つ2つ3つ祭り の 次が ここにある ここにいる 水と [音楽] 海が ここにある ここに [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] どうぞ、 どうぞ。戻ったね。 よかった。 ここは白とやで。さあ、びりの切れ直しや。 [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] うあ、 綺麗。 この虹が消えたら青は俺のこと忘れる。お別れや。 [音楽] なんでそういう決まりなんや。困ったら歌を歌うんや。さっきみたいに。 [音楽] 歌は命を集め喜び合い力をくれる。うん。分かった。この星は強い。あ、頼んだで。うん。 [音楽] じゃあな。またな。バイバイ。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] を持ちまして全てのプログラムは終了と なります。水と空気の星がずっと命か。 いやあ、 もう我々も無言で見てました。 はい。そうですね。発観でしたね。ですね。 あの、せっかくなので最後まで水上をみんな見たいんじゃないかということで最後まであのお送りしたんですけれどもアーカイブに残るかどうか結構皆さん気にされてまして、今のところアーカイブは残す予定だということです。 もしね、お友達とかで水賞見たかったって言ってたけど見られなかったらしいみたいな方がいらっしゃいましたらこちらを教えていただければ見られますので あとね、あの顔おりんりんさんから正面から見られてなかったから嬉しい。ありがとうございます。 そう、これ見る場所によってね、全然見え方違いますもんね。 そう。音響なども違いますからね。 今日あのカメラポションセンターをあの大さんとサントさんあの我々にあの与えてくださったのであのしっかり真正面から取ることがねもちゃんと聞こえて かなり いい映像が残ったと思いますので皆さんご覧ください。 はい。私チェコから見たんです。あの水上 はい。そうですね。ちょうどウォータープラザのすぐあのほりになりますもんね。チョコ いやもうあの言葉を が出てこないぐらい美しかったですね。 やっぱそうです。 ちょっと高いところから見るとやっぱり違いますか? いや、全然違いますね。こう水しきを感じるぐらい うん。なんですよ。 あ、雨降ってたのかな? そうじゃない?いや、でもでも、でもでも本当に本当になんかね、あの、いや、鳥さんと 旅行アナリスのあの、ロケに行ってみたんですけど、あれなんか水感じるね。ごめん。雨だったらごめんなさい。 [音楽] 私、あの、予約して、あの、こう並んで、あの、階段みたいになってるところ、割と先体よりのところで見たんですけど、あの、前から 3 列目ぐらいだったので、水し吹きは感じました。あ、 それはすごくわかります。 はい。ま、でたかどうかは分からないけど、 すいませんね。 はい。あ、見られてなかったから嬉しい。センターから見られてなかったので本当に感謝です。 たくさん希望です。 はい。まあね、この水上昇も本当に 1つの目玉 そうですね。 ま、確かにその万博始まる前はマイナス内験も多かったですけど、こうこれが公開されてからちょっとまた風き変わったような感じもあり。 そしてやっぱりこう1 日こういろんなパビリオンやイベント参加してあ、疲れた。 でも最後に見て帰るかって思って水上を見て うん。 見終わるとあ、やっぱり来てよかったなって思いますよね。 こ胸がいっぱいってなんかこうてなりながら帰れます。 そうですよね。 はい。 ということでですね、まもなくあのドローン賞も始まる時間ですね。 そうですね。ワンワールドワンプラネットが ドローン賞も見たいなってお おっしゃってる方いらっしゃいますが、ドローン賞もお見せしますので、 ま、私たちがお見せするわけじゃない。スタッフが取ってくれて、 あ、明日最後の万博に行ってきます。まチきさん楽しんでください。 うん。ねえ。 あ、 ドローンが 始まりますね。今 上がってきましたね。わ、この大屋根リング。 あ、阪、 さあ、ドローシが始まりました。 うん。 大屋根リングのライトアップも綺麗ですよね。 いつもこう帰り際に歩きながら私見ていたので うん。 キャンバスが夜空ですからどこからでも見られるっていうか。 そうですね。会場内の今これこれを今えっと撮ってる映像は本当ウォータープラザのすぐ近くのカメラから撮影してますけども先ほどのあのうん。 [音楽] 横例、横浜レートの北上にあるお天気カメラからも、 あの、綺麗に見えるぐらいです。あの、かなり離れたところからもう会場内どこにいてもですね、もう綺麗に見えるのがドローン賞の特徴ですよね。 [音楽] うん。ね。あ、ドローン賞嬉しい。目っこ喜んでたっていう声も うん。 ありました。あ、万博1 度も見に行けませんでした。正さん是非ちょっとこの配信であ 楽しんでいただけたらと思います。 た気分になっていただいて うん。 しっかりと初めて見るドローン。ああ、確かに。 あの、この時間って電車混んじゃうから先に帰ろうっていう方もね、結構いらっしゃるし。あと最後パビリオンにあの入れるか入れないかぐらいのちょうど瀬戸際の時間でドローン賞見てる人とか水上を見てる人もいたからこうちょっと空いてたりとかもしますから。 そうですね。 パビリオンに行く人もね。 究極の選択だよね。 パビリオンに行くのか、ドローンを見るのか。 そうですね。 なんか通気パスとかね、持ってたら今日はこっちとかできますけど、 1 回切りとかね、なかなか遠方にお住まいの方とかは なんかこうやって皆さんが同じところを見てスマホを掲げてるの見ると うるってくるな。 そうですね。 なんかこう皆さん会場中至るところにいらっしゃって、 全然別のパビリオン入ったり、別のイベント参加されたり、あの休まれたり食べたり、こういろんなことされてても先ほどの水上昇も含めてこう最後は うん。 同じ うん。 夜空を見上げて 同じ方向を見てで同じ思いに浸る。うん。うん。 やっぱりこれが多様であっても1 つっていうのが対現されてるんだなと思いのをすごく感じますよね。うん。 なんか結構あの夢島駅までの帰り道、ま、人が前後に こういたりとかして他の人の会話とか聞こえてくるじゃないですか。私それ聞くのが結構好きでなんかこう家族連れとかで来てるとお子さんがなんか万博楽しかったねとか言ってるの聞くと私全然万作った人とかでも何でもないけど良かったねみたいな気持ちになって [笑い] いや、わかる うん。 あとこう楽しそうに最後電車でグッズをこうつけて帰る子供とかね いらっしゃる。あ、昨日あの 佐藤アナウンサーと帰りはあの近くの人が うん。 夢島駅もなくなるさ。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] です。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] をてください 。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] 次 [音楽] [音楽] し [音楽] [拍手] [音楽] は さあ、ドローン賞をご覧いただきました。何度見てもいいですね。 いいですね。本当に美しいですね。 ね。 ね、あの、この後上にこう出口はこっちて東ゲート、西ゲート、 あれ画期的だなと毎回思いますけど、 あれを見てやっぱりこう、 あ、 今日終わったんだ て思ってこう そうですね。 キロに着くというですね。 はい。あ、この配信花火ドローン賞水上ありがたや ご覧いただきありがとうございます。 あ、田万博生まれの私ピよちゃん。うん。 うん。 1970年ですね。 うん。そうですね。 うん。うん。 皆さんありがとうございます。 うん。 うん。沢口さん真っ赤で素敵。これ脈クカラーでちょっと私たちやらせてもらってます。 赤と青で。 はい。 完全に予選にてます。 さあさあお便りをね、ラジオですので読んでいきましょうか。シグネチャーパビリオンも話題でしたよね。か瀬さんのダイアローグシアターにメッセージが届いてます。大阪府の 50代男性です。 1 番心に残っているのはシグネチャーパビリオンの川瀬さんのダイヤローグシアターです。 見知らぬ2人が人類市場初めて行う対話。 初めて見た時は一般の対話者の方が自身の 親族がなくなったことをされていて思わず 涙しまいました。対話を通して分断を 明らかにし解決をみるという他の パビリオンにはない構成に最初は戸惑い ましたが最初の対話で大好きになりまに 何度も通ん です。野神さんは行かれました。うん。 として私もこの方と同じように大好きなバビリオンの 1つですね。 うん。うん。 あの、このご指摘されてる通り、あの、この人類史場初めての対話ってこのあの、あの、プロデューサーの川セ直美さんがおっしゃってるんですけど、川セさんがこうおっしゃるのはこう うん。 会話ですね。この会う話ではなくて対話なんだと。やっぱりその日常の家族の中でこうもない会話ではなくて初めて出会う 2人がうん。 何か正しい答えがあるわけじゃないんだけれども、 2 人でこう話を続けて解決策糸口をあの見つけていく。あの毎日毎日こう 1 つテーマがあって例えばこれ私があの予約していった日なんですけど 人類の未来のためにあなたが 1番貢献していることは何ですか? うん。難しい。 難しい。かなり難しいトークテーマが多いですよね。 そうですね。で、あの、実際こう画面の中 にいらっしゃる、えっと、方、あの、あの 方々っていうのはおよそ100人程度いて 、あの、それぞれ、ま、訓練というか、 あの、ワークショップですね。で、川瀬 さんと実際にこう、ある程度の、あの、 どういう風に話すかっていう程度のこう、 経験を積まれてきて、実際の本番に望まれ てるんですけれどもう あの、その場で選ばれる人たちはもう実際 にあの、この調の木がね、書かれている。 これを引いた人たちが、え、あの場に立つんですけれども、本当に初めて、え、全くもって、ま、言ってみた人というか、あの、何か演者さんのわけでもないですし、 そういう方々が話し、あの、初めて話す中でうん。うん。 ここにあるようにですね、思ってもないことをポロっとこう、 あの、話されたりするところが実はすごくあの人類の中の本質だったりして、そういうところにこう我々観客のがもう良きせず触れると [音楽] うん。 こうなん、なんていうかこうすごく感動するというか、びっくりするというかですね。そういう体験ができる。うん。 ある意味すごくアナログなパビリオンですけれども、あの、 本当にアナログなパビリオンっていうか うん。 逆に言うとほとんどのパビリオンはあのイマーシブ映像とか うん。 デジタルそう。 ま、まさにこの、あの、未来社会のデザインをこう対現したパビリオンってのは多くて、ま、もちろんそれ、それがすごくテーマに沿っていて、あの、その通りなんだけれども逆にこう人間同士の本当に生と生との戦いっていうか、それを対現したパビリオンで、で、でもそれでも世界中に起こっている紛争やあの課題などをその対話を通して解決していこうっていう、そういう姿勢っていうのがカーさんの考えの中にあるっていうのはすごくよくわかるビリオンですよね。 佐藤さんもあ、そうですね。 なんか私は何の事前もなくこうしの森をフラフラと歩いていたらなんか学校みたいなものがあるてこう近づいていってでこれって入れますか?て聞いたらあ、あの次の回ご案内できますみたいな何のこう予約とかもしないでどんなあのパビリオンなのかも分からないま入ったんですよ。 2 人で入ったんですけど、でもそのね、テーマが書かれてて、その段階で色々考えることが自分の中でもなんかあって面白いなってまず思ったんですけど、で、ま、実際に対話も見て なんか本当に終わった後 その対話を通して自分の中でもいろんなことを考えるバビリオンだったなって。 うん。そうですね。きっかけになりますよね。 はい。なんか出会えて偶然でしたけど出会えてよかったなって。 うん。 確かにこうやってテーマ投げかけてもらわないと普段考えないようなことを考える。あとは人ってやっぱり話したい生き物なんだなっていうのも すごく感じますね。 ね。 さあさあビリオンの話もしておりますけれども この機中人気がウナぎりに上がっていたのが脈ではないでしょうか。ということでね、脈ク脈の思い出たくさん届いています。 ま、我々アナウンサーからすると脈クみ脈クか脈ク脈かというね。 そう、それ本当にもう万の開幕前から ずっと議論されていて はい。 そうなんですよ。 ど、どっちだと思ってました?最初。 え、私は脈ク脈クだと思ってたけど確かね、 他局のね、ニューズ番組かなんかで吉村さんが 脈く脈クって言ってたんです。 そうですね。はい。 で、私たちを揺がせてきたんだよね。 はい。 そうなんです。 あの、同業者の方どっちで言ってますか? なんかその由来がなんかこう脈ク脈と続いていくみたいなところで脈とだから脈だみたいなところに最終的に起決してでもう脈で 行こうってなったんですよね。 うん。そう。 でもなんかそのままだ決まってなかった時期に私は脈みくみ脈みだと思ってたからみ脈クみ脈みクって言うんだら いやクみ脈みじゃないだろみたいになった時はうん。 じゃあもう誰か決めてよ。 決めてそれを下ろしてよってなりましたけどね。ね。 うん。 責任者の方に決めて、 ま、あと5日しかないですけれども。 さあ、あのお便りに行きましょうか。佐藤さんお願いします。 はい。え、脈ク脈ク脈ク脈ク、 え、脈、 ミクみ脈できますに、え、まつわるお便りです。兵庫県 40代の女性から。3 歳の息子は脈くみ脈が大好き。でも 5 月に脈くみ、ちょっとごめんなさい。すい 脈ハウス。これ言いづらい。 うん。脈ハウス。 5 月に脈みハウスで実物を見た時は怖くなっちゃって一緒に写真が撮れませんでした。 でも家に帰ってから脈ク脈クと一緒に写真が撮れなかったのを残念がっていたので 7 月に再度リベンジ。自分で牛してくださいと伝えて無事みクみ脈クとハグすることができました。その時の息子の嬉しそうな顔が忘れられませんということで。 うーん。3歳の息子さん。 いや、本当に年齢を問わず愛される存在になりましたね。最初気持ち悪いみたいなこと言われてましたよね。 言われてた。 うん。 あの、みんな、あ、こないだですね、あの、和歌山県のあの、サジがあって、あの、ハドさんがですね、あの、エキスポアリーナでライブをやった時も MC の中で、あの、はドさん最初は脈クみ脈く気持ち悪いと思っていた、 ちょっとはい。 やっぱりでもなんかこう 時が立つにつれて なんか可愛くて 愛しくてっていう風になんか思えてきましたよね。 うん。なんか私喋れるようになったのも 1つちょっと人気が上がった 1 つのきっかけだったんじゃないかなって。あ、突然喋れるましたね。 あの石さんが わってびっくりしたのはあれは初めではないか。 はい。 これは初めでもうちょっと少し前にあの設定とか言ったら怒られるんでしょうけど、 あの喋れるようにはなって、あの喋れるようになったことによって何ができたかというとあの我が読み売りテレビのキャラクターの忍びと漫才 はい。 本当びっくりした。 びっくりした。何やってんだろうて思った。 漫才ができるようになって。しかも M1に出場しです。 いや、すごいですよ。 いましたからね。 うん。 はい。 うん。ですね。逆に喋れる ね。うん。 脈ク脈クスニーカーね。 あ、 ありますね。 会場内でも結構あのお客さんもそうですしの方も測れてる方多いですよね。うん。うん。あの住友館に行ったんですけどスタッフの方が履いてました。ました。 はい。 遺を放ってました。 なんかね、結構いろんなグッズを身につけていらっしゃる方とかも、ま、 4 月とかは全然見なかったですけど、なんか今結構電車とか乗ってると なんか脈とかそうほとんどの人と言ったらあれですけど、かなり多くの人がこうリュックサックとかバックにこう脈クみ脈クみ脈クみ脈クのあのなんていうかこのキーホルダーをですねはい。つけてますよね。ね。 うん。 なんか愛されるようになって良かったね。 その脈の公式グッズ、あの、先日発表されましたけど、およそ 800億円も8月ね。 ええ、 ま、 経済効果、 経済効果すごいですね。 大谷翔平脈。 で、予定としてはだから気末のその今月の 13 日までで販売終了予定だったんですけど、ま、この売上が好調だということも含めて来年の 3 月の末まで 販売が延長されるということになりましたので、まだ皆さん買えますので。 [音楽] うん。そうですね。 あの、たくさんの方から脈ク脈クとのストーリーはお便りいいていまして、京都府の 30 代の方です。万博に通っていて、よく見かけた光景は脈くじの一を手に持った当選者の方でした。中でも一の脈はあまりに大きすぎるためカにしまおうと思っても入りきらず、何度押し込もうとしてもカんはしてる役に戦としているおじ様を見た時はちょっとくスっとなりました。結果あのおじ様はカミ脈ク脈クがこんにちはした状態で自宅まで帰ったのだろうか。 [笑い] [音楽] [笑い] 確かに1等結構大きいじゃないですか。 そうこれぐらいありますもんね。 なんか帰り際に とかだったらまだしもその午前中とかに 受け取っちゃったらその後の万博過ごすの大変ですから。 このサイズを担いで1日過ごすっていう。 そっか。え、一等結構当たった人いるんですかね? [音楽] うん。あれか。なんか大和にね、あの荷物預けるサービスとかあるからそういうのでもしかしたら預けた方がいいのかもしれないけど。 [笑い] はい。 脈エピソード色々ありますね。 あ、動いてるところが最高に可いいって言ってる方もいらっしゃいますね、コメントで。 [音楽] うん。動いたりね、喋ったりするとまた愛着もきますよね。 確かに。確かにこう2Dで見てるのとね、 3Dで見るのじゃまた違ってきますよね。 うん。はい。 さあさあ、家族とのね、お便りも思い出も色々あるということで。 そうですね。家族連れでいらっしゃる方いっぱいいらっしゃいますもんね。そうですよね。 大阪の女性からです。開催が決まった時から何年も楽しみにしていた。去年結婚し、開幕直前の 4月5 日に万博年ベビーが生まれました。おめでとうございます。 まだ生まれたてふにゃふにゃの我が子を抱きながらやっぱり万博に行くのは諦めるしかないと悲しい気持ちに。初めての育児に苦戦しながらも毎日テレビで映る万博の様子に羨ましく切ない気持ちに。 でも児にも少しずつ慣れ、子供も随分しっかりしてきた整後半年になる直前の先日 9月26 日我が子を連れてついに万博に行くことができました。 数年前はまさか自分に子供がてその子供と万博に行けるなんて思っていませんでした。たくさんの人でしたがありがたいことに優先例を使わせてもらいファビリオンにもいくつか入ることができました。 綺麗な授入室があったり、レベビーカーが開かず困っていると手伝ってくださる方がいい、本当にありがたかったです。諦めずに行ってよかった。大根リングの上から見た夕やけは一生忘れません。次の大阪万博はおじさんになった我が子といけるかなと。 ああ、ほっほっこりしますね。人生を感じますね。 [音楽] いや、確かにこう半年あると お子さんも成長してそうですね。 いやあ、そっか。 次はおじさんになった我がこい。うん。 [笑い] そうですね。 おじさんにはなってないとどうだろう?おじさんになってる。あ、そう。 どうだろう?次はいつに なるんですか?野神さん。 うん。日本であの やっぱりこう経済会の方々とかこうバンパあの経済産業省とかですね。あの皆さん取材するとですね、ま、日本で今後万博をするの難しいんじゃないかっていう意見もかなりそうか。 やこ現象が進む中でやり次のサジアラビアリアドもそうですし、このあの第勢力というか、これまでやっぱりこの発展、あの先進国がやってきた万博がだんだんこう発展途上国がやるようになってきてやっぱり今度は今度また次の次とかそのさらに次を日本に出するのは難しいんじゃないかっていう声もあるんですけども今回のやっぱり大阪関西万博で皆さんこう やっぱり万博好きになったしもう 1回やってほしいっていう 多いわけで、そこをやっぱりですね、あの、こう万博は国として立候行するわけですから、その世論などもこうまくあの見てですね、こう立候行とかできるタイミングを伺っていく。またその時に何を問うのかっていうのをね、しっかりあの、 多分時代時代に課題はあるわけで、その時の課題をしっかり解決できる策を何か提案できる万博っていうのがね、日本だからこそできるものあると思うので、ま、そういう時期が来てほしいなという風に思いますね。 ま、あとは日本に限らずね、海外でも万博開催されますからね。 そう。そうですね。 うん。 で、この20 代の女性の方のご意ですけど、あの、やっぱ世代問わずにね、万博 あの、楽しめるってのは今回のお作館祭万博良かったところですよね。あの、特にこの小ずれにや、この優先例もそうですけど、あの、パナソニック感とかあと電力感とかですね、あの、あの、 15 歳以下の子供れが予約できるあの予約システムあったりとかですね。 やっぱりこうできる限り家族連れ小ずれに優しいようなシステムっていうのはあの主催者側も作ろうというのはしていたのでそういうところで楽しめるあのポイントもあったのかなという風に思いますね。 うん。うん。 みんなが楽しめる感。いや、でもこれを作り上げるのって本当に難しいんだろうな。だと思いますね。 そうです。若に問きますからね。そして海外の方も来られますから、もうあらゆる人たちにこう配慮しながら運営進めるってすごく大変だったと思いますね。 [音楽] え、 では、ちょっと時間もね、迫ってきましたので最後この うん、 お便りを読んで終わりにしましょうか。 はい。 え、30代府の女性の方です。 7月の中旬妊娠8 ヶ月の体で万博に行きました。暑い中体力にも不安を抱えていましたが、休み休み行けば大丈夫かと旦那 2人で行くことにしました。 お目当てのパビリオンに絞って見学し並ぶ時やパビリオンの中でも時の椅子に座りながら休憩して無事に最後まで楽しむことができました。体力の不安もあったため補数の目標を 1 万歩未満としてルートも考えて回りましたが最終的には 2万歩近く歩いてしまっていました。 足も限界だし帰ろうかとゲートから出よう とすると混雑緩和のため大回りでないと いけないルールにルートになっておりどう しようかと悩みました。そこで近くにいた か係員さんに妊婦であることを話すと駅に 近いゲートに誘導され出る時には3名様 通られます。お気をつけてまた来てねと お腹の子にも声をかけて手も振って くださいました。 とっても温かい気持ちになり、足の疲れも忘れて幸せな気分で家まで帰ることができました。そして無事に 9 月に出産し、娘にはあなたも万博に行ったのよと話しています。とてもいい思い出ができましたということで。 うん。そうか。お母さんのお腹の中で万博を経験するというすごいですね。 あるんですね。どうだろう?覚えてるかな? 間違いなく来てますからね。万博にね。 そう。もしかしたらちょっと覚えてるかもしれないですね。お腹の中で。 うん。 はい。ということで本当になんか人それぞれ家族それぞれに万博とのエピソードがあるんだなという風に 色々とお便りを見て感じました。皆さんたくさんお寄せいただいてありがとうございました。あとねコメントも拾いきれなかったんですが配信楽しんでいただけましたか?あ、いい話。ありがとうございます。 ね、いい話だった。 うん。あ、次2021年横浜でね。 そうですね。演ゲ泊がありますからね。 がはい。 はい。ということで、あと 5 日となってしまいましたけれども、大阪関西万博。あ、まだ野神さんはね、明日サウナが そうです。予約が取れております。楽しみください。 で、あの、読売テレビニュースの YouTube チャンネルではですね、今後も万博会場から生中継でお伝えしてまいります。で、 13 日の最終日は平幕の瞬間まで生中継するということなんですよね。 で、あの、皆さんから頂いた思い出ですね、今回紹介しきれなかったものもたくさんあるんですけれども、え、 13 日平幕の日にもですね、また紹介させていただきたいと思いますので、引き続き皆様からのお便りお待ちしております。 はい。はい。同じYTV のニュースのチャンネルでご覧いただけます。 ということで長い時間お付き合いただきありがとうございました。 さ、みんなの万博ラジオ相手は読入テレビアナウンサーの口美、 佐藤岡、 そして 読売りテレビ万博事務局の神がお伝えしました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。良い夜をお過ごしください。 おやすみなさい。おやすみなさいま
0:05:01 EXPO Thanks 花火大会(他の日程より規模の大きい花火大会)
0:43:56 水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」
1:08:15 「One World, One Planet.」ドローンショー
閉幕まであと5日。澤口実歩アナウンサーと佐藤佳奈アナウンサーと皆さんの万博にまつわる思い出を共有しながら半年間の万博を振り返りします。家族で行ったあの日のことや行ってよかったパビリオン、会場で食べた忘れられないグルメなど忘れられない万博の感動をもう1度みんなで味わいましょう!
「万博の思い出」を募集しています。あなたの思い出を送ってください。みんなで万博の記憶をシェアしましょう。
■投稿フォームはこちら
https://form.ytv.co.jp/form/c70ef38e-fd91-4800-9587-e801eb27d41c.html
#読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten. #大阪・関西万博 #万博 #万博ラジオ #JAPAN #OSAKA #expo #JAPAN #読売テレビニュース #アナウンサー
▼読売テレビニュース ライブ配信
https://www.youtube.com/@ytv_news/streams
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
/ @ytv_news
▼読売テレビ アナウンサーチャンネル
http://www.youtube.com/@UCgaxxHlA0NVkWTcc4zh8B6Q
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok / ytvnews
X(旧Twitter) / news_ytv
▼かんさい情報ネットten.
Facebook / ytvten
Instagram / ytv.ten
X(旧Twitter) / ytvnewsten
webサイト https://www.ytv.co.jp/ten/
▼読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://www.ytv.co.jp/miyaneya/
▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag
webサイト https://www.ytv.co.jp/zigzag/
▼す・またん!
HP:https://www.ytv.co.jp/cematin/
X(Twitter):@sumatanent
/ sumatanent
Instagram:@sumatanentame
/ sumatanenta. .
TikTok:@sumatantiktok
/ sumatantiktok
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://www.ytv.co.jp/toukou_box/

1 Comment
吉村知事をリコールしろ、万博に興味があるのは、一部の関西人だけだ。大阪府出身の宮城県知事の村井嘉浩を引き取ってくれ。