「にやける」の本来の意味は?「シャバい」「こりこり」 SNSの影響で新語続々 国語辞典から消えた言葉も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
文化庁が先ほど発表した毎年高齢の国語に 関する世論調査。 今回初めてSNSの普及が日本語に影響 するかどうかにも焦点が当てられ 答えた人は全体のおよそ9割に登りました 。 そのうち具体的な影響について最も多かった回答というのが めっちゃ省略しもう略数 略室略死言葉が多すぎて伝わんない。 うん。 気になる人は気にピって言ったり ああ スキとか 略語が増えるというものです。 そう答えた人の割合は8割に登り、他にも 仲間だけで通じる言葉が増えると答えた人 も半数近くに及びました。 仲間だけの言葉 を聞いてみると 相手の意見に対して なんか それもあるねみたいななんていうう の納得みたいな感じの意味であねみたいな 感じで使う時ははい。分かります。 みたいな。 タコ行こやみたいな。 あ、 タコのみたいな。 タコっていうのはどういう意味? 多分顔が赤くなって ああ、 だからそこまで飲もうよっていう飲み会ってことだ。 あ、 いや、俺は初めて聞いた。な んで 実は年齢別のデータを見てみると 20代までの弱年についで 60 代以上も多くおよそ半数に登っています。 町で伺うと最近の若いもんはとは言いきれない人もいるようでかなり時なやつで うん。 あいつみたい。そのままるまるさんみたいっていう言い方で あ、 それを知ってる人たちのグループチャットではあるかもしれません。 他の質問項目でも相手への思いやりにかけ た言葉遣いが増えると答えた人の割合が 全体では48.9% でしたが、こちらも60代以上は50%を 上回り、10代よりも多い結果となりまし た。 しばくわよ。は、使うわね。 別に本当に殺そうって言うんじゃないの? 全然そうじゃないけど、もう殺すわよって。過去のやり取りで悔れる経験がある人も。 ただあのもうちょっと言葉をきちんと説明すれば良かったかなとかそういうことはありますね。 もう今後悔の連続ですから人生。 SNS は幅広い世代への普及ともに高齢者のコミュニケーションにも影響を与えつつあります。 新しい言葉が生まれてはきえ、新しくですね、どんどん変化しているわけですよね。ということで今日の 1番ですけれども、国語の授業として 私みんなと一緒に国語を勉強していきたいと思います。参りまし お願いします。 ありがとうございます。 あの、英語の教免許を持ってたんですけどね、ちょっとここ私も勉強したいきたいと思いますので、さあ、こちら お お、いいです。 はい、こちら発表されました。国語に関する予論調査ですけれども、日本人の国語に対する意識や理解の現状を調査しているもので、国語の関心を高める目的があります。ま、もちろん言葉の使い方もそうなんですが、今回新たに加わったのがこの SNS の影響どう出てるのかということですね。 ま、それから外来語の表記、これ例えばボーカルを母に点てなのかうに点てボーカル ボーカルかボーカルかみたいなこういったところも調査をされているわけですね。 では生徒の皆さんは こちらの言葉どのように使っていますでしょうか? 塩同時そしてニアケールです。 ナンバさん カメラに向かってあちら 4 か目さんに焼けてみてください。どうぞ。 いつもに焼けてる。はい。ねに焼けてるって言われるんですよ。 はい。このに焼け顔は正しいのかどうか街でも聞いてみました。 さてまずは塩時本来の意味皆さんどのように使っているでしょうか? カップルがうまくいかなくなってもう塩時だねみたいな。 ガンダムの敵キャラが負ける時に、あのあ、もう塩時きかって言ってたんで、 私も塩 スタジオの生徒の皆様、ま、こういうイメージありますよね。ただ塩時きというのはちょうどいい時期というのが正しいんですね。 へえ。 全然違う。真逆 全然真逆で捉えてました。 さあ、続いて問題のにけるですけれども皆さんに焼けてもらいました。焼けます。 やり。あらかいかいい。 微笑みだね。 ですね。あ、似やり。 うん。 意味としてはどういう意味だと思います? 見せ見せないで笑うみたいな。 内心嬉しいけど隠してる時とか。うん。あ、 はいはいはいはいはいはい。 はい。でも実はこれ間違い うん。 なよなよしているというのが本当の意です。そういう感じ。 違かったっすね。思って意 外意外でした。 意外すね。 はい。 ということで、ちょっと逆の意味を使ってたよという方もいらっしゃるかもしれません。まずは塩時きですけれども、どうしても物事の終わりみたいな印象を受けがちなんですね。こんな数字も出ています。はい。うん。 ということで物事の終わりとして使っていたのが 46.7% ちょうどいい時期というのが本来の正しい意味です。 ま、どうしてもその引退会見の時とかに今が塩時きだなと思いましたみたいな言葉があったりするとあ、終わりなのかなって印象受けがちなんですが実はちょうどいい時期というのが正しい言葉なんですね。これ調査では 2 択でどっちで使ってますかというそういった調査をしているわけですね。 では続いてこちらにける漢字では若げると書いてにけるだったんですね。そうなんです。 [拍手] アップらないよなとしているというのが正しい使い方パンテージちょっと驚きですね。こちら 81.9% の方が間違った意味だったということで生さんよなよとしているが正解でした。 あ、なるほどね。つもこうなんか嬉しくなっちゃってそれを隠しきれずに焼けてるのとはまた違うわけで そうなんです。実は違う。この感じもね。だから似やりと笑うという意味が似けるという言葉とちょっと混ざってきてしまったみたいなそういった予測もできるかなと思います。 でももうこうなると薄ら笑い、薄いの方が本来の意味に変わってきそうなんかね、そんな気がしません。はい。私これ久しぶりにこの辞書を使ってみましたところ、やはりこの辞書の中身も変わってきていまして、にけるにやりと笑うという意味もありますよみたいな気もなされるようになってきて、 [音楽] 3番目に そうなんですよね。ですから自のこの表記も色々と変わってきているわけですね。 では今年から新たに加わったこちら SNS の影響というところなんですが、略語であったり新しい言葉が増えているという、そういう傾向も見えてきました。さあ、ハみさん。 ええ、私? はい。これはいこれバイ。バイ 何でしょう? 例文、レブン作ってしバイ使ってください。ぜひ しゃ。うーん。やっぱり自宅にいるよりこのスタジオの方がしゃばいね。 [音楽] おお。 ブ違います。 あ、違う。違う。 じゃあちょっと高柳さんしバイ使ってみてください。バイ。うん。 えっと、ま、ナンバさんが今日ちょっとおっちょこちょいなミスをしていてバね。お おいおいおい。 どういうこと? さすが正解。 はいはい。これシャバというのはさえないねとかダサい。 はい。 そういうこと。ですね。 けててバの ダサいねみたいな意味もあるわけですね。 あの、ま、方言としても福岡や大分のあたりでも使われてる言葉なんだそうですが、今日飲みに行こうよって言って断って、いやあ、今日バねみたいな そんな使い方もする。では続いて、あゆさん。 はい。 コリコリ コリコリ。え、コリコリじゃないの? コリコリ。食感の方じゃないんです。 コリコリコリコリ。 あ、私が好きなのコリコリ。 お、 大正解。 ええ、こ、今私外しに行ったん正解です。あの、これ単品でコリっとも使うそうなんですけれども、 [笑い] つまりこれこれという意味なんですね。 はい。 で、どうやら傾向としてはこの身内の中で使ってるような言葉がどんどん SNS などでいろんなところに広がっていってコリコリって、ま、ふざけるような感じで言ったんでしょうかね。それもこの言葉が新しい言葉として使われ始めているとゆっくり。そういう傾向もあるみたいですね。 [音楽] では続いてはこちらを見ていきたいんですが、 賛成道国語時点から消えた時点というものがありまして失礼。こちらですね。失礼しました。消えた言葉を集めた時点というものがあるんです。白 はい。ということでこちらにですね、 1234567 個ご用意しました。 これ見に使って ちょっとこれあの使い慣れてなくてね。 じゃあこの中から消えたのは一体どれでしょうか? 1人ずつ行ってみましょうか。 あゆさん、どれでしょう?アイモード。 アイモード。 うん。 正解消えていますね。はい。ナン波さん 着歌。 着歌 消えてますね。 ちなみにナさんの着歌何でした? 私着歌ね、あのスピッツのね、空も飛べるはずだったんですけど、学覧をね、教室のあのとこにかけててね、授業中にそれが鳴ってね、携帯電話は取られたっていうね。 しゃいね。 しばいね。 しばいですよ。ずっとずっと俺はしばいんだ。 さあ、高さんどうでしょうか? え、移動電話。 移動電話。はい。消えてます。ハめさん、どうですか? え、PHS。 お、 嘘。 PHS。 PHSある。 あの、あるか。あ、じゃ、 あの、残ってます。 あ、残ってる。 はい。ということでPHS は残ってて、他にはとか消えた。 外線通信。そ、 タブレットPCもあるでしょ。 タブレットタブレットも消えてる。これ何かと言いますとね、調べてみるとタブレット端末は残ってるんです。 ああ、 ただタブレットPCはもうないと いうことなんですね。PH はサービス終了してまだ時間が経っていないので残っている。ただ ピッチという言葉です。 懐かしいピッチ。 携帯を手にする前ね。 知らないピッチ。 あれですか?ピッチって ピッチ知らない。知 え、わかんない。 ピッチ知らないの? いや、わかんな分かります。 いや、あの、使ってなかったけど 知ってはいる。いや、知ってますか? ピッチ私も全然使い慣れてま、聞いたことあるなぐは 消えてます。あゆさん はい。PHS の、ま、略勝がピッチだった。 そうなんですよね。ま、本当に言葉というのは時との流れと共に変わっていて、私やっぱりこの自種を引くっていうのがね、 最近 なかなかなかったので、やっぱりこの事を引いてみて言葉をこう色々と気づきを得るというのかな。それがすごくあ、楽しいなっていうことを改めて思いました。 皆さんも使っている言葉、使わなくなった言葉是非チェックしてみてください。
今回初めて、「SNSの普及が日本語にどう影響するか」が調査されました。
言葉というのは常に変化しています。
■「にやける」は本来「薄笑いを浮かべる」という意味ではない!?
日比麻音子キャスター:
文化庁が26日に発表した「国語に関する世論調査」には、日本人の国語に対する意識や理解の現状を調査し、国語の関心を高める目的があります。
調査項目には「言葉の使い方」も含まれていますが、今回新たに加わったのが、「SNSの影響が言葉にどう出ているのか」についてです。また、「外来語の表記」、例えば、「vocal」の表記が「ボーカル」なのか「ヴォーカル」なのか、などが調査されています。
ではこちらの言葉について、皆さんはどのように使っていますか。
▼潮時(しおどき)
▼にやける
まずは「潮時」について、街の皆さんは本来の意味の通り、使っているのでしょうか。
社会人6年目
「カップルがうまくいかなくなって、『潮時だね』みたいな」
高校2年生
「ガンダムの敵キャラが負けるときに、『もう潮時か』と言っていた」
実は「潮時」は、本来「ちょうどいい時期」という意味が正しく、「ものごとの終わり」という意味での使用は誤りです。
続いて「にやける」はどうでしょうか。
高校3年生
「(Q.どういう意味だと思う?)歯見せないで笑う」
「内心うれしいけど、隠しているときとか」
実はこの意味での使用は間違いで、「にやける」というのは、本来は「なよなよしている」という意味だそうです。
文化庁の「国語に関する世論調査」によれば、「潮時」を「ものごとの終わり」という意味で使っている人の割合が46.7%で、本来の意味である「ちょうどいい時期」という意味で使っている人の割合(41.9%)を上回っています。
引退会見などで「『今が潮時だな』と思いました」のような言葉が使われるため、「ものごとの終わり」という印象を受けがちですが、実は「ちょうどいい時期」が正しい意味です。
続いて、「にやける」というのは、漢字では「若気る」と表記し、「なよなよとしている」という意味で使うのが本来の使い方となります。
一方で、世論調査によると、81.9%の人が「薄笑いを浮かべている」という意味で使用していることがわかりました。(本来の意味「なよなよとしている」で使っている人は10.5%)
「ニヤリと笑う」という言葉と「にやける」が混同されてきたという予測もできるかなと思います。
山内あゆキャスター:
ただ、もはや「薄笑いを浮かべている」という意味の方が、本来の意味に変わってきそうな気がしますね。
日比キャスター:
実際に辞書の中身も変わってきていて、現行の辞書で「にやける」を調べると、「ニヤリと笑う」という意味も追記されていました。このように辞書の表記もいろいろと変わってきています。
■「ピッチ」に「着うた」辞典から消えた言葉たち…
日比キャスター:
2025年から世論調査の調査項目に「SNSの影響」が新たに加わりました。SNSの普及で「略語」や「新しい言葉」が増えているという傾向が見えてきました。
街で聞いた言葉で、多くの若者が使っている「シャバい」は「冴えない」「ダサい」という意味で、方言としても福岡や大分の辺りで使われている言葉だということです。
続いて、「こりこり」という言葉は、単体で「こり」のみでも使用されるそうですが、欲しいものがみつかった時などに「これこれ!」という意味で使われるそうです。
傾向としては、身内の中でふざけて使っていた言葉が、SNSなどで様々な方面に拡散されていき、新しい言葉として使われ始めたようです。
また、辞典から消えた言葉を集めた「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」というものもあります。
▼移動電話
▼携番
▼PHS
▼赤外線通信
▼iモード
▼着うた
▼タブレットPC
例えば上記の7つの言葉のうち、「PHS」以外は全て三省堂国語辞典から消えているそうです。PHSはサービスが終了してまだ時間が経っていないため残っているものの、略称である「ピッチ」は消えているということです。
言葉というものは、時の流れとともに変わっていきます。やはり辞書を引いてみて、いろいろと気づきを得ることはすごく楽しいなと改めて思いました。皆さんも使っている言葉、使わなくなった言葉をぜひチェックしてみてください。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig

23 Comments
オメ中
まおんこの潮吹き浴びたい
好きピとか使えるの10代までだろ、20代以降で使ってるのは痛い。
オッサンが若者言葉使うとキモい、と公然と言われるんだから。
何でも略したがる下半身女ほんま嫌い
「役不足」や「弱」の誤用は意味が逆転して会話が成り立たなくなるから絶対に許せないけど
何でもかんでも本来の意味と言って誤用だと論うのはちょっと違うんじゃないか
そんなこと言い出したら平安時代まで本来の意味を遡るのかよと
「やぶいしゃ(養父医者)」
元は名医の意味。
もう大半の意味で伝わっとるねんから今さら本来の意味ですよって言ってもも困るだけやろ
むかし むかし あるところで
おんなたち は
チョベリバー チョベリグー
といって いた そうな
シャバ僧が!
『シャバい』は生地の小麦粉が少なかった時くらいにしか使わないなぁ…
正しい意味を理解した上で皆に分かるように合わせて言ったり、言われた時に両方の意味で考えて合う方を当て嵌めるなど臨機応変にするのが正解なのかな
コリはクリマン語として一部の人が内輪ノリで使ってるだけだから新語というにはちょっとな…語録系のネットミームと同じようなもんだし。
どの辞書を使っていますか、教えてください
全然、言葉の意味からして理解してないレベルで さらに蓋を開けたら、猿どころかブタレベルの低さにこれ以上大恥をかかされ続ける未来が見えたので離婚したことがあります
あれは、死ななければ治らない
2択で調査といっておいて、合計で100にならない。アンケート実施側とプレゼンする側にちゃんと伝わってないように見える
2:55 一番の見どころ
新歓、上司と飲み会、シャバい。
潮時とか何十年も前から誤用されてるやろ
SNSもタイパの時代なのね
失笑の意味分かってないやつは多いよね
2択やとどっちでもピンと来てない人の回答混じってそうだな
日本語自身にニキだったけど、ニヤけるも潮時も誤用してた。確信犯みたいに、正しい用法の方が少数か
コリ!ってアレン様構文じゃないのか