【成田悠輔 vs 経営者】日本の人事問題を古舘伊知郎と徹底討論!<3rdシーズン 第25回>
[拍手] 結果を出している経営者のみがパネリスト という提言型トーク番組フォフJAPAN 。今月のテーマは日本の人事人材の大問題 。内容が地味すぎるので地上派では絶対に 取り扱えないテーマだが実はそこそこ大事 なテーマである。 少子家に伴う人材日本型雇用の問題。日本 の失われた30年は敵在適書の人材活用が できていないためだとの指摘もある。 しかし日本では人材や人口問題に対して 何か口を開くと不利に叩かれる流れも存在 する。今月のゲスト成田市も同様だ。人工 ピラミッドが高齢者肩になり、あまりに 異びであるために角にシルバー民主主義が 進む現状にあくまで例え話として高齢者が 集団自血というか集団伏みたいなことを するしかない。引き際って重要ではないか ?もちろん物理的な迫服じゃなくて社会的 な説服など。誰が聞いてもただの非有表現 でしかない言葉を使った程度でもなんと 仕事をいくつも下ろされる事態にまでなる のが今の日本である。日本では憲法21条 で認められている表現の自由ももはや存在 しないらしい。 それくらい高齢者に引退しろとか高齢者に 引き際をなんていうのは日本ではカブーな のだ。 今月はそんなイエール台で共弁も取る成田市をお迎えし日本の人事人材問題について議論する。 ま、社員が商品なんですね。商品価値上げていかなきゃいけないと。今までの雇用の基準考え方が緩かったわけじゃないかな。 ホットプレート20 個ぐらい買ったんですよ。 BB級になるわけですよね、これ。 そうです。労働は元々無駄なんじゃないですかね。 全ては日本の未来のためにジャパン高齢者引けって言われるたびもう耳の痛い話なんですよ。 私のずっとこうやっていてただきたいってみんなが思う方もいらっしゃるとは思うので、 ま、確かにいらっしゃると思うぐらい慎重な言いまし。うん。 今日はでもちょっといつもこのところ豪華ゲスト登場ですけども はい。 すごいですね。今日も そうなんです。アメリカイエール大学除教師で経済各者企業家の一面も持つ成田裕介さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 いや、どういう風の吹き回すかこういう番組に出ていただきましてありがたいです。 いえいえ。 古田さんがそろそろ服されてしまう。 いや、そうなんです。届け心配ではい。 見届けにもありました。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。え、そして、え、スタジオには様々な経営者の皆様にお集まりいただいてます。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。常連の方、初めての方。 はい。 え、それでは早速今週はこちらについて考えます。 日本の人事人材について考える 10月期。今週のテーマは令和の採用は こう乗り切れ。令和の人材の乗り越え方に ついて。 日本はご存知のようについに生まれる子供 の数が70万人を切る時代に。成長したい 企業にとっては新しい社員の獲得が市上 明題になってきているわけだが、全く人材 がいないのだ。 今急激に成長している業界が人材業界で あり、リクルート就職拍書2020による と1人1人の採用にかかるいわゆる採用 単価は年々上昇傾向にある。ただ当番組に 出ている社長たちは実際にかなりの結果を 出している社長たちばかり。 実際のこの人材の時代、人材の採用の現場はどのようになっているのだろうか。レ和の採用はこう乗り切れ。最初のボイスは うちは陸ナビの人気 1位なので。 あ、余裕の展開から始まりましたけども、これはどなたですか? はい。 スポーツコミュニティ会社代表中村信。 2024 年からオンドメディアに力を入れ、アスリートたちの新たなステージを応援する YouTube 番組アスリートキャリアを制作。そんな中村は就職情報でトップになるほどの地位を気づいたという。 本当かよ。 いろんな言葉が飛びってますが、 こんなヤジが飛ぶの珍しいですよ。 いやいや、なんか本当かよと。 え、な、なんでこんな急にリアクションするか? いやいや、採用困ってるんでちょっとなと思って。はい。 あ、じゃあこれ後ほどまた孤さんにも聞きましょう。 いや、いや、いや。1 位は事実なので そこはあの、ま、いいとして スポーツっていうのは陸ナビだとエンタメとかそういう方に所属するんですけど、私たちは塾みたいなその教育っていう方になぜかカテゴライズされていて うん。うん。 そこで、ま、あの、こうにも一を取らわせていただいたっていう。 ああ、 ま、私たちの会社は、ま、社員が商品なんですね。 もうそれだけが、えっと、唯一の商品なので、 そこの、えっと、商品価値を、ま、上げていかなきゃいけないということで、 ま、創業からずっとこう人事っていうのはもう、え、 1 番のこうプライオリティでここだけはしっかりずっと、えっと、自分がデザインをして戦略を立てていくっていう形でやってきたので、ま、私たちは、あの、ま、スポーツを子供に教えていうのも 1つなんですけど、もっとすごく 1 番大切にしてんのはスポーツを通じてこう人間的な成 させるっていう、ま、そっちになんかこう共感とか 共明していただいて入社していただくっていうことにすごく重きを置いてるのでただスポーツができてちょっと筋肉なんとかみたいな人たちを採用したいわけではないですね。 ないんだ。 はい。 陸ナビの教育部門の位置を取ってるわけです。 そうですよ。私たちも、ま、20 数年前から会社をこう立ち上げた時に、ま、就職河機だったので 会社説明をすればもう50人、100 人集まってこう大きな雨をこうかければごそっと取れる時代からやっぱりこう 78年前からこう4 大のあの就職人口がピークアウトしていく中でもう明らかに新卒は絶対取りにくいっていうような売手市場に変わってったんですね。 で、その時に今までと同じようなやり方を してったらいい人材と量はやっぱ確保でき ないので、で、コロナ禍になってこういう 対面の会社説明会がなくなった瞬間に、ま 、大体会社説明会って2時間ぐらいやって たんですね。それが今オンラインの平均値 を取ると60分とか少ないとこと30分で 会社の良さとかを出し切るって、ま、 難しいと思うんですよね。 そのままだとやっぱり私は行けないと思うので、もう本当にちょっとスポーツの、 え、業界の説明とかいろんなことを話しさせてくださいっていうことでやっぱ飛び回ってその陸ナビとかのあの媒体だけではなくて自ら足を運んで自分で本当にドブ板で大学の事業とかをハックして自ら足を運んで自分で登壇して喋らせていただくっていう機会を そこか はい。 ドブ板でスカウトしていこうということが欠実してるわけだ。 しかもあの自分で自ら 自ら行くってことですよ。 はい。 あ、あのお話聞いて納得したんですけどぶっちゃけあごめんなさいって感じなんですけど。 いや、僕データ怪しいと思ってますけど。 え、どこが怪しいのですか? いや、まず教会ですよね。 最強のベネッセがいますよね。 うん。 本当ですか? ちょっとそれに対してはどうすか?ベいらっしゃいますし。 はい。それでもはい。 すげえベネに勝ってるとか言ってる。 だ、僕らの仕事ってなんか障害者支援とかなんで一般的にそもそも馴染みない仕事なんでこのランキングとかそもそもカテゴリーされないんでまず認知から取んなきゃいけない業界なんで うん。 本当大変だなっていうか、従来の本当普通の採用手法だけだとあれで SNS 出たり目立ったりみたいなしないといけないんで本当大変だなっていう。 でもあの穴沢さんはどうですか?この話。 ま、うちは正直言うと陸ナビさんとか色々なとこにお金払うのあんまやなんで、 払うぐらいなら飲み行きたいなって思っちゃうんで。 あの、うち社員今110 名ぐらいいるんですけど、 半分ぐらい、50名ぐらいは 全部知り合いの紹介とか 仕事が忙しくなってきたら携帯開いて電話して打ちないって言ってみんな来たメンバーたちなんで、 なんか社員が、ま、友達を紹介してくれるとか 兄弟紹介するっていうので増やしてきたんで うん。ていう、 それ昔で言う関係とはまた違うじゃないですか。 はい。はい。はい。 本当になんか友達の友達みたいな感じでネットワークはできてる感じなんだ。 あ、それもそうですし、あとは焼肉屋さん行くとか、ま、それこそガールズバー行くとか 行った先で動きのいい店員さんとかいるじゃないですか。 うん。 何やってんのって聞くと、例えばガールズバーの子とかは実は建設業で働いてまして、 給料が安いので夜やってますみたいな。 じゃあ打ち来いよて言ってそのまま入った。 建築部分もありますしね。 あ、そうそうです。 焼肉屋さんで動きのいいホールの子が店長にあの子動きいいねつってあ、次就職探してるんですって言うからもういいよ合格でつって入ったりとか うわ肉さんとガールズバーを中心としたスカウトシステムになってまもう直接採用なんで もうなんて言うですょリーチだなんとかでスカウトメールとかありますけどそんなの時間かかるので社長が直接行ってくればって言ったら意外に学生ってそういう体験もないのでおじゃ行きます。 いろんなパターンがあんだな。菅田さん聞いてるてどうすか? うん。 うちも困ってないわけではないんですけど。ひの会社は住宅会社なんで。 そうですね。 あのハウスメーカーがたくさん入ってる総合展示場に多数出してるんですけどそこで展示場によっては毎月契約があの公開されるんですね。で、あの契約が公開されてうち [音楽] 1 番売れてるのででそうなると他の会社の営業マがうちに聞きにくるんですよね。どうやってやってるんですか言って。 で、うちのあの商品の説明してあげると、もうそれに惚れ込んで入社してくれるっていうので、 あの、向こうから来てくれるっていうのが実際ありまして なのでやっぱ営業マってあの他の会社の商品の方がいいの分かって自分の会社の商品を売るっていうのが辛いのでやっぱりそういった商品とかうちの会社が 1 番っていう風な環境を作っとくと、ま、そういったこともあるのかなっていう感じ感はありましたね。 ね、成田さん、どうですか?ここまで聞いて。 参考になる一方でこれにいらっしゃる皆さんが工夫すればするほどはい。うん。 問題が悪化してるようにも見えます。というのはその個こ々の企業とか社長さんは工夫を凝らしてナンバーワンになることができるかもしれない。でもそれをやればやるほど若い人のプールが足りない [笑い] [音楽] 人がいないっていう問題は はい。 ま、それによって解決するわけではない。むしろ むしろねかもしれないですよね。 いいところに流れていってる分だけね。 うん。 なので個こ々の企業にとってのよし足って問題と社会全体として抱えてる人手出不足の解決って問題がこう全く別っていうことが大事なことですね。根本的なことを成さん言ってくれるから半分嬉しくて半分立つんです。 ネの採用はこう乗り切る。 続いてのボイスは 月に1度は6000円を あ、この乗り切り方はどなたですか? 私です。 スタッフの方に月に1度6000 円の食べたい。 医療法人車団農会農神経外科東横浜病院理事長各水泳救える脳を救うためにを掲げる脳神経外科専門病院を運営。 24時間365日休まず休間を受け入れ、 その数なんと年間3000人。さらに頭を 切らない脳血管な一を導入するなど患者を 癒すことを新情としている。 が掲げるボイスの意とは いや、そもそも始めたのは 6 年前に新型コロナで職員が休むんだのでそれに対してあ、 自分の免疫をつけるためにはタンパ うん。 ということで出すにたんだけども どうせ出すならあ 普通では食べられんないような立派なひレ肉にしたの。 ああ。 それ食べた職員はみんな笑顔になるんですよ。 ああ、 離職率の低下につがるという。 うん。 で、ついでに職員が笑顔になりますね。 はい。 笑顔になるとそれは患者さんに伝線するんです。 はい。 評判が良くなって はい。 ま、そ、そういう病院なら入院したいとかいうような経営の上のことも伝わって あ、そうですかね。 焼肉さんから特性のお弁当を入れてんですか?それともその場合月 1 の場合、え、料理屋さんに発注してんですか? いや、お肉の専門店に買善に行ってんです。 ああ、 それでそこでピュステの え、 材料買ってくんでホットプレートを用意してるから自分で焼くんです。 みんなが自分でやるんです。 自分で自分で焼くんです。 BB級状態になるわけですよ。これ 農神系外科会のかっこいいじゃないですか。 焼いてるのでもう幸せになるんですよ。 あ、そういうホットプレートだから 20個ぐらい買ったんですよ。 ええ。 うわあ。これはちょっと印象変わりましたね。脳神経外科ね大変大きな病院を牽営してらっしゃる拡散さんなんでヒレ肉がそこの根本に関わってるっていう発想はなかったですね。 かさん質問なんですけどね。 6000円のお弁当の代わりに その分給料上げてほしいとかそういう人はいないんですか? いや、給料十分上げてますから。 あ、出た。 ああ、なるほど。 その上での6000円ミニオンと そうなんです。 うん。 はい。 だそこに対する文句は一言も 1つも出てない。 出ない。 あ、いいですね。それどうした? いやうちも同じようなことしてるんですけどなんかうちとそう言われそうやなと思って。 え、どんなことやってんですか? あの、ま、ちょっと、ま、目標を決めて達成したら今クオカード渡したり うん。 してるんですけど やっぱりフィレミニオンには叶わないんです。 そうですかね。 いや、現金に帰れる方がいいかなと思ってきた。 カードとランプステーキぐらいつけないと思。あ、分かりました。 食べ物で釣るのは意外にコストパフォーマンスがいいっていう話もありますよね。 あ、いや、やっぱりそうなんです。 知り合いの経営者がいろんな作が社員の満足度みたいな与える影響を測ってみたら、あの、車色を美味しくするっていうのが 1 番安上がりだったっていう話をしてました。 もうそれである学校も学色が美いしいと偏差値上がるぐらいの話も出てますよ。 あ、偏差値にも ちょっとお隣の同じお医者さんで、え、産 婦人をね、やられてる友さんですけどですか?これ聞いてて。え、ま、よく仕事が終わってこう大変だった外来終わった後とかはお食事とかも結構連れてあの頑張ったスタッフを出ためにお食事とかやっぱ行こうって行ける人は行くことは多いです。 ただやっぱそれだけじゃなくて1番こう 組織を固めるっていう上でそういうものと かこう食事とかでっていうよりも優しさと 喜びで包み込むっていう理念を元に クリニックで走ってるんですけど自分が それで一生懸命走ることであのスタッフが こうおずと団結力が固まるというかやせて 背中を見せると はいでやっぱ専門色なのでやっぱそのバー 上から目線で言うよりは自分が行くぞっていくとおずとこうができてでその輪和の中から必然的にこう誰かを連れてくるみたいなところで採用もちょっと助かってる部分はあります。 だ必ず誰かを連れてくるっていう風になる手前に フィレ肉であろうが自分の背中であろうが何らかのことをやってみせねばって山本イ録じゃないけど なんかみんな努力してんだよね。 はい。そうなんですね。 宮沢さん、ちょうど向き合いになってますけど、かがですか? あの、うちは私たちは、あの、新卒はあの、基本、えっと、高校卒業生をターゲットにしてます。 [音楽] はい。 広告媒体うちもそれこそ相当こう、あの、駆使して PR してたんですけども、なかなか調達できないというか、応募さないという、ま、この残念な結果でありまして、で、そういうことが、あの、もう数年続いたんですね。 [音楽] ま、仕事も、あの、人材もあの営業力だと 思ってまして、最近ようやくあの高校の 学校に行ったの生活指導の先生ですとか、 あるいは担当者にあの赴いてですね、ま、 是非うちろ会社こういうことやってますの で、どちらかというと体使が得意だという 方がいらっしゃれば、ま、紹介して くださいという活動を、ま、最近は多く 行ってます。ああ、で、構想してるわけ ですね。それがそうですね。 のいい流れが最近はちょいちょい出てきたかなっていうところもありましても さっき建設は人気がないっておっしゃったじゃないですか。それはなんでなんですかね。 うん。 ある意味でこんなに人手出不足の象徴みたいな業で値段釣り上げ放題みたいな部分もあるんじゃないかなって素は思うんですよね。 はい。ま、やっぱり産経ですとか、あの、 きつい、汚い危険とか、ま、怖いとかも 色々ある中で、ま、夏これだけそれこそ めちゃくちゃ外暑くてで、冬はもう とっても寒いっていう中で、で、ま、ま、 そういうのが理由かどうか別としても、 まあ、担手がいないので、私どももこう 極力いろんな媒体あの発信、SNSで発信 して今はこういう明るいイメージなんです よっていうの発信するようにしてるんです けども、それでもなかなかやっぱりあの職 というかは うん。 でも本当にあの成田さんおっしゃったみたいに将来的には本当に今どんどん職人さん減ってるので はい。 あの単価もかなり上がってくる時代が来ないかなっていう期待はあります。ただ現時点で本当少ないんですよ。 うん。 本当大工さん酒屋さんっていう本当に酒屋さんなんて本当にどんどん減っちゃって昔はああいう壁塗るのが当たり前だったのがもう今ほとんど壁紙 [音楽] で酒井さん今する仕事てったら本当玄関の態路をちょっと貼るとか 基礎きって言うんですけどまその辺りをちょこっとやるだけで本当に 1 週間もあるかないかの工事になっちゃってるんですよね。 うん。 ちょっとなんか切いですよね、今の。 そうですね。 令和の採用はこう乗り切れ。 続いてのボイスは [音楽] AI が進む中無駄な雇用が多かっただけでは これはどうなったでしょうか? はい。 いや、山崎さんまたぐっと来ること言ってくれますね。 株式会社代表山崎明久。広告代理店として クオリティの高いデザイン性と マーケティングを掛け合わせた独自の デザーケティングでPRやCM制作、 Web広告配信などを行いビジネス課題の 解決をサポートしている。そんな山崎は 採用の無駄な部分が露呈 する。 [音楽] あの、弊社の場合ですね、あの、中小で 小人数で、ま、生産性を求めてやってるん ですけど、えっと、とある知り合いで大手 企業、大手自動車メーカーですね。に務め てらっしゃる方と話をした時に、えっと、 実はあんまり売上上げ上げなくていいんだ よねっていうことを聞いたんですよ。で、 え、大手ってそうなのみたいな話になって 、で、やっぱり大手さんとかでやっぱり こう数取るじゃないですか。で、僕たちは その数を取らずにその生産性を上げるため にどれだけ少ない人数で売上を上げていく かみたいなところを考えてるんですけど、 大手さんってこう数の論理というか、今年 は100人採用しなきゃいけないとか 1000人採用しなきゃいけないからって いうので、結構そういうので採用が困っ てる優秀な学生が1000人も集まるのか とかっていうところで困ってるのかなって 思ってる中で、えっと、ま、よく今一般用 的に言われてるAIがやっぱりこれだけね 、身近な存在になって安 使える環境になった時に当然今働いてらっしゃるお仕事のほぼほぼが AI にとって変わられる、ま、労働者が労働できる環境が少なくなってくるんじゃないかなと。 うん。 山崎さんの広告代理店とか主にやってるところはビジネスはもにその話ですよね。多分ね。 そうですね。 ただ例え話悪島さんのとみたいにおしれで長持ちするを他の方々ね、菅田さんもそうだけどそういうところをやってるところはマイスター匠の人が AIってわけにいかないから。 そうですね。 そこどうですか? いや、職人さんはやっぱり AI の時代が来てもなくなるとは僕は思って。 AI 搭載型ロボットが手術は外科手術はするかもないけど家は立てられないですよね。 ま、でもあの、あれじゃないですか、ホワイトワーカーの事務職とかが [音楽] AIでやっぱり逆にいらなくなるから ああ、そう。 その分がそのこういう建設業とかのところに流れるような仕組みが自動的に あ、それこそ雇用の流動性だっ っていう形が出てくるし、ま、もう 1 つ移民じゃないですけど、外学人労働者問題っていうのをセットで語る議論の問題ですよね。 なるほど。 あんまりそのなんか人材不足とかっ ていうのはあんまり実感しないですね。 で、ま、あの、かなり若い今組織にはなってるので、あの、すごくやっぱ大手だったり、公務員だったりとかっていうのを見てると、今までのこう雇用の基準とか採用の仕方とか考え方っていうのが考え方が緩かったわけじゃないかなっていうのは正直 これだけ正式はあり気で考えていかなきゃいけない局面に来てもなおさっきの 100人1000 人じゃないけど地方公務も含めて採用の人数が決まってるってのもおかしですよ おかしいでしょね。無駄に働いてて全然役に立ってない人だっているかもしんないし。 うん。社会全体見た時に僕もあの新卒で入社したえっと ITの会社があるんですけどそこはもう 1000人規模で上場していて、え、今僕 38 なんですけど、同期とかとたまにご飯行くんですけど、もう決まって管理職になって本当に仕事の熱失ってやることないんですって。 もう土日はゴルフしかしてないみたいな。 うん。 で、そんなのを見た時にやっぱり社会全体では無駄がめちゃくちゃ起きてるんだろうなと。その会社しかも副業も禁止でもう本当にね、まだ人生 100 年時代倍以上あるのにそんな状態になっていいのかっていう。 [音楽] うわ、野木さんが言った通りだね。無駄な人が多くて AIができるんだ。 そうですね。なんか寂しいなって思いますね。そういう同機に。 でも本んで言えないでしょ。 そういう時久々に会って仲良しの同期なのに滝村さんが一等両談にはできないでしょ。 そうですね。 なんとなく心の中で寂しくなったなって。でもそれをどうどう変えていったらいいんだろう。な んでそこでヘッドスパーやってあげないんですか?柔軟になれつって。それは無理ですか? そうですね。あの、ま、僕自身はヘッドスパ施術できないんで。そうか。はい。みんなそうだ。管理統括してるわけだからね。 そうなんです。 お隣の佐内さんいかがですか?今の話聞いてて。 そうですね。あの、AI が進む中で無駄な雇用が多かったのではっていうことで、私どもで、 え、ここ1年来あのシフトを AIが組むっていうシステムを入れた。 あ、入れてんですか? そう。で、そうすると、あの、ま、結果的には急 2日間も実現できましたし、週 40 時間労働っていうルールの中で例えばですけど、朝 6時に朝食で出勤したスタッフは 8時間労働なんで休憩入れると、ま、え、 3 時ぐらいまで勤務しなくちゃいけないんですけど、暇な時間帯もあるわけですよ。チェックアウト終わった後とか。 で、もう6時に出てきて暇な時は 11時に帰っていいよと。で、残った 3 時間を忙しい週末に回すっていうようなことを人じゃなくて AIを組み込むことによって簡単にボタン 1個できるようになりまして、 で、そうすると うちで必要な正社員の人数とかも分かるわけなんですよ。 はい。 で、それがね、非常にこう同じ考えで無駄な雇用があったんじゃないか。 成トさん、これAI の話っていうとちょっと壮大になるけど、もう成さん専門と言ってもいいと思うんだけど、 でもAI 以前にそもそもほとんどの労働は元々無駄なんじゃないですかね。 ああ、来た。うん。確かに労働は無駄。その根拠は。 うん。というのは特になんかオフィスワーカー、ホワイトカーっぽい人とか知的労働者とか見ると はい。はい。 やっぱりトップの 1%ぐらいが99% ぐらい生産してるなっていう感じはすごくするんですよ。 で、その典型がやっぱソフトウェアエンジニアとかプログラマーとかあれ研究者科学者みたいな領域あともう完全にそうではい。 で、その人たちがある意味他の人たちを食わせてるっていう感じだと思うんですよ。 うん。 だ無駄っちゃ無駄なんだけどその無駄によって社会の平穏が保たれてるのかな。 うん。 で、これを1人1 人の成果に応じて完全に必要な労働だけに切り詰めていったら ほとんどの人は何もやることがなく うん。 ゲームとドラッグに溺れるだけっていうアメリカみたいな社会になっちゃうんじゃないかっていうちょっとしていますね。で、この AI 化がそれをさらに押しめちゃうんじゃないかって怖さがちょっとありますよね。 それがあのゆバノアハりさんいうところの無用者って言うんですか?用がない天然物の人間としてベーシックインカムだけでなんとか生きてるっていうね、やディストピア的なところを言うじゃないですか。 うん。 ま、そもそも人間別に必要とか成果のために生まれてきてるわけじゃないですからね。 確かに。確かに。 で、にも関わらず人間がこう作り出した経済とか産業とかビジネスによって 1人1 人の成果とかを測れるようになっちゃったわけじゃないですか。で、それに応じて食とか、あ、あるいは収入とかをあまりにも生活主義的にしすぎたらそれはほとんどの人にとっては地獄になっちゃいますよね。 [音楽] そうですよね。 日本が成長していくってギリのところてありえますか? うん。 なので日本社会はそれができてる社会の 1つなんじゃないですか? なるほど。 ま、つまりとてつもないお金持ちとか生まれにくいじゃないですか。税金も高いし アメリカ、ヨーロッパの方が格差はすごいですもんね。 うん。稼ぎすぎたり目立ちすぎたりするとあっという間にメディアに叩かれて引きずり下ろされる。 これ意外に悪くないんじゃないかって僕は思ってますけど。うん。 なるほど。同調圧力も含め。 うん。 日本のはい。 同調とか嫉妬によってあ、行きすぎた成功者を作らない [音楽] で誰がうまくいって誰がうまくいってないのか分からないっていう状態を意外にうまく作れてる社会なんじゃないか。 え、ということで今週はこの辺りということなんですが、ま、令和の採用ということでここまでお届けしてきましたが、え、最後に成田さんからその労働はね、意味がないんじゃないですかとか提言を で、意味がないけどその無駄も設しながらやっていくってことはっていう風には言ってくれて。 そしてね、日本の社会がじゃ問題あるのかなと思っていたらこれはこれでいいんだよって言われるとあ、そうなのかなって私納得かなりしてしまった。 もう納得とあとほっとする感じがするんですよ。 日本は日本でこんな感じでいいんじゃないですか?てローカリズムもナショナリズムもグローパグローバリズムもない ある人のこんな感じがちょうどいい安倍じゃないって言われてるようで ちょっとなんかほっとしますよね。 うん。 そうですね。 うん。ありがとうございます。 え、皆様来週もよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 次回 テーマ外国人について 外国人に対する偏見とベースにあると思います。 外国人大学さんっていうのを認めていないような感じがあるかなっていうのはあります。 ま、5 人いれば強いっていう話で強く教えまして 外国人日本人っていうかやばいやつは日本人でもやばいんで、その土地の人たちから見たら日本人も恨むべき外国人である局面っていうのは多々あるんだと思うんですよね。 の現地では日本は給料が安いっていう認識がもう広まってしまってなかなかもう日本に行きたいっていう若者が減ってきてるんですよね。 どんなボイスが飛び出すの [音楽]
10月期テーマ:【ニッポンの「人事・人材」の大問題】
今週のテーマは 第25回「令和の採用はこう乗り切れ!」
00:00 オープニング
04:22「うちはリクナビの人気1位なので」スポーツコミュニティ株式会社 中村代表
11:54「月に一度は6,000円弁当を」医療社団法人 のう救会 脳神経外科 東横浜病院 郭代表
19:05「AIが進む中 無駄な雇用が多かっただけでは?」株式会社KOTONA 山崎代表
28:14 次回予告 第26回「外国人人材について」
For JAPAN -日本を経営せよ-
放送時間:毎週金曜日21時30分~
放送メディア:ABEMA
https://abema.tv/video/title/221-273?s=221-273_s3&eg=221-273_eg0
◆番組メインMC:古舘伊知郎 氏
◆番組アシスタントMC:平井理央 氏
◆コメンテーター:成田悠輔 氏
バブル崩壊直後の1990年代から続く「失われた30年」。
老後の不安や日本社会の未来に希望を感じない若者が増えている。
日本にはもっと【経営力】という力が必要なのではないか?
実際に経営力を持つ経営者たちが日本の様々な課題に対して本気トーク!
For JAPANプロジェクト2025 公式ホームページ:
https://forjapan-project.com/
For JAPANプロジェクト 3rdシーズン
番組に出演したい会長・社長を募集中!自薦他薦問いません!
こちらから▶https://forjapan-project.com/contact/
【SNSでも発信中!ぜひフォローお願いします!】
◆TikTok
@forjapanproject
◆Instagram
https://www.instagram.com/forjapanproject_official/
◆X
Tweets by forjapan_2024
【ご出演企業一覧】
医療法人社団 のう救会 脳神経外科 東横浜病院
医療法人愛光会せきレディースクリニック
https://seki-ladies.jp/
株式会社群馬建水
https://ken-sui.jp/
株式会社ハタメタルワークス
https://www.hata-metal.co.jp/
株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ
https://cbt-s.com/
メンタルヘルスラボ株式会社
https://logz.co.jp/
株式会社KOTONA
https://kotona-pr.com/
株式会社家ZOU
https://www.iezou.jp/
ヘッドコンシェルジュ株式会社
https://headconcierge.jp/
株式会社CFL
https://cfl-home.jp/
コスモバンク株式会社
https://cosmobank.co.jp/
スポーツコミュニティ株式会社
株式会社MANPA
https://www.manpa.co.jp/
#成田悠輔 #古舘伊知郎 #経済 #激論 #人事 #人材 #採用 #育成 #離職 #賃金 #解雇
#ビジネス番組 #経営者 #日本問題 #ForJAPAN
22 Comments
俺が一番大事だと思うテーマやってるやん
貴重な時間🙏
男性経営者ばっかり⋯
高齢者との対立なんかあまり関係ない。それよりももう新卒採用なんかしなくてもいい。全てインターンでいい。無能なガキとるのにコストかけすぎ
テレビのねっとりとした進行のすすみかた。あわんな。途中で離脱しちゃったよね。どこの年代に問いかけ番組つくってんのかわからん。高齢者相手なら現役世代に向いてないから離脱する。合計5分くらいの視聴で終えてます。 はいりは「成田先生がいる!」ってことでクリックしました。 社会に意味を伝えようと言うお心には感謝して視聴しています。
お金のある企業は
福利厚生を充実させることができるから、、、いいよね。
お金がなくてできない会社は、、、😔
ムダな人間であるわしもインしたよ
外国人いらないんですが
人間は必要や成果のために生まれたわけじゃない。そうそう
さすがだ。
成田さんの的確なご意見に確かにいらっとしました😂
言語化できる古舘さんの凄さがとても際立っていました。
ちなみに美味しいご飯のご褒美は私はあまり嬉しくない。
お休み、お給料の方が嬉しいです。
社食で安く食べられるのは嬉しいかもしれませんが。
上司と一緒の食事は仕事の一環なので辛い。
文明が進むにつれ、労働はしなければならない時代から、能力のある人にしかできないものにシフトしつつあります。ベーシックインカムを適用しないと、社会は混乱します。
今の枠組みから成果として計られていない「成果」も認められないと社会は行き詰まってしまうと思いました。
リクナビの1位ってどこまで信用できるのでしょうか。
同じリクルートのホットペッパービューティーはお金出したサロンが1位なるようになってるので、それと同じでお金出した企業の都合のいい切り口で1位にしてるのでは‥と勘繰ってしまいます。
リクルートに操作された新卒一括採用の流れもそろそろ終わりにした方がいいと思います。
そこそこ重要というか、かなり重要かと
テーマが与えられて、それに対して各企業の経営者は各企業の戦略とか問題について語っていて、成田さんは全体の資源配分について語っている
議論をどう止揚するのか、番組とか司会者の手腕が問われていると思います
成田やん
最近成田さんあんまり出てこなくなったから見に来た
ちゃっかり野口社長
バランスだよね、お金だけ優先するってわけにはいかないから、むしろお金は道具でしかない
成田さん 天才すぎ 賢者
この番組テレビ?豪華ですね
成田さん出てるから見にきた!
残り僅かの無駄な人生を 只 過ごしたいと思います