須田慎一郎「自民党総裁選、立候補者たちの言葉の裏に見えるものは?」「立候補者たちの訴え。連立?減税?政策の違いは?」「トランプ大統領、国連演説で批判連発!その真意は?」9月25日
ここからは菅田慎一郎さんでございます。須さんおはようございます。 おはようございます。 はい、おはようございます。 今もどうぞよろしくお願いします。 まずはこちらからです。 自民党の総裁戦立補者たちの言葉の裏を 菅田さんはどう聞いたでしょうか?え、 毎日新聞によりますと、自民党に立候補し た小林高幸元経済安全保障担当大臣、モ木 俊光全幹事長、林吉正官房長官、高一全 保障担当大臣、小泉慎郎農林水産大臣が 昨日東京都内で開かれた日本記者クラブ 主催の討論会に望みまして、物価が対策を 含む経 政策などを巡って論線かわしました。ま、様々な質問でたなんですが、津田さん、今回の討論会や演説会どのようにご覧になったのかというところですが、マスターさん、まずは昨日あの恒例であります記者クラブの討論会でございましたけれども、佐田さんの印象いかがでございましたですか? はい。 あの、もちろんですね、結構あの厳しい記者、あの、質問がですね、え、記者度から出たことはこれ間違いないんですけれども、ただですね、それに対する受け答えも含めてね、え、あるいは、え、候補者同士の、え、討論に関してもですね、完全に安全運転決すると、え、 5 人の講全員がですね、やっぱり出現を避けですね、やっぱり指示が広がらないようなエジを立てたね、え、ま、あの、発言についてはですね、主張についてですね。 うん。 ま、て封するというですね、なんかあり面白みにかけるね、討論になったのかなという感じになりますよね。 あの、本当僕、あの、時代というかね、それぞれがトレンドをこうどう掴んでいくかなんですけど、やっぱり今回ってやっぱりかかりに出現しないように言ったらきっと前、前回小泉さんのことがきっとあるわけでしょ。なんかやっぱりこうつかれ、あの、色々あったんだけどボロが出ちゃったみたいなあると各陣営もさんやっぱりうちもああなっちゃいけないってやっぱりあるんでしょうね。 そうですね。 加えてですね、やっぱりあの重要なテーマでね、例えば選択的夫婦別性であるとか、あるいは経済財政制政策での限税であるとか、やっぱり党内の議論が、え、自民党内の議論がまだ、え、統一されてないテーマもいくつもあるんですよ。 あります。うん。 ですからその辺でね、え、かなりですね、前のびになった主張をしてしまうと、え、それに対するですね、批判的な見解あるあるいは、え、疑問を持たれてる方はですね、えっと引いてしまうと はい。はい。 やっぱり今回の総裁って、え、結構ですね、ギリのその表になってくると思うので、そういった取りこぼしを避けるために広くね、受け皿を作るためにそ、どうしたって誰にもあのひ心地のいいような主張になってしまうということになるんじゃないかなと思いますね。 [音楽] うん。あの、ま、私もよく番組の中で あなたはどうなんだと、あんたはこっちの 意見もこう言うて、こっちの意見もこう 言うて、ま、私、あの、自分の立場を いたしないかなと思いながらもあるんです が、さんとはい、あの、候補者になって くるとその広げすぎるとですよ、今 おっしゃったように特徴が出ないわけです よね。はい。これ としてもなんかいしのところあるんかなと 思うんですけどね。ええ、あの、ですから ね、どうなんでしょう。 例えば小泉慎郎さんっていう方を捉えて見るとですね、やっぱり序盤戦やっぱりリードしてるとは間違いないんですよ。 え、各種世論調査の結果であるとか、あるいは決機集会であるとかあのね、え、ま、あの、あの、そういった集会にですね、参加する、え、原職の国会議員の数を見てみるとですね、やっぱり序上戦リード で、やっぱりこのリードをしたまま先行逃げ切りを、え、測るためにですね、 かなりこれ安全運転なんですね。 かなり安全運転。うん。 ええ、あの、ですからそこをつくようにですね、昨日の討論会では記者の方からですね、あの、手元の、え、資料を読みながら受けこえしてるようですけれどもね、え、周りが作ったシナリオというのかな、え、他の方が作った、え、文章を読んでるんじゃないのかというツッコミが出てくるような、ま、非常にこう面白みをかけるところで、ま、そこに対してもですね、え、自分の中でこれ、え、ま、文章まとめ、確かに読んでるけど文章をまとめてそれは行に遂行重ねてるんだみたいな言い方をしているは ま、そういでうとですね、なんとかですね、記者は外部の質問はですね、 え、本音を引き出そうとしている同揺を誘って本音を引き出そうとしてるんですが、 ま、答えるかはですね、その 10中にはまらないぞというね、もう防御 1本ね、1 番戦のリードを守り切って、このままですね、先行に切りという戦略だったわけですよね。 じゃ、例えばね、逆に、ま、言われてるところで、今仮にその小泉さん、高一さん、あるいはこう林さんが大展開なんて言われてますが、あの、どうやでしょう?状況的に厳しいであろう小林さんとかモデ木さんとかは今度はこっちはもう騎士改正じゃないですけどエッジ立てて独自職建てるぞって感じでもないんですか?うん。うん。そうなんですね。 [音楽] あの、ですからやっぱりですね、それぞれのね、え、候補者がそれぞれなんか違った目的、例えば小泉さんにしても高さんにしても、これは総裁に、え、勝つことが目的なんだけれども、 他の参加とは例えば小林高さんていうのは、まだまだ致名度も、 え、ね、高くないし、やっぱりそれを広げていく将来の総裁として認度を高めてですね、ま、あの、言ってみたらポイント稼いでいくっていうことがなんか透けて見えて さんですよね。 ああ、なるほどな。うん。 うん。 あるいは他の方はですね、元木さんにしても、林さんにしてもですね、身体制になった以降の自分の職、俺を持って大事に扱えよみたいな。うん。 なるほど。 その辺りですね、動いてるかのようなつまり総裁に当選することが目的ではないのかなと思えるようなのことを考えると一応立てにくいってことなんですかね。あ、 そうですね。ま、それに加えてですね。 え、あまりその辺りですね、あの、激しいバチバチのバトルを繰り広げるよりもというところなのかなと。今おっしゃったようなところがこう須さんおっしゃった通りそのなんか見てる人たちももちろん投票権がない人たちの方が今回多いわけなんですが、あのそういう風なところがなんとなく見えちゃってる感じがもうもう今 1つなんでしょうね。きっとね。 そうですね。 あの、ですからその後にですね、え、場所を変えて今回その後にですね、東京の秋葉原上なですね、 あの、よく、えね、国選挙なれると各東がですね、え、該当演設する場所なんですが、そこへ移って、え、地方演説会、ま、地方ではないんだけどね、その該当演説会というのも 1時間程度やったんですよ。 ほ、ほう。あ、それ全員揃ってですか? 全員揃ったです。 へえへ。うん。え、当主裁という形でね。 で、その中でですね、ま、終わった後に、え、自民党の私の知り合いの国会議員がその演説会に気に来てたものですからばったりで詳してそしたら先方法が開雇全く盛り上がらないねみたいな。 [音楽] なるほど。 でも今のお話聞いてるとね、ま、もちろんこれ、ま、選挙戦序盤とは言っても、まあ、 12 日間で短いわけですから、そのなにゆっくりも知られないとはいえ、 どうでしょう?この後半に向けてね、じゃあどっかがこのままじゃ例えばダめだって言って、なんかほ、ま、もうちょっとこう強いメッセージを出していくタイミングってのはス田さん出てくるんですか?今後。 ええ、でもね、やっぱり違いっていうのは結構明らかになっていて、特にあの経済財政策に関して言うと、 あの、例えば高一さんはですね、え、ま、財政出動、赤国祭を発管してのですね、え、財政出度についても規定的じゃないし、前向きなんですよ。 はい。うん。 で、将来への大のは借ではなくね、え、成長の損失だと将来の財源を生み出す投資を今すぐ始めるべきだというような言い方して要するに、え、将来ね、真のに問題になってくるのは借金が積み上がることじゃなくて成長してないことがあるんだから成長させるためにどんどん、え、お金を使っていこうじゃないかというね、方向性を示している。 それに対して、え、小泉さんはですね、やっぱり、え、ま、言ってそのについてはあまり前向きではないというね、え、ニュアンスですから消費税については選択肢は否定しないけれども、ま、あのとは言ってもですね、これは重要な、え、社会保障費の財源だし でなおかつですね、あの、どうなんでしょうね。消費税っていうのは、あのね、あの、高所得者 で高い得を得てほうん。 はい。 メリットがある消費税についてはね、え、ということを言ってですね、否定的なんですよ。ただこれね、全部聞いてると財務省がこれまで主張してきたことなんですよ。 はい。うん。 で、そうするとあ、小泉さんは結構財務省の、え、市長に沿った答弁をしてるんだなってことが見えてくる。この違いがね、え、今後どう明なってくるのかっていうとこもあると思いますね。うん。 でも確かにあの時代もそうなんですけど、これま、あの総裁に限らずこれは国生選挙もそうでしょうし、地方の選挙もそうなんですけど、あの有権者から広く指示を得たいっていうのは補者、これその通りで、あのなんだろうな、こう特別すごいことを言う討論っていうのはなかなか難しいんだろうなと同じ特に党内でとなるとあるとこれ最終的にはじゃあの皆さんとかってスタさん何 が決め手になるんでしょうね。あのまずなんだろう。国会議員の皆さんとかってまず別の思惑があるとして員投の皆さんとかっていうのはどこが基準にこう選択肢になってくんでしょうね。 うん。うん。うん。うん。 だからそれについてはね、え、こ最近の国選挙、重要選挙などを見て分かるようにやっぱりこの、え、生活が苦しいね、え、物価だ生活が苦しいとかなかなか給料が増えていかないとか、手取りが増えていかないとかやっぱり身近なですね、その経済政策だと思うんですよ。 だから、え、それに対してより具体的に期待が持てるような政策がどういう風に打ち出されてくるのかというところに、まあ、 1 番注目されてるんじゃないかなと思いますね。 あの、どうなんですか?盛り上がる討論会って言うとイメージで言うとスタさんもなんか両者がもうバチバチあの言い合うぐらいのイメージってことですか?もうそうは言いますけどね。ぐらいが欲しいんですかね、やっぱり。 ええ、あのですからやっぱりその辺りでね、え、ま、これ政策論争ですから相手を貶しめるための論争ではなくて、え、自らの政策に自信があるんだったらそれぐらいですね、え、それに反する政策に対しては批判的で否定的であるってもいいと私は思うんです。 はい。はい。 選びやすいし、この人は何を考えているのか、何をやろうとしているのかっていうところがですね、見えてくるですから新世権が発足することに対してもですね、期待感っていうのは出てくるはずなんですね。 そうです。うん。 だから、だからそれはあまりにも安全運転へして発美人的にやると何がやりたいんだかよくわかんないし、本当にやってくれるかどうかもわからないしとこなってくのかな。 い、 なんかお話聞いてるとこう総裁とか同じ党内だからやっぱりこうそういう風にバチバチになりにくいのかなって感じなんですけど、今までそういう風にこう直近の総裁の討論会とか だとこうバチバチになることあったんですか? うん。あ、どうですか?スタさんその辺りって ほとんどがですね、結構激しい論争になるんですよ。 うん。 やっぱり相手がね、失展するってことは自分の得典だという風に考えてやっぱりその辺は激しい、え、論になってくるんです。 安全運転 で高さんていうとどちらでいうとキャラクター的に前へグイグイグイグイ出てきてそれについて引いちゃう人がいるから今回マイルド路線なんですよ。 うん。やっぱ安全運転。 うん。 ええ。 うん。 ですから誰しもがですね、嫌がらないような政策であるとかキャラクターを演じるというところでやってるものですから、それぞれろんな事情があって、このマイルドロ路線を取ってるというのが物足りない。そういう論性になってんじゃないかなと。 うん。 新しいとしていたんでいらしたんで 1 人当たりの尺が短いから、ま、確かに小泉さんは集中して、あの、やっぱりどうしても受ける側になりますから、その出現みたいに出たんでしょうけど、逆に他の人誰出てましたっけっていうぐらい、 あの、なんだろう論になるってよりもイメージすら残らなかったっていう方もおいらっしゃいましたもんね。前回に関して言うとね。 そうだ。よくいうように爪跡が残さなかった。 候補者もたくさんいます。いましたけど、今回は 5 人なんで、あの、喋る時間は多いんだけど、爪跡残りすぎるとやこしいって。 そう、そう、そう。 で、えて、こ、今回の総裁のもう 1 つの隠れテーマってのはどの野党と組むのか はい。そうね。それがあるもんな。うん。 だ、ですから要するに東内だけに対する目り引張りじゃなくて、え、外に向かってのね、野党に対しての目配り、引りもしていかなきゃならないというとも。 はい。 非常に難しい素材です。では改めてなんですが、そのあまり差が出てないかもしれないという中でのこの 5 人の候補者の主張というのをちょっと見ていきたいと思います。こちらです。利行者たちの訴え、政策の違いというのを見ていきましょう。 え、昨日開かれました産経新聞によります と、自民党総裁戦の討論会、ま、物価高 対策を巡っての論ってのは中心になりまし たが、5人の候補のうち3人が所得税 打ち出す中、高一棚全安安全担当保臣は 年収が一定水準を超えると所得性が発生 するこの年収の壁を巡って引き上げに賛成 に明言するなど野党の減税策を意識した 発言も飛び出しました。で、え、減税規模 や財源が定まらない中で金融市場では財政 悪化の警戒感広がっていると報じています 。で、ここからはですね、先ほどさんから お話 政策として候補者の政策の違いというのを ス田さん聞いていきたいと思いますが、 松田さん先ほど少しお話したけれども 改めてこの5人の皆さんのじゃどこに違い がまああるのかっていうところさんなりに ちょっと整理いただきたいという風に思う んですけども、まず1つお話し合った、ま 、その減税なのかどうなのかっていうのは 今回明確には出てるんです かめてですけど、 ええ、あのですからそういった点で言うとね、やっぱり先ほど申し上げたように、え、イ党とのですね、連携というところが年頭にあるためにですね、 ま、野党はさっきの公あのね、参議院選挙で、え、現政策のメニューを並べましたよね。色々と中身のですね、え、違いはあるにしても全体の枠としては、え、限税政策を出したわけですよ。 うん。 答えるのというとは結構ね、明確ないが私てきたんではないかなと思いますよね。 はい。 で、例えばじゃあ、え、ま、あの、小泉慎郎さんからきますと、え、ま、消費税に関してですね、え、野党に歩みる考えがあるか、え、時期戦の公約する可能性があるかと問われた時にですね、 あの、やっぱりそれに対してはですね、え、国民の皆さんはスピード感を持って対応してほしいと考えているんで、ガソリンの暫定税率の廃止の協議を、え、加速させる。 はい。 つまり自民党的な考えをうと、え、年末のですね、税でこれをして、え、どに早くても年明けぐらいからというのがスピード感だったんですが、野党はもっと早くしよう、もっと早くしようと言ってるんで、このスピード感のところでは野党に乗っていきますよと。ただ、だからつやるタイミングなのかっていうところにが、え、小泉さんの主張のですよね。 うん。 は、ま、先ほど申し上げた 3つポイントげましてね、 え、所読者に限税の恩恵が大きいねえ、 2 番目社会保障の財源、つまり年金介護医療の財源使われてるんで、え、これは重要な財源だからっていうね、え、そういう指摘位置付け。 そして3 番目、システム変更、つまり、え、点などのですね、え、ソフトであるとかあるいはレジスターなどのですね、システム対応に時間かかるためにこれやってもね、え、すぐには効果は出ませんよというような言い方をして、ニュアンス的には消費税限税については後ろ向き否規定的というなですね、え、スタンスを示したわけなんですね。 で、先ほど申し上げたねえ、 3 つのね、え、税にして否定的な、えね、ま、ポイントというのは全部これ財務省の 言文なんですよ。 うん。 で、え、高所得に現の恩恵が大きいというのはこれはね、はっきり言ってね、認識の間違いですから、嘘とまでは言わないけれども、要は消費税ってのは逆性が高い税性と言われていて、つまり低所得の人ほど、え、税負担感が大きいんですよ。そうですね。 で、つまり消費税の限税というのは低所得者層にこそ、え、恩恵が大きいという限税になるわけなんだけども、 財務者はこう言い方してるんですよね。所、公所者に現がこれはですね、額の問題なんですよ。絶対額の問題で税負担感ではないからこれ必ずしもこの通りではないと私は思いますけどね。 うん。ま、本ん当その辺りっていうのはもうどう捉えるかったら、ま、多分自身のこうお金に対する価値観みたいなところにもあったりするでしょうし。 [音楽] をどう捉えるかってのはいよはいくらでもお互いありますもんね。 ええ。うん。 え、だからこの辺りがね、自らの言葉で語って言ないと言われるポイントなんですよ。 で、これに対して高石さんは消費税、減税排除するものではないとね。 え、元々ですね、高一さんは党内で消費税限減税を主張していた、え、人なんですね。 で、ところがですね、え、これ排除するものではないっていうちょっとね、え、少し一歩引いたのはなぜかっていうと、 で、これはですね、党内で、自民党内で意見が一致してないんですよ。 まだ、え、議論していかなきゃならないね。 え、賛成の人もいれば反対の人もいるという、そういう状況があるから、それよりも自民党内の議論が、え、だから進んでいない以上、要するに一致している年収の壁の引き上げであるとか、ガソリン税の暫定率を相性をとにかくスピード感持ってやろうと、すぐやろうというのが、え、高幸さんの主張であって、え、排除するものではないけども、これ結構議論に時間がかかるよねっていう意識を示した。 うん。うん。 で、やっぱりね、これを佐の政作集を見ていくと、 1 番がやっぱり、え、なんですかね、その年収の壁の引力、 2 番が、え、ガソリン税の暫定税率。これあくまでも国民主党にぐーっと向いてるのかなと。うん。 だからこの辺りで国民民主党と組みましょうみたいなね、え、いうようなニュアンスを出してますよね。 いうことなんですね。うん。 で、これにして例えば木さんね、消費税にしては物価策としては時間がかかるということで、え、ま、あの各党のですね、政策の優先順位を見極めながら協議をしたいというところで、やっぱりこれも野党待ちなんですよ。 うん。うん。うん。 野党の多様待ちなんですよね。 どうしてもそうなりますよね。ずれにしても今の状況だったらね。うん。 ええ。で、これに対してやっぱりあの小林高幸さんはですね。 え、ま、やっぱり現役世代、え、実際に働いて、え、ね、給料をもらって税金を収めてる現役自体に目を向けて要するに消費税よりも所得税の限税だというところで、やっぱり、え、ま、あの、原にはい、手厚くなるような所得税の限税というと打ちしている。 あの、期限を切ってってことですよね。 2年程度なんてお話よね。はい。 うん。そうですね。ですからこれもですね、消費税の限税には踏み込んでいないという状況になってる。 ノープランと あまり、え、具点的なプランを出してないと石投いになってるという違いが出てきてるんですね。 うん。あの、だからそうやって思うと、 例えばそのおっしゃったように、じゃあ仮 にその少し色が違うというか、あの 打ち出し方の違う高さんとかじゃ仮に選ば れてなった時に、じゃあおっしゃってた その消費税のに関しては今現代は封印する んだけどやっぱりその人気の間にどっかで やることが例えばできるのかなんか選ぶ方 はどっちを選ぶのかなと思うんですよね。 あ、やらないんだから投票するなのか、やってくれそうだから投票するて、こう 2 つの選択肢がね、なんかあるような気もしますし、あの、本当にこう好きな方がするともっとエッジ立ててくれよかもしれないし。 うん。あの、 本当はっきり言って欲しいってことがあるでしょうね。 でしょ。 私が総裁になった赤月には党内の議論をまとめてやり遂げますよと いうようなぐらいのことは期待してると思いますね。 あの、これは別にどの候補者でやってないんですけど、ある意味ではこうアメリカのトランプさんとか、ま、これ民主党と共和党っていう 2 つの政党だからっていうのもあるんですけど、その中でもよりトランプさんで、あの、今思うと自分の意見ってめちゃくちゃ明確でしたもんね。 やること。うん。 ま、そのエッジは立ってることに対する 3 ピ、これはまだ別にして、あの、やることすごいはっきりとおっしゃったんで、今回なんかさらにこう共和党との差、バイデンさんとの差ってのは出てきたしっていうのありますし、その分やっぱりエが立ちすぎるとさんハレーションが起こるしっていうのがあって、お好きな方はより熱狂居狂するんだけど、そうでない方はより半目の色が色が強くなってくるさ。 これが日本の政治フードになんかこうさうのかどうかっていうのも今後日本の行方はどうなっていくのかっていうのを含めてすごい今回今の話聞いてて考えるところであるんですけどね。ええ、あのですからねやっぱり今置かれている自民党の状況っていうのは確かにね、企画第 1 党で、え、連立宣制の柱になってくるんだけれども、とは言っても自民党が非常にこうピンチであることは間違いないんですよね。 ええ、うん。 ですから今回のね、え、総裁のもう 1 つのテーマってのはどう党をですね、え、分断を修復してまとめ上げるのか 1 つの政党として要するに一致団結で前進んでいくような形でまとめ上げるのか小林高さんの言葉をね、仮でればワにていう状況をいかに作るかっていうのは 1 つテーマになってるんで、あんまりその辺グイグイグイグイ前を進んでいくってなるとやっぱりこの分断を加速させるってことになってしまいますんでね。 うん。 そこにしてやっぱり一程度の、え、気を使わざれないのかなと思いますけどね。 ま、あの、どの候を聞いててもそうですけど、小泉さんもその意思統一の意ってのは異なる、ま、侍が、まあ、 1つになって、こなるメンバーが1 つになって、やっぱりこの小泉さんのメッセージにしてももうもう 1度自民党用新しく生まれ変わって 1 つになろうじゃないかっていうメッセージは出てましたもんね。 うん。え、 うん。うん。 ただね、私んですけども、その辺りでね、え、今水面で色々と、え、正解出てるのはやっぱりこれからね、今の選挙制度で果たしていいのか だってえ、依頼政党性とのを目指して、え、朝鮮局になったけども結果的には分になってしまったよねと。 で、そしてもう1 つがですね、やっぱり自民党や立憲民主党のようなデパート的な要するに右から左までガーっと揃ってるような、え、政党っていうのはなかなか国民に受けないんでは。 のか、指示が得られないんではないのか、やっぱり、え、その政策であるとか、あるいは国家でやっぱり、え、文と言ってんですかね。やっぱりきちんとその辺をですね、え、ま、整理して政党画で合唱連行すべきじゃないのかっていう議論がそこは博多の中出てるんですよ。 うん。やっぱ今回抽選極制復活なんていう声がちょこちょこまで出てたりしますもんね。 うん。 はい。 それとかあと自民党だってね、やっぱりあの考え方が全く違うのが 1 つになってるのもね、せ、有権者としては分かりにくいんだから本当どっちがいいか難しいね。だからあのほら今回カトさんにもよく話聞きましたけどあの初めてこう選挙関わるようなんていう若い人たってもう選択肢が多すぎて うん。そうなんですよ。もう何がなんだかわからない。どこ見たらいいのかわかんない。 そうそうそう。 だから分かりやすくして欲しいっていうやっぱり有権者の うん。 だからね、あの、例えばこういうことがさっきの参議院選挙であったんですよ。あの、この方を応援したいんだけれどもね、この方を応援するためにね、え、この方に一票通じたいんだけども、でもそうすると自民党の私が応援してない人も当選しちゃう可能性がある。だから今回自民党に投票しないていうね、そういう方も結構いたんですよ。 すごい複雑な仕組みですよね。 いや、本当あのって、ま、永遠のテーマで民主義とはどうあるべきかっていう話になると思うんですけど。 あのちっちゃなワに近いとでくのがいいのかそれとももう左右大きく広げた大きなお皿の中でみんなが何かを取り合うオードブルを取り合う感じがいいのか今回のその総裁でも出てきたなというお話なんですが、え、 7 時半からのコーナーではさらにその裏側っていうのを振り返ってただきつお知らせ挟んでさらにス田さんにお話を伺っです。 トランプ大統領国連演説で批判連発。その 真意は毎日新聞によりますとニューヨーク で23日に始まった国連総会の一般討論 演説ではパレスナ自築区のガザの戦闘を 巡ってイスラエル軍の残虐行為や人道危機 への懸念を示す首脳が相ついだ一方で アメリカのトランプ大統領はイスラエル 批判を口にせず国際社会との立場に隔へ 隔立たりがあること改めて浮き彫りになり ました。また国連についても問題を解決 するどころか作り出しているなどと批判を 展開いたしまして、え、この世界に背を 向けるようなアメリカの振る舞い、その シーンは一体どこにあるのかというところ なんですが、ま、今回のさん 国連総会っていうのはある意味すごいこと がありますね。そうですね。ま、いろんな テーマというかなテーマがですね。はい。 ま、その中でもですね、今回のパレス問題というのも、え、 1 つ大きなでテーマでありますし、で、なおかつですね、この国連総会向けてですね、え、ま、イギリス、フランスなどのヨーロッパ諸国がですね、え、パレスチナ実政府の国家所に踏み切るというはい。 というような動きも起こってきたので、やっぱりこの総会で、え、そういったあの西側社会のね、え、アメリカとそれ以外の国々がどこ向き合っていくのかパレス問題での 1 つ大きく注目されるとこになりましたよね。 ね、特にあのイギリス、あ、ごめんなさい。 イスラエルが話をしようとすると席を立つ 人も出てきたなんてお話ありましたが マス田さん先週にもお話いただいた時に そのアメリカがどうしてま、イスラエルの パリスナ国家承認せずにイスラエルの背景 につくのかというところの話いただきまし たけれどもは一方であの多くの国を見て いるとパレスの国家商人に踏み切る国が ある でこの辺りのお話改めてちょっと菅田さん を聞きたいんですけれどもうはいあの意味 で言うとやっぱりガのねう え、ま、パレステのですね、え、この虐殺と言ったらいんですか、悲惨な状況をですね、え、どうこれをね、え、抑えていくのかね、え、解決に向かっていくのかってのはこれ国際社会で大きなテーマになっているわけなんですね。 で、そのやっぱり1 つ大きな障害というかですね、もちろんね、え、スラエルサイドネタイン政権のですね、え、心的なというかですね、え、ま、そういう政策が問題の根にあるんだけども、そのイスラエルを支え続けているのがもうアメリカね。だからアメリカがそのなぜイスラエルを支えるのか、そして今後も支え続けるのかというのが 1つの商点になっている。 ただアメリカにおいてはですね、この大前提としてですよ。 大前提として、え、ユダヤ人の人たちが移民がですね、かなり多く住んでいて、経済的に成功を納めている。 [音楽] これは1つで、もう1 つはですね、アメリカの政治っていうのはロビー活動、ロビー政治ってのはあるんですよ。 うん。 やっぱりこれを受けた、え、許可を得たですね、そのロビーと言われてる人たがですね、え、政治家に色々こう働きかけをするというね、情報を入れるというのが、これが、ま、伝統的なアメリカの政治のあり方なんだけども、要するにこさらユダヤ人はあるいはイスラエルはですね、このロビー活動に力を入れていて、 で、相当な影響力を持っているですからアメリカはですね、元々共和党だけじゃなくて民主党もイスラエル指示であり、ユダヤ示なんですよ。 はい。はい。 うん。 で、そこに加えてですね、トランプさんはさに、え、それを強化すると言ったんですかね。 え、強めるかのように、え、イスラエル指示を失出しているんですが、その背景には政治的な事情があるんですよ。 はい。 はい。 それ一体何かというと、え、トランプ大統領が、え、大統領就任選挙にかわずにあたってですね、やっぱりあの福印派、これは、え、アメリカの中のキリスト教の一波なんだけれども、そのキリスト教福という言われてる人たちが全 2024 年の大統領選挙で全面的にトランプ大統領を支援したん ですね。 で、実はこの人た、この福品派と言われてる人たちは新と 1億人いるんですよ。1 億人。ああ、1 億人。 うん。 ええ、 で、そのうちの8 割がトランプ大統領を指示したと言われているんですね。 うん。うん。 で、じゃあこの人たちはどういう人たちなのかと言うと、要するに保守的なプロテスタントなんですよ。リベラルではない。非常にこう保守的な考え方を思っているプロテスタントの方々なんですね。 で、そしてじゃっていうのはどういう競なのかというとですね、聖書に書かれていることは一時一区実際に起こったことなんだと はい。うん。 いう風に捉えているね。で、 その中でですね、こういう一分があるんですね。イスラエルという土地。これ土地をさしてるんですね。国じゃなくてイスラエルの地は神がユダヤ人に与えた地なんだと。土地なんだと。 うん。土。はい。 ええ。 ということで、これ神との契約に基づいてユダヤ人はイスラエルの地にですね、え、建告したというね。うん。 要するに神との契約がここにあるわけなんですね。 ですから、え、それはこの神が実際にスラエルの人たちに、あ、ユダヤ人の人たちに与えたんだっていう風に思い込んでる人が一直にいるってことなんですよ。 はい。うん。うん。 で、この全面的なバックアップを受けて、え、トランプ大統領が当選してで、なおかつトランプ大統領の政治活動において大統領職務を遂行するにあたってですね、そういう人たちの要するに指示というのは非常に重要なんですね。 うん。 ですからエル指示をしないと、イスラエルに対して徹底的にですね、用護していかないとね、あるいはパレスチャの存在を認めてしまうとトランプ大統領は批判の矢表にされてしまう。そういう人たちからという情を抱えてるっていうとこがあるんですね。 うん。はい。で、一方じゃ日本どういう スタンスかって言うと、ま、今回も大きく 、ま、揉めた中なんですけども、ま、承認 するかどうかではなくていつやるかの問題 だというところで、ま、この辺りが、ま、 日本らしいというところでもあるんです けども、このスタンスのはどういう風に、 え、ご覧になりますか?ええ、あの、日本 の外交というとやっぱりああ、 米が日米ね同盟 が鬼記軸ですから こう非常にこういったセンシティブな問題 で美容問題でですね。 アメリカと保元を沸かすてなかなかできないっていうかないんですよ。 こういう問題な必ずアメリカつ随方。しかも、え、地理的に日本と遠いとこともあってどちらかというと、え、遠い外国で起こっていることという認識しかないのかなと。これに対してヨーロッパは近いですからね。 近いですからね。 え、近いことなんでしょうけどですからこういったですね型の、え、外交をやってていいのかどうかっていうね、うん。 え、という問題がその中で国際社会の中で日本は、え、批判されるんではないか、国際的に孤立するんではないかというね、そういうリスクがある中で、え、ま、そういったもうアメリカツ一本やりでいいのかっていうのがね、今後問われていくのかなと思いますけどね。 [音楽] あの、ま、に、あの、どうでしょう?ロシアとウクライナの争いぐらいから破してですけど、やっぱりも国のあり方っていうもの自体が、ま、根本からこう許がされてるところあって、で、そんな中で今回、ま、トランプさんもかなり国連に対しては厳しいね、ま、あの、自分が動く時にエスカレーターが止まったとかなんかプロンプタが動かないとかって言って、ま、そういうまく冗談として使いながらですけど、国連機能してないみたいなことおっしゃってましたが、これさんどうなんでしょう?それでもやっぱ国 何かの形でうん。メッセージを出していかなきゃなんないし、まとまんなきゃいけないのか。う、この 5 つの大きな国の中に拒否権があっちゃうとやっぱりね、どうしてもことを進まない。この辺り含めてどうでしょう?菅田さん、国連のあり方っていうのは。 そうだからもう国連のね、えがですね、意思決定ね、あの国際的な意思決定ができるね、そういう期間ではないということは もう数十年前から明らかになって、え、当初はですね、 G7 という先進国会議というのを開いて国例に変わる、変わってね、え、先進国があの決めていこうじゃないかと。ただその時はですね、世界の GDPに占める、え、 G7の割合6割ありましたからね。 決めることができたんですよ。 はい。はい。 で、ところがですね、進国がどんどんどんどん成長していく中にあって、 G7 の存在価値、日本を含めてね、これは低下してった。それを受けてこの G てのができたんですね。要するに新国などを入れた G20という枠組でもG20作っちゃう 20 もあるとやっぱりここもですね、ミニ国連会しても決まんないんですよ。 そう、そうですね。 うん。 だからどうなんでしょうね。 え、これからですね、も、要するにそういう決めていこうというね、 1 を測ろうという期間を作っても、ただ、え、そこで議論しても決まらない。そういったですね、なんかこう世界が 1 つの意識を持つ意思を確定させるってはもうできない。だから個別の国がですね、その都その都度やっぱり、え、独自の、え、外交政策を打ち出していかないといけないのに日本はいつまで立っても国ら連中心主義なんですよ。 あの、なんかそう面白いですね。今日たまたまほら、お話してた日本の政党のあり方。 うん。 なんか世界の構は結局大きいかちだけの話ですね。こさん見てるとね。 うわ。はい。では、え、後半戦では先ほどありました自民党総裁の裏側、え、いわゆる情報戦というところスポット当てていただきたいと思います。後半戦もどうぞよろしくお願いいたします。 はい、お願いします。 トれ立てピックアップニュース こだわりの朝取りニュースをご紹介。 まずはこちらの話題からです。スポーツ 放置によりますと、自民党総裁戦に立候補 した5人が昨日都内で開かれた日本 記者ラブ主催の討論会に出席しました。 活発論戦が期待されましたが、相手の一見 への同調発言が続出する慰例の展開となり ました。 あの、この後のお話で久さんに深掘りさらに聞いていきたいと思いますが、この辺りの討論会ってのは今後ほっと大きく左右してきますからね。今後どうなっていくんでしょう? 続いてのニュースはこちらです。 読売り新聞によりますと、石橋総理が23 日に国連総会で行った一般討論演説では 戦後80年の日本を振り返り歴史に正面 から向き合うと強調するなど戦争検証に 意欲を示してきた自らのカラーを全面に 押し出しました。どうしても石葉さんは何 らかの形でやはりこの80年という節めの 時に時の総理としてメッセージを出し たかった のタイミングはなかなか合わなかったんですが、ここに来てようやくというところですよね。その思いを伝えた本人の思いってのはどういうところにあるんでしょうかね。 続いてはこちらのニュースです。旭文によりますと、大阪府田市の発注工事を巡り、官団号防止法違反などの疑いで逮捕された全市長の会社員長野公平容疑者について。 [音楽] 大阪地県特部は昨日業者側から合わせて 1900 万円のワイルを受け取ったとしてなどの疑いで再逮捕しました。妊費は明らかにしていません。 [音楽] ま、もちろんこれ裁判の過程であるので、え、ね、判決出るまでということはあると思うんですけども、一方で、ま、その今回このね、奇襲に関して言うと、元々は女性問題から始まって、そして再選挙があってこういう形になって、え、今はですね、こう、え、今裁判にかかっているとこと考えたら今市民の皆さんの思いてのは複雑だろうなということ感じますよね。うん。 続いての話題はこちら。 朝新聞によりますと、ジャイカ国際協力機構が国内への 4 つの死をアフリカ各国のホームタウンに認定した交流強化事業を巡り、 うん。 SNS などで事実と異なる情報が拡散し、講義が殺したことを受け [音楽] うん。 ジャイカはこの事業を撤開する方針を固めたことを関係者が明らかにしました。今日にも正式発表するということです。 [音楽] ま、あの、本当に言葉の中でデリケートなってのもたくさんあると思うんですよね。その中でもホームタウンというのがあった時に、え、受け入れる側からするともちろん仲良くしたいって思いと、え、本当にそんなに皆さん来られるんですか?大丈夫ですか?受けられるんですか?ま、あの、その国が出したメッセージと合わせてその辺りの役も含めてなんですけどね。え、これはもうちょっと丁寧な作業が必要だったのかなというとこも感じますよね。 続いても気になるニュースです。 朝新聞によりますと、中国のリーチアン 首相はWTO世界貿易機関で途上国として 中国が受けてきた優遇措置を放棄すると 明らかにしました。アメリカのトランプ 大統領は以前から中国が世界第2位の経済 大国でありながら途上国の地位を不当に 利用していると批判していてアメリカが 保護主義を強める中国は自由貿易体制を 重視する姿勢を世界にアピールするがある と見られます。このトランプさんと集金平 さんの間のは本当にこう連日 いろんなニュースありますけれども いよいよ今度会談もありますし今度 はめ向き合ってというのもありますよね。 この2 つの国の関係っていうのは、え、この本当に世界に大きく影響してきますから、今後どうなっていくでしょうか。 続いては芸能の話題です。 スポーツによりますと、アニメ映画劇場版鬼滅の刃無限上編、第 1章赤座再来の全世界工業収入が 823億円を突破し、 全世界で公開された日本映画における歴代公収入 1 位を達成したとのアニプレックスが昨日発表しました。 ま、いろんな記録を乗り換えていってるので、もう今どの記録がどれなのかっていうのがもう 確かにそうですね。 わかんなくなってきてますが、これはとりあえずとんでもない記録だってことだきは間違いなくって、先ほどあのオープニングでもお伝えしましたがやっぱりみんな映画見てるんですね、今ね。それも分かりますよね。はい。 続いてはスポーツの話題です。スポーツ放置によりますと、ドジャースの大谷翔平選手が 23日敵地ダイヤモンドバックス戦に 1番当手指名打者でフル出場。 うん。アメリカ通算100 試合目の登板という節目のマウンドで今シーズン最長の 6回。 同じくシーズン最多の 91球で5アンダ無失点8 打三振とレギュラーシーズン最終登板で当完全復活を印象付けました。 ええ、 試合は旧陣が踏ん張りきれずにチームはさよなら負け。 蓄優勝のマジックは3で変わらず、 最短は25日となりました。 いや、昨日のゲームはね、勝てると思った方多かったんじゃないかなと思うんですよ。リードしていて、ただりにリー夫人がちょっと打ち込まれてるところでやっぱりね、優勝って人筋にはいかんもんですね。 やっぱり
上泉雄一トークライブ
11月22日(土) 扇町ミュージアムキューブ CUBE02で開催決定!(昼夜2部)
【会場チケット】https://l-tike.com/event/mevent/?mid=714216
【配信チケット】https://l-tike.zaiko.io/e/uwa2025
MBSラジオ朝の情報番組。
MBSアナウンサー上泉雄一が、
月:高橋洋一 火:週替り専門家 水:石田英司 木:須田慎一郎 金:石田英司
と曜日ごとの専門家とニュースを深堀りして紹介します。
また日替わりアナウンサーは
月:西村麻子 火:河西美帆 水:山崎香佳 木:海渡未来 金:松川浩子が登場。
お便りは uwa@mbs1179.com まで
#須田慎一郎#総裁選#国連
28 Comments
石破辞めたらさらにダメだこりゃ😂
CM多すぎ!、減らしてほしい
運転は安全運転が1番良いのです、総理になっても安全第1で国政はするべきだろう。・・奈良の女はどうしても不安になる・・
政権交代なくして政治の正常化なし
な 野田佳彦、玉木雄一郎、吉村洋文/藤田文武
おまえらはそれでも自民党を信用しますか?
高市、小泉、林、茂木、小林を信用しますか?
・もう3年にもなる。
自民党は政府の消費税収入増を図るために
【日米金利差の放置=円安インフレ政策】を続けてきた。
物価やガソリン価格は暴騰し国民は貧困化した。
政策金利 アメリカ4・5% 日本0・5%
・自民党は社会保障費の増大に対応するために消費税を5%から
10%に引き上げておきながら社会保険料の納付を引き上げ
給付を減らした。
・自民党は財政法に違反して24年度補正予算で13・9兆円、
25年度本予算で28兆円の赤字国債を発行した。
秋の臨時国会で25年度補正予算14兆円の赤字国債を発行
する。26年度本予算では33兆円の赤字国債を発行する。
【財政法】で検索 第4条と5条を参照
NHKと新聞テレビは【沈黙と隠ぺいによる正当化】を続けた。
悪徳・自民党と違憲・公明党が沈めるニッポン。
小泉くん、宿題は自分でやったの?なんて言われる小学生レベルの人間が首相になってはいけない。というか、社会に出てきちゃいけない。
違いはすぐにわかりますよ。
進次郎、林なら結局石破と同じ
次の選挙で間違いなく自民党は崩壊するだろう
消費税は値札、レシートに表記をやめるべき。その額をそのまま納税していない。仕入や経費で支払いした消費税と相殺している。とにかく手取りが中間層も増えるように社会保険料を改革、所得税、住民税を下げて欲しい。
議員人気があっても、無能じゃねwww
結局マスメディアに操られてるんやね(怒)情けない政治家共
議員は小泉選ぶ=新首相。 これで自民、無事終了。 これが本当の国益!
石破さんが5回目?の総裁選でやっとなったのに小泉さん2回目でなれるんかな?笑
もう自民党は、排除。
それでは今日も盛大に行ってみよう。
みなさん ご一緒に どうぞ
お題 ポンコツが5人 高市、小泉、林、茂木、小林
ウッソをつきましょ 安倍じゃなし
ホッラを吹きましょ 中身なしい
そおれを見ました 国民わあ
(指さして)あ~クセ 何だコレ 便所クセえ
うれしいひなまつり
https://www.youtube.com/watch?v=cMSDUMoPRXM
悪徳・自民党と違憲・公明党が沈めるニッポン
消費税は社会保障の財源ではない。
消費税廃止の事・.WHO脱退の事を誰か言ったのか?🪳どもが。
高市さんになってもらいたい
だけど議員共は小泉でしょう
扱い易いから…
政策内容で推す候補者を変える議員はほとんどいないでしょう、と思うとむなし討論会のように見えますが、自民党党員のかたはしっかり内容をみて欲しい。自分が推して候補者がまともに答えているかどうかは。
それでもあなたは
「軍拡右翼・憲法無視=神谷そうへい」と「軍拡右翼・憲法無視=高市早苗」
を信用しますか?
自立国維による左翼テロ=選択的夫婦別姓の主張を利用して
【自分勝手な日本の家族観や伝統的価値観】を国民に
押し付けるな。
【国民主権・日本国憲法】のもと、政治が思想や価値観を
国民に強要することは許されない。
われら【主権の存する日本国民】の生き方、働き方、
暮らし方は【自由】だ。
神谷そうへいと参政党/高市早苗と自民党が沈めるニッポン
須田まだ高市の媚びやっているのか。あの奈良公園の鹿の話聞いてのことならお前頭高市と同じで狂ってるよ。もう須田お前が言うな。言えば嘘に聞こえる。八方美人は高市だ。高市は嘘つきだ靖国神社は何故辞めた消費税は何故辞めた。誰も自民党は変わらない。
小泉陣営・・・・本人は石破内閣の農水大臣
石破内閣の副総理・・・菅
石破内閣の選対委員長代理・・・河野
石破内閣の財務大臣・・・加藤
これで決選投票に成れば林票が合算される。
林さんは言わずと知れた現職石破内閣官房長官
中谷さんは現職防衛大臣・・・・・
結局石破内閣の劣化コピーになるだけじゃないのか?
これじゃあ自民党は立憲民主党そのものじゃないか?
人類は、、、神様に取って滅亡した方が良いのでしょう、、、、
私が35年前から感じていた気持ちです。
総理が指名する各大臣がそれらを相手に私欲ではなく日本再生のために戦うことができるだろうか?今の自民党ではもう無理だろう。
消費税は社会保証の財源ではありません。
そんな事言ってる時点で論外なんだよ自民は
誰が総理になっても何も変わらない。公約を守らない自民=裏金議員の仲間たち。何を言っても結局、減税をしない。ステルス増税はすぐにする。財務省の犬たちしかいないと思います。
貴方は今朝大阪のラジオMBS上泉雄一の放送で高市早苗大臣の奈良の鹿が外国人(中国人)が鹿を蹴ったり殴ったりしているの に、擁護する様な発言されていました奈良地方議員のへずまりゅう氏が奈良公園で中国人が明らかに蹴り殴る動画が挙げられへずま氏が口頭で注意している画像が有るにもかかわらず貴方は何の証拠も無いって。貴方も中国愛国人ですね。へずま氏は奈良市長から感謝状まで貰ってもるやろ。 他局のテレビ、ラジオ、新聞等メディアも財務省解体デモ等一切報道しないし、そんなに上から圧かけている石破、岩谷、岸田が怖いのか、国民はもう何もかも知っている。貴方も得意な極道系の報道だけしていれば良いのです。自慢げに生き生き喋っていますね。お似合いと思います。
スンジローが日本の代表としてG7に出るなんて悪夢でしかない。
青山の言うデマよりオジキ
のほうがマシ