須田慎一郎「立憲・国民・維新。バラバラ時代に突入の野党!政策を実現をするのはどの党だ!?」9月18日
[音楽] 菅田さんが取材を通して目撃したこと、発見したことなど菅田さんの目が捉えたここだけの情報をお伝えをいただきましょう。では須さん、今日のテーマお願いいたします。 はい。 え、バラバラ時代に突入の野党、 え、政策を実演するのはどの党だ? はい。え、自民党総裁に向けてポスト市場候補が野党との接点を持とう意識しながら動いていると読じています。 衆算両院で少数与党となる中、政権運営に は野党との連携が不可欠なんですが、え、 総裁戦ではですね、各野党とどう関係を 構築していくのかも判断基準の1つとなり そうです。で、バラバラ状態の野党のうち 与党と組んで実現する可能性があるのは 一体どの等なのか野党の現状の最新情報も 聞いていきたいと思います。 マスタさん考えたら今回ほど誰がどうなるかによってもしかしたら連立の枠組が変わってくるかもしれないということ含めて野党の動きも気になる総裁というのはおそらく初めてでしょうね。 そうですね。え、それもこれもやっぱり事項与党がですね、え、衆産院で少水与党に転落しているというところが、え、その背景にあるんですね。 はい。 あの、ですからうとね、やっぱり政権発足後、今さん言わうにどの野党組むのかというのが今回の総裁の実は言うと隠れテーマ、大きな隠れテーマになってきてるんですね。 そうですよね。うん。 ええ、ですからその野党と組むだけのパイプがない人、実力がない人、信頼関係を構築してない人はですね、総裁として不適的確というね、楽されかれない今状況になってきてるんですよ。 ほお。 ええ、で、そういった意味で言うとですね、野党の方も普通こういった総裁が始まるとですね、埋伏して出たくなるもんなんですが、ちょこちょことですね、 え、その存が注目されているのもそういった背景がある。 うん。そうですよね。 あの、ですからね、考えていただきたいの先犯ね、え、立憲民主党、比較野党第 1等ですよ。 え、そこのナンバー長に選ばれた、え、さがですね、え、臨国会の市名においては 野田彦代表に野党は、え、投票してほしいとね、え、立憲民主党を除く他の野党も投票してほしいという、そういうですね、え、発言をし、情報発信しましたけれども途端にですね、一部の野党から例えば賛成党や、え、国民主党からですね、いや、賛成党はうちは、え、神は総兵に投票をしますとかね、国民がね、そで [音楽] ねだろみたいなね、え、いうような反応がってきたりですね。もうバラバラというか野党第 1 等のその存在感もこれも薄くなってきてるなという感じもしますよね。 あのどうでしょう?本当選挙のたにということなんですけど、ま、野党第一党ではながらあの立憲民主党の立ち位置というか、こうなんかぼヤンとしてますよね。こうなんかはっきり見えるものないですよね。 ねえ。うん。 あの、ですからそういっ、じゃあその政権を追い詰めて政権交代を実現していくつもりがあるのかどうなのか。 うん。うん。うん。 それとも 180°ね、え、変わってですね。じゃ、事項と大連立を組む意図がありましやかというところを見ていくとですね、もう本当どっち使かずにですね、フラフラフラフラと揺れ動いている。特にやっぱり野党大党としての教授が問われたのは さの通常国会でね。 そう。うん。 え、国で、え、本に決を出すのかどうなのかというところで、え、こうね、出すべき時に出さない。 なぜかに仕用を送るというね、非常に快な行動が出てきてですね。 ま、今まで毎回年中時のにも出していたのになぜかこの 1番チャンスがある時で出さない。 そう。 うん。 というところを考えていくとそもそもはね、その野党第 1 等というね、え、立場が定まってないんではないか。 立民の中でどういう風に動くべきなのかというのが決まってないんではないか。その辺がですね、やっぱり今回野党がバラバラになっていく最大の私は要因だと思いますね。 あのそれで言うと石さんがね、総理の時っていうのがいわゆる大連立っていうに 1 番今考えると近かったタイミングなんだろうな。ま、今まだ現時点では総理でらっしゃるわけなんですけど、 あの逆に今出てる候補の中でですよ、その 1 番立憲民主に近いというか、むちろ今出てる 5 人の中で大連率の可能性がある方ってのはいるんです。 ですか。 いや、そであえて言うとやっぱり石政権で官房長官を務めていてで、やっぱり石路線継承というところで考えてみると、え、林吉松さん うん。はい。 だったらその可能性もないわけじゃない。 ないわけはない。うん。 うん。と思いますよね。 はい。うん。 え、ただこれ野党の側もですね、今さっき賛成党の話をしましたけれども、え、野党もですね、そういったなんて言ったらいいんですかね。事項と手を携えることができる資格を持ってると。 とそうじゃない野党ってやっぱりいるんですよ。 あ、そうですよね。はい。うん。 で、これはね、やっぱりね、え、参議院は、え、まだ事項はですね、参議席足りない。関西参議席足りないだけですから、これはですね、え、ま、は、そういった野党と組まなくても、あるいは、え、 1 人しかいない、例えばチーム、未来であるとか、そういったところを巻き込んでくれば参議席は意外とクリアできねない勝ねるんですね。 ですから問題なのはなんですよ。 はい。 ですから、え、事項の足とを埋めることができるというのはこれは立憲民主党、国民主党、日本維新の会だけなんですね。 ですから、え、公金薬しい賛成党であってもですね、賛成党だけでは主関数は足りないということで、ま、先ほど申し上げた 3 等というのがその今回の大きの中心になってくるのかなと思いますね。 うん。うん。 で、ですからこれ、あの、よく言われてますけれども、例えばこの高一さんとだったら確かにこの保守の強い政党どうなんだろう?あの、がいけるんじゃないかとか。で、小泉さんとやっぱり吉村さんってことね、よく言っとるように万博の中でこうあってで、 これがじゃあ必ずしもこの通りに行くのかどうかっていうとこも含めてなんですけれども、あの、例えば小林さんとかっていうのは仮にですけれどもなった場合ってどこが近いんですか? はい。 あの、やはりですね、え、小林会見で、え、ぶち上げたのはですね、 1 番の目玉というのが、え、特に現役次第を中心に所得税の限税ね、え、こういった独自の政策を打ち出しましたよね。やっぱり手取りを増やすということで。そうすると原因世代、手取りを増やす、ま、このキーワードから考えていくと国民主党というところに私はなっていくんだろうなと思いますね。 あ、茂木さんはどこですか? あの、茂木さんはそういった意味で言うとその財政度、え、地に対して特別交付金というところで数長円規模を考えていますから、財政規模に、財政に関しては前向きなんですよ。 ですから、そういった点で言うとですね、やはり、え、維新であるとかあるいは国民主党というところと新馬性が高いのかなと 私思いますね。 で、高一さんもやっぱり国民主党会うわけですよね。 そうですね。積極財政派ですから。 で、なおかつ、え、国民主党も元々ですね、旧民主党だし、そして連合という読名がバックについているから、 え、どちらかとリベラルが強いのかなと思うと、そうではなくてね、 民間、え、ロース 4 つの大きなロースがついていて、例えばその最大のところが自動車老連、自動車の朗読名ですね。 で、この自動車老連というのは憲法球助場改正賛成なんですよ。 はあ。うん。うん。 で、なおかつですね、え、消費税についても前向きというところも考えていくと、やはり、え、高石さんとね、よくね、え、これはあの情報戦の一環として高橋さんの足を引っ張るために高橋さんが総裁になったら誰と組む組むとこないじゃないか。野党みんな腰が引きてるぞなんていう話はあるんだけども、必ずしもそうではないんですね。うん。 ああ、小泉さんは、ま、その維新以外にってとこもあるんですか? ただですね、あの、小泉さんの路線というのは、あの、言ってみればじゃあどうやったらこの経費経済を回復するのかって言うと、 1 つ大きな問題になったり、よくね、企業の内部流法は巨大に膨れがっていて、投資だとかあるいは賃金に、え、これ還元しないよというところが指摘されてますよね。 うん。 じゃ、なぜ企業はそういったお金を使わないのか、巨額なお金が溜め込んでいて、え、日本に需要不足が発生してるのかというと、規制緩和が十分じゃないからだと。 うん。 うん。 ね、もっともっと規制緩和をして企業が投資しやすい、あるいはお金を出しやすい環境を作るべきだ。いたずらに財政するというのがこれ具の調だと考えてるの小泉さんなんですよ。 規制緩和構造改革派なんですね。 うん。なるほど。 で、そうするとその改革とか、 え、そういったところの神話和性が高いのはやっぱり日本意新の会ということに私はなってくるのかなと思いますね。 え、はさんどうなんですか?ほ、林さんが 1番近いのはどこなんですか? まあ、は林さんはまあただね政策に関しては明確なメッセージがスタート出てなるほど。うん。 だ、ですから、ま、おそらく石川路線が投集されるとなると、え、やっぱり、え、ね、あの立憲民主党ということになるのかなと思いますね。 でもそれやっと思うと国民主党大人気ですね。 うん。 ま、大人気とはいえですよ。最有力候補とはちょっと水と油というね、小泉慎郎さんとは水という状況が国民主と小泉さんはさすがに合わない。 もうできないでしょうね。 だって支えているのが要するに、え、岸田さんであるとか、あるいは菅さんであるとかあるいは森山さんというとですね、 消費税限減税というかその現税についてはですね、否定的な批判的な人たちが支えていますから、そこは踏み込んでいくことができる、ま、なおかつ、ま、財務省が全面的に支えてますからね。小泉さんに関しては。 と小泉さんが仮になった場合には事行という可能性が高い。 ただ、あの、私もですね、昨日を言うと、え、日本維新の会の最高幹部と言われてる人ちょっと、え、実際に混してきたんですよ。 で、ま、あの、ま、オフレコベースでね、払わって話をしましょうということで話をしてきたんだけれども、ただそう、え、やはり野党書くとこれ日本一緒の会もそうだけれども、おそらく近金衆議院選挙がやってくるだろうと。 は、 こう読んでるんですよ。 やっぱり自民党はですね、え、看板けえてその直が 1 番実が内閣実が高くなるわけですから、ま、場合によっては年内に遅くともですね、え、予算が成立来年春以降すぐにやってくるだろうと。そう考えていくと簡単にですね、事項と手を組んでつに連立入りなんてことをやってしまうと [音楽] 有権者から率歩向かれてしまうんではないのか という懸念もあるんですよ。 この辺りはすごい駆け引きですね。 そうなんですね。 で、だからと言ってですね、自らのその掲げた公約をですね、実現できないというのもこれもまた有権者から批判を浴びる可能性がある。 だ、どう距離を縮めてそのね、事項から情報を引出していらの要求を飲ましていくのか。 それは今上さん言われた微妙な過品がですね、続いていくと思いますよ。 で、これ、あの、最近本当思うんですが、公明党の立ち位置ってのが今後やはりだ、どの高によってとなってくるとこれ難しくなってくるケースがあるわけですよね。連立から外れる可能性っていうのもこれ可能性としてあるわけですよね。ただね、そこもどうなんでしょうね。ま、今回のね、参議選挙僕意外なことがね、聞いたんですよ。 [音楽] [音楽] はい。 それどういうことかというと、大阪のね、え、市内のですね、お店屋さんのごなんかと話をしてると、今までうるさいぐらいにコメトのに入れてくれ、コメントのに入れてくれと来た人はピタっと今回の参議院宣なくなったと。 ほう。 うん。 つまり活動量がものすごく激してるんですよ。 はい。はい。うん。うん。うん。 公明党のね。 はい。挙がっに昇ってやはりその日本維新の向こうを張ってですね、徹底的に選挙戦が展開できるかっていうと、それだけのもう体力が残されていないのかなと。 ほう、ほう、ほう、ほう。 うん。考えるとですね、やはり、え、そこで力があればね、え、やっぱり自民とかって自をくってこともできるんだけれども、 ここはやっぱり政権与党であり続ける方が公明党にとって 1 番、えね、メリットが大きい、利論大きいところになっていくんではないかなと私は思いますよね。ですから、え、神党のことをかつては、え、踏まれてもついていく下駄の雪という風に言われたけども、 やっぱりそう、もうつまでも下駄の雪なんかやってられるかっていうね。 うん。そういう状況になったと聞いてるんだけどついてかざ得ないという事情がている以上だから維新の回と組んだからと言って事項がね、自民がね、 だからと言ってじゃあ私たちは連立出しますよというそこまでの判断が働くのかどうなのかっていうところですね。 うん。これやっぱりそれはあの人間そうでねなんだかんだと言いながらやっぱり政権用与党に入るってことはあのいいように言うとこれば政策政策が実現できるってことですから やっぱりそのメリットは必ずあるわけです。 ですよね。しかもえ、公党は大国土交通大臣というポストがありますから、やっぱりミスミスそれ手放すっていうのもですよね。そうなってくると多少路線が違ってもそこはうまくバランス取りながらというのは考え方としてはま、あるでしょうね。それはね。 うん。十分あるでしょうね。うん。 ですからこれからですね、どうなんですけど、もちろんね、 1番苦しいのは自民党なんだけれども、 やっぱり、え、こういったかつてのような、え、事項だけが関水以上握っていて何でも事故で決められたという時代が終わりを遂げてですね。どう合唱連行していくのか だからと言ってこの政党と組んだからと言って未来後それが続いていくというわけじゃなくて ですね。うん。 ですからどうやってその心を引きめつつ野党のを飲んでいくのかでも私にその方が我々国民のですね、有権者の意というのが判明されやすいような そういう政治環境になってきたんでないかなと思いますね。うん。 え、あの、実際、あの、今後ね、じゃあ 選挙戦か今後衆議院がある、参議院がある と言ってもおそらくこう今の流れを見てる とどこかの政党が下半数を独で、ま、 例えば自民党が単独で半数をどんどん取る 時代っていうのは大きく半数を取る 時代ってのはもうなかなか難しいのかなっ ていう感じもありますよね。ま、どなたに なるかにもよりえ、あの、割ったと考えて もらってもいいのかな。一時的にね、 例えばですよ、非常に人気の高い小泉慎郎さんが、え、復帰してですね、じゃ仮にですよ、衆議院選挙で事故が関数を回復したところでね、 じゃあそういったブや人気がいつまで続くのかってものすごく短期で終わっちゃうと思いますね。 はい。 ですからやっぱりそのこれからはこの野党との政策協議なのかあるいはま、連立なのかの組み直しなのかっていう時代にはこれもなってくるわけですよね。これからうん。 ええ、 そうなってくるとさ、ほしてその辺りのこの組み合わせ含めてなんですが、本当に確かに今回の選挙は総裁になるかによって、え、野党との向き合いが変わってくるという、ま、今までになかった形の、え、選挙になりそうだということですが、これさん本当不思議なまた来週になったらまたなんか潮目が変わってきたりとか、ま、せ補者が一通り、ま、来週おそらく出、出揃えますからね、これね。ええ、 [音楽] で、我々のと言ったこともなんか180 とか変わっちゃったりして、先週と言ったこと違うじゃねえかみたいな。 そういうツッコみはね、ラジオの皆さんにしないようにしていただき そうですね。あとは菅田さんとコラボしたいという候補者が YouTube でどんどん出てきてそして菅田さんの YouTube の再生回数がただただ上がりスさんが潤うというなんなんかなんかなんかやだな。 [笑い] いやいやそうするとこの番組の注目も集まれということで ありがたいがい。はい。 え、じゃあさんまた来週もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 H
MBSラジオ朝の情報番組。
MBSアナウンサー上泉雄一が、
月:高橋洋一 火:週替り専門家 水:石田英司 木:須田慎一郎 金:石田英司
と曜日ごとの専門家とニュースを深堀りして紹介します。
また日替わりアナウンサーは
月:西村麻子 火:河西美帆 水:山崎香佳 木:海渡未来 金:松川浩子が登場。
お便りは uwa@mbs1179.com まで
#須田慎一郎#野党#連立
5 Comments
野田氏がいくらお願いしても、他の野党は逃げるばかりです!それが解らん様では立憲民主党は今度の衆院選で1/2になります。
野党がバラバラなのは当然だろうw
だって政治理念も政策も同じ野党の方が不自然
立憲民主党は野党にいてただただ批判してれば良いと思っているからオワコン
今の自民党内の動きを見ていると軽すぎる神輿を担ぎたいから蟻の群れのように小泉進次郎に集まってる
高市早苗氏は党員票をどれくらい取れるかの勝負だと思う
青山が出たら、今後一切聞かない。嘘つきだから。
高市政権で、公明党切り捨てた上で国民民主と参政党が参加すれば過半数いかない?