日経平均75年 最高値圏の現状点検【日経モープラFT】
先月4万3714円 と最高値をつけた日経平均株価。その 始まりは1950年9月7日。東京証券 取引所が公表を始めた東平均株価となり ます。 日経平均株価は 1989年に3万8915 円まで上昇しましたが、悪くあんな バブル崩壊やリーマンショックを受けておよそ 7000 円まで下げる場面もありました。そして去年 34 年あ余りを経てバブル高値を更新。今も最高値にあります。 日経平均を構成する銘柄は75年前とは 大きく中身が変わりました。その顔ぶれの 変化から当時と今、そしてこの先の株式 相場を専門家と考えます。 日経平均株価は明後日9月7日に算出開始 から75年を迎えます。そこで今日の特集 のテーマこちらです。日経平均75 年埼高値県の現状点検です。ゲストをご 紹介します。経済アナリストのカ津正です 。野村証で企業部長、金融経済研究所長 などを任されたマーケットや企業分析の 大ベテランでかさんよろしくお願いいたし ます。よろしくお願いします。さて 改めて日経平均 75年間の編遷になります。はい。え、 こちらの長いですね。チャートをご覧 いただくとですね、やはりこの75年の 日経の歴史の中で1987年ブラックマン でですね、え、その2年後、ま、89年に 日経平均はバブル高値をつけてわけですが 、その後にバブルは崩壊と、ま、まさに このマーケットにとってもですね、日本 経済にとっても大きな天気になったという 風に思うわけですが、カさん当時どのに 振り返れますか?そうですね、あの、 やっぱりプラザ5位があの85年に起きて ですね、そこからあの、え、日本の財政 金融政策は極めて緩和的、景気持的に 変わったわけですよね。で、ブラック マンデーがさらに起きてしまったので、 その緩和傾向が1段と長引いてしまったと いうことがあって、過剰流動性が、ま、 株式、それから不動産にですね、大量に 流れ込むという風なことでバブル相場に なったんですが、ま、一方で私もあの当時 からあの仕事をしておりましたけども、 アナリストは利益の予想はですね、 きちっとしていたと思うんですね。 ただ一方でそのバリエーションもですね、あまりにも市場に委ねすぎたということで 結局60 倍というですね、空然のそのバリエーションまで上がってしまったということがございます。で、そういったことをあの反省してですね、シ 90 年代にアナリストのま、仕事としてですね、利益見通しだけではなくて株価判断も一期通感でやった方がいいと、ま、そう変えるべきだと言って変えてまいりました。 [音楽] それによって2000 年前後のですね、え、ネットバブルの時はある程度対処ができたと、ま、こういう風に思っています。 なるほど。 はい。 ま、カさんはですね、機械アナリストとして活躍され、ま、今でストラテジストのね、仕事もされていたということなんですが、ま、日経平均は先ほど紹介したように、去年 2月ですね、34 年ぶりに咲を更新しました。 そして今年8月4万000 台まで上昇したということなんですが、かさんどんな要因がですね、大きかったと見ますか?そうですね、あのやっぱり [音楽] 4 つぐらいあるんですけども、え、デフレディスインフレからインフレに変わってったと。で、名目 [音楽] GDPが年4とか5% という格好で、え、休増をしてきています。これは 1つですね。から2つ目にあの企業収益の 伸びが加速したということで、ま、円安 もちろんあるんですけども、え、企業の 選択と集中がですね、非常に、え、これに 加わくたということで、都身もいずれあの 3万8915円抜くという風に思っており ましたが、時期は数年早かった。で、それ は 企業収益のが考えていたよりも加速したと いうことが理由です。それから3つ目に、 あの、当初がですね、え、上場企業に対し て資本コストと株価を意識した経営を すべしと、ま、こういう風に要請したこれ も関係してると思いますし、そして、ま、 アメリカの、ま、投資家のですね、 バフェットさんが、え、日本の照射株を 大量に購入するといったようなこともあっ て、ま、これらが合わ、え、日経平均の 最高値更新ということになったんだと思い ます。はい。はい。こんな日経平均、あの 採用銘柄225社ですけれども、75年前 と比べると顔れ大きく変わっています。
2025年9月5日放送のBSテレ東「日経モーニングプラスFT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
あさって9月7日は日経平均株価の算出開始から、ちょうど75年。特集では、採用銘柄の変化を辿り、株式相場の行方をベテランアナリストと読み解きます。
【出演者】
山田幸美(キャスター)
豊嶋広(BSテレ東解説委員)
佐藤美樹(キャスター)
桜庭薫(FTキャスター)
海津政信(経済アナリスト)
#日経平均株価 #最高値 #バブル崩壊 #リーマンショック #算出開始75年 #トヨタ #海津政信 #ブラックマンデー #バフェット
BSテレ東「日経モーニングプラスFT」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/mplusft/
5 Comments
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=plusft_yt
総合商社株で含み益マシマシ
これからも頑張れ日本経済
失われた30年、自民党のせい。
バブル崩壊後からこれ以上は落ちないだろうと20年間積立投資して、結果が出なくて諦めて売った人は不憫だな
インフレが続く限りリスク資産である株価は上昇する。のは常