知らなきゃ危険!富士山登山の本当のリスク
今回の動画では、私が実際に体験した富士登山の記録をお届けします。
期待に胸を膨らませた登山開始から一転、想像を絶する暴風雨に見舞われ、下山を決断。
風速20mを超える風と叩きつける霰(あられ)の中、まさに命がけで下山した一部始終です。
そして、2025年から富士登山のルールが大きく変わります。
この動画が、これから富士山に登るあなたの「一番大切な準備」の助けになることを願っています。
▼目次(タイムスタンプ)
00:00 ダイジェスト「この数字、わかりますか?」
01:00 登山開始(富士宮ルート)
03:09 天候が急変、レインウェア装着
04:28 富士山の気象と低体温症の危険
05:36 暴風雨の中、山小屋へ到着
08:45【重要】下山という勇気ある決断
10:41 想像を絶する過酷な下山
12:51 極限状態で触れた、山小屋の温かさ
14:14 通行止めで「陸の孤島」に…
15:31 なぜ富士山は危険なのか?登山者が知るべき現状
17:01 事故の主な原因と2025年からの新ルール
17:37 私がこの登山で得た一番大切な教訓
▼2025年からの主な富士登山ルール変更点
・全ルートでの通行料(4,000円)の義務化
・午後4時~午前2時の登山道閉鎖(弾丸登山の禁止)
・登山者の事前登録の義務化
※詳細は必ず公式サイトでご確認ください。
▼動画で触れた登山情報サイト
・富士山の防災気象情報「イマフジ」
・登山指数「てんきとくらす」
▼チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/@443iwasaki
いつもご視聴ありがとうございます。
動画が少しでも参考になったら、高評価やコメントをいただけると励みになります!
—————————————————–
#富士山 #登山 #安全登山 #mt fuji #台風
33 Comments
ご意見ご感想、コメントいただけたら嬉しいです!
よろしくお願いします😊
台風予報だったけど、ツアーが中止にならなかったので危険な目に遭った、ということでよいですか?
8月3日 晴れ
富士初登山 装備万全
登山靴 トラッキングポール
レインコート 速乾シャツ
リュック 風通さない上着
フリース服 手袋
500ml水3本 塩タブ
朝7時から日帰り登山
登ってる途中
若い男の人は
普通の半袖シャツ
普通のスニーカー
リュックも背負ってないから
レインコートも無さそう
この人達大丈夫か?
って感じ
山頂まで晴れのまま登れた
お疲れ様でした、お二人とも無事に下山できて本当に良かったです😊
ツアーで行かれたんですね、万年雪荘に泊まれるツアーがあるの知らなかったです。
どちらのツアーだったのでしょうか?差し支えなければ教えて下さい。
富士山は美しい写真しか出回っていないことも無茶な登山の要因かもしれないなと思いました。このような動画がたくさんの方の目に届き、確実な計画をもってチャレンジされる方が増えることを祈ります。自分はまだまだゆとりをもって計画することができないのでチャレンジしておりません。どこかそんな簡単にはいかないと思っているところがあるのだと思いますが、改めてこの動画で確認できました。ありがとうございました。
お疲れ様でした!
私はレインウェアと一緒にテムレス持ってます!安いし完全防水だしおすすめです。ちなみにモンベルの「防滴」グローブは雨の日に使ったらびしょびしょになりました😅
ところで、最後の雲海荘の映像に映り込んでいた鳥獣戯画の手拭いがかわいい。あれ買うために行こうかな。(売り物かどうかわからないけど)
富士山は去年は吉田ルートで雨にはうたれませんでしたが爆風でした。
今年は富士宮ルートを開山前に登りましたが風が弱くガスでした。
岩崎さん。本当に大変でしたね。
ツアーだと日程が決まっているから中々難しいですよね。
本当に無事で何よりです。
このような天候にもなるんだ!って頭で考えながら8日登ってきます!
天気の急変、積乱雲の恐ろしさ知りました。雲海荘の優しさに感動😢なにより無事下りてこられて良かったですね!!これからの山行の参考になりました。ありがとうございます😊
概要欄の富士山入山料4000円の間違いではないでしょうか?
確認お願いします
臨時バス1台にこの人数当に難破船
ずぶ濡れ溝鼠からの生還おめでとうございます
こういった動画での啓蒙は大切ですね
本来なら信仰の山として基本入山禁止すべき
てっぺんの神社山小屋土産物屋および登山道は廃止して
キレイな山として自然の神様ににお還ししなきゃいけないっすね
富士山お疲れ様でした。今回は山の怖さを知ることができました。話では聞くことができても映像の凄さに驚きました。山の良い景色もさることながら山の怖い部分を教えていただきありがとうございます。困った時のおばちゃんのお気遣いは泣けてきますね、これからもよろしくお願いします。勉強になります。それでは登山ご安全に!
無事だったから言えることですが「いい経験しましたね」
おわかりになっていると思いますがツアーだからという人間の都合は山の神様は「知らんがな」あの風雨の中出発する時点で間違った判断なのですが小屋番はステイすることを薦めなかったんですか? 雲海荘の人たちの対応こそ山小屋の対応です。生きて帰ることができたから動画がUPされたんですが成功より生きる術を見つけること選ぶことをしっかり覚えておいてください。もし再度富士山に登ることがあれば「黒テムレス」を持っていくことをお薦めします。安全登山に徹してください山の仲間を失うことはとても寂しく辛いものなんです。
大変な体験をされたのですね。何事もなく、無事に下山できて良かったです!ほんとに、お疲れ様でした!
この厳しい体験で感じられた、反省点やいろいろな学びを、そして、富士登山の厳しい側面を、この動画で感じることができました。今の気象情報の状況の一面や、富士登山の管理の状況も知ることができ、よかったです。富士登山を考えている人たちにとっても、参考になることの多い動画だと思います。ありがとうございました。
それにしても、動画を見る限り、けっこう厳しい状況でしたね。気温の低い高山で、しかも、遮るもののない富士山での強風と雨。強風は行動を制限するし、レインジャケットを着ていても、雨が中に入りやすくなって、濡れやすいですよね。気象庁発表の風速は「平均風速」で、実際には、瞬間的には2倍くらいの突風が吹くこともあるから注意が必要ですね。
また、雨風は、体感温度を下げるし、体力、気力まで低下させ、疲弊させる。今回体験されて、その怖さを充分、体感されたことでしょう。濡れた火山礫や岩の登山道も滑りやすく歩きにくかったでしょうね。ザックカバーをされてなかったですが、中の荷物は大丈夫でしたか?ザック自体が防水のものか、防水の袋に荷物を入れてらっしゃったのかな。
ツアーの形態がどんなものか、登山ガイドさんがいらしたのか、判断にどの程度関わるのか、諸々の詳細がよくわからないので、的外れなコメントになるかもしれませんが、やはり、2日目の天気予報がどうだったか気になります。下の方も大雨みたいだったから、普通の気象予報でも悪天が予想されていたように思うのですが、どうだったのでしょう。ツアーが決行されたということは、大丈夫だろうとの判断だったのでしょうね。
登ってみて、状況次第で下山の判断。登る前に、天気予報や、現地の状況を見て、登らないという判断。いろいろ葛藤があって迷う場面ですが、「まず安全に。無理はしない。」そして、「気持ちを切り替える。」が大事かもしれませんね。
ちなみに、私は、富士山や高山の稜線を歩く時は特に、たとえ晴れの予報であっても、大気は安定しているのか、不安定なのかや、風速と風向、気温変化のデータには注意しています。風速に注意するのは、先に記した理由の他に、風がだんだん強くなるようだと、予報より天気の崩れが早くなるように感じるからです。
お互いに、いろいろ学んで、安全に楽しく登山したいですね。
動画最初に登山日を明記頂けると参考になります。
台風予報でツアー中止にならないのならばご自分の判断でキャンセルしても良かったのではありませんか😣
ともあれ無事に下山出来たことで
他の方たちに迷惑を掛けず良かったと思います🤔
個人的には怪我や他の有事でヘリや
捜索隊の要請をした場合自己負担で
有料にすべきと考えています🤔
そもそも、登山前の天気予報とか、どうだったんですか?
経験者なら、風とか、気温とか、雲とか、5種類ぐらいの天気予報見て、出発を決めるのでは?
最近の予報は結構あてになるので、100パーの確信持てないときは行かないですよね♪
やっと観ることができました。今までの登山動画の中である意味最高でした。
リアタイできてもコメントできなかったと思います。
これからも安全第一で登山を楽しんでください。
ありがとうございました😊
Is the recording date July 14th to 15th?
山での経験値は荒天時に爆増!快晴時に何回登った所で荒天時の一回に及ばず!
登山のリスク管理は大事ですよね。風雨の度合いで体感温度は急激に変化します。風速15mならば時速54㎞位、風速20mならば時速72㎞位に匹敵します。そこに雨や霰や雹などが体温と体力を奪います。映像で映った一般の登山者のレインコート姿などを見て、事故が起こるのは当然だと思いました。富士山は誰でも登れる山です。道は間違いようがないし、山小屋もたくさんあり、いつでも避難が可能です。でも山の天候は急変するのが常です。ましてや独立峰の富士山は天候の変化が激しい山です。登山の準備とは装備だけではなく、体力も必要だということを知ってもらいたいですね。あと世間では弾丸登山などという言葉で煽っていますが、基本的には富士山程度の山は5合目からでは日帰り登山ですよ。この程度の体力がない人たちが富士山をハイキングの延長とか、初登山が富士山とか舐めてかかっているのが実情だと思われます。やはり入山料を思いっきり高く設定して・・・、例えば入山時に一人付5万円、下山時に4万円払戻すみたいなことをして、初心者や遭難予備軍の人達を排除するのも必要になってきたと思います。
雨の中 光り輝く女性が見えますね~
グローブはテムレスって奴が良いですよ~
かっこはイマイチですが ピカイチです。
大変な富士登山でしたね。何よりも安全に帰るのが一番大事だと思います。
私の経験ですが、雨用のグローブが欲しくて最初に購入したのがサンダーパスグローブでした(防滴・価格重視)
しかし、防滴でも少々の雨なら大丈夫だろうと思いきや、手の中に水たまりを感じるほど濡れる状態で失敗。
その後、防水のグローブを買いなおした事がありました。
今後のグローブ選びのご参考になれば幸いです。
ハラハラしながら動画を見させていただきました。
何事もなく無事帰還出来てこその登山だっていうことを教えて頂きました。
「一番大切な準備」心にしみる言葉です。
素晴らしい登山の教本になる動画でした。
ありがとうございます。
大変な経験でしたね。自分は20代の時に8合1泊コースで行った時は、初心者向けだな、感じましたが、弾丸登山は一気に難易度が上がりますね。また天候悪ければ命に関わると感じました。沢山の人に見てもらいたいです😮
この動画を5回見てから8月8日に登頂できました!!参考になりました!!
無事でなによりでした!
残念でしたがこれも経験、思い出になりますね!いい絵が撮れていました!来年又行きましょう!
雲海荘の方々の優しさが有難いですね!
Thank you for sharing! What day did you reach the summit? We did on July 15th and looks very similar.
人間は自然の前では無力😢
すごいドキュメントで
ドキドキハラハラしながら
見させて頂きました。
僕も以前富士山で同じような
暴風雨に会ってから装備を見直しました。
手袋はテムレスで問題無くいけます。
レインウェアでは風に負けるため
冬山用のハードシェルを持って行くようにしました(アークテリクスなので高いですけど性能すごいです)。
コレで荒れた白馬、富士山、北岳も
安心して登れるようになりました。
ご参考程度になればと思います。
いい経験をしましたね😊👍