ロシア・ウクライナ首脳会談の現実味は▽「安全の保証」米国は空から支援…露外相“ロシア抜き”けん制▽プーチン氏“ドンバス割譲”真意▽ロシア占領地“困窮”のワケ▽終戦が経済圧迫?ロシア“戦時経済”のひずみ - Moe Zine

ロシア・ウクライナ首脳会談の現実味は▽「安全の保証」米国は空から支援…露外相“ロシア抜き”けん制▽プーチン氏“ドンバス割譲”真意▽ロシア占領地“困窮”のワケ▽終戦が経済圧迫?ロシア“戦時経済”のひずみ

ロシア・ウクライナ首脳会談の現実味は▽「安全の保証」米国は空から支援…露外相“ロシア抜き”けん制▽プーチン氏“ドンバス割譲”真意▽ロシア占領地“困窮”のワケ▽終戦が経済圧迫?ロシア“戦時経済”のひずみ

(2025年8月21日放送 BS 日テレ「深層NEWS」より)(c)NTV
深層NEWSは月~金曜 よる6時58分から生放送
いち早くご覧になりたい方はBS日テレで!

【ゲスト】
兵頭慎治(防衛研究所研究幹事)
東野篤子(筑波大学教授)

【キャスター】右松健太(日本テレビ報道局)

【コメンテーター】伊藤俊行(読売新聞編集委員)

【アナウンサー】佐藤真知子(日本テレビ)

#深層NEWS #日テレ #ニュース #BS日テレ #読売新聞 #米ウクライナ首脳会談 #安全の保証 #プーチン大統領 #ゼレンスキー大統領 #兵頭慎治 #東野篤子 #右松健太 #伊藤俊行 #佐藤真知子

◇「深層NEWS」は、月~金 午後6時58分よりBS日テレにて生放送  https://www.bs4.jp/shinsou/#lineup

◇読売新聞購読申し込みはこちら 明日からでもお届け開始します
https://434381.yomiuri.co.jp/?cc=tjDX…

◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!! https://www.youtube.com/channel/UCuTA…

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/…

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/

23 Comments

  1. バンス氏によると、ゼレンスキー、英仏独伊首脳などの首脳と会談したトランプ氏は「いい協議だった。プーチンに電話して意見を聞いてみよう」と語った。参加者らは「十分な準備が必要だ」などと慎重な意見が出たが、トランプ氏は「いや、電話したいから行ってくる」と述べて強行したという‼️

    トランプ大統領の態度からゼレンスキーや欧州首脳もある程度は諦め感もあるかもね‼️

  2. ロシアの立場から考えると・・露が提案する和平合意の目的は、この紛争の「根本原因」の排除にある・・その根本原因とは、「NATOの度重なる東方拡大」=ロシア包囲網の構築(ロシア敵視政策の維持)と、2014年に実施されたクーデター(親露政権を追い出し、親米政権を樹立)と、それに引き続くウ国内のロシア系住民への差別と迫害にある・・・従って、露の立場として「ウ国の中立化」は絶対であり、もし「NATOの軍隊がウ国内に駐留する」となるとロシアは絶対に了解せずに、この紛争は長引くだろう、、

  3. さすがにNATO軍のウクライナ展開はロシア認めないだろうからウクライナ西部限定とかにすればいいんじゃないだろうか。

  4. EU諸国がウクライナの防衛、安全保障に軍を派遣することをロシアが拒むとしたら、結局はウクライナの主権を認めず、割譲された土地から態勢を再構築して、また残った地域に侵略しようとしている何よりの証拠。西側が駐留したら攻撃できなくなるからな。攻撃する気がないなら、ウクライナがどんな防衛をしようが何でもないはずだ!ウクライナも西側もロシアを侵略しようなんて思ってないんだから!

  5. まっマクロン・ゼレンスキーの表情見てると、何で戦争やめるんだよってのが本音みたいだったね。

  6. ロシア擁護ともとれるコメントがもう既に書き込まれ始めてる
    そんなコメントが謎に高評価を多数押されてるし、ネットの言説を盲目的に信じないで、今こそ専門家達の言葉に耳を傾けるべき

  7. From June 15 to 17, 2025, during the G7 Summit in Kananaskis, Alberta (Canada), DAFOH (Doctors Against Forced Organ Harvesting) held a virtual round table to mark the first anniversary of the G7+7 international petition to end forced organ harvesting. The petition urges G7 leaders to denounce the Chinese regime and call for investigations. The G7+7 petition was initiated by two associations, DAFOH and ETAC (End Transplant Abuse in China).

    On June 14 at 7:00 PM, the virtual event titled “Leadership Means Courage to Act — Call Upon China to End Forced Organ Harvesting from Falun Gong” brought together distinguished speakers. Among the attendees were Professor Emerita Maria Cheung; Mr. Garnett Genuis, Member of Parliament (MP); Mr. Dan Muys, MP; Mr. David Matas, international human rights lawyer; and Dr. Andreas Weber, MD, deputy director of DAFOH Europe; and Mr. William Huang, a victim of the Chinese Communist Party’s (CCP) persecution.

  8. ロシアは勝利しないと、プーチンは失脚します。更に、仮に勝利したとしても、ウクライナを属国化できずに戦争が終わると、戦争後に、ロシアとウクライナの経済力は逆転します。そして、ロシアはウクライナの影響下に置かれることになります。・・・それから数年後、EUと日本は、ロシアの地で、多分、ロシアを含めて、シベリア開発に伴う経済協力の合意文書に調印するでしょう。・・・面白いでしょ?笑

  9. 「悪徳侵略国ロシア」が常任理事国の国連に、どれだけの存在価値があるだろうか?・・・・・。

  10. 亡くなった安倍さんにー❢恐縮デスが〜プーチンん~~様は安倍さんから甘やかされ過ぎた🦆

  11. プーチンには奪った領土を返すつもりは100%ないよ‼️残虐非道で冷酷な活動してきた元KGB(現FSB)のプーチンはどんな謀略を使っても譲歩しないだろうね😂プーチンを叩き潰すしかない‼️

  12. 民主主義がいいとして戦っているウクライナ戦争は、民主主義国家がわがことと思って対処
    すれば直ぐに解決し、結果的に経済面でも得すると思いますよ。ロシアが侵略する前にハッキリと
    態度を示していれば戦争はおきなかったのではないですか。スケベ根性はダメでしょう。

  13. ロシア侵略だと非難されても仕方ないが、その原因と背景を一切分析しない。紛争解決するには、その原因を分からないと、解決方法が見つからないのではないか?

    ウクライナには安全問題がある。NATOに面してるロシアにも安全確保の必要もあるのは理解されていないようで。

  14. マリウポリの水不足の件、2022 年2 月にウクライナ軍がセヴェルスキー ドネツ — ドンバス運河の水道パイプラインを封鎖して以来、水不足に陥っていると報道されてます。
    ウクライナの仕業だった😨😨😨

  15. トランプ氏がこの紛争からアメリカを遠ざけようとしながらも、ウクライナへの武器の流れを維持するという「巧妙な」戦略を持っている、それは欧州がアメリカの武器を購入し、それをウクライナに送ることで、トランプ氏がウクライナの敗北の責任を問われないようにするためです 。またウクライナ政権の不正な資金な流れも掴んでいる。これまで支援をしてきた国の政権も揺るがす。すなわちトランプ氏の勝利

Write A Comment

Exit mobile version